佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆6月20日(月)の献立
  • ◆6月21日(火)の子どもたち »

◆6月20日(月)の子どもたち

2022年06月20日 月曜日

◆絡み合い(つぼみ)

 

息ぴったりの二人走行

 

 

蒸し暑くて保育室はドライ運転で除湿中です。
生まれて2度目(初めての子もいます)の季節、なんとなく気分が乗らないのは季節の変化のせいかもしれません。

 

雨が降らず外遊びが出来てよかったです。
園庭にでると早速トラブル発生しました。
玩具の取り合い、カタカタと動く押し車を狙っていた子が数人いました。
みんな歩く練習に使わせてあげたい子ばかりです。

 

ハイハイやらたどたどしく伝え歩きやら膝歩きやら、自分の一番早い移動手段を使って争奪戦が始まりました。
ハイハイの子は途中棄権、他に魅力的なものを見つけたようです。
伝え歩きの子VS膝歩きの子となりました。
同着です。精一杯できる怖い顔をして相手を見ています。お尻でぐいぐいと押し出そうとしています。手で相手をよけようとしています

すると、二人ならんで仲良く押し始めました。
息ぴったりの歩行に思わず拍手をしてしまいます。
今までの険しい表情がニッコリ笑顔になっていました。
絡まったーと思ったけど上手にほどけました。

 

お部屋でも少々絡まっています。
重ねカップを一緒に使いたいと思っている〇くん、一人で使いたい△ちゃん。  さあどうしましょう・・・
〇くん、とても友好的で相手の顔を覗き込んだりしています。  一方△ちゃん、「もうちょっとそっち行ってよ・・・」と苦情の表情。  〇くん、「行かないでよー」と思わず手を握ってしまいました。△ちゃん、無言で場所の移動を始めました。

 

相手がいるからトラブルも起きる、そうやって色んな事を覚えていく始まりです。
ぐちゃぐちゃに絡まったらちゃんとほどいてあげようと思いつつ、絡まり具合にほのぼのとしたものを感じました。

ベビーカーの子も少しずつ遊び始めます。(N・S)

 

 

「一緒にやろうよー」  「やだ」  そういうこともあるよね~

滑り台、やってみました

 

 

 

 

◆楽しいこと (ふじ)

 

ブランコ揺らすよー。

 

 

朝から蒸し暑い日となりました。
それでも子どもたちは、思い思いに欲しい玩具を目がけて、歩いて向かいます。好きなものは色々。
砂場の道具を目がけて行ったり、ミッキー体操を張り切って踊ったりと、したい事があるようです。
早速ユラユラスィングに集まって乗っている児、押して揺らしている児に分かれ遊んでいるグループがいました。
誰か降りると、また再び誰かが乗ってをくり返し、何だかとても楽しそうです。

 

もう一方、たらいに浅く水を溜めて暑さをしのぐ遊びをしている、わくわく・きらきらの児がいました。誰かが砂場の玩具を持って来ると、それに続き同じくシャベルや、バケツを持って遊ぶ姿が見られました。好きな遊び方があるようです。

 

違う所ではログハウスの中で、「アイスクリーム屋さん」をして仲良く遊ぶ3人の女児がいました。「何してるの?」と聞くと「アイス屋さん」と教えてくれ自分たちで始めていました。
自分たちで遊びを発展できる事が新たに知ることができ、今日も沢山の発見を得る事ができました。S/A

 

 

アイス屋さんでーす

水気持ち良い!

 

 

 

 

◆きゅうりの赤ちゃん(きく・たんぽぽ)

 

 

 

苗を植えて、水あげをしている事で、自然と愛着が湧いてきているようで、園庭に出る際には、プランターの中で大きくなっているかを必ずチェックしている子どもたち。
今日も、「ねぎ、大きくなった?」「まだだね」などの会話が聞こえてきました。
その傍らで、数人がきゅうりのプランターの前で立ち止まり、成長を確認していました。
「葉っぱ、大きくなった!」「お花咲いたね」と優しく触りながら見ていた時に、花の後ろがいつもと違うことに気づいた子がいました。
「これなに?」と聞いてきたので、「これはきゅうりの赤ちゃんだよ」と伝えると「きゅうりの赤ちゃん」コールが起こりました。
「触ると取れちゃうかもしれないから、触らないでね。」と伝えると、それまで撫でてていた手を止めて、じっと見つめる優しい子どもたち。
しばらくすると、遊びに行く途中だったのを思い出したのか、「そろそろ行こう。」「遊びに行かなくちゃ!」と急いで階段を降りていきました。
園庭でも、アリの大軍を見つけて歓声を上げたり、ダンゴムシを見つけてそっと手の平に乗せたりする姿が多く見られ、野菜の成長や虫たちを通して優しくする心が自然と育っているように感じて嬉しく思いました。
その気持ちが、これからどんどん芽生えてくる友だち関係にもいい影響に繋がったらいいなと感じました。

 

子どもたちと一緒に、きゅうりの赤ちゃんの成長だけでなく、その他の野菜たちの成長も大切に見守りながら、優しい心を益々磨いていきたいと思います。
(E.Y)

 

 

「もっと押して!」「交代して!」とやりとりが上手に出来ていて楽しそうでした。

大根、おおきくなってる!

 

 

 

 

◆シャワーが始まりました (うみグループ)

 

まず、練習。「タオル、こうやって被るんだよんね?」家でボタンをつけてくると、楽なようです。

 

 

今日も朝から気温が高く、蒸し暑い日です。
子どもたちが待ちに待ったシャワーが今日から始まりました。
何日も前から「○○ね、アナ雪のタオルなの」「みて~恐竜のタオルだよ」
友だち同士、ロッカーで嬉しそうに見せ合う姿がありました。

『とても大事な話をします』と伝えていた事、楽しみなシャワーである事。
朝の集まりでシャワーについて説明する保育士の方に、子どもたちの目は真っ直ぐと向けられていました。
~大事な話~
まず、検温カードに○△×の印が記入されているか
※毎朝、記入お願いします。
次に、タオル(ラップタオル)があるか
※毎日、準備お願いします。
この二つが揃っていないと、浴びることが出来ません。
「タオルがない」と涙するひまわり組の☆ちゃん。「明日は絶対に持ってくるね」と準備の大切さを実感した様子でした。

 

続いて、シャワーを浴びる準備において大事な事を話しました。
なぜ、幼児組になると身体を隠すことが出来るラップタオルを使うのか→プライベートゾーンについて話しました。(水着で隠れる部分は、人に見せない、触らせない)
子どもたち、真剣に聞いています。
大事な事だから、守らないとシャワーが出来ないかもしれないと子どもながらに感じているのかもしれません。
その後の自由遊び中、「△君が、先生ダメだよって教えてくれたのに、お尻触ってきた。嫌だったよ」
話をしっかり聞いてくれていました。
その嫌だったという感情を今後も持ち続けて欲しいと思います。

 

最後に、シャワーを浴びるまでの手順での大事なこと。
洋服はきちんとかごに入れます。
新しく履くパンツを忘れずに持っていきます。
※替えのパンツを必ずロッカーに入れておいてください
タオルを並べて置きます。
さっぱりとシャワーを浴びます。

 

今日は今年初めてのシャワーだったので、一つひとつ丁寧に伝えました。
覚える事がたくさんでしたが、楽しみな事はなぜだか張り切って覚える子どもたち。
これから暑くなり、汗をかく季節です。
さっぱりと気持ちよく心地良さを味わえるようにしていきたいと思います。(M.C)

 

 

ここは、カエルの学校。「みなさん、今からからとびますよ」前に立つ先生が、まず見本を見せていました。

「みんな~、小さい子いるからゆっくりとんでね」と◎ちゃん。「あっ、くつ直してあげるね」と△ちゃん。優しさが伝わってきます。

 

 

 

 

◆シャワー(にじグループ)

 

 

 

みんなで毎日、大切に観察しているさなぎ。先週は緑色でしたが今朝見ると茶色に変わっていました。それをいち早く教えてくれたのは、生き物係の年長児二人です。二人は色の変化に興奮するとともに、もう一つの変化に気づきました。先週までなかったうんちのような塊が、虫かごに二つ転がっていました。
「うんちかなぁ」「でもさなぎはうんちしなくない?」
「もう一匹の小さいあおむしのうんちかな」「そんなわけないよね」「体より大きすぎだもん」
突然現れた謎の塊に二人はいろいろな考えを出しながら、話し合います。
「あとで絵本で調べてみよっか」「うん」
二人は“調べてみる”で互いに納得したようでした。


今日からシャワーです。
朝来ると「プールに入れるんだよね」と嬉しそうな児もいましたが、プール開きをしてから、ということを朝の集まりで伝えました。と同時シャワーでのタオルの扱い方、どこでパンツを着脱するか、シャワーの浴び方など子どもたちと確認しました。
検温カードの水遊び欄を確認して今日は誰がシャワーをできるのかも一人ひとり確認しました。検温カードが未記入だと浴びれません。タオルがなくても浴びれません。
今日は初日なので、子どもたちもわからないことだらけですが、少しずつ習慣づいていければと思います。

 

園庭では、キュウリやゴーヤとうもろこしが元気に育っています。
「お水あげたい」と年中児の3人。ジョウロは2つしかありません。▽ちゃんが譲ってくれました。▽ちゃんはずーっと二人が終わるのを待っていましたが、なかなか終わりません。勇気を出して、▽ちゃんは「やりたいな」とジョウロを持っている◎ちゃんに声をかけてみました。
「わたし3回しかやってない」と◎ちゃん。
「わたし一回もやってない」と▽ちゃん。
それを見ていたもうもう一個のジョウロを持っている◇ちゃんが「◇ちゃんのいいよ」と貸してくれました。
「ありがとう」「どういたしまして」と◎ちゃんと▽ちゃん、互いに嬉しそうです。それを見ている◇ちゃんはなんだか気まずい顔をしています。
この3人の中でそれぞれが様々な感情を持ったことから、たくさんの成長があると思います。
子どもたちの中ではこんなやりとりが日々積み重なり、心も関係性も育っていることを感じました。

e.y

 

 

「今日のにじグループの人数は…」年長児お当番さんのお仕事です。

紙芝居の作り方おしえて

 

 

 

 

◆もうすぐ夏本番(そらグループ)

 

 

 

今日は30℃を越えるということで連日ニュースにもなっている熱中症について朝の集まりで話してみました。以前からも何度か話してきてはいたのですがここまで暑くなったりニュースになったりしていると大人も心配になるくらいだったので改めて話しました。
子ども達も気温が高くなると熱中症になってしまうことや、ならないためにはしっかり水分を取ることをしっかりわかっていました。


また、今日からシャワーも始まるためタオルの使い方や〇や△の印がなかったりタオルがないと水遊びやシャワーが出来ないこと、シャワーをする手順を話しました。7月になるとプールが始まることも話しました。今年年長になった子ども達も幼児組になった年からコロナの影響で大きなプールには入れていなかったため、今年初めてのプールとなります。そのこともあり子ども達にプールの話をした時の表情は花が咲いたようでした。
熱中症にも気を付けながら夏を楽しみたいと思います。

 

本日からそらの懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

(K.E)

 

 

ほかのクラスの友達とも!

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.