佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月1日(金)の献立
  • ☆7月2日(土)の献立 »

◆7月1日(金)の子どもたち

2022年07月01日 金曜日

◆入ろうかな ㏌トンネル・テント (つぼみ)

写真
トンネル通れるかなあ

 今日も暑さが激しいため、お部屋で過ごしました。今日はハイハイマットやボール、テント、トンネルなどを設置し、自由に行きたいところへ行き遊びました。

 マットなど並べている時からその様子を見守る◎ちゃん。設定し終わると、直ぐにマットの上に上がったりして遊び始めました。そのうち気付いた子達が集まってきて遊び出しました。トンネルは、まだ馴染みがないためか、なかなか中へ入ろうとする子が見られませんでした。反対の入り口から、「~くーん」と呼んで促すと、第一号、〇くんが通り始めました。通りきると、みんなから拍手されると、〇くんもとても嬉しそうに自分でも拍手していました。他の子も中をのぞいたり入口付近に座っていたりするうちに、みんなも通り始め、トンネルの中もにぎわってきました。

 ボールを入れたテントの中にも、気になった子達が入って行きました。テントの中のボールを投げて出したり、持ってコロコロ転がしたり。テントの中を出たり入ったりしているところ、ふと一人になった△ちゃん。狭い所で居心地よくなってかしばらく中に入りゴロゴロしていて、テントごと倒れていたり、独占してインテントを満喫していました。
 来週からいよいよ水遊びも始まります。暑さが落ち着くといいです。(T.Y)

 

 

 

 

 

 

◆お友だちと一緒に(ふじ)

写真

今日から7月がスタート。
一段と日差しの強さ気温の高さを感じます。
昨日に続いて、今日も室内で過ごしました。

おひさま広場には、巧技台と鉄棒を出し、廊下にはコンビカーを出しました。
梯子をゆっくりゆっくり登り、滑り台を滑るコースは子どもたち大好きです。
朝おやつを終えると汚れもの袋にエプロンをしまうのもそっちのけで遊びスペースに一目散。
遊びたい意欲がとても感じられます。

わくわく、きらきらの子どもたちを中心に、鉄棒にぶらーんとぶら下がったり、鉄棒に足を掛けてぶら下がってみたり、鉄棒の端っこに登って「おさるさーん!」と可愛らしい表現をして楽しんでいます。
巧技台からジャンプしてみたりと、体幹が養われつつあり身体の使い方が一段と上手になってきたように感じます。

「ジャンボリーミッキー流して」とわくわくの○君。
ダンスが大好きな○君です。
もうすぐミッキー体操が流れる時間だったので、ミッキー体操からやることにしました。
巧技台の上で体操したり、保育士を見てしっかり体操したりとそれぞれの姿が見られますが、新入園児もすっかり馴染みのある体操になったことを嬉しく感じます。
リクエストの『ジャンボリーミッキー』を流すと元気よく踊り始める○君。毎日のように流していることもあり、すっかりダンスを覚えるまでになりました。

「あるこう(さんぽ)流して」とわくわくの⭐︎ちゃん。
さんぽを流すと、リズムに合わせて元気よく歩き始ました。お友だちと手を繋いで歩くのが楽しいようで、この音楽を流すと「て!て!」と言ってお友だちと手を繋いでお部屋の中を歩く姿が見られます。“さんぽ”の意味を子どもたちなりに理解して、お友だちとの触れ合いを楽しんでいる姿が微笑ましく感じられます。

カエルの音楽を流すとカエルの絵本を持ってきたり、わくわくの子どもたちを中心に物事を関連付けて遊ぶ姿が見られるようになってきたのもここ最近の発見でもあります。

来週からは、いよいよプール開きがあり、水遊びが本格的に始まります。
水遊びの楽しさを子どもたちと一緒に味わう中でも一人ひとりの体調を最優先に7月も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆お花も野菜も大きくなってね。(きく・たんぽぽ)

写真
絵本の先生

 部屋の丸テーブルの真ん中に紫陽花が飾ってあります。いつも花を囲んでパズルをしたり、塗り絵をしたりして遊んでいるのですが、今朝、その紫陽花のがくが一つ落ちているのを〇くんがみつけました。
 「かわいそう。」と言って持ってきてくれました。小さい器に水を入れ、花を浮かべると、ホッとしたように、しばらく花を見守ってあげていました。
 「お花、おおきくなるといいね。」と言って、にっこり笑顔の〇くんの優しい気持ちに、こちらも温かい気持ちになりました。

 優しい気持ち、温かい気持ちが全体にも伝わったのか、、、今朝は子ども達が布団の上に集まって静かに絵本を見ていました。☆くんが絵本をみんなに見せながら読み聞かせをしているようです。まだ文字は読めないのですが、ページをめくりながら素話をしていました。保育者がするように抑揚をつけたりしながら、オバケのページを開くと「きゃーっ。」。読み手にも、聞き手にも、お楽しみのページのようです。
 絵本を読む先生役の子どもがかわったり、絵本がかわったりしながら、絵本の時間は続いていきました。穏やかな雰囲気だったので、今日はきく、たんぽぽ、それぞれの部屋で過ごすことにしました。

 レジャーシートを敷くと、お弁当やジュースを持ってピクニックが始まりました。棚をカウンターにして、△くんがお料理を提供し始めたり、◆ちゃんがピザのデリバリーを始めたりしたので、どんどん料理が並び、お花見のようでした。みんなのアイデアでおままごとがどんどん展開していく様子には驚かされるばかりでした。そして、大人をよーく観察しているのだな、と感じました。

 料理で「だいこん」という言葉がでたので、プランターの大根を思い出しました。「大きくなったかな。」子ども達も気になる様子でした。葉が密集している所の2,3本を抜いてみました。残念ながらまだまだ大根はできていませんでした。しかし青々とした新鮮な葉も食べられることを知り、調理して食べてみることになりました。

 フライパンにごま油をいれてしばらくすると、ジュージューという音と風味のある香りがしてきました。「いいにおい。」と、子どもたちも食欲をそそられたようです。刻んだ葉をいれると、音と香りが広がりました。醤油で味付けをして出来上がりです。
 いつもは野菜が苦手な子どもも、自分から積極的に試食をしていました。やっぱりだめ、と返してきた◎ちゃんも、野菜づくりなどで、自分が関わったことにより、苦手な食材にも興味をもつことができたのかな、と嬉しく思いました。

 たんぽぽ組ではキュウリの収穫をしました。今日は、塩、醤油、味噌、砂糖の味付けでした。子どもたちには醤油が人気でした。

プランターの野菜のお世話をしたり、野菜に声をかけながら、興味を持ったり親しみを持ち、野菜が好きになっていけたら、と思います。(F.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆七夕に向けて(うみグループ)

写真

前回、天の川を制作したので今日は、織姫と彦星を制作しました。

子どもたちに作った天の川を見せて、「これ何作ったんだっけ?」と聞くと天の川が上手く言えず、「あめのがわ」と答えている児もいて面白いです。
織姫と彦星の髪の毛を塗り、目と口をシールで貼り、服は千代紙をちぎって貼っていきました。
髪の毛の色や目と口の貼り方に個性を感じます。

○ちゃんが、「○ちゃん、目が2個と口が1個だから織姫と彦星も目が2個と口が1個だよね」と保育士に伝えてくれました。
子どもたちは遊びや生活の中から、数量や図形に親しみ、少しづつ学びを深めていきます。これからも経験を積み重ねていきながら関心・感覚が高まっていって欲しいと思います。

千代紙を小さくちぎって重ねて貼るという慣れていない作業なので、「疲れた」と言っている児もいましたが綺麗な彦星と織姫が完成しました。(Y.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆天の川ときゅうり(にじグループ)

写真

「天の川見たことない」
七夕の話をしていると、子どもたちからそんな声が聞こえてきました。夜空に流れる天の川は7月7日しか見えませんが、にじグループの部屋にも天の川を流してみようと制作を始めました。

先日長い障子紙を手に絵の具をつけ大胆にスタンピングし楽しみました。乾いたその上から今日は、小さな星を表現するために金と銀の絵の具でドリッピングをしました。〔筆に絵の具をつけて、筆をぶんぶんする〕技法です、子どもがそう説明してくれました。
前回はダイナミックに、今回は少し細やかな動きです。
金銀の絵の具は普段はあまり使わないためか、子どもたちも嬉しそうです。

乾かすのに日当たりのいいベランダに保育士が運ぼうとしていると、「手伝おうか」と自然と手を差し伸べてくれる子どもたち。心から嬉しく感じました。
長い障子紙を6、7人で協力して持ち、「天の川とおりまーす」と周りの児に声をかけながら進みます。「わっせわっせ、がんばれがんばれ」とまるでお神輿をかついでいるかのような活気にあふれていました。なんでも楽しみに変えてしまう子どもたちです。

ベランダで障子紙が風で飛ばされそうになっていると、年長児〇くんが「ぼくが見張る係やるね」と自分で状況を判断し、係をつくり、率先してやってくれました。
絵の具で汚れた床も、雑巾掛け競争をし、楽しみながら子どもたちがキレイにしてくれました。椅子のかたづけも、力持ちの男の子たちがあっとゆうまにしてくれました。

様々な活動を重ねるたび、それと比例するように子どもたちの主体性がぐんぐんと育まれていることが感じられます。


今日は園庭のきゅうりも収穫し、にじグループでの初物をいただきました。
切りたての香りをかいで「いいにおい」や「うげっ」と笑顔。袋の上から「おいしくなーれ」ともみもみ。塩で味付けしたものを口に入れて「おいしい」という顔は輝いていました。
「大事だからきゅうりは(給食の)最後にたべるんだ」という◎くんの顔ももちろん輝いていました。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

◆将来はサッカー選手(そらグループ)

写真
私が先に鬼やる~と気合いが入ってます

今日はひまわり組の○君の誕生日でした。朝からウキウキ、登園してくる人みんなに「今日誕生日」と報告する様子がありました。喜びが爆発する瞬間は、みんなの前に立ちおめでとうの歌を歌ってもらう瞬間だったようで照れながらも満面の笑みを見せていました。質問コーナータイムでは好きなケーキは?好きなアイスクリームは?とたくさんの質問に丁寧にしっかりと答え、好きな人はいますか?と聞くとじっくりと考え「みんな」と素敵な回答が出ました。最後にどんな1日にしたいですか?と聞くと「楽しい一日にしたい」と。友だちに囲まれて沢山笑い合い話して笑顔がいっぱいで過ごせますように。

誕生会をしテンションが上がったまま遊びの方へ。自然と手を繋ぎ丸くなってカゴメカゴメが始まりました。ひまわり組中心に始まった輪はゆり組もも組とどんどん広がり大きい輪になっていきました。大きすぎて順番に後ろの正面になるのはむずかしく途中で飽きてしまう子の姿もありましたが手を繋ぎ一緒に歌を口ずさみ同じ遊びを異年齢でする楽しさを経験できた子ども達でした。

朝の集まりではこまめに水分補給を行うことや手洗いうがいをしっかりして風邪や暑さに負けない丈夫な体を作っていこうと話をすると園庭後の手洗いうがいをしっかり行う子ども達姿がありました。丁寧にしすぎてなかなか次の人に変われないという事もあり待ち時間がいつもより多くなっていたようです。

園庭では顔を赤くしながら元気に遊びミストで身体を冷やしながら水分補給をしています。今日誕生日の〇君は保育士と一緒にサッカーのPK戦をしました。交代で役割を変えていき〇君がキーパーで保育士がキックの番になると保育士がけるボールを次々に止めていきナイスセーブのプレーが続きました。どんどん止める〇君の姿をいてゆり組の◇君と▽君も「すごい、すごい」と憧れの眼差をむけていました。少しでも楽しい一日にするお手伝いができたらいいなっと思う保育士たちでした。       (K☆H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.