◆6月10日(金)の子どもたち
2022年06月10日 金曜日
◆あっという間(つぼみ)

大集結
1週間も早いもので、今日はもう金曜日です。今週は寒かったり雨が降ったりと、梅雨だなぁと思う事や、6月なのに・・・と思う事もありました。
園庭に出ると、太陽が出てきたり隠れたりかくれんぼをしているようです。子どもたちも眩しいと言うように目を細めています。
相変わらず、すべり台に集まりますが、今日は思いのほかすぐにバラバラに遊びに行きました。
トランポリンの方へ一直線に向かう〇ちゃん。フェンスまで行って外の車を見ています。「あ!あ!」と声を出して興奮気味です。園庭にある車に乗ってみたり、マットにダイブしてみたりとダイナミックに遊んでいました。
少し寝てスッキリした□くんは、マットに座り、音の鳴るおもちゃをフリフリしています。音が鳴るとニコニコ笑い、止まるとまたフリフリ。楽しそうです。
今日は全体的にみんなアクティブに動いていました。姿を追うのも一苦労です。動いたらお腹がペコペコの子どもたち。給食は勢いよく食べ始め、あっという間に無くなってしまいました。幸せそうな顔を見て、保育者も幸せな気分になる瞬間です。
F・A

眠たいな…

ばぁ!
◆影響力(ふじ)
浮かんだ姫リンゴ。うまくすくえるかな?
梅雨入りをしてから、ぐずついた天気が続いていましたが、今日は太陽が顔を出す時間もあり、久しぶりに日差しの心地良さを感じることが出来ました。
その心地良さを感じてか、○くんが久しぶりに水道へ向かい、水をジャーっと出して遊んでいました。その○くんに感化されて、友だちも集まって来ました。
今回もタライに水を溜め、水遊びがはじまりました。
回を追うごとに、子どもたちの遊び方が変化していっています。
初めは遠慮気味だった遊び方が、ダイナミックさを増すようにもなってきました。
今回は、先日見つけた姫りんごをポトンっと水に落として水の跳ねる音や水の跳ねる感じを楽しむ児がいました。そして、シャベルを持って来て、金魚すくいならぬ姫りんごすくいを楽しむ姿もみられました。
以前は水に近寄ることもしなかった児も、皆の楽しそうに笑う姿に引き寄せられて集まって来ました。触りたいけれど触れないでいる児に、ひとすくいの水を差しだしてみました。すると、ぴしゃっと濡れる感触や水の冷たさを感じ、思わずえへへと笑顔を見せていました。
保育士が濡らした手を近くのウッドデッキにペタンと置き手形が出来たのを見て「面白そう!」と思った△ちゃん。しきりに真似てみようと手を濡らしてきて同じようにペタンとしてみました。すると小さな手形が出来ました。「△ちゃんの手だね」と声を掛けると嬉しくなって、またまた手をペタン。楽しそうな様子に、周りにいた子達も、濡らしてペタンを楽しんでいました。
「楽しそう」をしっかりキャッチして、真似てみる子どもたち。
そして友だちの影響力は大きいものです。
これからも友だち同士、影響し合って、楽しいことを増やしていきたいと思います。
I・Y
「いらっしゃいませ~」お店屋さんごっこ。
◆乗り物いっぱい(きく・たんぽぽ)

今日は、赤チームの中で今週まだ散歩に参加していなかった子どもたちを誘って、散歩に出かけました。
出発前に「何が見たい?」と聞いてみると、「中央線」「こまち」と電車の名前を挙げる子が多かったので、地下鉄を見に行くことにしました。
早く着きすぎてしまったのか、電車はなかなか上がってきてくれません。
電車の走る音が聞こえるたびに「あっ、何か聞こえる」「電車来るかな」と期待にワクワクするものの電車の姿は見えず、「残念・・・」「音、小っちゃくなっちゃったね」と肩を落として残念がる子どもたち。
その後も、音は聞こえるものの電車があがってこなくて、「運転手さーん、お願いしまーす」とお願いし始めると、今までとは違う大きな音がして、やっと赤い車両を見ることが出来ました。
「やったぁ!!」「大きいね!」と目の前に止まっている丸ノ内線に釘付けで、「乗りたいね」と話す子もいて、思い思いに楽しんでいるようでした。
大きな音を立てて丸ノ内線が出発してしまうと、手を振って見送りつつも「また来るかな??」と次に期待をしているようでした。
そのあと、もう1台の丸ノ内線を見て、ゆっくり園に戻ることにしました。
近くで工事をしているところがあるのか、コンクリートミキサー車やクレーン車が何台も通り、みんなの大好きなゴミ収集車やトラック、バスなどのはたらく車もたくさん見ることが出来て、盛りだくさんな散歩になりました。
黄色チームと青チームは園庭で元気いっぱいに遊びました。
暑かったので水遊びをする子も多く、全身が水や泥で濡れていてもお構いなしという感じでした。(E.Y)


あおむしのお墓プレート設置が無事完了。たんぽぽぐみの子ども達も気にしてくれていました。『ばいばーい!』と手を振る子ども達です。
◆かみっこさんとかみおくん (うみグループ)

新しい洋服塗ろうかなぁ。今は、着せ替える事より衣装を増やしていく事が楽しい様子。かみおくんも上手に出来あがりました。
梅雨に入った今週、雨の日もありましたが、園庭でも思い切り遊ぶことができました。
最近、園庭では泥遊びが始まりました。
山のてっぺんの穴に水を流し、そこから流れ出る水を追いかけ車を走らせる。
さらに水を流す児、流れの先まで進んで行く児。あっちとこっちと遠く離れているにも関わらず同じ遊びを楽しむ子どもたちがいます。
熱中するあまり、周りが見えなくなってしまう姿もありますが、それだけ楽しい・やりたいと遊び込めている証拠だと感じています。
濡れたその後については、事前にしっかりと確認しています。
濡れてしまった靴はそのままにしないこと
濡れた靴下のまま入らないこと
ズボンもビショビショならば、脱いで入る事
こちらは、少しづつ習慣になっていくと良いと思っています。
室内では、昨年流行した『かみっこさん(紙の着せ替え人形)』のブームがまた訪れました。
着せ替え人形ということで、女児に人気だったかみっこさんをひまわり組の男児数名がやりたいと集まってきました。
そこで、男の子バージョンを作成。その名も『かみおくん』
男の子用の服も準備し、色を塗って切って遊んで楽しんでいました。
これを見たもも組の子どもたちもやりたいのと集まってきました。
まず、枠内をしっかりと塗りつぶせること。そして、ハサミで線の上を切れる事。
増えていった洋服等をお道具箱の中できちんと管理が出来る事。
すべての条件を満たすことが出来そうな児より、順次提供して行けたらと思っています。
※今週はお忙しい中、各クラス保護者懇談会に参加頂きありがとうございました。保護者の皆様と子ども達の姿を共有できたこと嬉しく思っています。引き続き、よろしくお願いいたします(M.C)

水を流した最終地点。

今日の体操の先生は、ゆり組の男児たち。
◆さんぽ(にじグループ)

カメムシいた
梅雨の間の貴重な晴れの日。昨日お知らせしていた散歩に行くことにしました。
行先は本五ふれあい公園です。
今日は、出席児全員で行くことにしました。みんなで行けることに嬉しそうな子どもたちです。
公園に着くとルールを確認してから、それぞれ遊びを見つけに駆け出します。
木の葉が重くなり枝が曲がってドーム状になっている木を見つけた子どもたち。ドームの中に入り、「おうちみたいだね」と嬉しそうです。中に入ると、子どもたちだけの空間です。「秘密基地だ」「木の屋根がクリスマスツリーみたいだね」と木と葉の不思議な空間に子どもたちの想像も広がります。
鳥の羽をたくさんみつけた児もいました。羽を探していると、大きな羽が一枚ごそごそと前に進んでいます。「あれ」と不思議な子どもたちでしたが、よく観察してみると「アリが運んでる」とすぐにその正体に気が付きました。
「重そうだけどがんばって運んでるね」「がんばって」とすぐに大きな羽を運ぶアリの応援隊ができました。
ベンチには大きなカメムシを発見しました。「くさいんだよ」と周りで鼻をつまむ児もいました。そして数秒のあいだ子どもたちがジーッと観察していると、急に羽根を広げ飛び立ちました。
自分のとこに来るのではないか、と穏やかだった空気は一瞬にして、「キャー」と逃げ回る子どもたちの姿へと変わりました。
そのあとも、飛んで行ったカメムシの行方を捜した◎くん。ついに離れた葉に止まっているのを見つけました。(広い公園で、見つけたことに驚いてしまいました) さっき飛び立ったときのスリルをもう一度味わいたくて木を揺らしたり、小さな枝を投げてみる子どもたちです。そしてまたついに飛び立つと、「キャー」と逃げ回る姿再びです。それにみんなで大笑いでした。
花を摘んで、髪飾りにしたり、花を魔法のステッキにして魔法をかける姿もありました。
散歩だからこそ味わえる楽しさを存分に味わったように思います。
e.y

木の葉の秘密基地

みててね、みててね
◆そらレストラン(そらグループ)

前回やった子が説明をしてくれています!子どもたち同士教え合っていて感動しました!
コロナが少し落ち着いてきたのもあり、衛生管理を徹底し年長児には少しずつ給食などの当番活動を出来るようにしていこうという話がありましたが、そらのランチルームの配列や担任間での確認が出来ていなかったのもあり、なかなか始められずにいました。
しかし年長児の中で「おてつだいしたい」という気持ちは持っており、時々ちょっとした手伝いをしてくれていました。数日前に「先生何かお手伝いしたい」と早めに園庭から帰ってきた年長女児3名。以前からレストランと称して「いらっしゃいませ!」「お待ちのお客様どうぞ」と声をかけていたりしたため、「レストランの人やってくれる?」と伝えると「うん!!!」とやる気満々でした。
わかりやすくするために頭には赤いリボンをつけ、「いらっしゃいませ、こんにちは!ようこそいらっしゃいました!」とお客様(子どもたち)をご案内します。
店員の仕事は
・手を洗ったお客様を「〇番のテーブルお座りください!」と空いているテーブルにご案内。
・シェフ(給食当番の保育者)から呼んでもいい番号のテーブルを聞き「〇番テーブルさん、お待たせしました、お並びください」と呼びにいく。
・配膳台のところでスプーンなどは忘れていないか、お盆の上の並びはあったいるかなど、ももぐみのサポートをする。
が主な仕事で、配膳中の声が聞こえないときなどは声を小さくお願いします。と声をかけに行くという役割をしています。
それ以外にも食後の片付け(テーブルをふく、椅子をふく、落ちているものをふく等)もやりたいと、最後まで手伝ってくれました。いつも1人でやっている分少し早めに片付けが終わりとても助かりました。
店員ではない子達もその様子をみていて「ぼくも(わたしも)やりたい!」と期待の気持ちが大きくなっていました。次の日も継続でやってくれた子、新たにやってくれた子、そして今日は新たに男の子も参加し、慣れていないながらも一生懸命接客をしてくれました。
年長同士「そんなことやってていいなー」と思うこともあったり、下の子たちも年長がやっていることいいなと思ってその姿を見てたりする中で、いろんなことに憧れをもって、刺激しあって過ごして行けたらいいなと思います。
※今回の店員は強制ではなく、やりたい子がやっています。
(K.E)


あおむし作り!それぞれの個性がでてて面白いです!

Posted in 園のこだわり