佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆4月30日(土)の子どもたち

2022年04月30日 土曜日

◆土曜保育(低年齢)

写真

プチ音楽会。歌と踊りを披露してくれました。

 

 

今日はふじ組5名、きく組1名の計6名の登園でした。

それぞれに遊びたいものをめがけて遊び始めますが、友だちの遊びにも興味を惹かれています。
ちょっと僕もやってみたいな、私も触ってみたいな・・・という気持ちが伝わってきます。
特にきく組の○ちゃんの遊びは「楽しそう」と思う遊びばかり。ふじ組の子ども達は真似てみたり、一緒に参加して遊びの共有を図ろうとしている姿が見られました。

昨日の雨も止み、今日は園庭へ遊びに行きました。
少し肌寒さを感じますが、日なたに行くとポカポカと暖かな日差しを感じ、心地良く過ごすことが出来ました。

今日は朝から剪定が行われており、バサーっという音と共に木の枝が落ちていく様子を観察していました。
すると、業者さんが切った枝を分けてくださいました。
それを持って高台に上がり、〇ちゃんが「大きな栗の・・・♪」と歌いながら木の枝をポンポンの様に揺らしています。それを見て、ふじ組の子ども達も集まります。同じように木の枝を両手に持ちユラユラ揺らしながら歌に合わせています。
プチ音楽会の始まりです。
歌が終わるとささーっと退場し、しばらくすると登場してまた歌と踊りを披露してくれました。

同じ時間を共有出来て、子どもたちの表情も満足そうでした。
今日もまた一つ「楽しい時間」を見つけた子ども達でした。

I・Y

写真

お料理、まだ来ないかな~。
写真

お砂、入れてあげるね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児グループ)

写真

 

 

昨日の天気とは打って変わって清々しい陽気でした。
うみグループで新しいゲームをみつけたゆり組◎ちゃん。靴下の形のプレートとコインが数枚。正式なやり方が解らず。◎ちゃんは同じ柄の靴下をみつけ並べ靴下屋さんとお客さんに分かれてごっこ遊びのような遊び方を始めました。保育士がお店屋さんになり◎ちゃんと◇くんが同じ柄を見つけコインで購入。どんどん盛り上がり「これとこれとこれと・・・全部ください。はい、100万円です」と大量買いで高額商品になっていました。その様子に吸い寄せられた子どもたちも加わり買い物ごっこが繰り広げられました。
園庭では植木の剪定に業者の車が2台入っていて危ないので近づかないようにして遊ぼうと声を掛けると子どもたちはしっかりと約束を守ってくれ気になる子は遠くから様子を観察していました。ひまわり組の▽君は剪定した枝を広い土山にできた水たまりに枝を付け近くにある柱にすりつけ「絵の具塗ってるの」と。面白い発想が生まれていました。砂場では一生懸命スコップで掘っている子達。なにしているの?と声を掛けると「富士山つくってるの」と壮大なプロジェクトが開始されていました。富士山を作る。大物になりそうな響きです。ここでも役割分担がされ、土をほり上へ乗せる子、形を作るためにトントン整える子それぞれの役目を守って作っていました。気持ちよい陽気で子どもたちの発想力、創造性も無限に広がっていきます。
                      (K☆H)

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

◆4月28日(木)の子どもたち

2022年04月28日 木曜日

◆視線の先にあるものは・・・(つぼみ)

写真

2人そろって何見ているの?

 

 

こいのぼりがそよそよと泳いでいます。しっぽをちょっとだけひらひらさせているような感じ。
つぼみ組の子ども達にとっては巨大生物に見えるかしら?
よく見るとみんなの目に力があります。確実に目的をもって何かを見ています。
皆の目には何が見えているのかな?
自然と体が動き出す・・・行ってみよう
まだ歩けないけどその欲望は止められない感じ、どんどん進んでいつの間にか園庭端の築山まで行ってしまいました。
ちょこんと座ってぐるりと周りを見渡します。
途中拾った気の枝をガリガリ・・・  自分の足と目と手も口も使って確かめる。
納得したかのようにしばらくすると黙々とはいはいで戻ってきました。
復路はよそ見をする事無く砂場に到着。  大冒険です。

あんよの練習中の♡ちゃん、昨日から絶好調です。
お外でも何度も立っては座っての繰り返し・・・そんな時何かが視界に飛び込んできたようです。
そっと一歩、もひとつ一歩・・・指を差しながら進もうとしていました。
その視界の先にあるものは何かな?   きっと希望で溢れたわくわくでしょう。

そのわくわくに手を伸ばして進んで行ってください、先生たちは応援するよ。  そう心で感じました。

G・Wが始まります。 少し会えないうちにきっと にょきっと大きくなるはず。
わくわくをいっぱい抱えたみんなに会える。   わくわくしながら楽しみにしています。(N・S)

写真

自分で確かめに行ってみる、大冒険の始まりです。
写真


歩いて行くよ、もうすぐね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆といったー! (ふじ)

写真

ふー、ふー、してごらん

 

 

「ふー、ふー」
2歳児の子どもが保育者と一緒にわたげを飛ばそうとしています。
「わぁ、すごい。わたげだよ。」
○ちゃんに声をかけ、一緒に近くまで行ってみました。

「○ちゃんもしてみる?」
2歳児の保育者が声をかけてくれました。

ふー、ふー、と息を吹きかけていたのを見ていた〇ちゃんは
唇を尖らせて「ふー、ふー」とやってみます。

しかし、吹きかける息が弱くてなかなか飛びません。

「もっと、ふーー!ってするんだよ」
そう言って保育者がやって見せました。
風に乗ってわたげが飛んでいきます。

飛んでいくわたげに驚きながらも、なんだか楽しくなってきて
何度も「ふー、ふー」と息を吹きかける〇ちゃん。
それでもなかなか飛んでいきませんでした。

そんな姿を見ていた□くんが、〇ちゃんに近づいてきて「ふー、ふー」
わたげ飛ばしに参加しはじめました。

「ふー、ふー、ふーーー」

すると、「といったー!(とんでったー!)」

少しわたげを飛ばすことに成功!
嬉しくて、「やったー!」と声が出ます。

そんな□くんの姿を見た〇ちゃんが急に動きはじめました。
草花が咲いているあたりに行って、何かを持って帰ってきました。

見てみると、、、わたげ、じゃなくて、、、たんぽぽ!

□くんのとなりで、たんぽぽを「ふー、ふー」している〇ちゃん。
どれだけ「ふー、ふー」息を吹きかけてもたんぽぽの花びらは飛んでいきませんが□くんと一緒にわたげを飛ばしを味わっていたのでした。

そのあと、わたげ飛ばしにハマってしまった□くんは、わたげ探しをしていました。

わたげを飛ばせた嬉しさを友だちにも伝えたかったのかもしれません。
友だちを見つけると、わたげを友だちの口元に持っていき、「ふー、ふー、してごらん」という表情で友だちの顔を見つめます。
自信に満ちた表情がとても素敵でした。

M.S

写真

てんとう虫、触れるかな〜。つんつん。あ、動いた!
写真

「ばぁー!!」の見せ合い。「ばぁー」「ばぁー」と言いながら笑い合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みつけたよ(きくたんぽぽ)

写真

 

ちょっぴり肌寒く感じましたが、子どもたちは全く気にすることなく園庭へと飛び出して行きました。

築山ではフープを転がして追いかけてたり、下に並べてジャンプをしたりして楽しんだり、コンビネーションやトランポリンで元気に遊ぶ姿が見られました。

園庭横のプランターの側では、子どもたちが集まり、何かを覗いていたので、その様子を覗きに行ってみました。
すると、保育士にプランターを動かしてもらい、ダンゴムシやミミズを探しているようでした。
保育士の手にのったダンゴムシを見て「キャー!」と声をあげる子もいれば、ゆっくり触ろうと手を伸ばす子など反応は様々。
どの子も笑顔でじっとダンゴムシやミミズを見ている姿が印象的でした。
てんとう虫のてんてんちゃんに始まり、ただいま小さな生き物に興味津々の子どもたちなので、これからも園庭や散歩先で小さなお友達を探してみたいと思います。

お散歩の雰囲気を味わうため、今日は園庭に散歩カーを出して、園庭の中を散歩。
新しいお友達に乗ってもらおうかと思っていたのですが、いつもは上手に歩いてくれる子ばかりが乗りにきて、たまには乗ってみたい気分になったのかもしれません。

新年度がスタートして1カ月。
緊張していた子どもたちも、少しずつ緊張が解けてきたように思います。
もっと本来の子どもたちの姿が見せてもらえるよう、じっくり関わりを持っていきたいと思います。
(E.Y)

写真
写真

バスです。つぎのバス停では誰が待っているかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◯から想像できるもの(うみグループ)

写真

丸いもの、なんだろう?

 

 

成長と共に、相手の表情を読み取る事が上手になってきます。
けれど、自分のやりたい気持ちが勝ってしまう時、相手が嫌だな、悲しいなという顔をしていても気が付かない時があります。
今朝の朝の集まりで、『これってどんな気持ちかな?』のクイズを出してみました。
さすが、気持ちを読み取る事は上手です。
「これは嬉しそう。あっちは、怒ってる」
その後に、今の自分の気持ちはどれかな?と考えてもらう時間を作りました。
「今は、嬉しい気持ち」と答えてくれた△君。
「なんだか、ちょっと悲しい気持ちなんだ」と答えてくれた☆ちゃん。パパに会いたくなったからとの理由でした。
自分の気持ちと向きあう事、相手の気持ちも知る事、様々な経験をしていってほしいと思います。

そして今日は、『〇』からなにができるか?
想像して描いてもらいました。
うさぎ・オニ・たまご・・・見本で描いた〇だけでは足りません。
「私も描きたいのに」と言う◎ちゃんの想いを受け、ゆり・ひまわり組の児には一人1枚づつ、好きな大きさの〇を描いてあげました。
次々、素敵な発想が出てきます。
ママの顔・ミニーちゃん・恐竜のたまご・リス・・・
何枚も描いた児もいます。みんなの作品を飾りたいと思います。
どんなものが描けたのか、楽しみにしていてください。

もも組の子どもたちは、ゆり・ひまわり組が集中して描く時間、玩具は使いたい放題。
自分たちだけでと思う存分遊び込んでいました。(M.C)

写真

お友だちや自分が、どんな顔だと嬉しいかな?と聞いてみたら、1番と3番と答えてくれました
写真

裸足で歩いたら気持ちいいよ~と教えてくれました。さらに、寝転んで「すごい気持ちいい~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お誕生日会とおにぎりゲーム(にじグループ)

写真

みんなでおめでとうしました。

 

 

明日は、『昭和の日』でお休み、どんな日なのかを聞いた後で、「その日にお誕生日の人がいて明日だとお休みでお祝いできないので、今日、お祝いしよう」と言うとみんなで「Nちゃんのお祝いしたい」と盛り上がりました。「好きな色はなんですか」と言う質問に「ピンクと水色」と答え「好きなユニコーンの色は」「カラフル」と答え、「好きな風船の色は」「紫」と答えていました。色の質問が多かったのに全部違う色の答えが返ってきたのはNちゃんのセンスの良さに驚かされました。拍手をしたりして楽しくお祝いしました。

おにぎりゲームをしました。丸・三角・四角の形の紙で作ったおにぎりが保育室に散りばめられていました。そこで、始めにゆり組のこども達に『□のおにぎりを1つ』探してきてもらいました。一斉に探しに行くゆりの子どもたち。沢山あるおにぎりから選んでくるのも大変。みんな1つずつ持って帰ってきました。手に持ってきた物を見ていきました。四角いおにぎりをみんな持ってきました。1人違うものを持ってきた子がいました。四角い紙に三角のおにぎりが描かれていました。さっき、描いていた子が慌てて「私の」と取り戻そうとしましたが、そんなことを知らない保育士の方がびっくりです。描いた子もすごいですが、それを探し出してきた子もすごいです。間違ってはいません。思わず、拍手を送りました。
ひまわり組のこども達には、『右手に丸のおにぎり、左手に四角のにぎり』と言う難しいさがしものです。でも今回は、「右手はこっちですよ」ちょっとヒントを上げました。みんな帰って来ると、殆どの子がきちんと聞いていましたが、三角のおにぎりを持ってきたり、右と左が分からなくなったりしている子もいました。ゲームなので、どのおにぎりも貰う事にしました。
待っていたもも組のこども達は張り切って出てきました。そんなもも組のこども達には『三角のおにぎり』 を探してきてもらいました。張り切って行ったこども達、いっぱい持ってきました。丸のおにぎり、四角のおにぎりいっぱい持ってきた中に三角のおにぎりが混ざっている感じで、みんないっぱいあるおにぎりをいっぱい持っていきたくなったようです。最後の2人は、三角のおにぎりをいっぱい持って帰って来てくれました。間違っていてもおにぎりを探しに行けて楽しかったようです。
最後にひまわり組のこども達に『三角で梅干しののおにぎり』『四角でゴマのおにぎり』『丸で何も入っていないおにぎり』と裏をひっくり返して見て何のおにぎりなのかを確認しないと違うものを持って行ってしまいます。みんなひっくり返しては戻しを繰り返し、言われたおにぎりを沢山持ってきました。沢山探してきた子、何でもいいからゴマのおにぎりを集めて来てしまった子、それぞれでしたが、自分が間違ったところは解ったようです。
みんなで楽しみながらおにぎり探しをしました。丸・三角・四角が分からない子もいましたが、ゲームをしながら少しずつ覚えていけたらいいなあと思います。またやって楽しみたいと思います。M・K

写真

見つけてきたよ。おにぎり。
写真

三角のおにぎりあったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆この後どうする? (そらグループ)

写真

みんなで応援。

 

 

今日は木曜日ですが、長期休みに入る為、室内の玩具を片付けました。
飾り棚に飾ってある玩具の夥しい量は四月ならではです。
飾るときのお約束として自分のお道具箱にある「壊さないでカード」を玩具の上に飾るのですが、名無しの作品も多いです。
※もも組のこども達は年上の子どもたちを真似して何でも棚に置いてしまう光景が見られます。

日々、少しずつ…生活の流れから生活の約束にも慣れていけるよう丁寧に過ごしていきたいと感じます。

室内遊び前半後の朝の集まりでは、もも組のこども達一人ひとりに発表の場を設けました。

皆の前に出て名前を言ったり、好きな遊びを聞くと嬉しそうに恥ずかしそうに答えてくれます。

優しいお姉さんお兄さんは見つけましたか?の質問に名前も挙がり、名前を呼ばれたこどもは嬉しそうにしております。

「誰も俺呼ばないじゃん」

年長男児の呟きに、毎日優しい振る舞いをしているのにね…と感じます。

まだまだ名前を覚えられていない事もありますが、
「全員」(優しい)と言うもも組の発言に感激の声を挙げる、ゆりひまわり組のこども達。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

園庭では、花摘みの際に見つけた「何かの種」に歓喜の声を挙げるこども達がいました。
目的は花摘みでしたが、思いがけない宝物(種)を発見しました。
朝顔のタネです。
こども達は花よりも真っ黒い小さな丸にに目が釘付け。

「これ育てようよ」
年長女児が言います。

「ここに植えようよ」
と年長男児が言います。

「え?部屋がいい、部屋で育ててもいい?」
とすかさず返事をする年長女児。
「入れ物どうする?いつやる?もう今植えない?だって休みになるよ?穴の空いたカップあるかな?」
畳み掛ける質問に、熱意を感じます。

摘んだ花に、見つけたタネ。

この後どうする?…

今日の午後の予定も山積みです。

k★y

写真

タネ見つけたよ。
写真

お客さんってこうやるんだ…

Posted in 園のこだわり

◆4月27日(水)の子どもたち

2022年04月27日 水曜日

◆できるようになった(つぼみ)

写真

それぞれの場所へ

 

 

今日も朝おやつが終わって、園庭に出ました。園庭に行く準備で靴下やお散歩カーを保育士が準備しだすと窓のところに集まり、まるで早く外に行きたいとアピールしているように見えました。
帽子と靴下を身に着け、窓を開けるとハイハイで外に出たり、自分で出るのが不安で保育士に手を伸ばしてみたりと一人ひとりの成長が垣間見えました。

園庭に出ると砂場や滑り台がお気に入りスポットになりつつあり、進んでその場所にいく姿が多くなってきました。
砂場では、道具を手に取ってみたり、砂をにぎって落としたり、ふじ組の子どもたちが保育士と一緒に楽しそうに遊んでいるところに行って雰囲気を味わっていました。

滑り台では反対側から登っている児もいる中、〇ちゃんは階段の方から登ろうと挑戦していました。保育士が傍で見守っていると、ハイハイで一歩一歩階段を登っていきます。上に着いた時には「できた」という喜びを笑顔で表し、保育士も一緒に「上手にできたね」と喜びを分かちあうと手を振って更に喜びを表現していました。

できる事も日に日に増え、様々な表情も見せてくれるようになった子どもたち。子どもたちの楽しいをこれからも大切にしていきたいと思います。

(I.H)

写真

何をみてるのかな?
写真

できたよー!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆虫探しとお絵描き(ふじ)

写真

お絵描きに仲間入り。

 

 

新年度が始まってから一ヶ月が経とうとしています。朝の一歩は泣いてしまっても、お部屋でしばらく保育士に抱っこしてもらうと、気持ちが落ち着き、安心して遊べるようになる子も増えてきました。
朝のおやつは皆食べてくれています。「おかわりー」のアピールも嬉しいものです。

おやつを食べたあとは、心配していた雨が止み、今日も園庭で遊べそうです。

園庭では、それぞれに気になった場所、気になった遊びへと向かっていきます。

雨降後の水はけをしている様子を見ていた○君は、じーっと見ていた後
作業が終わるのを見届けて「バシャーン」と水の中に足を入れました。水が跳ねる感じや感触を楽しむ姿、そして何よりたくましく遊ぶ姿が嬉しく思う一コマでした。

花壇を覗いてみると、アリやダンゴムシを発見しました。そばで見れるようそっと置いてみると、怖がりもせず捕まえる子供達の多いこと。その姿に驚きました。
きくたんぽぽ組の子達と一緒にアリ、ダンゴムシ、カメムシ…といろんな虫の観察会をしばしの間楽しみました。

園庭の奥ではきくたんぽぽ組の子供達がお描きをしているのを見ている姿がありました。大きな紙にクレパスで描いているのを見て、一緒に「描きたい」という気持ちが湧き上がったようです。
仲間入りして、一緒にお絵かきを楽しませてもらいました。

少しずつ「楽しい」が増えている子供達。これからも楽しい遊びを子どもたちと一緒に見つけていきたいと思います。

I.Y

写真

ダンゴムシ、みーつけた。
写真

お砂場、今日も大賑わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あおぞらお絵かき(きく・たんぽぽ)

写真

マーブルクレヨンが出来るまで・・・

 

 

チリンチリ~ン。
お部屋にベルの音が鳴ると、ハッと顔をあげ「おかたづけだ!」の声がチラホラと聞こえます。(きくたんぽぽでは、活動が変わり目をベルの音でお知らせしています。)
4月はじめの頃は、お片付けのお知らせをしても、「まだあそぶ~」だったり知らんぷりして遊び続けたりという姿がありましたが、新しい環境、生活のサイクルに慣れてきて、音が聞こえただけで次、何をするのかをちゃんと考えて行動できるようになってきました。

お片付けをしたら、お布団(絵本コーナー)の上に集まる。
これもバッチリです。「おかたづけしたよ~」「はやくきたよ!」と声を掛けてくれ、子ども達の中でも、「できた」の気持ちが芽生えています。
そんな時は、ギュっやタッチで「ありがとう」「すごいね」の気持ちをこちらも言葉と触れ合いで伝え、自信や自己肯定感を育めるようにしています。


「お片付けが上手なきく組さん。今日は名前を聞いてみたいと思います。」というと、
「いえるよ」「〇〇~」とウキウキ、わくわくの表情です。
「あ~なたのおなまえは?♪」と歌いながら一人ひとり名前を聞いていくと、堂々と自分の名前を答える子、恥ずかしそうに答える子、様々です。
新入園児の△ちゃんに名前を聞くと、「・・・」まだ答えられない様子。すると、横から「△△ちゃん」と△ちゃんの名前を答えてくれた子がいました。
新しく入った子の名前もちゃんと覚えてくれていたことに感心しました。まだ、お友だち同士の関わりは少ないものの、同じクラスのお友だちとしっかりと思っていてくれることとても嬉しく思いました。


今日は「マーブルクレヨン」をやってみました。
きく組の夕方の時間に、子ども達と一緒に用意していたもので、たんぽぽの子たちといっしょに使えるように「青空お絵かき」をしてみました。

短くなったクレヨンを小さく切った物を、シリコンの型に入れて(子ども達の作業)、レンジでチン。
ドロドロに溶けたクレヨンをそのまま自然乾燥すると固まりマーブルクレヨンの出来上がり。


やりたい子は来てね。と声を掛けて園庭におりました。
たんぽぽの子も集まってくれたので、簡単に紹介すると、触りたくて触りたくてウズウズ・・。でも5個しかないので順番こにねと話をして、始めました。
「順番こね」の声掛けをちゃんと覚えていた子ども達、引っ張ったりの取り合いをする姿はゼロ。「どうぞ」と貸してあげる姿があり、素晴らしかったです。

自由に、豪快にクレヨンを走らせ描いていく中、
たんぽぽの☆くんは、ビーっと線を引くと、「みて~、青とピンクのところ!」と教えてくれました。ちゃんとマーブルになっている事に気付いて、よく見ているなぁと感動です。そのあとも、くるくるとクレヨンを回しながら色んな色が出る事も楽しんでいました。

一方、たんぽぽの〇くんときくの■くんは、星型の側面をギュッと紙に押しつけスタンプのようにしていました。あれ~っと形が付かないことが分かると、そのままコマのように回して色を付けていました。
「描く」だけしか考えていなかったので、その発想がとても自由で面白かったです。

今日は星形のマーブルクレヨンでしたが、まだまだ違う色で準備中。
出来上がったらまたみんなで楽しもうと思います。(I・K)

写真
写真

下:「どうぞ」と貸してくれました。「ありがとう」も言えて、素敵な関わりでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆待つ事の先には (うみグループ)

写真

 

 

昨日、一昨日とスプーンを使ってデカルコマニーの技法による色の滲みや変化を楽しんできました。今日は綿棒と霧吹きを用意し、保育者がデカルコマニーをしていると「何してるの?」と子どもたちが集まってきました。「どんな模様になった?」「何色になるかな?」「やってみたいな」と子どもたち。「何を用意する?お手伝いするよ」と興味津々でした。

新聞紙を敷いたり絵の具や水の用意と「やってみたい」という気持ちから意欲的に準備に参加します。丁寧に見るには人数制限も必要でしたが、年少児たちも座って自分の番が来るのを待ち、年長男児の〇くんは待ってる間は年少児たちに寄り添い、やり方を伝えたり見守っていました。

3回目だからこそ子どもたちなりに見通しが立ち、楽しむ為には準備が必要な事、待つ事の先には楽しい活動がある事が分かってきたようです。

スプーンとはまた違った絵の具のつき方に「これ描きやすいね」と話し「何色がきれいになると思う?」「やっぱり青じゃない?他の色と混ざってもきれいだから」という声が聞こえました。
また、絵の具を垂らすだけではなくクルクルと円を描く子もおり「クルクルがどんな模様になるかな?」と画用紙をこすりながらワクワクした表情を見せ、全体的にじっくり取り組む姿が印象的でした。霧吹きのやり方も身に付いています。

これもまた回数を重ねた事により、色の混ざり方を知り、思いもよらない模様が作られる楽しさや驚きを感じたからこそだと思います。

霧吹きを使ったデカルコマニーの模様は様々な形を連想させ「蝶々に見える」「女の子がお花畑にいるんだよ」「これは妖精じゃない?妖精って知ってる?」と子どもたちの想像力を掻き立てていました。

黒の台紙を使ったシール貼りや折り紙のお花作りも人気です。
園庭では花びら集めはまだ続いており、「しおり作りたい」と話していました。藤の花が散り「今度は紫色のお花がある」と喜んでいます。
築山での水遊びも日に日にダイナミックになってきています。

子どもたちが何を楽しみどんな事に驚き夢中になるのか、そしてそれを保障していくにはどうすれば良いのか、しっかりと考えていきたいと思います。

O・Y

写真

「こんな模様になった〜」と○ちゃん。そして一緒に喜び見守る☆くん。
写真

蝶々を見つけ「この手に止まるかな」と手を伸ばしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日は、丸くなってなにしよう?(にじグループ)

写真

ご存じハンカチ落とし。「やめてー、落とさないで~。」と言いながらも、落として欲しそうな表情。

 

 

今日は〇ちゃんの誕生日。数日前から、とても楽しみにしていました。去年は、緊張して、涙がポロリと出てしまった感情豊かな〇ちゃんが、今日はどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。

朝の集まりの時間。始まりは、〇ちゃんが選んでくれた紙芝居です。そして、いよいよ〇ちゃんが前に出ます。少し緊張しながらも、笑顔。4つのインタビューにも笑顔でこたえられました。そのあとは、おおきなかぶのエプロンシアターも見ました。いつもと違って、ミラクルマンや忍者も出てきて、力を合わせてかぶを抜くお話。一年に一度の特別な日が、〇ちゃんにとって思い出に残る日になってくれたら嬉しいです。


昨日した「キャンプだホイ♪」のダンス遊びが楽しかったので、もう一度やりたいと集まった子たちがいました。集まりのあとの広場で、円を作り、一人ずつダンスに誘っていきます。「今日からともだち 明日もともだち ずーっとともだちさ」の歌詞の通り、手を取って、友だちの輪が広がっていく姿が、なんとも微笑ましいです。

2回ほど踊ってから、円になる遊び、ハンカチ落としをやってみました。ハンカチをこっそり落とされるスリルが楽しくて、何度も繰り返し楽しみました。まだルールが理解できていないももぐみさんには、「オニ、代わってあげようか?」「ほら、ハンカチ、落とされてるよ。」と、気遣う声かけがあり、発達の違いを超えて楽しめていました。


園庭に出てからも、ウッドデッキの上で集まる数人の年長児。「ほら、ハンカチ、落とされてるよ!」と声が聞こえてきます。
「なにしてるの?」「ハンカチ落とししてるの。葉っぱでやってるの。」
自分たちで考え、遊びを発展させています。ウッドデッキの上は狭いので、追いかけるのは、園庭の大型遊具をぐるーっと大回りします。園庭ならではのダイナミックな遊びに発展していました。「なにしてるの?」と、お部屋でもハンカチ落としに参加していたももぐみの数人もよってきました。少しずつ輪が広がっていきます。時間いっぱい楽しんで、汗だく。「暑いねー!」と言いながら、給食を食べに帰っていきました。
また、友だちと楽しめる遊びがひとつ増えました。
(T.M)

写真

園庭でも。ハンカチの変わりに葉っぱを使って。
写真

お誕生日ケーキを作ってもらいました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆言葉の掛け方(そらグループ)

写真

 

 

朝の集まりでブロックやラキューなどで男の子たちがロボットや乗り物を作っているのを発表しました。日々どんどん大きくなっていき高度になっていく作品をみて年中組の女の子〇ちゃんは「男の子たちの段々大きくなっていね」と笑顔で伝えてくれていました。その言葉と表情の中に「すごいな」という感情が含まれているように感じ大きい大作を作った◇君は照れていました。ニュアンスや柔らか味のある言葉、表情で伝えたいことが伝わりほっこりとした空間になりました。

昨日お休みでできなかった年少組の☆ちゃんのお誕生会をしました。本日の主役という事でみんなの前に立つ恥ずかしさと緊張であまり笑顔が出ずでしたがしっかり質問に答えてくれました。始まる前と終わった後は嬉しそうに笑顔を見せていました。

園庭では年中組の数名が保育士を誘ってだるまさんが転んだを始めました。少しずつ輪が広がり違うグループの子も一緒にだるまさんがころんだをすることができました。それぞれのグループで駆け寄るスピードが異なり面白いゲームになりました。

給食の時間で保育室へと戻る時間になり、年長組が園庭の見回りをはじめてもなお、砂場で片付け中の年少組の◎君。年長組の▽君が「できないの?一緒に片付けよう」と声を掛け片づけを手伝ってくれ◎君も「お兄さんがやってくれた」と喜んでいました。保育室に戻ると近くのロッカー同士だった2人は「脱げないの?」「うん。できない。」「てつだってあげようか」と着替えもお世話してくれた▽君。優しさが溢れる一場面でした。
             (K☆H)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆4月26日(火)の子どもたち

2022年04月26日 火曜日

◆お砂をにぎにぎ   (つぼみ)

写真

 

今日も園庭に出ました。今週から子どもたちの様子も大分変わってきました。ベランダへの戸が開くと、興味を示し、ハイハイをして自分から出て行こうとする姿が見られてきました。ベランダから園庭への柵の扉へ、そして園庭へ。大人から離れて自ら動くようになりました。
 ハイハイ、または歩いて園庭中を動き、それぞれに探索が始まりました。歩くのが上手な○ちゃんは、片手にシャベル、片手にカップなどを持ってあちこち歩いていました。低いウッドデッキを見つけた●くん。登れるかなあと登ってはみましたが下りれず。でも、ウッドデッキの上でしばらく遠くを見たり、手を叩いたり、楽しそうに過ごしていました。

 砂場では、何人かの子どもたちが集まってきました。砂をにぎにぎにぎって。△くんはシャベルに砂を入れているつもりになってか、シャベルをカップにツンとたたいてみたり、シャベルを左右によく動かしていました。

 少しずつ園生活に慣れてきて、子どもたちも機嫌良くあそぶ時間も増えてきました。また、これからどんな姿を見せてくれるか楽しみです。(T.Y)

写真

ウッドデッキに上がれたよー
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆欲しい物の為には…(ふじ)

写真

傍を離れる事なく待っていました。なかなか出来る事ではありませんね。

 

 

今日もそよ風が頬をなで心地良い1日になりました。靴の場所が自分でわかり、自分の靴を出し遊ぶ意欲に満ち足りていた〇ちゃん。場面が切り替わると泣いて悲しくなってしまう時もありつつ、周りの世界を見て楽しもうとする姿がみられます。
子ども達にはその様な力が自然と備わっているように感じます。
○ちゃんは砂場に座り、抱っこを求めギュッと保育士に身体を寄せて安心を求めます。
そこにしゃぼん玉がフワリフワリと飛んでくると、ジーっと見つめ拍手をして喜んで見ていました。気持ちが切り替わる瞬間でした。そーっと手を伸ばし触れてみようとして楽しんでくれていました。
砂場に出てから砂場道具のワゴンの周りに好みの玩具を探す、そんな姿を通して自分たちのいる世界に少しずつ慣れてきている、姿が頼もしく感じます。

こんな姿がありました。カタカタ手押し車を、ひたすら楽しそうに押して遊ぶAくん。その後ろを一緒について歩く※くん。山の上まで一緒に登っていきます。Aくんが止まれば※くんも一緒に止まります。園庭を一周出来るくらい回った頃にAくんが手を放してウッドデッキのアリを観察を始め、手押し車から手を放してみていました。

それに気づいた※くんは、周りを見渡し、「えっ、いいの?」という表情でそうーっと手押し車に手を伸ばし、テクテク嬉しそうに押して歩く姿ですべてがわかりました。欲しいものの為にジッとチャンスを待っていたのです。
借りられるかわからないのに、ジッと待つ。
すごいなと感心しました。
まだまだ涙の絶えない時期ですが、子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。S/A

写真

今日もたくさん遊ぶぞ。。
写真

アリだー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちパワー (きく・たんぽぽ)

写真

ぼくも手伝うよー

 

 

4月の終わりも見えて来て季節の変わり目ではっきりしない天候ですが、そんな日も子どもは元気いっぱいです。どんな気候でも、楽しく過ごせる子どもたちの感性見習いたいです。
保育室で楽しんでいた時のことです。今日は男性の保育士が保育に入っていたのもあって男の子たちの遊びがいつも増して広がっていました。
新鮮で楽しそうにしていました。

園庭ではみんなそれぞれに色々チャレンジしている姿を見かけます。
築山の斜面が少し急な面で保育者と滑ったり登ったりを楽しんでいます。ちょっと斜面がきついので登り切るにはちょっと頑張ります。助けて―と言いながら助け合いっこをして遊ぶ保育者。子どもたちが保育者を引っ張ってあげています。そんな様子を見ていた〇くん。とことこ手を振りながらやって来て、僕も手伝うよ~といわんばかりにそばまでやって来てみんなを引っ張ってくれました。みんなの様子を見て、参加しにやってきた姿をみて友だちパワーを感じます。

子どもたち同士の世界の中での姿を大切にしながら、それぞれが感じた姿を受けとめていける大人でいたいと感じました。U・A

写真

集中して楽しんでいました。
写真

だんご虫発見!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆昨日に引き続きデカルコマニーを楽しみました(うみグループ)

写真

個性があり綺麗な作品が出来ました

 

 

朝の集まりで手遊びの「グーチョキパー」をみんなでやり、最後は両手がパーでちょうちょで終わりました。子どもたちに何色のちょうちょになったか聞くと、「菜の花のちょうちょ」や「レインボーのちょうちょ」など色んな色のちょうちょを言ってくれました。

新しい本を見せると、「園長先生がくれた本だ」とすぐに反応をしてくれました。さすが絵本が大好きなうみグループです。紹介すると「読みたい」、「やったー」と言ってくれました。

朝に〇ちゃんが、さくらんぼの洋服を着てきて「さくらんぼ食べていいよ」と言ってくれて食べると、「種は食べちゃだめ、ぺってやるんだよ」と言い、種があるのを真似てゴミ箱へ捨てていました。洋服のさくらんぼを食べる度に、種がある真似っこをしてゴミ箱へ捨てに行っていました。さくらんぼには種があってちゃんと捨てると理解していることと、真似っこしている行動が面白い〇ちゃんです。

そして今日は、昨日に引き続きデカルコマニーをやりました。まだやっていない子やもう一回やりたいという子もいました。絵の具の色を混ぜないようにと保育士が話していたので、お友だちが塗っている姿を見て、「混ぜちゃだめだよ」と優しく教えていました。△くんが、「菜の花の色が出来た」と笑顔で伝えてくれました。
△くんの出来た作品を保育士が、「先生に見せて」と言うと少し照れた表情で見せてくれ、恥ずかしそうにすぐに閉じていました。可愛い一面が見れました。
子ども一人ひとり違う模様や色で個性があり、とても綺麗に出来上がりました。

園庭では、〇ちゃんとが逆上がりに挑戦して見せてくれました。それを見た△くんも「△くんまだ逆上がり出来ないんだ」と言って挑戦していました。逆上がりの他にも△くんが得意なコウモリを見せてくれました。
鉄棒に縄跳びの縄を縛ってブランコをやりました。一つの鉄棒に何個も出来ないので順番でやっていました。「かーして」と言うと「〇ちゃんのやっていいよ」と言って〇ちゃんが代わってくれました。保育士が〇ちゃんに「〇ちゃん、優しいね」と言ったら、照れていて「みんなのだから順番こ」と言ってくれました。(Y.H)

写真

パズル、塗り絵楽しい!
写真

鉄棒とブランコ挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆宝の山(にじグループ)

写真

 

朝の挨拶をしたあと隣の人と手をつなぎました。そのまま…
「みんなで大きな〇になってください」保育士からこの言葉掛けをしました。子どもたちの様子を声をかけずに見守っていると、〇にはなっていますがはみ出している児が数名、どこに入るか迷っている児が数名いました。
すると、「こっちあいてるからおいで」「ここいれてあげるよ」と隣の友だちと握っていた手を離して入れてあげる姿がありました。新年度が始まって一か月が経とうとしています。その中で育まれた絆や思いやりは確かなものになってきているように思います。

まるくなったあとは、マイムマイム、キャンプだホイ、と友だちと交流を持ちながらの活動を楽しみました。
マイムマイムはみんなで一緒の動き。キャンプだホイは友だちが友だちを誘い一人ひとり仲間が増えていき、最後にはみんなで踊る楽しみがあります。個々に身体を動かすダンスや遊戯も大切に、また他と交流を持ちながら身体を動かす活動も大切にしていこうと思います。

園庭では、空中菜園に行ってみました。空中菜園では例年サツマイモを育てています。
でも今の菜園は、草が沢山生えた場所となっています。
行ってみると、野花が咲いていました。まずはお花摘みです。白、紫、黄色と小さいですが色とりどり咲いています。花摘みに俄然テンションがあがるのは女の子。お母さんやお姉ちゃん、おじいちゃんにプレゼントしたい、と嬉しそうです。

そのあとは草むしりです。抜いても抜いても減らない草に「もうやめる」と飽きてくる子どもたち。そこでシャベルを持ってきて虫探しのはじまりです。さっきまで飽き飽きしていた顔が輝きだす虫好きな男の子です。

ナメクジ、ダンゴムシ、ミミズ…と沢山の虫をシャベルに乗せて、菜園は「宝の山みたい」と▽くん。そんな子どもたちの顔とそう感じられる気持ちこそ宝だ、と思う保育士でした。

空中菜園で同じ時を過ごしていても、花を摘む児(可愛い花を摘んで、誰かにプレゼントしたい)、虫探しの児(沢山の種類、数を捕まえたい)、草むしりをする児(おいしいお芋になるために。草をたくさん採れるのがたのしい)とそれぞれがやりたいことを楽しめたように思います。

e.y

写真
写真

おままごとコーナーが広くなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いらっしゃいませ~(そらグループ)

写真

大盛況

 

 

毎日いろんなところでいろんな遊びが発展されているそらグループ。その時だけを楽しんでいる子もいますが、継続して遊びに打ち込んでいる子もいます。
昨日の午後からはレストランが開店しました。ままごとゾーンを広げてお皿や椅子を並べて出来上がってくると「先生レストラン来てください」との声が保育者にかかりました。行って見ると「何にしますか?」と本当のレストランのようなおもてなしがあったり、「これを用意しなきゃ」「あれがあったらいいんじゃない?」といろんな発想が出てきていました。
ポイントカードや楽〇カードを作ると、より楽しくなってきたようで、メニュー表も作ることにしました。
デザートやメイン料理、そして飲み放題の飲み物までのメニューを書いていきました。中には「ビール」や「日本酒」という言葉も出てきて「だってお父さん好きなんだもん」とよく大人のことを知っています。メニューが完成して大盛況のレストラン。今日の朝からも沢山のお客さんが来ていました。朝の集まりでも「レストランやってるので来てください」と宣伝すると長蛇の列になっていました。
大盛況すぎて人手がいるようになったからか「先生キッチンの人やって」と言われ「自給いくらですか?」と聞くと「ん~1500円です」との回答がきました。少し考えていると「先生ならタダでいいですよ!(たぶんいい意味で言っている)」とスカウト班も大忙しの子ども達でした。

そんな楽しんでいる子ども達の笑顔はいつもキラキラ輝いています。

(K.E)

写真

ナイフで食べ物を切っていたり、赤ちゃんに食事をあげたり、大人みたいです!
写真

小さい子を気にしてくれてます!

Posted in 園のこだわり

◆4月25日(月)の子どもたち

2022年04月25日 月曜日

◆沢山園庭で遊びました(つぼみ)

写真

 

週始めの今日、つぼみ組は11人揃いました。全員揃うまであと1人です。

 

外はとても天気が良く、日差しがジリジリと暑いです。早速園庭に出て遊ぶことにしました。いつも散歩カーに乗って園庭を散歩する子どもたちも、今日は土の上に座ってみたり、ハイハイして冒険しました。昨日の雨で少し湿っている土を不思議そうに触っています。顔や足、手に擦り込んでニコニコしている姿も見られました。

ハイハイして冒険する△くん。つぼみ組のお部屋の前から、トランポリンまでの大冒険です。途中、鯉のぼりや葉っぱを見上げて楽しんだり、葉っぱを拾って握りしめたり、宝物を集めながらトランポリンまで行っていました。

園庭に段々と慣れてきて、砂場などで遊ぶ姿が増えてきました。いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい寝て大きくなって行くのが何より楽しみです。

F・A

写真

不思議な感触。
写真

座っちゃった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あたたかい園庭で (ふじ)

写真

ミミズだー!

 

 

休み明けの月曜日、今日も元気に登園してきてくれた子どもたち。
園庭のように広々とした場所では子どもたちの気持ちものびのびするようで、園庭での泣き声も減ってきたように思います。
ふわふわの☆ちゃんは、お部屋では少し不安そうにしていましたが、いざベランダに出ると靴箱から自分の靴を探し、見つけるとえいっと地面に置き、やる気満々です。なんとも頼もしい姿でした。

園庭に出ると早速「わ〜!」と楽しそうな声が聞こえてきたのは、ゆりかごスウィングの場所からでした。
その上にはこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
保育士に抱っこしてもらい、こいのぼりとタッチできたことを嬉しそうに教えてくれました。こいのぼりをじっくり眺めたあと、ゆりかごスウィングから下をのぞきこんでみたわくわくの○くんと△ちゃんはそこになんとミミズを発見しました。
まったり揺れていたのに、ミミズがいると分かった途端、近くで見たくていそいでゆりかごスウィングから降り、顔を近づけた△ちゃん。
怖がるかと思いきや、指でつまんで「おぉ〜!」と興味津々の様子にこちらも驚きました。

つぶれてしまわないようにシャベルに乗せてみる?と提案してみると、うんうんと頷きながらそーっと乗せると、自分のシャベルから○くんのシャベルの中に移動させたりして上手に運んでいたのですがいつのまにかミミズを落としてしまい、土にまぎれて見失ってしまいました。
突然のお別れになってしまいしたが、子どもたちは次の発見に目を輝かせていました。

「アリさーん!」
金曜、土曜と大きなアリと、アリの巣を見つけていて、土曜保育に来ていた△ちゃんはその場所もちゃんと覚えていてもう一度探してみたのですが、今日は数が少なく、「あれ・・?」と不思議そうな表情を浮かべていました。
そしてのぞきこんだみんなもあれ?とおなじ表情を浮かべており、顔を見合わせる姿はとても微笑ましかったです。

そのあとみんなで走っていった築山でも、鬼のポーズを真似っこしながらのぼりおり・・同じポーズというのがより一層楽しさが増すポイントのようです。
あたたかくなり、園庭あそびもより活発になってきているふじ組の子どもたちでした。
I.S

写真

こいのぼりとタッチー!
写真

自分からよいしょ!笑顔を見せてくれました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こいのぼりがいるよ(きく・たんぽぽ)

写真

見て。こいのぼり。

 

 

 昨日の肌寒い雨降りとはうってかわり、今日は暖かい晴天です。気温もぐんぐん上がりそうです。
早く園庭に出ようね、と、みんなと急いで玩具の片付けをしていると、「みて。」と窓の外を指差す〇くん。「こいのぼりがいるよ。」と教えてくれました。朝、登園の時に見つけたようで、早くみんなにも見せてあげたかったようです。
 じゃあ、先にこいのぼりを見てから、今日は園庭で大きな絵本をみようか、ということになりました。そして、きくとたんぽぽ一緒にみるのもワクワクします。

 園庭に出ると、さっそく〇くんが「こっちだよ。」とせかしながら、保育者の手を引っ張りました。こいのぼりがちょっと見えたところから、「あれ!あれ!こいのぼり!」とジャンプしながら教えてくれました。まだこいのぼりより離れた場所だったのでしたが、早く教えてあげたい、びっくりさせたいという思いが伝わってきて、一緒に駆け出していました。

 こいのぼりの下では、指をさしてながめている子どもたちがいました。黒いのがおとうさん、赤いのがおかあさん、青いのがお兄さん、などと、家族に例えたり、赤いのが△くん、青いのが▽くん、と、お友だちに例え、その中に、みどりのは▲(自分)と、自分も仲間に加えたりと、気分はこいのぼりになって、仲良く気持ちよく空を泳いでいるようでした。
 さわやかな風の時も、強い風の時も、楽しそうに悠々と泳ぐこいのぼりのように、子どもたちも元気でたくましく育っていってほしいな、と感じました。(F.S)

 

写真

アリさん見つけた!あっここにも!発見いっぱいでした!
写真

築山から、お水を流して…川を作ったよ。チョコレートみたぁいなんて声も聞こえてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ちょうちょができた(うみグループ)

写真

すごーい。ちょうちょみたい。とっても嬉しそうでした

 

 

春らしい爽やかな月曜日。
園庭には、大きなこいのぼりが泳いでいる事を朝から嬉しそうに教えてくれる子どもたちがいました。
先日制作したこいのぼりに、目も付きました。
うみグループの色とりどりでカラフルなこいのぼり達も、廊下に飾る予定です。

今日は同じようにカラフルなものをという事で、デカルコマニーを楽しみました。
作るものは、ちょうちょです。
使える絵の具は、3色までという決まりにしてみました。そして、今回はスプーンで絵の具を垂らしていったので、他の色にスプーンを混ぜないことという決まりもありました。
5色の絵の具の中から「何色のちょうちょにしようかな」「やっぱり、かわいいからピンクにした」とそれぞれが考えながら色を選んでいます。
色を付け、紙を閉じて擦ってみました。
開いてみたときの子どもたちの嬉しそうな顔。
「本当にちょうちょみたいになった」という声や「なんか、かっこいい車に見えてきた。」
「○○のは、虫みたいだよ」
出来上がった作品を見て、感じたままを教えてくれました。
絵の具が乾いたら、ちょうちょに仕上げていきたいと思います。

園庭で、葉っぱと石集めをしていた☆ちゃん。
なぜ、集めているのか聞いてみると・・・『家で工作に使うの』との返事が返ってきました。
それならば今から作ろうかと一緒に準備から始めました。
材料は、葉っぱ石などの素材、画用紙、お盆、ボンド。
園庭の真ん中で、作業開始です。
ボンドを付け枝を置き、ボンドを付け葉っぱを置き、かわいらしいちょうちょが出来上がりました。

絵の具だけではなく、自然物を使ってのちょうちょ作りを楽しむ姿を見て、
子どもたちのやってみたいをもっともっと引き出していきたいと感じました。(M.C)

写真

こうやったら、ちょうちょに見えるかな。葉っぱの向きまでこだわって付けていました
写真

制作を楽しんだ後の片付け。「やってあげるよ」きれいに洗って、乾かして、濡れた床を拭くまでしっかりとやってくれました。頼もしいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一人ひとりの思い(にじグループ)

写真

貸してくれるの?ありがとう!

 

 

朝の集まりで、はみがきをするかばの紙芝居を見ました。「みんなは?おうちではちゃんと歯磨きしているかな?」と聞くと、「ハーイ!」と良いお返事。保育園にはハブラシがないから、うがいをしっかりしよう。とあらためて話をしました。とはいっても、なかなか忘れがちなうがい。どうしたら、子どもたちが自ら気づいてできるかなと考え、水道に保育士がうがいをしている写真を掲示してみました。子どもたちが自ら意識を持てる環境を整えていけたらと思います。そして、できたときを逃さずに、すかさず褒めて認めてあげたいと思います。


にじグループに新しい玩具がやってきました。様々な遊びを日々楽しむ子どもたちですが、おままごとは永遠の人気ゾーン。もっと充実させたいという思いで、人形や衣装などを加えました。集まりで、ひとつずつ紹介し、皆でお約束も考えました。「おうちのメルちゃんとは使い方が違うよね。39人のにじグループにメルちゃんは2人。どうしたら楽しく遊べるかな?」「じゅんばんこ!」「貸してあげる!」「大切に優しくする!」いろんなこたえが出ました。集まりが終わると、さっそくおままごとに人だかり。新しいものに興味があるのは、子どもも大人も同じです。きっとしばらくすると、落ち着いてきて、にじグループのおもちゃのひとつとして、なじんでくると思います。大人が手本を見せながら、大切に扱い、長く使いたいです。


園庭では、友だちと一緒に元気に遊ぶ姿があちこちで。そして、同時にトラブルもありました。
築山で泣いているのは、ゆりぐみの女の子。周りを同じゆりぐみの子たちが囲んで、一生懸命声をかけています。保育士も「どうしたの?」と声をかけると、2人の女子同士で気持ちの行き違いがあり、お互いに叩いてしまった様子。どちらの言い分も聞いてから、「なるほど。また、楽しく一緒に遊べるかなあ?どうしたらいいかなあ?」と聞くと、子どもたちに考えたこたえを出してきます。
周りの子 「お互いにごめんねって言えばいいんじゃない?」和ませようとしたのか、2人にお花を摘んで渡してくれる子もいます。
当事者〇 「深呼吸をしてね、気持ちを落ち着かせるの。それで、仲直りするの。」
との言葉に、2人で深呼吸。ちょっと笑顔がでてきました。
保育士 「さあ、次はどうしようか?」
当事者▽ 「ごめんね。」 〇「ごめんね。」
まだ、表情がちょっと暗い▽ちゃんに、「どう?元気になった?」と聞くと、「まだ・・・。」とのこと。「じゃあ、どうしようか?」
うーんと考えた▽ちゃんのこたえは「お手紙をかく。〇ちゃんにごめんねってしてくれてありがとうってかく。」
とってもステキなこたえに心が温かくなりました。

子どもたちの中でこんなにも色々と考えて、気持ちを整理しようと頑張っているのだなとあらためて知ることができた場面でした。
(T.M)

写真

それぞれの思いがあります。自分の思いも話して、仲直りしたあとの表情は・・・笑顔が戻りました。
写真

保育士の写真を見ながら・・・うがいを自分たちでしています。先生の顔、面白い~

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鯉のぼりが食べたい (そらグループ)

写真

 

 

園庭に飾られた鯉のぼりを見て、
「先生、見た?」
と報告してくれるこども達がいます。
室内では、折り紙で作成した鯉のぼりに棒をあてがい創作鯉のぼりを作ったり、鯉のぼりの塗り絵を塗ったりと様々なシーンでこども達は鯉のぼりを身近に感じています。
手遊びや歌、紙芝居も『鯉のぼり』。
デフォルトの「屋根より高い…」ではなく「こいのぼりーが食べたいにゃん」と歌うこども達も増えてきました。

何故鯉のぼりを飾るのか?
女の子は雛人形?男の子は鯉のぼり?
3月3日と5月5日?
どうして鯉なの?
五月人形とカブトって?
菖蒲湯って?
様々な由来や言い伝えがあります。

鯉は滝を登って龍になった事から強く逞しく育って欲しい事、菖蒲は中国では邪気払いに使われていた事からそれを浸した湯に浸かるなど是非ご家庭でのお風呂の時間や食事の際に話してみて頂けたたらと思います。
※「それ、ママも言ってたよ」「それパパから聞いた」など、園と家庭との繋がりは様々なメリットを生みます

室内ではリボン屋さんと称し遊びを展開する数名のこどもがおります。
今、こども達が真剣に取り組んでいる事はリボンをしまう箱のデコレーションです。
リボン屋さんと聞くと一見販売を楽しんでいるかの様に感じますが、販売よりもまだ商品開発の段階の様です。

園庭では砂場に水を注いだり山作りに専念するこども達がおりました。
スコップを持つ保育者を見て俄然やる気を抱くこども達。
次から次にこどもの人数と水路が比例しながら増えていきます。

かたやあちらでは、虫かごを手に持ち虫探しをしています。
餌は先週ダンゴムシ用に用意した「にんじん」と「チーズ」が入っています。
捕まえた虫によってはそれらを食べない事もある為、また不思議や考察が生まれる予想が立てられます。
そして、にんじんとチーズもずっと新鮮なままではありません。

あれ?おかしいな?と気付く時、どんな気づき方でどんなら対処の仕方なのか、個々の姿に寄り添って見守っていきたいと感じます。

k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆4月23日(土)の子どもたち

2022年04月23日 土曜日

◆春を感じる園庭遊び (ふじ・きく・たんぽぽ)

写真

アリがいっぱい。ダンゴムシも別の場所で見つけました♪

 

 

部屋で遊んでいると、窓の方に集まり「あ!あ!」「おー!」とくぎづけになる子どもたち。目線の先には昨日園庭に飾られたこいのぼりがそよそよと風に揺られ気持ちよさそうに泳いでいます。こいのぼりを見に行こうと声を掛けるとすぐに園庭の準備を始めました。

こいのぼりを近くでじっくり見ながら「おさかなさ〜ん!」と声を掛けたり手を振ってみたり、「あか!あお!」といろんな色に反応する子どもたち。
黒はお父さんこいのぼり、赤はお母さんこいのぼりなんだよと話すと「え、ママー??」「あれ?ママ?」と興味津々・・そしてどうして?と不思議そうな表情を浮かべる素直な反応がとても可愛らしかったです。

こいのぼりを見たあとは、門の方へ探索へ。側溝の蓋をずらしてみると、中で大きなアリが巣を作っていました。普段あまり見かけない大きさと量の多さに「わっ・・」と驚きながらもアリの動きをじっくり観察して、巣の中をのぞきこんでみたり、触ろうと手を伸ばしてみたり。見すぎたあまり「う〜きもちわる〜い」なんて大人が言うような言葉も聞こえてきて、思わず笑ってしまいましたが、アリとの出会いも嬉しかったようです。

たんぽぽの綿毛をとばしてみたり、築山にのぼってみんなで飛行機になりきって駆け降りたりと、今日はふじ・きく・たんぽぽ組みんな同じ場所に集って遊ぶ姿がとても印象的でした。
お友だちの笑顔に、土曜保育が初めてのふじ組の○くんも、自然と笑顔が溢れていました。
あたたかい春をたっぷり感じる楽しい園庭遊びでした。
I.S

写真
写真

たんぽぽを持って「はい、チーズ☆」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児)

写真

カルタを楽しんでいました。

 

 

今日は園庭に出るまでの時間、室内遊びを楽しみました。自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。
カルタやカプラ、ラキュー、お絵かきなど楽しんでいました。カプラはひまわり組の〇くんと◇くんとゆり組の◎くんと保育者で円状に組み上げていきかなりの高さまでバランスよく積み上げていました。ラキューも可愛い色を使て素敵なマグカップを作っていました。このマグカップはロフトでのおままごとに使われていました。楽しいけれど段々と「お外行きたい」「園庭で遊びたい」という声が出てきましたが、まだ園庭に出る時間ではなかったので折り紙を折ったり塗り絵を楽しんでから園庭に出て遊びました。中には、室内遊びの方が楽しいので残る子もいました。ラキューでマグカップを作ったいたひまわり組の☆ちゃんと△ちゃんはロフトに上がりこのために作ったのだからとおままごと遊びを楽しんでいました。
 最初に園庭に向かったのは4名でしたが「れしゃになろう」「ひまわりれっしゃ」「ひまわりれっしゃ」「ひまわりれっしゃ」と、とても賑やかです。元気よく廊下を進みます。階段では一旦列車は外れましたが、その後も元気一杯園庭に向かっていきました。園庭で元気に遊んでいると仲間もだんだん増えていき元気にたくさん園庭遊びを満喫してきました。y.n

写真

カプラを積み上げて
写真

築山から水を流して川づくりを楽しんでいました

Posted in 園のこだわり

◆4月22日(金)の子どもたち

2022年04月22日 金曜日

◆少し暑いね(つぼみ)

写真

お話し中

 

 

今日は昨日とはうって変わり天気の良い一日となり、朝おやつを食べて少しお部屋で遊んでいるとつぼみ組の保育室にも慣れてきたようで、側にある玩具に手を伸ばして遊び始めたり、保育士の顔を見てにっこりと微笑んでくれるようになってきました。

園庭に出るとあたたかな日差しが子どもたちの目を細めさせていました。
散歩カーに乗ったり、マットの上に座って遊び始める子どもたち。
日差しが強いので木陰を進んでいると葉と葉の隙間から光が差してきていたり、葉が揺れていることに気が付いた様子の○くんでした。
散歩カーの中では、前に座っている友だちの顔や隣に座っている友だちの顔に手を伸ばしたり、腕をにぎってみたりと友だちの顔もよく見つめることが多くなってきました。
マットの上ではシャベルを持ったり、砂をいじったりしながら遊んでいました。

ドンドン積極的になる子どもたちの姿が見られるようになり、園の生活にも少し慣れてきたようで安心です。
子どもたちの楽しく過ごせる環境を今後も大切にしていきたいと思います。

(I.H)

写真

砂をいじっています
写真

おもちゃ楽しいなぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の後の園庭は(ふじ)

写真

大きな水たまり発見!

 

 

朝おやつが終わり、園庭に行こう!と準備開始。
登園時泣いていた子も、園庭に出ると気持ちが少し落ち着く姿が見られます。
今日も色々な所で、楽しいことを発見です。

きらきら、わくわくの進級児の△ちゃんと〇くんは、園庭奥に来て、楽しいこと発見しました。
築山前に大きな水たまりが出来ていました。 昨日の降った雨です。

二人は躊躇なくバシャーンと水たまりの中へ。
足を踏みつけるだびに、しぶきが跳ね上がり、その表情から楽しさが伝わってきます。

〇くんは、足でしぶきを上げ楽しんだ後、近くにあったスコップを持ち、水をすくったり、放ったりして、遊びがダイナミックです。

その姿に刺激を受けたのか、きらきらの新入園児の◇くんも水たまりの中へ入ってみます。
少し遠慮がちにですが、足を動かして、バシャバシャと楽しんでいました。
これから遊んでいく中で、面白さを感じ遊び方も変わってくる姿が楽しみです。

ふじ組の子どもたちが少しずつ、楽しめる場所が増えていければと思います。
来週も一緒に好きな事、楽しいことを発見していきたいと思います。(O.A)

写真

ここにアリさんがいたよ
写真

ユラユラ揺られて 散歩カー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩日和 (きく・たんぽぽ)

写真

 

 

不安定だった天気も良くなり、今日は快晴です。夏を感じさせる暑さですが、子どもたちも保育士もなんだか心が晴れやかです。

その理由は…
今日は、待ちに待った青チーム(中月齢)の散歩デーだからです。散歩に行くことを知り、ワクワクしてきたのか玩具の片付けや帽子・靴下の準備をささっと終わらせて準備万端の青チーム。それにつられて、他の子どもたちも意欲的に園庭へ行く準備に取り掛かりました。

先日の赤チーム散歩デーの日にお休みしていた児2人を加え、計10人で園周辺をぐるーっとお散歩へ。散歩カーに6人乗り、4人は歩きで行きます。(途中、入れ替わりました。)

今日の散歩チームのミッションは、子どもたちと相談して「花探し」に決定。保育士お手製の虫めがねと拾った花を入れる器を持って出発です。

お花あるかなぁと探していると、早速店屋の花壇にあるパンジーを発見。「あったね〜」と虫めがねの中から覗いたり、優しく撫でたり、匂いを嗅いだりとそれぞれの方法で花と触れ合いました。

少し歩いた先には、中野富士見町駅やバス車庫も見えてきました。駅近くには色とりどりの花が綺麗に植えられていたり、地面からポピーやたんぽぽが生えていましたが、やはり乗り物に興味津々の子どもたちは間近で見るバスの大きさに圧倒されていました。

ぺんぺん草も発見し、一人ずつ耳の近くでぺんぺん草の音を聞いてみました。「聞こえた〜!!」とニコニコな子どもたち。パァッと明るくなった子どもたちの笑顔に保育士もニコニコです。

車庫を曲がった先には、大きな桜の木がありました。心地よい風とともに、花びらが舞って地面一面がピンクの花びらでいっぱいです。子どもたちも、「わぁ〜!!きれいだね」と大盛り上がり。たくさんお土産用に花びらを拾いました。

行き帰り40分ほどで、少し疲れたかなぁと思いましたが、相変わらず元気いっぱいな子どもたちでした。
(M・Y)

写真
写真

虫探し続行中・・・。巨大アリ、カタツムリ、ミミズ、てんとう虫×3(赤・黒・黄色)を発見!てんとう虫が見つかるとどれかなーと絵本の中から同じものを探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やさしさの連鎖 (うみグループ)

写真

 

 

4月も後半になり、子どもたちはグループの子たちの名前を覚えてきました。
以前は「あの子」「この子」とお友だちを指さして言っていましたが、「〇ちゃん」「☆くん」と呼び合うようになり、お互いの存在を認識してきたのが分かります。

前回滲み絵をして、色の混ざりに驚いていた子どもたちですが、乾くとまた違った模様に変化し、「こんな模様になってる」と不思議そうに見せ合っていました。その紙を折ってこいのぼりにし、今日は目玉をつけました。

まずは年中児が行いました。「これでよく見えるかな」「お空を泳ぎやすくなったかな?」とこいのぼりに話しかける子が数人いました。
実は集まりの時に、こいのぼりから耳打ちされた願い事(お空を元気に泳ぐには目が必要だからつけて欲しい)を子どもたちに伝えたのですが、その話をしっかりと聴いてくれていたようです。

年中児の取組みを見て何人かの子が自分もやりたいと伝えてきました。すると、年中女児4人が年少児たちに目玉の貼り方を教え始めます。
「その為に残って待ってたの」と◎ちゃん。
その他にも、滲み絵をする子にスプレーのやり方を伝えたり、その様子を見守ったりと温かい眼差しに溢れていました。

このように、やさしいお姉さんたちにお世話をしてもらう事の多い年少児ですが、園庭に出るとまた違った立ち位置になる事があります。
泣いているふじ組を気にかけ笑顔を見せあやそうとしたり、転んだ子を助け起こしていました。年少児たちが低年齢の時には助けられる立場だった事が思い出されます。

自分が受けたものを他の子たちに返していく姿に、やさしさの連鎖が感じられ嬉しくなりました。
子どもたちのように、やさしさが繋がっていくような関わりを大事にしたいと感じられた1日でした。

O・Y

写真

泣いているふじ組の子に「大丈夫?」
写真

昨夜の雨で倒れてしまったチューリップを土に植え直します。ここにもやさしさが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いきもの(にじグループ)

写真

アオムシこれ?

 

 

〇くんがお家から、おたまじゃくしを持ってきてくれました。全部で4匹。
水がにごり、中が見えずらかったので水を取り替えました。水槽は子どもたちが「もう綺麗になったかな」と確認しながら、洗ってくれました。おたまじゃくしがよく見えるようになると、じーっと観察する子どもたちです。

最近、生き物の仲間入りが急に増えたにじグループです。
先日捕まえてきた小さなテントウムシは部屋に持ってくるときか、いつのまにかいなくなってしまいました。代わりに小さな小さなアオムシを二匹虫かごの草の中に発見しました。
図鑑で調べたらアオムシはキャベツを食べることを知り、給食室からもらってきました。図鑑を眺めながら、なにの蝶になるか楽しみにしています。

今日の園庭遊びではカタツムリも見つけました。
「お部屋で飼いたい」年長児の2人が一生懸命に伝えてくれました。餌をあげたり、虫かごの中を綺麗にしたり、お世話をする約束をしっかりして部屋で飼うことにしました。

年中児▽くんは、集まりではらぺこあおむしの大型絵本を読んだこともあってか、園庭で夢中になってアオムシ探しをしました。
この葉っぱじゃない?この穴の中じゃない?友だちにどこにいるか聞いたりしながら探しましたが、残念ながら今日は見つからず…
園庭にはレモンの木があります。アオムシの好きな木です。
▽くんはあっちじゃない?こっちじゃない?と自分で考え探していました。「この(レモンの)木によくいるんだよ」と近道を伝えるのは簡単ですが、子どもたちの探求心・考える力・自分で辿りついたときの喜びを大切にしていきたいと思います。
いっぱい園庭でアオムシ探しをした▽くん。「もう(どこにいるか)わからない」という言葉から、この木は?とレモンの木を一緒に探してみました。

いつか、アオムシが見つかるといいです。

e.y

写真

水を流して、水路
写真

映画館?は超満員です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆素敵なこいのぼりが少しずつでき始めています。(そらグループ)

写真

 

 

新しい環境に柔軟に対応してくれている子ども達。ひまわり組はもも組の世話をたくさんしてくれます。困っている姿を見つけると優しく手を差し伸べ助けてあげたり、保育士に伝えてくれたりと言いお兄さんお姉さんぷりを発揮してくれています。ですがまだまだ自分たちも甘えたい年頃。毎日本当に頑張っています。その気持ちを汲みとり甘えられ自分の気持ちを出せる環境を作っていこうと思っています。

昼寝の時のひまわり組のもも組への寝かしつけのトントンは楽しいようで毎日優しくそばについてくれていてもも組も嬉しいようです。ゆり組もやりたい気持ちはあるようで来年自分たちがひまわり組になったらやりたいと心に秘めている憧れがあるようです。

水性マジックで絵を描き霧吹きでにじませる手法で制作を始めて早数日。こいのぼりを作っているという全貌が見え始めると断然やる気がでたひまわり組は「もう1枚やる」とにじみ絵を楽しんでいます。子ども達にも世界情勢は影響しているようで〇くんは意気揚々と絵を描き始め「できた、ロシア軍の戦車」と上手に戦車を描き上げていました。「ロシア戦車がウクライナに向かっていくんだよ、かっこいいんだよ」と子どもは目に見えたことを素直に感じとり発します。その子には世界情勢は関係なく戦車自体がかっこいいという感じ方だと思いますが、子ども達の世界にも戦争というものが侵食してきている事実を感じてしまいました。                    (K☆h)

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆4月21日(木)の子どもたち

2022年04月21日 木曜日

◆ソロからグループへ(つぼみ)

写真

そばにいるけどそれぞれにソロ活動

 

 

今日の出席は11人、まだ慣れ保育中の子もいますが全員集合までもう一息です。

朝のおやつの後は外遊び、散歩カーに乗っての外気浴が中心ですが外の空気はリフレッシュできます。
ぐるぐる園庭周遊コースも慣れた景色になってきました。
ベビーカー乗車の子達はすぐに入眠です。
ぐるぐる園庭を進みながら周りの様子に目を向けて自分で確認する様子になってきました。
心地いい場所になりつつあります。
気分が良くなってきたところで遊べそうな子は散歩カーから降りてみます。
そっと寄り添いながら様子を見てその後の様子を見守ります。
この見守りが一人ひとりと増えて個性の成長の後押しをしていくのです。

☆君は手が汚れる事を気にせず興味の先を確認しようと地面をハイハイして進んでいきます。
今日はその途中に砂場のおもちゃを見つけました。
見たことがあるのでしょうか?・・・なかなか上手に使っています。
気分は上々、ご機嫌です。その横に悲しくなってしまった♡ちゃんがやってきました。
鳴き声は聞こえているはず・・・でも気にしない気にしない・・と黙々とスコップを手に持っています。
まさにソロ活動です。

砂場ではふじ組の子達が保育者と一緒にあそんでいました。
保育者が何か話していてそれを聞いている様子、楽しそうな空気が流れてきました。
そんな様子を遠目でじっと見つめているのは♢ちゃんです。
♢ちゃんも実は涙顔だったのですが、その楽しそうな空気を吸っているうちに興味が出てきました。
私も・・・という心の声が聞こえてきそうな様子でした。
ソロからグループへと意識が芽生えた瞬間です。

4月も下旬に差し掛かってきました。
保育時間も徐々に伸びていよいよ本格始動間近です。
ソロ活動、時々グループ活動、みんなで一緒に大きくなりましょう。
明日も楽しみです。(N・S)

写真

遠くのあの子達が気になる~あたしも一緒にいれて~
写真

ごはん、もりもり食べているよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆晴れやかな気分で(ふじ)

写真

築山でずりずり。日差しが眩しい。

 

 

昨日の肌寒さから変わって久しぶりの太陽の日差し。
朝おやつを食べて早速園庭遊びに向かいます。

砂場遊びをしてみたり、滑り台に登ってみたり、トランポリンで日向ぼっこ、築山でずりずりとお尻で滑ったり、日差しの暖かさもあり子どもたちの気分もパッと晴れているようで、思い思いに探索をしている姿がありました。

新入園児の⭐︎ちゃん。
“ねぇねぇ”とばかりに保育士を手招き。向かった先は遊具の倉庫。“フラフープ取って”と指差しして教えてくれました。「どうぞー」と渡すと嬉しそうにフラフープを持って遊び始めました。次第にトランポリンや太鼓橋にも興味が湧き、“先生フラフープ持ってて”と言うようにフラフープを保育士に手渡し遊び始めました。
途中、泥が付いてもお構いなし。手で泥を触ってみたり楽しそうな表情が見られました。

新入園児の子どもたちも園庭の環境に段々と慣れてきて、保育士から離れて好きなもの、好きな場所を見つけて遊ぶ姿が見られるようになってきました。
“たのしいな”“おもしろそう”などと思えるものが沢山見つけられるように私たち保育士も子どもの目線を忘れずに寄り添っていきたいと思います。(O.Y)

写真

小門のところで伐採作業がありました。大きなトラックや木を切る職人さんの姿に釘付けでした
写真

散歩カーでの園庭散策。ゆったりとした乗り心地に眠気もやってきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々発見、そして観察 (きく・たんぽぽ)

写真

指先まで登るダンゴムシに釘付け。ほら〜見る〜?とみんなが見えやすいようにしてくれています。

 

 

数日前に登場した保育者お手製の虫めがねで虫探しが始まりました。虫めがねには限りがあるので全員が同じタイミングに使用することはできませんが”順番こね”の合言葉で笑顔が消えることなく楽しむことが出来たように感じます。

『何探す―?』という〇くんの言葉に周りにいた子ども達は揃って『虫!』と返答。何の虫を探すのか聞いたつもりだった〇くんのハテナがいっぱいの表情を見て、言葉って難しいなぁとしみじみ感じる保育者を横目に子ども達は意気揚々と虫めがねを目にかざして地面を食い入るようにのぞき込んでいました。『いないなー』『いないねー』と子ども達。草花の近くではなかなか見つからないので「このプランター動かしてみようか。虫は暗い所が好きだからかくれんぼしてるかもしれないよ」とプランターを動かすとアリの大群を発見しました。『きゃー!いたー!!』と大興奮でアリの大群に夢中。そのすぐ後にはまるまると太った一匹のダンゴムシも見つけました。

このダンゴムシが大人気で触りたい・見たいコールが続出。初めにダンゴムシを手にした△くんの堂々とした姿に”信じられない”とでも言っているかのように□ちゃんの開いた口は塞がらず、△くんの姿に勇気をもらった☆ちゃんは自分も触れると名乗り出る程に△くんの姿は輝いていたようです。勇気をもらった☆ちゃんはダンゴムシが手に乗るとその手は徐々に小刻みに動き出し、そして急に涙が…「怖かったの?」と尋ねると『うん、怖かったー!』と涙が止まりませんでした。でも、ダンゴムシを見たい気持ちが勝り、その場を動くことはせず友だちが触ったりダンゴムシの動きをじっと見ていました。怖くても気になる…それが子ども心のようです。

最後に名乗り出たのは◎くん。◎くんも△くん同様堂々とした様子で手の上で動くダンゴムシを友だちに『ほら~見る?』と見せてあげていました。指先に登っていくダンゴムシを見て不思議に思った◎くん、『なんで落ちないんだろう…』とつぶやいていました。「本当だね、なんでだろうね?」と返すと、『捕まってるからじゃない?』と◎くんなりの考えを教えてくれました。
また、動きを止めたダンゴムシに対して『寝ちゃったよ〜』とそばで見ていた◆くん。動いて欲しい子ども達は『起きてー』とも声を掛けていました。
経験の中から沢山の疑問や考えが出てきている子ども達の発言はとても面白いものがあります。
逃げるヤモリがマットの下に隠れた際にも『冷たいからここがいいんだよー』というつぶやきが聞こえてきました。今日は日差しが強かったのでひんやりした場所がいいよねと感じたのかもしれません。本当に面白いなと思います。

虫めがねを使って虫を探そうが今日のテーマでしたが、たんぽぽぐみの■くんは虫めがねを使って伐採作業で園庭に来ていたトラックの様子を正面から観察していました。右手で虫めがねを握って目にかざしてポーズを取って観察するその姿、見つけた保育者はクスっと笑ってしまう程に立派で可愛らしかったと報告してくれました。

虫さがしも虫めがねでの観察もみんなで力を入れていきたいと思います。
K・E

写真

動かないな〜 虫めがねを使って観察中
写真

お花ジュースに、石のジュース?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆昨日に引き続きこいのぼり制作を楽しみました(うみグループ)

写真

こいのぼり製作

 

 

昨日に引き続き、こいのぼり制作とお絵描きを楽しみました。

〇ちゃんに、「朝の集まりで絵本読むから選んでくれる?」と聞くと、「いいよ」と言って選んでくれました。
朝の集まりで昨日やったこいのぼり制作の作品を見せると、「やりたい」、「もう一回やりたい」と言ってくれました。
みんなきれいに出来ていました。
部屋の様子を見ると、ラキューで車を作り木の平らな積み木でマリオカートを作っていました。ほんとにレース場のようで楽しんでいました。

園庭では、砂場で砂を掘って水を流して迷路を作っていました。すごく楽しそうに「水持ってきて」や「△くん掘るね」と子どもたちで声を掛け合っていました。
「先生、見て」と笑顔で見せてくれました。
園庭に止まっている車を見て、「車にさわちゃいけないんだよね」、「近づいちゃいけないんだよね」と言ってくれました。
園庭のお片付けも最後まで手伝ってくれました。泥で汚れている遊具があると「泥んこで汚れてるから洗ってるんだ」ときれいにして片付けをしてくれました。「落ちてないか見回りしてくる」と言って園庭をぐるっと回って見てくれ、「落ちてなかったよ」と教えてくれました。

最近、〇ちゃんが折り紙でお花を作るのにハマっています。保育士が折り紙の本を持ってくると、花のページを開いて「これやりたい」と言って完成するとにこにこで持っています。
「ママに見せるんだ」と言ってワクワクの〇ちゃんです。(Y.H)

写真

マリオカートのレース場作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本物のこいのぼりと遊びました(にじグループ)

写真

お父さんこいのぼりは、大きくて沢山のお友だちが来ても持って触れます。いつもは、空を泳いでいて触れないこいのぼりを思いっきり触りました。

 

 

こいのぼりの製作を楽しんでいるので、今日は本物のこいのぼりを借りてきました。小さいこいのぼりからそっと袋を開けて取り出してみました。「わー。お母さんのこいのぼりだ」とみんな大喜び。でも、これは1番小さいこどものこいのぼりなのに子どもたちには、大きく見えるのでしょう。次にもう少し大きいこいのぼりを出すと、「あ、お父さんこいのぼりだ」とまた大喜び。「お父さんとお母さんのこいのぼりが出てきたからおしまいかな。こっちのはもっと大きいよ。これは何だろう」と言うと、「えー。こいのぼり」と不思議そうにするので、今度は子どもたちに袋から出してもらいました。

もも組の子どもたちは、保育士と同じぐらいのこいのぼりをみんなで持ちニコニコ。ゆり組の子どもたちが袋から出したこいのぼりがお父さんこいのぼり、大きくてみんなで持てるぐらい大きなこいのぼりでした。ひまわり組の子どもたちが、出してきたのは「これなあに」と聞くと全員、頭にクレッションマークが付いていました。「これは、吹き流しと言って、こいのぼりが泳げるように風が吹いているかを見るためについているんだよ」と言うとみんなで触ってみていました。

 ここからみんなでこいのぼりを持って、泳がせていきました。保育士が走って、こいのぼりを泳がせると、みんなで持って走り出しました。こいのぼりを揺らして泳がせたりと、こいのぼりと遊びまくりました。こいのぼりと一緒に保育士に抱かれて泳いだ子もいます。
そして最後にこいのぼりの目を観察しました。「みんなの目は何色」と聞くと「黒と白」と返ってきました。「こいのぼりの目はどうなっている」と聞くと「黒と白と赤もある」「青だよ」「緑」と目を観察したり、触ったりしながらよく見ていきました。

 こいのぼりの目の色が解ったところで、自分たちのこいのぼりにも目のシールを貼りました。よく見たので、尻尾の方に貼る子もいず、きれいに貼っていました。子どもたちのこいのぼりもできました。本物のこいのぼりが園庭の空を泳ぐときには、みんなのこいのぼりもにじグループの保育室に泳ぐことでしょう。それまで楽しみにしていてください。M・K 

写真

みんなでこいのぼりを泳がせました。
写真

自分たちのこいのぼりにも目を付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々 (そらグループ)

写真

 

 

「今日のお天気は晴れです」
と嬉しそうなこどもがおりました。

室内では集まりの時間にこいのぼりの歌や手遊び、鯉のぼりの紙芝居を読みました。
「前にやってたよねその手遊び」
とこども達は覚えていた様です。

「鯉のぼりーが食べたいにゃん」という手遊びに恥ずかしがりながらも振り付けを真似る姿はとても素敵でした。

その後に読んだ紙芝居も鯉のぼりが食べられる?様な、展開の面白い紙芝居だった為、伝統的な話を後日織り交ぜて端午の節句に触れていきたいと思います。

また、数字の歌に合わせて数字カードを持ったこども達が跳ねたり振り付けをしたりと盛り上がりました。
1は分かるけど読めない、1は読めるけど数が分からないなど様々な発達段階がある為様々な視点で数字に触れて楽しみたいと感じます。
※じゃんけんも今行っています

園庭では虫探しやそれぞれ好きなゾーンや遊びを選んでいる姿が見られます。
「鬼ごっこしよう?」はまだありません。

鬼ごっこがまた流行りだす日が待ち遠しいです。
k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆4月20日(水)の子どもたち

2022年04月20日 水曜日

◆身体測定 (つぼみ)

写真

 

 

 今日は身体測定がありました。順番に服を脱がされ、測定台の上に連れられ。もちろん、抱っこして~と言わんばかりに泣き声の嵐。あっちでもこっちでも、泣き声が聞こえていました。

 無事に測定が終わり、気分転換に園庭に行きました。先ほど泣いての疲れが出てか、散歩カーやバギーに乗って揺られると、ウトウトする子がちらほら見られました。またお部屋へ戻り、それぞれお布団やベッドで眠っていました。
 園庭遊びも、自分から行きたいところへどんどん行ったり、滑り台にも登って行ったり、自分で行きたいところへ行って遊ぶ姿も見られてきました。ハイハイをして園庭をどんどん移動する○くん。「ご飯よー」と追いかけると、更に遠くへ逃げてハイハイを続けていました。これからも楽しみです。(T.Y)

写真
写真

泣き疲れて眠い~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭たのしいね  (ふじ)

写真

 

 

天気がもってくれたので、今日も園庭で遊べました。
きらきら・わくわくの新入園児の子ども達も園庭の環境に慣れてきて、気になる場所へ歩き出すようになりました。
時々泣き出すこともありますが、少しずつ遊べるようになってきています。

新入園児きらきらの〇ちゃんは、砂場後ろにある坂道をゆっくりゆっくり歩いていました。
下り坂になると「わ~」と声を出し、最後まで歩き終えると自分でパチパチ拍手をします。
その後ろを進級児きらきらの△ちゃんがついてきて、嬉しそうに保育者がいるところまで来てくれました。
2人の間にやりとりはありませんが、同じ場所で同じことをしていることがなんだか楽しい気分にさせてくれたようです。

ふわふわの子ども達は散歩カーに乗って他の子達が遊んでいる様子を眺めます。
☆ちゃんは気持ちが落ち着いたところで、砂場に移動してみました。
お散歩カーから降りると、抱っこがいい~と求めてきましたが、動物の型抜きをやってみせてあげると、「お」という表情でくいついてくれました。
ふわふわの子ども達も保育者とのやり取りを通して少しずつ園庭探索、園庭遊びを楽しめたらいいなと思っています。

M.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆また!きんぎょがにげた (きく・たんぽぽ)

写真

ポン、ポン、ポン!

 

 

 今日は雨は降ってはいないのですが、肌寒い曇り空です。雨降りの時は、雨が大好きなかえるのケロちゃんが遊びにきてくれます。今日は名前を覚えていて、呼んでくれる子どももいました。
 ケロちゃんの持ってきてくれたお話は、「きんぎょがにげた」でした。ふじ組の頃から馴染がある絵本なので、どこに逃げたのかがすぐにわかり、前にでてきて教えてくれようとする子どもが多数でしたが、座ったままの自分の位置で、指を指して教えられる子どもの姿もみられました。
 
 絵本をつかってマジックをしてみました。たねも仕掛けもない布に、魔法をかけます。みんなで大きな声で「えいっ」と呪文をとなえて布をとると、、、水槽の中の金魚が消えてしまいました!今日は二回目だったので、驚きの反応は前回よりも少なくなりましたが、「あれ、あれ、あれれれ。」とかわいい反応がみられました。今回は、さあ、どこに逃げたのかな、と投げかける前に、急いで探しはじめた子どもたちでした。

部屋中を探し回るのですが、金魚はなかなか見つかりません。「きんぎょさーん。」と名前を呼んで探している〇くん。ままごとコーナーの鏡台の引き出しをあけて探している△くん。虫めがねで探している□ちゃんもいました。前回よりも探す手段に工夫がでていて、なるほどと感心させられました。

 やっと金魚を発見。水槽に戻して安心したようすでした。よかったね、と優しい言葉も聞かれました。

 水槽と同じ水色の丸でも、今度は空の色に見立てた丸い水色の画用紙をつかって、絵の具遊びをしました。梱包材のプチプチで作った「たんぽ」で、ぽん、ぽん、と
絵の具をペイントしてみました。一回ぽんと押しただけなのに、小さなドットがたくさんできちゃった、という予測外の反応に驚き、楽しんでいる子どももいました。
みんなそれぞれ自分の、もういいというところで、「おしまい。」「できあがり。」と伝えて、切り上げていて、加減もわかっているのかなと感じました。
 今日の水色の丸は、これから、ある作品の一部になります。できあがりをみて、これ、やったんだよ、と思い出すことができたら楽しいなと思います。(F.S)


 

写真


ボールのお風呂に入ろ~。
写真

白でポンポンするよ!の声にみんなやる気満々。もっと色んな色でやりたいとのリクエストがあったので、次回は色んな色を用意して何か作りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆砂場で迷路(うみグループ)

写真

すごいすごい。嬉しそうです

 

 

今日は、△君の5歳のお誕生日です。
『くろ』が大好きだと教えてくれた△君、Tシャツ・ズボン・靴下・そして肌着まで全身黒というコーディネートでの晴れ舞台でした。
お友達に「おうさまみたいだ」と言われた誕生日の冠で顔を隠して笑いを取ってみたり、△君らしく終始笑いの絶えない誕生会になりました。
△君、5歳のお誕生日おめでとうございます。

朝の集まりで毎日確認する今日の天気。
「今日は晴れだと思う」と答える児が多数の中、「くもりだよ」と答えるひまわり組の〇ちゃん。
お天気について、絵を描いて確かめてみました。
続いて、季節についても確かめてみました。
『春、夏、冬』が出ました。残りの一つは?
「ゆうがた」と元気よく答えてくれた児がいます。
なんだかクスっと笑ってしまいましたが、朝・お昼・夕方という時間の流れも知っているのかなと思うと、さすがだねと褒めてあげたくなりました。
「秋」という答えもきちんと出てきました。

季節のお話から、今日はこいのぼり制作を行いました。
対象は、ひまわり組。まず、どんな素材を使うのか説明しました。
続いて、手順を伝えます。そこで、やっとスタートです。
みんなしっかりと話を聞いていました。
その為、「これでいい?」と見せてくれるものは、説明通りの仕上がりです。
さすが年長児という姿でした。
話を聞いて、理解し行う。簡単なようですが、なかなか難しい事だと思っています。
これから、制作や行事などを通してこのような機会を多く作っていけたらと思っています。
その後は、もも・ゆり組のやってみたいという児から順番に楽しみました。

園庭では、最近流行りの泥水遊びを少し方向を変え、砂場での迷路作りを楽しみました。
なぜだか、すぐに水を流したがる子どもたち。
水が流れる道が完成しないうちから、どんどん流していきます。
ここで、これじゃあ迷路に流れないと気が付いた児がいました。
「水、まだながさないで」そこから一気に道づくり。
迷路のようになったところで、みんなで水を流し始めました。あらゆる方向に流れる水に歓声が上がりました。「たのしい」こんな楽しみ方もあるのだと感じてもらえたかなと思います。(M.C)

写真

3色以上使ってみよう。しっかりと塗りつぶしましょう。取り組む姿が真剣です
写真

水性マジックで書いた上から、霧吹きで濡らしていきます。滲む絵に大喜びでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日があめふりじゃなくて、よかったね(にじグループ)

写真

 

 

昨日のうちにほとんどの児がこいのぼり製作の第一段階(ペンで描いて、霧吹きでにじませる)を終わらせました。
ペンで描いた模様は一見ぐちゃぐちゃです。子どもも「うぉ~」「ぐちゃぐちゃ」と言いながら“思いっきり”を楽しんだように思います。そのあとの霧吹きはかけすぎず、紙からの距離も近すぎずのいい塩梅を加減しつつ楽しみました。
ペンで描いた模様と霧吹きあとの変化に興味をもち、もっとやりたいの声も聞こえました。

「昨日やってない人は、今日こいのぼりコーナーに来てください」
部屋で遊んでいるみんなに投げかけました。すると、「わたしまだお父さん(のこいのぼり)つくってない」「ぼく昨日やすんでたからつくってない」「お父さんはやったんだけど、お母さんはまだだよ」と子ども自身が自分で気づき、次々と制作をしに来てくれました。
保育者がこちらから声をかけなくとも、やっていなかった児が全員来てくれ、欠席の児を除いては、今日でみんなが終わりました。
乾いたら、尾を切り、目を貼り、素敵なこいのぼりを完成させたいと思います。

園庭の準備をしていると、かくれんぼしよう、おおかみごっこしよう。との声から、ここ数日の部屋での活動が園庭遊びへのスパイスになっていることが伺えます。

園庭遊びで、沢山の発見をする子どもたちです。
「ピタゴラスイッチみたいな木をみつけた」
縦に割られた木の破片は中が空洞になっていました。
「大きくて綺麗な石をみつけた」
子どもの手には収まらないほど大きなつやつやした石でした
「バケツに草を入れてたら、中から小さなテントウムシが出てきた」
むしられた草に潜んでいた、小さな小さなテントウムシが顔をのぞかせていました。
このテントウムシは“オレンジ黒くん”という名前に命名されました。

雨に降られず、園庭あそびができた今日。沢山の発見ができたことを嬉しく思います。

e.y

写真
写真

昨日できなかった逆上がりができたんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆誕生日(そらグループ)

写真

 

 

本日そらグループでは2名の誕生日のお祝いをしました。
朝から「おめでとう」と言われちょっぴり照れくさそうな表情で「ありがとう」とお礼を言っていました。朝の集まりではみんなの前に立ってお祝いしてもらうからか、緊張気味で質問に応じる2人。それでも「好きな服は何ですか?」や「好きな車は何ですか?」と斬新な質問にもしっかり答えていました。

今日の朝の集まりは誕生会だけでは終わりません。「先生!発表してもいいですか?」とそれぞれが作った物を発表したいとの申し出があった為、リクエスト絵本、誕生会そして発表という内容になりました。少し長くなっていまったものの椅子にはしっかり座っている(中には話を聞けていない子もいますが)子ども達。友だちの隣に座ってなんだか楽しくなったり「ももたろう」の絵本を見る時は急に「おにがしま~♪」と歌い始め、みんなで大合唱をし団結力を感じます。

新年度が始まってもうすぐ一か月が経とうとしていますが、もも組もお兄さんお姉さんの姿を見ながら楽しむ姿が見られます。
年長・年中さんも下の子のお世話をしてくれたり、一緒に楽しく過ごしています。
これからは一緒に取り組めるものも増やしていけたらいいなと思います。

(K.E)

写真

こいのぼり製作もしました!
写真

外もたのしー!

Posted in 園のこだわり

◆4月19日(火)の子どもたち

2022年04月19日 火曜日

◆初めての避難訓練に驚き(つぼみ)

写真

 

 

今日は、つぼみ組初めての避難訓練がありました。9時50分、地震の放送が入ると驚いた表情を浮かべる子どもたち。初めて聞く放送に泣く暇もなく、ただただ驚いていました。

昨日は、ママと離れるのが寂しくて沢山泣いていた□くん。今日はベビーカーに乗って、とてもニコニコしています。いないいないばあをしたり、手を叩いて見せると、声を出しながら笑っていました。

最近、掴まり立ちがブームの〇ちゃん。保育者と一緒に園庭の色々な所へ冒険に行きました。沢山立ってその場その場の感触を楽しんでいました。歩くことの出来る△ちゃんは、門まで歩き、途中で見つけたシャベルを持ってカンカンと叩いて遊んでいました。行動範囲も広がってきて、段々と育子園になれてきのを感じます。

今日より明日、明日より明後日。段々と育子園に慣れて、笑顔を見せてくれる時間が長くなってきたのを嬉しくて感じます。(F.A)

写真

ベビーカー組です!
写真

沢山遊んでね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆初めての避難訓練(ふじ)

写真

初めての避難訓練、頑張って参加しました。

 

 

昨日の雨が、園庭のあちこちに水溜りを残していきました。
子どもたちが園庭に出て散策を始めると、あちらこちらに出来た水溜りに魅力を感じ目をキラキラさせながら引き寄せられるように向かっていきました。
バシャーン!と◯くんが足を入れると、それに続けと次々足を入れてみる子どもたち。その感触を楽しむようにとびきりの笑顔でどろんこ遊びを楽しもうとしていました。

すると、突然サイレンの音。地震を告げるサイレンです。保育士の呼びかけに園庭の真ん中に集まりました。放送が苦手な△君も、頑張って集まってくれました。
新入園児にとっては初めての避難訓練です。何かな?といった表情でしたが、一緒に参加することが出来ました。
今回は地震と火災でしたが、初めての避難訓練に少し戸惑いながらも参加することが出来ました。

訓練の後は、みんなで園庭遊びの続きです。
またまたどろんこ遊びを楽しんだり、オニの真似をする□ちゃんと☆君に追いかけられて鬼ごっこを楽しんだり…。
今日も園庭遊びを楽しみました。

これからも初めての経験を重ねていく子どもたち。
今日もまた一つ新しい経験をした子ども達でした。
I.Y

写真

どろんこ遊び、楽しいね。
写真

お散歩カーに乗って、くつろぎの一コマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆春を探しに・・・・(きく・たんぽぽ)

写真

 

 

ピカピカいい天気です。暑すぎず、涼しげな日を待っていました。
今日は前々から行きたいね~と話していた散歩に決定しました。


子ども達のバッチや帽子に、赤・青・黄色のリボンが付いています。
赤:高月齢、青:中月齢、黄色:低月齢と月齢ごとに色で分かれています。
日々の保育で、各クラスの色のチームで集まって交流を持ちながら活動をしたりすることを目的に色分けがしてあります。もちろん、クラス別だったり、全体だったり、色々な形で楽しんでいければと思います。


さて、今日の散歩は「赤チーム」。11人で園周辺を、ぐるっと一周してきました。
青・黄色チームは園庭。順番に散歩に出たいと思います。
7人の子ども達が歩いて、4人の子が散歩カーに乗ります。
途中、入れ替わりをしながら、一人一回は歩いて散歩しました。
これからは今まで乗っていた散歩カーは卒業して、全員歩きでの散歩に移行していきます。歩きの楽しさを知って行ければと思います。


「春探し」。
今日のミッションです。
てんてんちゃん(てんとう虫)やあり、ミミズがいるかもしれない。花もさいているかも・・・と朝の集まりで話しました。
園庭と散歩、それぞれで春探しです。


【さんぽ】
お花あるかな、、、ちょうちょさんいるかな、、、と始まった散歩。門を出てすぐに桜の木が。
たんぽぽの○ちゃんは、地面に落ちている花びらをひとつ拾うと大事そうに握りしめています。途中で落としてしまい、園までは持って帰って来れなかったようですが、気持ちは満たされているようでした。

歩く先々で、ピンクと白のツツジやジャスミン、たんぽぽ。たくさんの花を見つけました。
一番盛り上がりを見せたのは、ウェルシアの先を左に曲がった瞬間飛び込んできた桜です。
「さくらだ~」と声をあげる△君。足取りが速くなり、早く桜を見に行きたいという気持ちが伝わって来ます。なのでちょっと足を止めて桜の下に行きました。
大人が手を伸ばせば届くところに花があります。
ジャンプしたら届くかなぁというと、すぐに始まったジャンプ大会。
えいっえいっと小さなジャンプ。「みて~届きそうっ」「あともうちょっとだよ」(全然届く気配はありません)と気持ちは大ジャンプです。
子どもらしい姿で、思わずクスっと笑ってしまいました。

日々、忙しく過ごす中で身の回りにある自然を見逃しがちですが、子ども達のゆっくりとした時間、視点でみるとあちらこちらに目を引くものがいっぱいです。
今日見つけた「春」。どんな花があったのか、何色だったのか、どの道を歩いたのか、是非子ども達に聞いてみてください。

【園庭(青・黄色チーム)】
園庭の春探しでは、あるアイテムが登場しました。
保育士お手製の「虫めがね」です。首からかけて、絵本を持ち、探検隊が出来上がりました。
どんな虫がいるかな・・・と探しました。今日出会えたのはアリだけでした。
きっと雨上がりでみんなお家にかくれんぼしてるのかな?
虫めがねを両手で持ち(手で隠れ、ほぼ見えていない)、「いた!いた!いた!」と地面をのぞき込み、「いない、いない、」とつぶやく。この流れを繰り返す☆君。
見つかったという結果があると嬉しいですが、それよりも「探す」という過程を楽しむ子ども達です。

春は、花や虫。夏は、緑や野菜や虫、秋は落ち葉や木の実、冬は、木の枝や氷や雪。
園庭や園外の季節の移ろいを自然物を通して子ども達と一緒に感じていきたいと思います。
(I・K)

写真
写真

昨日の雨で、園庭に水たまりが出来ていました。水しぶきが面白くて、木の枝やスコップを使って何度も水面をたたいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お手伝いが大好きなうみグループ(うみグループ)

写真

みんなでお誕生日のお友達をお祝い

 

 

朝、保育士が部屋に入ってくると「おはよう」と元気な声で挨拶をしてくれました。

今日は、うみグループに誕生日の子がいました。子どもたちに「お誕生日のお友だちはだれかな?」と聞くと、「△くん」と答えてくれました。誕生日の歌をみんなで歌って、たくさんインタビューをしてくれました。

そして今日は、地震と火災の避難訓練がありました。
地震の訓練の放送が入ると、すぐに遊びをやめて机の下に潜っていました。静かにして火事の避難訓練の放送が入ると、防災頭巾を被って保育士の後ろに付いてきて避難が出来ていました。部屋に戻り、避難訓練の振り返りをしました。

子どもたちに何の避難訓練だったか聞くと、「地震と火事」と答えてしっかり放送を聞いて把握していました。「火事の時は、煙が出るから鼻と口をおさえるんだよ」と言ってくれました。
「お・か・し・も」は何か順番に聞くと、押さない、かけない、喋らない、戻らないを全部言えていました。

園庭では、虫を探したりお友だち同士で「ボールやろう」と誘ってボール遊びを楽しんでいました。低年齢の方に妹がいて、△くんが「いたよ」手を繋いで笑顔で伝えに来てくれました。お友だち同士で言い合いになり、保育士が「よくお話ししてごらん」と言って見守っていると、子どもたちで話し合い仲直りして楽しく遊んでいました。
最後の園庭の片付けを「△くん手伝う」、「〇ちゃん手伝う」と言ってくれ、最後まで残って遊具が落ちてないか見て、砂場のネットを被せるのを一緒に手伝ってくれました。全部終わると、「これで大丈夫」と言って部屋に入りました。

部屋でも、保育士が片付けていると「△くんもやる」、「〇ちゃんもやる」とお手伝いをしてくれます。落ちているものを見つけ、「これも落ちてた」、「これ片付けなきゃ」と片付けてくれます。

優しくてお手伝いが大好きなうみグループです。(Y. H)

写真

新しいパズル楽しい!
写真

ちょっと怖いけど頑張ってジャンプに挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆忍者とこいのぼりと避難訓練と(にじグループ)

写真

手裏剣投げて・・・ポーズもキマってます!

 

 

朝、保育室へ入っていくと、ももぐみの男子二人が、さっそくラキューで作ったものを見せてくれました。手裏剣です。初めはただ繋げるだけだったラキューも、お兄さんたちをみているうちにどんどん上達しています。「ええー、〇くんが作ったの?!」保育士が驚くと得意気な顔です。
手裏剣を作ったことで、また、忍者修行のことを思い出したのか、廊下をシュタタターと忍者走りしています。「手裏剣で、ドロボウをやっつけてきたら?」と声をかけると、窓に貼ってあるドロボウのところに行って、手裏剣を投げます。
楽しそうなことをしていると、アンテナの鋭い子たちは、すぐに「なにしてるのー?」と寄ってきます。手裏剣でドロボウをやっつけていることを聞くと、すぐさま自分たちも手裏剣を作りに行きます。年中、年長になってくると、手裏剣の色にもこだわりが。。黒の中に一色だけ違う色を入れたり、黒ベースに赤を青をバランスよく入れてみたり。ピンクの可愛い手裏剣を作ってきた女の子もいました。

それぞれ、作った手裏剣でドロボウをやっつけます。「帽子のところに当たったら、当たりだね。」と言った子がいたので、「点数を決めようか。」と点数の表示をすることにしました。「帽子は100点で、顔は50点で・・・」と保育士が作っていると、「手伝おうか?」と声をかけてくれる年長女子。丸く切ってくれました。「できたでござる。」と言うので、笑ってしまいます。
「投げるとき、ここより前には出ないようにしよう。」とテープで線も引きました。自然と並んで、順番に投げるようになりました。前の子がまだどいてないのに、次の子が投げてしまい、手裏剣が当たってしまった場面もありました。「前の子がいなくなってから、投げた方がいいね。」。楽しく遊ぶ中で、ルールを作ったり、守ったり・・・段々と身についていく子どもたちの姿が素敵です。


昨日も楽しんだ「3びきのこぶた」、今日は大型絵本で楽しみ、さあ、朝のごあいさつをしましょうというところで、「ファンファンファン!」と突然のサイレン。今年度初めての災害訓練です。慣れた様子でテーブルの下に隠れたり、防災頭巾を被って避難をする年中、年長児の姿がとっても素晴らしくて、ももぐみもとても上手に避難することができました。裏階段からの少し長い避難も頑張りました。

部屋に戻ってから、「訓練」と「本当」の違いについてもお話しました。本当の災害のときに上手に避難するために、訓練をするんだよと話すと、真剣に聞いていました。帰りの集まりでも、今日のことを振り返りながら、「お・か・し・も」の約束についても話してみたいと思います。

こいのぼりの製作も始まりました。今回はマジックと水を使って、にじみ絵を楽しみながら、一人ひとりのこいのぼりを作ることを楽しみたいと思います。出来上がりが楽しみです。
(T.M)

写真

こいのぼり制作中。。水の加減がちょっと難しい・・・
写真

園庭で3びきのこぶたごっこ。レンガの家を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たんぽぽの様なこども達 (そらグループ)

写真

 

 

今日は避難訓練です。
朝の遊びの時間に嬉しくない放送が流れました。
瞬時に不快を感じるこども達は机の下に潜ります。
「ダンゴムシになるよ」
と声をかけてくれたこどもがいました。
手におもちゃを持ち、今何やってるの?と不思議そうに見つめているこどももいます。
机の下ではゴロンと寝転がるこどもや、言われた様にダンゴムシになるこどもがいます。
様々なこども達がいる為、様々な声かけが個々に必要です。
避難後、「おかしも」の約束を確認しました。

・「お」〜押さない
・「か」〜かけない
・「し」〜喋らない
・「も」〜戻らない

「お」は何だと思う?
〜おさない
「か」は何だと思う?
〜走らない
「し」は何だと思う?
〜静かにする
「も」は何だと思う?
〜燃える

こども達に聞くと面白い返答もあります。

室内では自由画活動やゾーン遊びをし、園庭ではドロ遊びや虫探しをしていました。

たんぽぽが咲いてるよと保育者が伝えると、
「うわー取らない様に守らなきゃ」と優しい一言をした男の子がおりました。

何気ない一言やワンシーンがたんぽぽの様なこども達です。
k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.