◆6月7日(火)の子どもたち
2022年06月07日 火曜日
◆交流(つぼみ)
ここ上るんでしょ? まだ難しいと思うよ・・・心の会話が聞こえます
昨日の雨は園庭に色んな姿を残しています。
木の枝が沢山落ちていたり、水たまりが出来ていたり、木の実が落ちていたり・・・・
こんな日はとても楽しい、わくわくが止まりません。
黄色い帽子から紫帽子に変わった子が増えてきて、園庭に紫色が可愛く散らばっています。
ちょっとした冒険気分で今日も行動範囲を広げていました。
築山の下に見つけた大きな水たまり 2歳組が葉っぱを投げ入れて浮かべていました。
興味津々、何しているの?と近づく〇ちゃん、どうするかな?と見ていると水たまりをそーっと覗いて見ていました。
あめふりくまのこ の歌が頭の中で流れます。
「みつけたよー」と笑顔をみせてくれました。
藤棚の奥の水道、砂場のカップに水を入れようとする仕草、□くんが楽しそうです。
蛇口はしまっていてお水は出ていませんでした。 でも、「楽しい場所、みつけたー」と笑顔です。
園庭を奥の方まで行くとちょっと大きいお兄さんお姉さんたちが沢山遊んでいます。
その様子をよく見ていたのでしょう・・・同じようにやろうとする姿を見つけました。
でも・・・ちょっと無理じゃないですかーとお兄さん、お姉さんは見返しています。
元つぼみ組、先輩たちはその行程をよく知っているのです。
だから、 もう少し大きくなってからね もうちょっと背が伸びたらよ
そう思って見返しているようです。
年齢は小さいけどそこにもしっかり大きい子から小さい子への伝達があります。
園庭遊びはわくわく、学びが沢山あります。(N・S)
トランポリン、やりたいの? お姉さんが気にかけてくれました
ベビーカーから降りて遊んでみました
◆どこにいるかな(ふじ)
ここにいるのかな?
わくわくのお友だちを中心とした小さな集団が、花壇前にいました。
今日もさっそく楽しいこと、気になることを始めています。
みんな地面をじーっと見ています。何かを探しているようです。
すると、最初に保育士が「いたよ~」とダンゴ虫を発見しました。
スコップの中に入れて、コロコロと転がったり、手で触れてみたり、丸まっている状態を感じていました。
しばらくすると、ぷっくり大きいサイズのダンゴ虫に出会いました。
保育士の手の平から腕の方へモゾモゾ移動しています。
その様子をじーっと見つめる子どもたち。
「おててにのせてみる」と声を掛けると、△ちゃんは手を差し出してきました。
チャレンジです。
保育士の手から△ちゃんの手の方へ、、、、 直前になり、ぱっと手を引きます。
ドキドキしたことでしょう。
その後、他の子どもたちも、チャレンジしました。
その気持ちが生まれていることが素敵で、嬉しくなります。
そして、◇くんが、ドキドキを超えて、保育士からダンゴ虫を受け取りました。
表情は真剣です。怖がる様子は見られず、自分の手をモゾモゾ動くダンゴ虫を観察しています。
動くダンゴ虫を自分の手に移してもらった◇くんも最初は、怖がっていましたが、何度か挑戦するうちに触れることが出来ました。
これからも、子どもたちの興味、関心を通して、目に見えない心の動きを大切に関わっていきたいと思います。(O.A)
ダンゴ虫が丸くなってると 触れるよ!

◆ぼくのわたしのきゅうり! (きくたんぽぽ)

ミニ大根やネギ、にんじんも植えてみました
気温差が激しい毎日です。子どもたちの健康管理も大切にしていきたい季節です。今日は園庭で楽しみました。園庭に出かけるまでの途中でプランターに出会います。
先日、野菜のタネやキュウリの苗を子どもたちと植えました。水やりしてくれた子もいます。みんなでプランターの中を掃除もしました。
土をプランターにいれて、野菜のお布団(子どもたちにそう伝えました)作りも楽しみました。
水をあげる機会も持っています。子どもたちの中で「〇ちゃんのきゅうり!」という言葉が聞こえてきます。
自分たちで沢山関わってくれた野菜作り。自分のきゅうりとい思ったくれている気持ちに感動しました。
きく・たんぽぽ組みんなそれぞれで携わった野菜作り。全員の名前を添えて〇ちゃんのきゅうりと言ってあげたいです。
きゅうりに花がつきました。小さな赤ちゃんキュウリが見えてきます。
「ちくちくかな」
「ざらざらかな・・」
「べとべとかな」
色んな言葉が出てきました。触ってもみました。
「・・・う~ん、わかんない」わからない感触を体験しました。きゅうりや他の野菜たちの成長の過程も子どもたちと楽しんでいきたいと思います。
食いしん坊な私は、どんな風に食べようかな・・と今から楽しみです。子どもたちにもそんなワクワクを広げていきたいと思っています。UA

かくれんぼで、盛り上がりました。なかなか、見つけてもらえなくて…おーいと出てきました。

チャレンジ精神旺盛!友だちの姿に刺激を受けています。
◆お花の制作で発見(うみグループ)

今日は、キッチンペーパーを花の形に切ってその花にマジックで色を塗ったり模様を描いたり面白い顔を描いたりと子どもたちの個性がありながら制作をしました。
描いたものにスプレーで水をかけてどんな色になるのか、描いた絵はどんな形になるのか色が滲むまでわくわくしながらじっと見ていました。「わぁ、もっと変な顔になっちゃった」と笑いながら楽しそうです。
「〇色になったからもう一回やる時は〇色と○色でやってみる」と言い、色と水の楽しさ、子どもたちで発見もしています。「お花が咲くにはお水がいるんだよ」と言いながらスプレーをしていました。
子どもの表現は、言語や絵画などと範囲が決まっているわけではなく、遊びの中ではすべて総合的な表現に発展していくことが分かります。自由に使える時間と空間が表現意欲を高めています。
(Y.H)


◆猛獣狩りにいこうよ(にじグループ)

猛獣狩りゲーム。
朝や帰りの集まりの紙芝居をたのしみにしている児が多くいます。
子どもたちから「読んでほしい」とリクエストがあるのはもちろん、子どもたちは紙芝居を“選ぶこと”もとてもたのしみにしています。紙芝居がたくさん保管してある小さな別室に行けることにも特別感を抱いているようです。
選びに行くのは大人から声をかけるのではなく、子どもから声があったときその子たちと一緒に選びに行っています。それなので、年中・年長児が多いように思います。
今日は年中◎ちゃんと年長▽ちゃんの2人が「紙芝居選びたい」と伝えてくれました。
字がまだ読めない◎ちゃんに「わたし読んであげるね」と▽ちゃんが一つずつひらがなで書かれた題名を読んであげていました。◎ちゃんも「これは(なんて書いてあるの)?」と▽ちゃんを頼り嬉しそうです。
困った友だち(人)に自然とやさしくできる姿に大きな成長を感じる瞬間でした。
そんな紙芝居を読んだ集まりのあとは、猛獣狩りゲームをしました。
お題の動物の文字の数に合わせて、仲間をつくるゲームです。“わに”なら2人で手を繋ぎ座る。“ライオン”なら4人で手を繋ぎ座る。
数を認識することはもちろん、仲間が少ないときは誘い、多いときは誰かが抜けて他のチームに行かなければならない…相手とのやりとり(コミュニケーション力)、どこまで相手に譲れるか等、たくさんのことを経験することができます。
年少児には少し難しいですが、年中・年長児のサポートで参加しました。
最後は動物たちを合わせて40文字です。今日は全員出席なので全員で丸くなれば正解です。でも、なかなかそれには気づかず、3チームになったり2チームになったりしながら、全員で手を繋ぎ丸くなることができました。
みんなでたのしむルールのあるゲーム時間。これからもたくさん経験していけたらと思います。
e.y

家からもってきたダンゴムシ。園庭に返してあげました。

椅子取りゲーム。最後の2人は応援するのもドキドキです。
◆みんなちがって、、、(そらグループ)

本日もあおむしがさなぎになっていました。黒からきみどり、きみどりからさなぎと成長の経過が分かり観察するのが面白いです。ちょうになるまでが待ち遠しいです。
朝保育室に来ると「ダンゴムシの公園」と称しひらがな積み木で迷路を作っていました。昨日の夕方からの続きです。ダンゴムシの乗っている本をみて真似をしていたようですが、障害物があると避ける性質があること、暗いところに行くことがよくわかり子ども達も大興奮でした。中にはいじりすぎてか死んでしまったダンゴムシもいましたが、以前から伝えているようにこれからも引き続き伝えていきたいと思います。
今日は雨も降っていなかったので園庭へ行きました。数人で競争をしようという話になり「いちについてよーいどん」と直線距離を走りました。走るだけなのに、、、いや、走るだけというわけにはいかないようです。競争というからには「一番になりたい」という気持ちを持って臨んでいる子もいるからです。案の定「一番だったのに、〇くんが一番っていった」と別な子が一番といったことに悔しさと怒りで涙を流している△くん。「もういっかいやろう」と他の子達がいっても拗ねてしまいどこか行ってしまいましたが、しばらくして「またやる!」と気持ちを切り替えてきた△くんの姿がありました。
自分で気持ちを切り替え、次は気持ちよく「負けないように走ってやる」という気持ちがみなぎっていて、腕をしっかり振って走るなどさっきとは違ったように感じました。
勝ち負けがあることは、勝つことは目標で、勝つためには負けを経験することも大切なことだと思います。
楽しいや嬉しい気持ちも大切ですが、それぞれにあったそういった経験もして強くなっていってほしいなと思います。
(K.E)


Posted in 園のこだわり