◆5月2日(月)の子どもたち
2022年05月02日 月曜日
◆音楽に乗せて(つぼみ)

いないいないばあ!
3連休明けの月曜日、寂しくて泣く子が沢山…と思いきや、ニコニコで遊んでいる子どもの姿がありました。保育者の顔を見て笑う姿を見ると、覚えてくれてたのかな?と保育者も嬉しくなります。
園庭ではたくさんの子どもたちがハイハイをして、園庭を散策しています。今日はなぜか、小さいすべり台に集まってきました。すべり台が大混雑で、気に入ったのかなかなか出できません。すべり台から「ばぁ」を繰り返し、ニコニコしている〇ちゃん。保育者の真似をして、音楽に合わせて体を動かす姿もありました。
アクティブに動き、門の方までハイハイしている□くん。途中、「石を見つけると止まり、投げてまた進む」ことを繰り返して楽しんでいます。門に辿り着くと引き返して、またハイハイをして、終始アクティブでした。
3日ぶりに会った子どもたちは、どことなく大きくなったような気がしました。明日からまた3連休。金曜日に少し大きくなった子どもたちに会えるのが楽しみです。
F・A

揺れって気持ちいいよね!

気になる気になる
◆のんびり 楽しく(ふじ)
砂場は人気の遊び
連休の合間、天気も良くて過ごしやすい日でした
おやつの後は園庭遊びへ出ました。
砂場では、保育士と一緒に型抜きや砂の感触を楽しんでいる子どもたち。
その中で新入園児の△ちゃんは、泣いて保育士に抱っこをよく求めてきます。
一緒に遊ぼうと砂場に誘い保育士の膝の上へ、今日はいつもよりも早く落ち着く姿がありました。
カップを指差し「取って~」と伝えているようだったので、「どうぞ」と渡すと、カップの中に砂を入れて~と指差し。砂を入れて型抜きを完成。
すると手でぐしゃと崩すのをおもしろがりはじめました。
型抜きをやって~と指差しで、くり返し伝えてきます。
しばらくすると、保育士の膝から降りて、自分からスコップや車の型抜きを取りに行きました。初めての姿です。
その後も泣き出す姿はなく遊び続けています。
時々ふわふわのお友だちに、カップなどをどうぞと渡す姿も見られ、嬉しい場面でした。
自分の安心できる場所を見つけてすごせるように、今感じている気持ちを大切にしながら関わっていきたいです。(O.A)
みずたまり発見
太鼓橋に興味!
◆雨上がり… (きく たんぽぽ)

一人増え二人増え…どんどん仲間と笑い声が増えていきました。
昨日の雨で、園庭に水たまりがあります。
きっとジャブジャブ、あそぶんだろうなぁと思って園庭にでましたが枝を持ってきて、かき混ぜてみたり、玩具を持ってきてすくってみたり…と最初は、研究している子どもたち。だんだん、子どもたちが増えてきて、研究もいろんな形に広がっていきます。
水たまりになにか投げ入れて、水しぶきをだして笑いあってみたり…友だちが加わって、楽しいが広がります。
楽しいが何倍にも広がっていきました。
子どもたちの発見や、ひらめきに一緒に感動したり気が付ける大人でありたいなと感じています。U.A

一匹のてんとう虫にこんなにたくさんの子がが集まってきました。

〇君が、3歳のお誕生日を迎えました!みんなでお誕生日の曲を2曲歌って大きな拍手もしてくれました。緊張してましたが、3つの質問も立派に答えてくれました!おめでとう!
◆年長のお兄さん、お姉さんが園庭の片付けをしてくれました(うみグループ)

今日は、いつもより人数は少ないですがみんなで楽しく元気に過ごしました。
午前中は、折り紙の丸、三角、四角の形を選んで色んな形を組み合わせ、画用紙に貼ったりクレヨンで絵や模様を描いて楽しみました。家、新幹線、家族を形やクレヨンで表現していました。「もう一回やる」と言って何枚かやっている子もいます。しっかり形、色、絵で表現が出来ていて感動しました。
園庭では、保育士と一緒に鬼ごっこをしました。鬼を決めてタッチしても意地でも逃げたくて太鼓橋の上へ登って逃げていました。
○ちゃんがバケツに水を入れてその上にきれいな花を見つけて水に浮かせていました。それを見た〇ちゃんと○ちゃんが、「私もお花集めてくる」と言って一緒にやっていました。△くんと△くんが虫眼鏡を借りて、木にいるありを観察していました。○ちゃんが、「あり可哀そうだから潰しちゃだめだよ」と優しく教えていました。
年長の○ちゃんと△くんが最後まで残って園庭の片付けをして見回りまでしてくれました。(Y.H)


◆5月のスタートは・・・ (にじグループ)
どんな風につなげたら、電車が上手く走れるかな?
連休の合間、出席人数はいつもの半分ほどです。いつもより広く感じる保育室で、ゆったりと過ごしました。
線路を長く繋げて、じっくり遊ぶ◎くん。線路をジグザグにしてみたり、線路の下に線路を垂直に並べ、橋のようにしてみたりと、自分で一生懸命考え試行錯誤しながら、集中していました。
▽くんと※くんは、いつもの恐竜ワールドを作るのに忙しそうです。「せんせい、ちょっと目つぶって、こっち来て。」と呼ばれ、「じゃーん!」と壮大なワールドを披露してくれました。いろんな種類の積み木を組み合わせてカラフルに、線路も使って、傾斜をつけて滑り台のようにしています。そこに置かれた恐竜や動物たちも本当に楽しそうに見える素敵な世界です。子どもたちの発想や創造力の豊かさにいつも驚かされています。
ゆったり室内遊びを楽しんでから、園庭に出る前に朝の集まりをしました。皆の前に出て、「こいのぼり」や「かえるの合唱」を披露してくれた子たちがいました。無邪気に歌うももぐみの子どもたち、ちょっと恥じらいもありながら、でも皆の前に出ることはなんだか気持ちがいいのひまわりの子どもたち。発達や個性の違いによって、様々な姿を見せてくれるのが、また楽しいです。
ちょっと怖い「おおかみおとこ」の紙芝居も見ました。「電気暗くしてー!」「カーテンも閉めてー!」と雰囲気作りも大事なようです。物語は、「え?これでおしまい?」と感じるような、最後余韻を残すような終わり方になっていました。「このあと、どうなったと思う?」と聞くと、「まほうつかいがなおしてくれた。」「女の人と仲良く暮らした。」・・・など、今まで見てきた話から予想したり、想像したりして、子どもたちなりに考えたことを離してくれました。
カレンダーも、「4月」とはお別れして、新しい「5月」へ。ゴールデンウィークの話をしたり、5月の誕生児も確認。また、楽しい1ヶ月になるといいなと思います。
園庭では、氷鬼でたくさん走ったり、大縄跳びにチャレンジしたり・・・。元気に5月がスタートしました。
(T.M)

僕たちのジュラシックワールド!
チューリップを歌います♪
◆GW(そらグループ)

頑張っています!
GWが始まりました。ゴールデンなウィークなのに合間に月曜と金曜のみ平日があり気持ちは少しグレーな気持ちになるのは大人だけでしょうか。子ども達はそんなこと1ミリも思っていないようで朝からは元気一杯、むしろいつもりより気分は高めでした。
午睡の時間に「ここに行った」「あそこに行く」と昨日までの連休や明日からの連休でのことを話し始める子ども達のお喋りは止まりません。連休が明けたらたくさん聞いてあげたいと思います。
朝の集まりで園庭で出来る遊びを出していくと以前にやっていた縄跳びが出てきました。園庭に出ると「今日は長縄やりたい」と意気込んでいた年長の〇ちゃん。前回は10回前後しかできませんでしたが、徐々に増えていき30回くらい飛べるようになっていましたが、久しぶりというのもあってかなかなか回数が伸びず少し悔しそうでした。
△くんは「郵便屋さんをやりたい」と挑戦してみることに。1回タイミングをつかむとすんなり出来てしまい、初回ににして10回越え。出来たことにとても嬉しそうな△くん。その後も何回も挑戦しますがこちらもなかなか回数が伸びず。そこで別なグループの年長児も「やりたい」と参加してきました。回さないで跳ぶのと回して跳ぶのも入る郵便屋さん選択しながらやっていると「私は郵便屋さんでいい」とやってきた別グループの年長□ちゃんが50回という記録を叩きだし、△くんは「え~僕よりとんでんじゃん!すご!」と悔しい思いよりも「すごい」という気持ちが大きかったようで△くんの反応には驚きました。
それでも「もっと」という気持ちは消えず何度も挑戦していた姿にはこちらも「がんばれ!」と応援したくなります。
これからもいろんなことに挑戦していってほしいなと感じた瞬間でした。
(K.E)

今日はこんな感じで朝の集まりをしました!

砂場楽しい!
Posted in 園のこだわり