佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆3月28日(月)の献立
  • ◆3月29日(火)の子どもたち »

◆3月28日(月)の子どもたち

2022年03月28日 月曜日

◆おおきくなったね(つぼみ)

写真

可愛いお花みつけた!

 

 

つぼみぐみで過ごすのも4日となりました。金曜日に配信された動画はご覧になられたでしょうか。4月からの子どもたちの姿を見返すと、大きく成長していることが目に見えてわかります。歩けなかった子達が歩けるようになったり、顔つきもお兄さんお姉さんになりました。

入園当初不安が大きかった子どもたちですが、毎日過ごす中で出来ることが増えて行ったり、友だちの名前も覚えて楽しく過ごしているのを見るととても嬉しく思います。「○ちゃんいないね~」などいないことにも気づいたり、友だちの存在も大きくなりました。
これからどんどん友だちとの時間が楽しくなっていってくれればいいなと思います。

ミッキー体操が始まるまで「ミッキーさ~ん」と呼んでいるとなかなか音楽が流れないことに対し「ねんね、ねんね」とミッキーが寝ているんだと言っている〇ちゃんがいました。「ミッキーさんねんねしてるのかな?起こしてみようか!」と一言添え、一度だけ「おーきーてー」と言ってみました。するとすぐに「ミッキーさんおきてー」と言ってミッキーを呼んでいました。習得の速さには驚きます。
出ると縄跳びを持って来て跳ぶような仕草をする△ちゃんの姿がありました。よく見るとやはり跳びそうな様子。△ちゃんには上にお姉ちゃんがいるため知っていたのかもしれません。よく見ています。
フラフープやボールをやりたがる子が増えました。ふじぐみさんのお兄さんお姉さんがやっているのをよく見ていて、遊び方も上手です。
いろんなことを経験して出来ることが増えてきた子どもたち。今度は新しい友達と楽しんだり次のつぼみさんの憧れとなるのが楽しみです。

(K.E)

写真

砂場のスコップも上手に使えるようになり、集中して遊んでいます。
写真

縄跳び出来るかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お花咲いてるね (ふじ)

写真

フープ、うまく回るかな

 

 

 移行して3週目に入りました。少しづつ、自分の部屋、自分のロッカーなどわかり始め、着替えやオムツ替えなどの際、自分から自分のロッカーやオムツかごから服やオムツ持って来たりしています。新しい環境に変わったことを意識し生活し始めています。

 今日も朝のおやつを食べ、園庭に出ました。園庭に出ると、太鼓橋を登りに行く子、体育倉庫からフープやボール等遊びたいものを出して遊ぶ子、それぞれです。ボールの蹴り方、走る速さも速くなり、友だちと走ってボールを追いかけ遊んでいました。ボールの投げ方も上手になり、〇くんと◎くん、向かい合ってボールのキャッチボールを上手に行っていました。

 そんな中、△ちゃんが、「せんせー、みてー」と遠くから声を掛けてきました。何かなと傍に行き△ちゃんが指さす方を見てみると、小さいお花がたくさん咲いていて、そのことを教えてくれました。「きれいねー」「むらさき色!」と、そんな色も言えるようになり。しばらくお花を見ていると、△ちゃんは水道の方へ行き、たまたま近くに落ちていたバケツに水を入れ始めました。水の入ったバケツを持って戻ってきました。その花にあげるための水だったようです。バケツを大事に持って、その花に水をそっとかけていました。

 園庭には他にもたくさん花が咲いてきました。桜も満開になり、子どもたちも自然と春の訪れを感じているようです。(T.Y)

写真

お花にお水をあげよう
写真

お人形、お風呂に入れて、ご飯をあげて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆桜の花びら制作 (うみグループ/きく・たんぽぽ)

写真

花びらを組み合わせて、蝶々にしたりと工夫を凝らしていました。

 

 

今年度も残りわずかとなりました。
桜も満開になり、いよいよ進級も間近です。

今日は桜の花びら制作をしました。
使うものは、絵の具(ピンク・赤・白)、トイレットペーパーの芯(少し潰してハート型にしたもの)、画用紙(ピンク・白)です。今回は、トイレットペーパーの芯を使い、スタンピングで桜の花びらを表現していきます。

絵の具が大好きな子どもたち。
早速、朝の集まりが終わると続々とゆり組がやってきました。
「先生!何か手伝うことある?」「準備手伝うね!」と率先してお手伝いをしてくれる年中児。これまでの年長児の姿がしっかり引き継がれているんだなぁと嬉しく思いました。

パパっと準備を終えて、制作に取り掛かります。
それぞれ画用紙の色を選び、好きな色を使ってスタンピングしていきます。
画用紙いっぱいに思うがままスタンプする児、何個も同じ方向でスタンプする児、5枚の花びらをくっつけて1つの花を描く児、画用紙の隅々まで塗りつぶす児…とそれぞれ個性のある作品が出来上がりました。

年中〇くん。
白い画用紙に白い絵の具でスタンピングしています。何度スタンプしても見えづらく、絵の具がどんどん溜まっていきます。「違う色もあるよ!」と声を掛けると、今度は赤い絵の具で画用紙を塗りつぶしていました。「花びらってどんな形だった?」との声掛けに、今度は花びらを5枚くっつけるようにスタンピングし、花の形を描いていました。少し考えてみると、少し工夫してみると、より良いものができました。

乾いたら花びらの形に切って、大きな段ボールに貼っていく予定です。
うみグループの桜も満開にできたらなと思います。
(M・Y)

写真

年長児と過ごす時間もあと少しです。何か話すわけでもないですが、ずーっと側にいました。
写真

パズルとオセロに夢中です。オセロはまだルールはわからないので、全て白で並べるゲームをしました。近くではカルタをしている子も。文字の形を見て同じ形の文字を探してカルタをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お弁当作り(そらグループ/きく、たんぽぽ)

写真

先生見ててね!いっぱいジャンプするから!

 

 

「朝の集まり始めるよー!」
保育者の声で一斉に片付けを始めます。1番時間がかかるのはおままごとです。新しいクラスになり、新しいおもちゃに触れたきく、たんぽぽ組。おままごとも今までと違います。そらグループでは片付ける場所に写真が貼ってあるので、元の場所に戻さなくてはいけません。沢山出ているおままごとの道具。中々片付けが上手く行きません。それを見越したお姉さんお兄さんたちは「手伝ってくるね」と手伝いに行ってくれました。

一方、片付けが終わるまで朝の集まりが始まるのを待っている子どもたちは、「お弁当作りたい!」と言っています。お弁当は、「大」「中」「小」とあり、それぞれ何用のお弁当なのか分かれます。「大」はゾウ。「中」は自分。「小」はアリ。まずは「小」のアリから作りました。「これくらいのお弁当箱に…」と歌うのですが、アリのは小さいのでスピードがとても早いです。「中」のお弁当が普通のスピードだとすると、2倍近くのスピードになります。ついて行くのにやっとなきく、たんぽぽ組。もも組とゆり組は何度かやっていたのでついてこれていました。
次は「大」ゾウようのお弁当作りです。ゾウは体が大きく、お弁当も巨大サイズになるので、体をめいいっぱい使いお弁当を作りました。作り終わったら、息があがるほど疲れている子どもたちでした。最後は「中」自分たちのお弁当を作って、それを食べました。

お弁当を作り終えた頃に片付けから戻ってきたお兄さんお姉さんたち。「片付けありがとう」と伝え、朝の集まりがスタートしました。

今日は「なかよしパーティー」という紙芝居の読み聞かせを行いました。ジュースやケーキを動物の友達同士、体の大きさ等に合わせて分けていく話です。読み聞かせ後、どんなケーキが好きなのか聞いてみました。ショートケーキ派とチョコレートケーキ派、若干、チョコレートケーキ派が多いそらグループです。

朝からケーキの話や、朝ごはんの質問を子どもたちにしました。美味しそうなご飯の話を聞いて、お腹がすく子どもたちと保育者です。

F・A

写真

仲良くふたりですべり台。
写真

○ちゃんのリクエストで、久しぶりに「おおかみさん今何時?」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いつものように (ひまわり)

写真

 

 

今日は35名が登園しました。
残すところあと4日。今日が最後の登園の子もいます。子どもたちにも伝えていきました。
最終日だという○ちゃんは「いつものように楽しいことをしたい」と話していました。
「いつものように楽しいこと」という所に、○ちゃんにとって毎日の園生活が楽しいものであったことが感じられ嬉しくなりました。

紙芝居を選びたいという子たち数人と一緒に3階へ行くと、「☆ちゃんたちいるかな~園庭で会えるよね」「あ、そらグループも見えた」とドアから覗き、同じグループのお友だちを探したり自分のグループが見えたことを喜ぶ姿がありました。
紙芝居を選んでいる時には「あと何回見れるかな」「全部の紙芝居見れたかな」と呟く声が聞こえ、今まで一緒に過ごしてきた仲間や慣れ親しんだ空間、たくさん見てきた紙芝居等にも思いをはせ、園生活が終わりに近づいていることを子どもたちなりに実感していることが分かりました。

そんな子どもたちは、室内でも園庭でも自分たちで考え行動することが身についており、困った時には保育者に自分で伝えてきます。
大きな成長が見られ、喜びと共に巣立っていくという寂しさも少し感じました。
この貴重な時間を一緒に過ごせることに感謝し、残りの日々も笑顔で触れ合っていきたいです。

O・Y

写真

逆上がりも出来るようになりました。
写真

クイズに正解したチームから給食を貰いに行きます。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.