佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

旅立ち

2022年03月30日 水曜日

 3月旅立ちの季節。

年長の子どもたちは、育子園での生活も残り2日となりました。

卒園式の練習で「副園長先生」と名前を覚えてもらい、今まであまり話さなかった子でも廊下で会うと呼んでくれたりし、ホールに降りてきてから話す機会が増えました。

今日も、ロビーが笑い声とおしゃべりで賑やかで,ついつい話し声に耳を傾け、こちらまでクスっと笑顔になってしまいます。

卒園したら寂しくなっちゃうね・・・なんて事務室で話をしていました。

 

年長児と、ファミリースポーツデイ、遠足などたくさんの思い出が出来ました。

保護者の皆さまには、行事の簡素化や急な変更等々、たくさんのご理解やご協力をいただきありがとうございました。

 

 

この春、娘も中学を卒業します。

また、育子園の初代つぼみ組(0歳児クラス)の子どもたちも小学校を卒業です。

 

桜も満開です。

一人ひとりの明るい未来に向けて応援しています。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

子どもたちの笑顔ー令和3年度ありがとうございました

2022年03月28日 月曜日

 令和3年度、37名の年長児が卒園していきます。今日含めて4日間の育子園での生活です。

 3月の3週目から年長児だけで生活しています。毎日ホールから楽しそうな声が事務所まで聞こえてきます。

 

    本園では「それぞれの特性を伸ばし、主体的に活動できる保育」を目指しています。

    この時期に、聞こえてくる年長児の明るい元気な声は、本園が目指していることの証明となっていると思わせていただいています。

 

    子どもは安全で安心できる環境ならば、どこでも遊ぶことができます。さらに子どもの主体性を育もうとするならば、その環境と子どもの様子を見ていくことが大切です。

 

 幼児期において子どもが安心して自分の好きなことを自分で選択できる環境、多くの友達との関り、異年齢での生活、インクルージブな環境等が、「保育指針」で言われている「知識及び技能の基礎」「思考力、判断力、表現力等の基礎」「学びに向かう力、人間性等」を養っています。「健康な心と体、自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え、自然とのかかわり・生命の尊重、数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚、言葉による伝えあい、豊かな感性と表現」の“幼児期の終わりまでに育ってほしい姿”を育んでいます。

 

 この3月が、いつも子どもたちの笑顔で迎えられていることに感謝しています。

                                                 園長

                    

 

Posted in 三感ブログ

玉川上水探索

2022年03月25日 金曜日

探検散歩の第2弾は、玉川上水です。まずはバスで笹塚まで行き、そこから流路の跡をたどって新宿御苑方面まで歩きました。主人は、前もって歩くコースの歴史や特徴を調べてくれるので、私の散歩はいつもガイド付きです。

 

「あれっ、ここは以前来たことがある」「ここもそうだったんだ」と驚きの連続もありました。

 

その日はとても寒く、歩いていいてもなかなか体が温まらず、草花や木々も寒そうにみえましたが、春や夏、秋に来たらどんな景色になるのだろうと想像しながらの楽しい散歩道でした。

 

その後も数回に分け、途中まで電車で行き、その後歩く・・・を繰り返しながら玉川上水探索は続きました。春が近づくたびに木々は変化し、綺麗な花も咲き始めました。そして来週、とうとう玉川上水のスタート地点羽村取水口に到着する予定です。川のほとりを歩きながら満開の桜を楽しませていただきたいと思います。

 

今年度のブログは、これで最後になります。

 

今年度も、子どもたちと一緒にわくわく楽しい思い出がたくさんできました。そして来年度もどんな出逢いがあり、どんな成長を見せてもらえるのだろうとわくわくしています。私の元気の源は、子どもたちと保護者の皆様、職場の仲間のおかげさまと、心から感謝しています。

 

その恩を返していくために、ご縁のある全ての人に夢と希望と安心を与えられる自分になれるよう精進してまいります。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

理事会を終えて

2022年03月23日 水曜日

  本日、本部理事会が開催され、佼成育子園 令和3年度補正予算、令和4年度事業計画、予算の承認をいただきました。

 

理事の方々は、温かく育子園の報告を聴いてくださり、新型コロナウイルス感染対策の大変さを労ってくださいました。

 

予算の承認をいただき、令和4年度が始まります。

卒園式が終わるとあっという間に新年度です。

 

 

新年度が始まる前に、職員は、日々の保育の中で疑問に思っていることや、理念に照らし合わせた保育の振り返り等を行いました。時の流れと共に理念からずれてしまっていることを書き出し、初心に戻って皆で理念に合わせた修正を行っています。

年に1度ではなく、「子どもの存在をまるごと信じただろうか』『子どもに真心をもって接しただろうか』『子どもを見守ることが出来ただろうか』の見守る三省を日々自分に問いかけ振り返りたいと思いました。

 

子どもが生き生きと活動でき居心地の良さを感じられているか見直しながら、見守る保育を実践していきたいと思います。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

もうすぐ卒園

2022年03月18日 金曜日

先日幼児クラスの朝保育を担当した時、8時になったのでいつものように子ども達と2歳児クラスの保育室から幼児クラスの保育室へ移動しました。

 

自分たちの保育室に着くと、子ども達は自ら机の上に広げられたブロックやラQなどを片づけを始めます。前日の帰り、消毒し広げておいた玩具です。

 

その次に、加湿器の準備をしてくれます。子ども達は、どこまでが自分たちでできるかが良く分かっており、できないところは「ここは先生がやってね」と伝えに来てくれます。

 

そして、その日が金曜日だと、「今日は金曜日だっけ」と誰からともなく確認しお道具箱の整理が始まります。

 

中心になっているのは年長児ですが、年中児も年少児も負けてはいません。年長児をお手本に自発的に行動する姿に私はいつもただただ感心して見守っています。

 

子ども達は人仕事終わると「先生、遊ぼう」と誘ってくれました。どっちが大人だかわかりません。

 

もうすぐ卒園を迎える子ども達ですが、寂しさとともに胸を張って送り出すことができると感慨深い思いです。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

第73回 卒園式

2022年03月16日 水曜日

3月12日(土)、佼成育子園 第73回卒園式を行いました。

年長ひまわり組37名が、保護者の方が見守る中、立派に卒園証書を受け取りました。

一人ひとりの真剣な眼差し、笑顔がとても印象的で、全員が元気に卒園式を迎えられたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 感染者数が1万人を超える毎日、育子園でもいつ感染者が出てもおかしくありません。

自分が感染するかもしれません。

12日に予定通り行えるかどうか、当日を迎えるまで、どきどきでした。

何とか12日に行えますように!全ての職員がそんな気持ちで当日を迎えたことと思います。

 

当日の朝の喜びはひとしおでした。

 

今年度も、感染拡大防止のためグループごとの開催となりましたが、とてもアットホームで温かい式になりました。

 

副園長

 

 

 


 

Posted in 三感ブログ

きゅうしょくがはじまるよ

2022年03月14日 月曜日

 3月、各クラスで子どもたちの1年の成長を担任が写真や動画でまとめています。特に0歳児、1歳児は言葉やおともだちとの関わり、遊びでもこの一年で大きく成長したことが分かります。

 

1歳児クラスのAちゃんは給食の時間になるとみんなに「きゅうしょくが、はじまるよ~ おかたづけしてくださ~い」と呼び掛けていました。

 

  いつも給食の時間になると「キュウピー3分クッキング」の音楽が流れます。保育者が「みんな給食だよ、お片付けをしてください。」と呼び掛けをしています。音楽と保育者の呼びかけ、給食の関係をAちゃんはわかっていました。見通す力が備わっていました。見通したことを周りのお友達に伝えることもできるようになっていました。

 

 保育者の真似をしたり、手伝ったりしながら身の回りのことに意欲的に取り組んでいました。

 一つ一つの出来事が成長の証であり、自信につながっていきます。

                                         園長

                    

 

 

Posted in 三感ブログ

今日は・・・

2022年03月11日 金曜日

11年前の今日、14時46分、間もなくチャイムが鳴って昼寝をしていた子供たちが目覚めるころ、東日本大震災が起こりました。

 

私はその時は2歳児クラスを担当し、2階の保育室にいました。窓の外を見ると電信柱が大きく揺れていました。

 

訓練の時のように、子ども達を保育室の中央に集めますが、まだ寝ぼけ眼の子がほとんどで、かえって怖い思いをさせずに済んだのではないかと感じたのを思い出します。

 

あれから11年がたちますが、ニュースなどを見ると震度7の揺れや、津波、原発で大変な思いをした方々は、いまでもその恐怖や不安、悲しさが深く残っているのが分かります。

 

11年前の大きな犠牲を決して無駄にすることがないよう、毎年この日は年長の子ども達と黙とうを捧げ、一緒に振り返る大切な日になっています。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

ひな祭り

2022年03月09日 水曜日

 朝の職員朝礼で、ある職員がひな祭りの話をしていました。

姪っ子が楽しそうに飾り付けする姿を見て、自分もそんな時期があったな〜・・・と。

 

たしかに、大人になってきて自宅に飾らなくなったな〜と思いました。

娘が生まれ小さいうちは一緒に飾っていましたが、小学校高学年頃からは飾ることを忘れ当日を迎えてしまうことが多々ありました。

 

育子園では、毎年段飾りのお雛様を飾りお祝いしています。

子どもたちが触らないように、入ってはいけませんとテープが貼ってありますが、様々な飾りに興味津々で、嫁入り道具を触ったりしている子を見かけます。そんな時は、ニコニコしている子どもの様子をこっそり見守らせていただいています。

 

 

日本古来の女の子の節句。

育子園では、子どもたちが新鮮な気持ちで楽しめるような関わりをし続けたいものです。

 

副園長

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

遊びの環境

2022年03月07日 月曜日

 幼児クラス、朝の自由時間、遊びのコーナーで子どもたちが遊んでいました。自分の興味のあるものに真っ先に取り掛かっていました。A君は私の姿を見るなり「これ作ったよ!」と見せてくれました。「ねー、見ててよ!」とギュッと回転させました。宇宙船が飛んでいる感じが伝わってきました。背景を宇宙の写真や映像にしたら本当に飛んでいるかのように見えるのではないかと思えるくらい見事な宇宙船でした。B君はまさに作っている最中でした。私がそばによっても気づきません。手元に寄せたピースをはめ込んでいました。A君B君を見て、ものを作りあげる集中力、創造力が幼い時からあるんだとあらためて感じさせてもらいました。

 

 子どもたちの成長は自ら取り組もうとするときに大きく伸びていきます。幼児期に多くのものに興味を持つことで可能性が広がっていきます。

 

 日々、保育士が子どもを見て遊びの環境を豊かにし、子どもたちの興味を引き出させるような環境にしようと取り組んでいるお蔭で、子どもは楽しそうに遊ぶことができています。

                                             園長

                        

                

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.