◆6月30日(木)の子どもたち
2022年06月30日 木曜日
◆ありえないけど本当の話・・・そして恐怖(つぼみ)
熱中症の厳重警戒の為外遊びは控えることにしました。
お部屋にいても安心ではないので麦茶を飲むようにしています。
もうすぐ始まるプール遊び、2年ぶりの活動に職員たちは気を引き締めて準備を進めています。
外には行けないけど『液体に触ってみる』をねらいにお部屋の中で絵の具遊びをしてみました。
小さな洗い桶にオレンジと黄緑の2色、バシャバシャとできるでしょうか?
いつもご飯を食べている食事コーナーを広げて、アートゾーンにしてみました。
はじめは、はてな?という表情で恐る恐る手に触れてみました。
手の平を確かめています。オレンジに染まった手を見ての反応はニンマリ。
保育者の顔も見ています。楽しんでニンマリ。
よーし・・・とばかりに勢いがついてきました。
床にジャージャーこぼれて洋服もオレンジと黄緑になってきます。
重ねカップは要注意、思わず飲みたそうにしてしまいます。
カップですくってジャー、の繰り返しをたっぷりやって遊びました。
お部屋の中で・・・ありえない。と思ったけどきれいに片づけたらいいのです。
色がついている、しかも濡れてしまう、触りたくないと思うより、これ何?と興味のワクワクのほうが強い様子でした。
早々にきた夏、水遊びと合わせて色水遊びも沢山出来ると思います。
逞しい12人の夏が始まりました。
いつの間にかお部屋の中はいつも通りに戻りました。
シャワーもしてすっきりです。
ふじ組から風船がふんわり・・・風船あったかな?と引き出しを探してみるとありました。
ふーふーふー・・・・だんだん大きくなる不思議なものと思っているうちに顔がだんだん恐怖の表情になっていきました。
あれ?思っていたのとは違う反応、口から何かが出てきたように見えたのかもしれません。
消毒した後風船遊びをしようと思っていたのに、逃げる、手で払いのける・・・こんな怖いものは見たことがない、という顔です。
まだまだ色んな世界を楽しんでいきたいと思います。(N・S)
◆大きな紙に 描きました(ふじ)
今日は、朝から日差しが強く、暑いのでお部屋でのんびり過ごすことにしました。
おひさま広場には、身体をたっぷり動かすことが出来るように、肋木の滑り台と鉄棒を準備して、ランチルームには、大きな模造紙を用意しました。
その大きな模造紙とクレパス、ベビーコロールを使い、お絵描きをしました。
ふじ組では、初めての活動です。
ふわふわのお友だちに声を掛けてみると、最初は少し離れた所からじーっと見つめています。
保育者が目の前でベビーコロールを見せたり、模造紙の上でトントンと描いてみると、少し距離が縮まりはじめました。
でも子どもたちの表情は、なんだろう?と不思議がっています。
そんな中、好奇心旺盛の△ちゃんが、保育者の真似をして、トントンと始めると、周りの子どもたちも手に取りました。いよいよお絵描き開始です。
△ちゃんのトントンからはじまり、◎ちゃんも同じようにトントン。保育者から「上手ね~」と声を掛けられると、体を上下に揺らし嬉しそうな表情をしています。
優しいタッチ描いたり、ベビーコロールを手に持てるだけ持ってみたり、横に並べてみたりそれぞれの楽しみ方をしていました。
きらきらの子どもたちにはには、クレパスを紹介しました。
すると、すぐに手に描きだします。
腕をぐるぐると動かしてうずまきを描いたり、腕を横に滑らかに動かして、直線をやや力強く描くのを楽しんでいます。
手を動かすたびに、線が描かれると「おっー!」と声をあげています。
わくわくの子どもたちが描く線は、とても力強くしっかりとした線です。
同じ場所に色を重ねてみたり、丸をたくさん描いたり、それぞれの表現が見られました。
◇ちゃんは、お友だちにクレパスを「どうぞ」とやり取りを楽しみながら描いていました。
初めてのお絵描き、ひとり一人の表現、グループごとによっても違います。
その違いがとても素敵だとおもいます。
今日のお絵描きは廊下に貼ります。ぜひご覧ください。(O.A)
◆七夕に向けて (きく・たんぽぽ)
連日、猛暑日です。
東京都で今年初めての熱中症警戒アラートも発表されたため、今日は涼しい室内で遊ぶことにしました。
朝の集まりで、子どもたちに「今日は暑いからお部屋で楽しいことしよう!」と伝えると快く「いいよー!!」との声が返ってきました。園庭で水あそびしたいかなぁと思っていたため、意外にもすんなりOKが返ってきたことに驚きました。
たんぽぽ組と廊下を開放して、きく・たんぽぽ合流して遊びました。たんぽぽ組では、七夕に向けて星の飾りを制作しました。
先日、カタツムリ制作で使った花紙が今日も活躍します。カタツムリ制作の時は、お花紙をくしゅくしゅ丸めたのですが、今日は小さくちぎっていきます。指先を使うため、少し難しいようでくしゅくしゅ丸め始める児もいましたが、「ビリビリだよ〜」と伝えると「こうかな?」と保育士に確認しながら、やってみようとする児もいました。
お花紙の準備が終わったら、星のイラストが描かれた画用紙に好きな色のお花紙を糊で貼り付けていきます。
単色のみ使う児、様々な色を使ってカラフルにする児、お花紙を一枚ずつ丁寧に貼っていく児、次々とお花紙を重ねて貼っていく児…と、何色を使うのか、どのように貼るのか一人ひとり異なり、個性のある星が出来上がりました。
子どもたちと一緒に飾り付けも行えたらなと思います。
(M・Y)
◆やったぁ。水遊びしたい(うみグループ)
今日は6月最終日。新年度を迎え、3か月が終わろうとしています。
明日から新しい月が始まります。
「7月になったらどんなことが楽しみですか?」の質問に、
「プールが始まるよね」とゆり組の◎君。
「おたのしみかい!」と元気よく答えてくれたひまわり組の☆君。
「おたのしみかいって?」と言う声に「ひまわり組さんだけのとくべつなんだよ」と誇らし気なひまわり組の子どもたちの顔がありました。
楽しみと思えることがたくさんの子どもたち。その楽しみを一緒に感じながら、さらに楽しいを増やしていけるよう関わっていきたいと思っています。
ひまわり組の子どもたちが楽しみでいっぱいのお楽しみ会の準備を、少しずつ始める事にしました。今日は、おまつりごっこで使う看板を作りました。うみグループに任された看板は3つ。今回は、千代紙をちぎって文字の上に糊で貼っていくという工程です。
・好きな文字を選ぶ。
・好きな千代紙を選び、細かくちぎる
・文字の上に千代紙を貼っていく。
この3つの工程を1度の説明で、ほぼ全員が理解し進めています。
「この色きれいでしょ?」
「ちぎるの上手?」
「これ、わって読むの?」
会話も楽しみながら行うほどの余裕もありました。
引き続き、子どもたちと一緒にお楽しみ会の準備を進めていきたいと思います。
朝から暑さが厳しいこともあり、園庭遊びは短めにしてシャワーの際に思い切り水遊びを楽しみました。
来週からいよいよプールが始まります。
水着・帽子・タオル・着替え類(パンツ)の準備、検温カードへの記入を再度確認お願いします。(M.C)
◆今日の当たりくじは誰が? (にじグループ)
にじグループに新しい仲間がやってきました。〇くんのおうちから、カブトムシを頂いたのです。虫大好きの子どもたちにとって、とてもうれしい出来事です。朝から、さっそくカブトムシの周りには、たくさんの子どもたち。「わあ、生きてるね。」「こっちは動かないけど、死んでるのかな?」など。。。
朝の集まりでも、改めて紹介しました。そして、生き物を飼う際のお決まりの確認。「生きていくのには、何が必要かな?」「食べ物!」「じゃあ、カブトムシは何を食べると思う?」「昆虫ゼリー。」「バナナ。」「リンゴ。」「木の蜜。」(事前に読んだ絵本の内容をしっかり覚えていてくれました)
ゼリーは、〇くんがおうちから数個持ってきてくれましたが、すぐになくなりそうです。そこで、月曜に引き続き、選抜買い物チームでゼリーを飼いに行くことにしました。今回もドキドキのくじ引き。当たりくじには、カブトムシの絵が描いてあります。紙を開くときのドキドキ、当たりを引いたときのぱあっと輝く表情、子どもたちの感情が手に取るように感じられ、見ている方も同じ気持ちになります。
買い物チームは、今回も出発前に買い物のお約束を確認。前回のチームと同じように、ちゃんとマナーが身についていました。今回は、2階の100円ショップまで。エスカレーターもしっかり上手に昇り降りできていました。
今回も外れてしまった子がいたので、これからも買い物の機会を取り入れていき、最終的には皆が体験できるようにしたいなと思っています。
園では、玩具のお菓子作りをしていました。おままごとのアイスがボロボロになってしまい、折り紙と新聞紙で新しいものを作ったり、紙粘土でぺろぺろキャンディーを作ったりしています。年長児は、お楽しみ会でおまつりごっこのようなことを計画しているので、そこにもつながりそうです。好きな色を混ぜ合わせたり、トッピングをしてみたり、軽い紙粘土をこねて、感触を楽しんでいました。
今日の最高気温は、37度。子どもたちと、暑い時に気を付けなければならないことをしっかり確認しました。「水を飲む。」「スープを飲む(塩が入っているから)。」「帽子をかぶる。」「無理をしないで、日陰で休む。」「シャワーをしっかり浴びる。」子どもたちは本当によく考えています。いつも、子どもの姿を信じながらも、体調の変化にはしっかり目を配り、その健康を丁寧に見守っていきたいです。
(T.M)
◆暑い夏(そらグループ)
本日も猛暑となりました。水分補給や適度な休息を取って熱中症には気をつけて行きたいなと思います。
明日から7月。今日は6月最終日です。6月は祝日もなく雨期だったりと長く感じる月ですが、毎日子ども達と過ごしていく中で「こんなことをやったり、こんなことがあったり」とあっという間に時間が流れ、あっという間に6月が終わろうとしています。新年度が始まって3か月が過ぎ、子ども達の関係性が変わってきたりたくさん変化が見られたように感じます。
再来週の土曜に年長組のお楽しみ会があります。それに向けて年長児が話し合い・準備を進めています。何をしているか気にしながらも年長がいない遊びのスペースには年少・年中の子ども達が一緒に遊んでいる姿がありました。去年は一番下でお世話されていた年中児でしたが、間に挟まれるようになりぎこちないながらにもお世話をしてくれる姿もあり、一緒に遊ぶようになってからは「〇〇ちゃん(〇〇くん)と遊びたい」と年少の子達から年中の子たちの名前も出るようになりました。
慣れてきたことありますが、年中児が「お兄さん、お姉さん」として成長しているんだなと実感します。ぶつかり合いながらも良い笑顔で笑い合っている姿を見ると嬉しくなります。
子ども達と一緒にたくさんの楽しいを見つけていきたいと思います。
(K.E)
Posted in 園のこだわり