佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆4月18日(月)の子どもたち
  • ☆4月19日(火)の献立 »

◆4月19日(火)の子どもたち

2022年04月19日 火曜日

◆初めての避難訓練に驚き(つぼみ)

写真

 

 

今日は、つぼみ組初めての避難訓練がありました。9時50分、地震の放送が入ると驚いた表情を浮かべる子どもたち。初めて聞く放送に泣く暇もなく、ただただ驚いていました。

昨日は、ママと離れるのが寂しくて沢山泣いていた□くん。今日はベビーカーに乗って、とてもニコニコしています。いないいないばあをしたり、手を叩いて見せると、声を出しながら笑っていました。

最近、掴まり立ちがブームの〇ちゃん。保育者と一緒に園庭の色々な所へ冒険に行きました。沢山立ってその場その場の感触を楽しんでいました。歩くことの出来る△ちゃんは、門まで歩き、途中で見つけたシャベルを持ってカンカンと叩いて遊んでいました。行動範囲も広がってきて、段々と育子園になれてきのを感じます。

今日より明日、明日より明後日。段々と育子園に慣れて、笑顔を見せてくれる時間が長くなってきたのを嬉しくて感じます。(F.A)

写真

ベビーカー組です!
写真

沢山遊んでね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆初めての避難訓練(ふじ)

写真

初めての避難訓練、頑張って参加しました。

 

 

昨日の雨が、園庭のあちこちに水溜りを残していきました。
子どもたちが園庭に出て散策を始めると、あちらこちらに出来た水溜りに魅力を感じ目をキラキラさせながら引き寄せられるように向かっていきました。
バシャーン!と◯くんが足を入れると、それに続けと次々足を入れてみる子どもたち。その感触を楽しむようにとびきりの笑顔でどろんこ遊びを楽しもうとしていました。

すると、突然サイレンの音。地震を告げるサイレンです。保育士の呼びかけに園庭の真ん中に集まりました。放送が苦手な△君も、頑張って集まってくれました。
新入園児にとっては初めての避難訓練です。何かな?といった表情でしたが、一緒に参加することが出来ました。
今回は地震と火災でしたが、初めての避難訓練に少し戸惑いながらも参加することが出来ました。

訓練の後は、みんなで園庭遊びの続きです。
またまたどろんこ遊びを楽しんだり、オニの真似をする□ちゃんと☆君に追いかけられて鬼ごっこを楽しんだり…。
今日も園庭遊びを楽しみました。

これからも初めての経験を重ねていく子どもたち。
今日もまた一つ新しい経験をした子ども達でした。
I.Y

写真

どろんこ遊び、楽しいね。
写真

お散歩カーに乗って、くつろぎの一コマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆春を探しに・・・・(きく・たんぽぽ)

写真

 

 

ピカピカいい天気です。暑すぎず、涼しげな日を待っていました。
今日は前々から行きたいね~と話していた散歩に決定しました。


子ども達のバッチや帽子に、赤・青・黄色のリボンが付いています。
赤:高月齢、青:中月齢、黄色:低月齢と月齢ごとに色で分かれています。
日々の保育で、各クラスの色のチームで集まって交流を持ちながら活動をしたりすることを目的に色分けがしてあります。もちろん、クラス別だったり、全体だったり、色々な形で楽しんでいければと思います。


さて、今日の散歩は「赤チーム」。11人で園周辺を、ぐるっと一周してきました。
青・黄色チームは園庭。順番に散歩に出たいと思います。
7人の子ども達が歩いて、4人の子が散歩カーに乗ります。
途中、入れ替わりをしながら、一人一回は歩いて散歩しました。
これからは今まで乗っていた散歩カーは卒業して、全員歩きでの散歩に移行していきます。歩きの楽しさを知って行ければと思います。


「春探し」。
今日のミッションです。
てんてんちゃん(てんとう虫)やあり、ミミズがいるかもしれない。花もさいているかも・・・と朝の集まりで話しました。
園庭と散歩、それぞれで春探しです。


【さんぽ】
お花あるかな、、、ちょうちょさんいるかな、、、と始まった散歩。門を出てすぐに桜の木が。
たんぽぽの○ちゃんは、地面に落ちている花びらをひとつ拾うと大事そうに握りしめています。途中で落としてしまい、園までは持って帰って来れなかったようですが、気持ちは満たされているようでした。

歩く先々で、ピンクと白のツツジやジャスミン、たんぽぽ。たくさんの花を見つけました。
一番盛り上がりを見せたのは、ウェルシアの先を左に曲がった瞬間飛び込んできた桜です。
「さくらだ~」と声をあげる△君。足取りが速くなり、早く桜を見に行きたいという気持ちが伝わって来ます。なのでちょっと足を止めて桜の下に行きました。
大人が手を伸ばせば届くところに花があります。
ジャンプしたら届くかなぁというと、すぐに始まったジャンプ大会。
えいっえいっと小さなジャンプ。「みて~届きそうっ」「あともうちょっとだよ」(全然届く気配はありません)と気持ちは大ジャンプです。
子どもらしい姿で、思わずクスっと笑ってしまいました。

日々、忙しく過ごす中で身の回りにある自然を見逃しがちですが、子ども達のゆっくりとした時間、視点でみるとあちらこちらに目を引くものがいっぱいです。
今日見つけた「春」。どんな花があったのか、何色だったのか、どの道を歩いたのか、是非子ども達に聞いてみてください。

【園庭(青・黄色チーム)】
園庭の春探しでは、あるアイテムが登場しました。
保育士お手製の「虫めがね」です。首からかけて、絵本を持ち、探検隊が出来上がりました。
どんな虫がいるかな・・・と探しました。今日出会えたのはアリだけでした。
きっと雨上がりでみんなお家にかくれんぼしてるのかな?
虫めがねを両手で持ち(手で隠れ、ほぼ見えていない)、「いた!いた!いた!」と地面をのぞき込み、「いない、いない、」とつぶやく。この流れを繰り返す☆君。
見つかったという結果があると嬉しいですが、それよりも「探す」という過程を楽しむ子ども達です。

春は、花や虫。夏は、緑や野菜や虫、秋は落ち葉や木の実、冬は、木の枝や氷や雪。
園庭や園外の季節の移ろいを自然物を通して子ども達と一緒に感じていきたいと思います。
(I・K)

写真
写真

昨日の雨で、園庭に水たまりが出来ていました。水しぶきが面白くて、木の枝やスコップを使って何度も水面をたたいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お手伝いが大好きなうみグループ(うみグループ)

写真

みんなでお誕生日のお友達をお祝い

 

 

朝、保育士が部屋に入ってくると「おはよう」と元気な声で挨拶をしてくれました。

今日は、うみグループに誕生日の子がいました。子どもたちに「お誕生日のお友だちはだれかな?」と聞くと、「△くん」と答えてくれました。誕生日の歌をみんなで歌って、たくさんインタビューをしてくれました。

そして今日は、地震と火災の避難訓練がありました。
地震の訓練の放送が入ると、すぐに遊びをやめて机の下に潜っていました。静かにして火事の避難訓練の放送が入ると、防災頭巾を被って保育士の後ろに付いてきて避難が出来ていました。部屋に戻り、避難訓練の振り返りをしました。

子どもたちに何の避難訓練だったか聞くと、「地震と火事」と答えてしっかり放送を聞いて把握していました。「火事の時は、煙が出るから鼻と口をおさえるんだよ」と言ってくれました。
「お・か・し・も」は何か順番に聞くと、押さない、かけない、喋らない、戻らないを全部言えていました。

園庭では、虫を探したりお友だち同士で「ボールやろう」と誘ってボール遊びを楽しんでいました。低年齢の方に妹がいて、△くんが「いたよ」手を繋いで笑顔で伝えに来てくれました。お友だち同士で言い合いになり、保育士が「よくお話ししてごらん」と言って見守っていると、子どもたちで話し合い仲直りして楽しく遊んでいました。
最後の園庭の片付けを「△くん手伝う」、「〇ちゃん手伝う」と言ってくれ、最後まで残って遊具が落ちてないか見て、砂場のネットを被せるのを一緒に手伝ってくれました。全部終わると、「これで大丈夫」と言って部屋に入りました。

部屋でも、保育士が片付けていると「△くんもやる」、「〇ちゃんもやる」とお手伝いをしてくれます。落ちているものを見つけ、「これも落ちてた」、「これ片付けなきゃ」と片付けてくれます。

優しくてお手伝いが大好きなうみグループです。(Y. H)

写真

新しいパズル楽しい!
写真

ちょっと怖いけど頑張ってジャンプに挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆忍者とこいのぼりと避難訓練と(にじグループ)

写真

手裏剣投げて・・・ポーズもキマってます!

 

 

朝、保育室へ入っていくと、ももぐみの男子二人が、さっそくラキューで作ったものを見せてくれました。手裏剣です。初めはただ繋げるだけだったラキューも、お兄さんたちをみているうちにどんどん上達しています。「ええー、〇くんが作ったの?!」保育士が驚くと得意気な顔です。
手裏剣を作ったことで、また、忍者修行のことを思い出したのか、廊下をシュタタターと忍者走りしています。「手裏剣で、ドロボウをやっつけてきたら?」と声をかけると、窓に貼ってあるドロボウのところに行って、手裏剣を投げます。
楽しそうなことをしていると、アンテナの鋭い子たちは、すぐに「なにしてるのー?」と寄ってきます。手裏剣でドロボウをやっつけていることを聞くと、すぐさま自分たちも手裏剣を作りに行きます。年中、年長になってくると、手裏剣の色にもこだわりが。。黒の中に一色だけ違う色を入れたり、黒ベースに赤を青をバランスよく入れてみたり。ピンクの可愛い手裏剣を作ってきた女の子もいました。

それぞれ、作った手裏剣でドロボウをやっつけます。「帽子のところに当たったら、当たりだね。」と言った子がいたので、「点数を決めようか。」と点数の表示をすることにしました。「帽子は100点で、顔は50点で・・・」と保育士が作っていると、「手伝おうか?」と声をかけてくれる年長女子。丸く切ってくれました。「できたでござる。」と言うので、笑ってしまいます。
「投げるとき、ここより前には出ないようにしよう。」とテープで線も引きました。自然と並んで、順番に投げるようになりました。前の子がまだどいてないのに、次の子が投げてしまい、手裏剣が当たってしまった場面もありました。「前の子がいなくなってから、投げた方がいいね。」。楽しく遊ぶ中で、ルールを作ったり、守ったり・・・段々と身についていく子どもたちの姿が素敵です。


昨日も楽しんだ「3びきのこぶた」、今日は大型絵本で楽しみ、さあ、朝のごあいさつをしましょうというところで、「ファンファンファン!」と突然のサイレン。今年度初めての災害訓練です。慣れた様子でテーブルの下に隠れたり、防災頭巾を被って避難をする年中、年長児の姿がとっても素晴らしくて、ももぐみもとても上手に避難することができました。裏階段からの少し長い避難も頑張りました。

部屋に戻ってから、「訓練」と「本当」の違いについてもお話しました。本当の災害のときに上手に避難するために、訓練をするんだよと話すと、真剣に聞いていました。帰りの集まりでも、今日のことを振り返りながら、「お・か・し・も」の約束についても話してみたいと思います。

こいのぼりの製作も始まりました。今回はマジックと水を使って、にじみ絵を楽しみながら、一人ひとりのこいのぼりを作ることを楽しみたいと思います。出来上がりが楽しみです。
(T.M)

写真

こいのぼり制作中。。水の加減がちょっと難しい・・・
写真

園庭で3びきのこぶたごっこ。レンガの家を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たんぽぽの様なこども達 (そらグループ)

写真

 

 

今日は避難訓練です。
朝の遊びの時間に嬉しくない放送が流れました。
瞬時に不快を感じるこども達は机の下に潜ります。
「ダンゴムシになるよ」
と声をかけてくれたこどもがいました。
手におもちゃを持ち、今何やってるの?と不思議そうに見つめているこどももいます。
机の下ではゴロンと寝転がるこどもや、言われた様にダンゴムシになるこどもがいます。
様々なこども達がいる為、様々な声かけが個々に必要です。
避難後、「おかしも」の約束を確認しました。

・「お」〜押さない
・「か」〜かけない
・「し」〜喋らない
・「も」〜戻らない

「お」は何だと思う?
〜おさない
「か」は何だと思う?
〜走らない
「し」は何だと思う?
〜静かにする
「も」は何だと思う?
〜燃える

こども達に聞くと面白い返答もあります。

室内では自由画活動やゾーン遊びをし、園庭ではドロ遊びや虫探しをしていました。

たんぽぽが咲いてるよと保育者が伝えると、
「うわー取らない様に守らなきゃ」と優しい一言をした男の子がおりました。

何気ない一言やワンシーンがたんぽぽの様なこども達です。
k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.