◆5月23日(月)の子どもたち
2022年05月23日 月曜日
◆皆の笑顔(つぼみ)

今日は天気も良く、園庭日和だったので朝のおやつも早々に園庭に出ました。
保育士がベビーカーを準備し始めると窓のところに集まる〇ちゃん、△くん、◇ちゃんの姿がありました。「今からお外行くからね」という声掛けにどこか嬉しそうな顔をしていました。帽子や靴下を履いてテラスへ行くと〇ちゃんは自分の靴を持ってきて「履かせて」と言っているようでした。
砂場近くいマットを敷き、マットの上に座って遊んだり、滑り台を下から登り降りしたり、滑り台の小窓から顔を出して「ばあ」といないいないばあを楽しみました。
トランポリンでは保育士がゆっくりと揺らしたり、少し強めに揺らしても楽しそうに手をパタパタと動かしていました。少しするとウトウトとまぶたが閉じてくる☆ちゃんと★くん。日当たりも良く揺れも気持ちいいので寝入ってしまったようです。
押し車を見つけると嬉しそうに押し始める△くん。途中で進まなくなると少しだけ押し車の向きを変えてまた進むのを楽しんでいて、以前までは進まなくなると困った顔で座り込んでいることがほとんどだったので成長を感じました。
日々の中で様々な成長を見せてくれる子どもたち。これからも子どもたちの楽しいという気持ちを大切にしていきたいと思います。
(I.H)


◆園庭は楽しいな(ふじ)
気持ちがいいね~
今日は、快晴。心地よい風を感じながら、園庭で遊びました。
園庭に出ると、お目当ての場所に向かう△くん。
目指した場所は、園庭奥の手洗い場の水道。今△くんが、興味あるのは水のようです。
お部屋でもテラスでも蛇口を見ると手を伸ばし、水を出して嬉しい表情を見せてくれます。
△くんの興味に合わせて、十分に水を楽しめるように、保育士がタライを準備し、その中に水を溜め始めました。
その様子を近くにいた子どもたちはじーっと見ています。
タライに水が溜まりました。これからどんな遊びが始まるのか楽しみです。
△くんと◎くんは、手でバシャバシャと水に触れ始めました。水の感触や、顔にかかるのが面白いようで、「きもちいー」と手激しく動かしています。その表情から楽しさが伝わってきます。
水の感触を楽しんでいます。
しばらくすると、△くんは、タライの側からいなくなりました。
◎くんは、手に持っていたスコップを使い、水をすくい、目の高さからこぼしています。
表情は、真剣です、その行動を繰り返しています。
視線の先は水。興味は、水が落ちる瞬間のようです。
△くんが、戻って来ました。手にはバケツを持っています。
△くんは、バケツで水をすくい、こぼすのを楽しみ始めました。
すくってはこぼす、、、何を感じているのか、とても興味があります。
バケツを持ち、戻ってきた△くんの姿を見た◎くんもタライの側からいなくなりました。
しばらくすると、木の枝を持ち戻って来ました。
その枝を使いぐるぐる混ぜるのを始めました。
♦ちゃんは、カップとスコップを持って来ました。
スコップで水をすくい、カップに入れていきます。
どんどんカップに水が溜まっていきます。溜まるのが嬉しいようです。
同じ遊びをしていても、ひとり一人の子どもが経験している事は、違います。
それぞれの今、興味があることに寄り添っていき、環境を整えていきたいと思います。(O.A)
それぞれの楽しみかたで~
滑り台も楽しいな
◆
野菜のおふとん(きく・たんぽぽ)

先週きく・たんぽぽぐみで、これから育てていく野菜の為に古くなった土をプランターの中から綺麗に取り出したので今日は野菜の為にプランターに布団(土)を敷きました。
2階テラスで【やさいさん】の大型絵本を見て、みんなの心は野菜一色。
「これからお野菜さんのお布団を敷いてあげて欲しいんだ。みんなはたくさん寝て大きくなるでしょ?お野菜さんも土の中でたくさん寝て大きくなるんだよ」と話すと『えーそうなのー?』と驚いたり『(敷くの)いいよー!』と賛同してくれる声が聞こえてきました。やる気に漲っている子ども達に二種類の土を順番に入れる事を伝えて、赤・青・黄色のチームに分かれて早速開始です。
最初に始まったのは青チーム。土(堆肥)を手でせっせとプランターに運び始めました。○ちゃんは早くやりたくてウズウズしていたので土の中にも躊躇なく手を入れていましたが、隣にいた△くんはもぞもぞ。どうしようかなー汚れちゃうなーという気持ちが表情から伺えました。
隣で取り組む赤チームでもその隣の黄色チームでも同じ姿が見られ、勢い良く土を運ぶ児と悩む児…対照的な姿が多く見られましたが、躊躇している子ども達もやりたくない訳ではなくどうしようかと悩んでいる様子。すごく悩んでいましたが、友だちの『見てーいっぱい入れたよ!』や『(入れられて)すごいでしょー』という声や楽しそうな笑い声につられて気づけば手を伸ばして土に触れ、△くんを筆頭に悩んでた児も『気持ちいい〜』と言ってみたりと笑顔になり、一度伸ばした手は止まることがなく何度もプランターに土を入れていました。
土を入れるのに分かりやすいようにチーム毎にプランターを用意してみましたが、あのプランターに入れたい・このプランターがいいという気持ちがあったようで黄色チームの□ちゃんは赤チームのプランターへ、赤チームの☆くんは青チームのプランターへ、遠くても気にせずせっせと運んでくれていました。
土をこぼさないようにと慎重にそーっと歩く2人は無事土を運び終えると「でったよー!』と達成感を味わっていました。
最初に一気に力を入れた◇ちゃんは早々と『はぁ〜もう疲れちゃったよ〜』と額の汗を拭ったりと、短時間に力を入れる児や黙々と長時間取り組む児の違いが見られたり、一握り入れて満足の児等、姿は様々でしたがそれぞれが満足して楽しめてように思います。
『上手だねー』と友だちの姿を褒めてみたり『見て〜真っ黒!』と土で汚れた手のひらを見せ合ったりと土に触れ合う事で友だちとの新たな触れ合いが見られた瞬間もありました。
プランターに入れた土を平にする為に、土を撫でてくれた子ども達。『お布団できたねー』と言うその表情はとても優しく、意味を理解してくれている事やその優しさに心がほっこりした瞬間です。
『にんじんやるんだよねー』と植える事をすでに楽しみにしている声も聞こえ、次の行程が楽しみです。野菜の収穫までまだまだ時間はかかりますが、それまでの時間も楽しめるといいなと思います。
K・E


◆色を使って実験をしました(うみグループ)

今日は、ももぐみの△くんがお家でやった実験を持って来てくれ、うみグループのみんなでやってみました。「私もやる」、「ぼくもやる」と何枚もやっている子もいました。
色を塗ったキッチンペーパーを水に染み込ませると、いろんな色が混ざってきれいに出来ました。水が染み込む様子を子どもたちが「面白い」や「お水染み込むのが早いね」と楽しそうに見ていました。
出来上がると、「△くんは、緑と黄色の虹色だね」、「○ちゃんは、赤とピンクに虹色だね」と実験を通して友だち同士でどんな色になったか話をしていました。
一色だけや様々な色で試している子がいてそれぞれの個性も見られました。偶然に現れる変化からイメージどおりの表現にならない面白さを感じているようです。夢中に取り組む姿から、感性が磨かれているのを感じました。△君のお蔭で子どもも保育士も一緒に楽しく学べるよい機会をいただきました。(Y.H)


◆ゲーム遊びとキュウリの苗植え(にじグループ)
おにぎり見つけたよ。
ゲームがしたいというリクエストがあり、今日はおにぎりゲーム2回目をしました。半分の部屋に丸・三角・四角のおにぎりが散らばっている中をおにぎり探し隊、もも組の子どもたちが行きます。『四角いおにぎり1つと丸いおにぎり1つ』を探しに行きました。時間はかかりましたが、2回目とあって丸と四角のおにぎりを2個持って戻ってきました。ニコニコで両手におにぎり持って走って帰ってくる姿は可愛かったです。
ゆり組の子どもたちには、『三角のおにぎり1個と丸いおにぎり1個』を探しに行きました。三角だったか、1個だけだったかわからなくなっている子もいましたが、優しいお姉さんが教えてくれて再び探しに行く子もおり、おにぎり2個をみんなに張り切って見せていました。
ひまわり組の子どもたちには、『どんな形でもいいから梅干しとゴマのおにぎり』を探して来てもらうと、1枚ずつめくって確認しながらおにぎり探してきました。みんなでおにぎりを食べて大満足でした。
2回戦目は、保育室から探してきてもらいました。もも組は、『青もの』ゆり組は『三角の物』ひまわり組は『黒と白』を探して聞いてもらいました。色探しは、困ると色鉛筆から持ってきてほとんどが同じようなものが多かったです。三角は、ほとんどの子が積み木の三角の物を持ってきました。中には、さっきのやったおにぎりが隠れていて、三角のおにぎりを持ってきた子もいました。もっと色々ものがあることを発見できるようにまたゲームを楽しんでいきたいと思います。
園庭では、階段の横のプランターにキュウリを植えました。シャベルで穴を掘って苗を植えて水をかけます。そっと穴を掘って優しく植える姿がありました。ジョーロに水を入れて、苗にかけてあげると、すぐに水がなくなり、何回も汲みに行ってはかけていました。
さあ、今年は何本のキュウリが獲れるでしょうか。子どもたちと一緒に楽しみに育てたいと思います。M・K
キュウリの苗を植えました。
今日、お誕生日の子もいました。4歳になったことをみんなでお祝いしました。
◆
Posted in 園のこだわり