◆3月18日(木)の子どもたち
2022年03月18日 金曜日
◆て、て、て、て (つぼみ)

ゆらゆら〜
「て、て、て、て」
保育者がいる方に手を伸ばし、手を繋いでほしい、こっちに来てほしいとアピールする〇ちゃん。
今日はゆりかごスイングまで連れてきてくれました。
「だだだ・・・」
と言いながらゆりかごスイングを指差すので、
「ゆりかごスイングのりたいの?」
と聞くと、
「うん、うん」頷きました。
暫くゆりかごスイングに乗りながら、のんびりまわりの景色を楽しみます。
友だちが走っていたり…砂場であそんでいたり…
いろんなものが見えてきます。
満足すると、次はゆりかごスイングから降りたそうな表情を見せました。
体を支えておろしてあげると、ゆりかごスイングを揺らし始めました。
あぁ、○ちゃんは保育者のしていることも見ていたのだな、とハッとします。
両手でぐっと押すとゆりかごが戻ってくるのが面白く、もう一度押そうとします。
ゆりかごが戻ってくるタイミングと両手を出すタイミングが合わず、ゆりかごに激突されそうになりながらも、やりたい気持ちが強いのでめげずに頑張っていた〇ちゃん。
そんな〇ちゃんの姿を見て、□ちゃんがやってきました。
○ちゃんの反対側にきてゆりかごを押します。
□ちゃんの方が押す力が強いので、おっとっと・・・という感じです。
それでもかごに捕まり直し、もう一度押そうと頑張っていました。
自分のやりたいことを貫こうとする姿にパワーをもらいました。
危なっかしさから見守る側もどきどきしますが、できる限りやりたい気持ちを尊重してあげたいなと思いました。
そんな2人を見て、ふじ組の△くんも遊びに来ました。
「こうやるんだよ!」と言葉では言いませんが、教えてくれるかのように張り切ってゆりかごを揺らそうとします。
△くんの気持ちは嬉しいのですが、さすがに力が強すぎて、ゆりかごの揺れに耐えられそうになかったので退散しました・・・
(M.S)


◆笑顔いっぱいで (ふじ)

朝保育が行われているたんぽぽ組の保育室から9時にきく組へ移動をする際、お友だちと離れるのが寂しかったり、もっとそのままみんなと遊んでいたかったり・・いろんな気持ちが見え隠れしていた子どもたちでしたが、少しずつ生活の流れも分かってきたようで、保育者に声を掛けられると おやつを楽しみに笑顔で向かっていったり、園庭でまた会うのを楽しみに、お友だちに「またね〜!」と手を振ってきく組へ向かう子もいました。
次への楽しみを持った気持ちの切り替え方、新しい環境への柔軟な対応力も本当にすごいなと感心するばかりです。
園庭に行くと分かると、何も言わなくてもブーティを脱いでロッカーへ。帽子を忘れた・・と取りに戻ってきたり。自分で靴下を探しにいったり。
玩具の片付けでも、お友だちとお話しながらだったり、大きい洗濯バサミをクレーン車に見立てて玩具をはさんで次々箱にしまっていくなど、遊びを取り入れて楽しく行う子どもたちの姿はとても頼もしい姿でした。
園庭に出ると、早速外階段の所で再会を喜ぶ子どもたち。「おいでおいで〜」と下から呼ぶ声に、降りてくる子どもたちも嬉しそうにしていました。
そして園庭のあちこちでぎゅーっと集まって遊ぶ姿が多く、大声で笑い合うふじ組の子どもたち。この一年での絆がとても感じられました。
I.S


◆頼もしい姿 (うみグループ/きく・たんぽぽ)

協力して川づくり
移行4日目です。
だんだんうみグループのお兄さんお姉さんとも打ち解けてきた様子のきく・たんぽぽ組。
もも・ゆり組も色々教えてあげなくちゃ!と朝から張り切っています。
きく組◇ちゃんと仲良くなった年少〇ちゃん、「ここは、塗り絵とか作ったものを置いておくところだよ」とお道具箱の使い方を優しく教えてあげていました。〇ちゃんに、教えてあげたんだね!と保育士が声を掛けると、恥ずかしそうに「見ないでー!」と照れ笑いを浮かべていました。
これまでお兄さんお姉さんから教えてもらう側だった年少児。初めて自分より年下の児ができて、今度は教えてあげる側になりました。まだまだお兄さんお姉さんの姿が子どもたち自身も慣れないのか、誰かに見られると恥ずかしいようです。でも、大人が見ていない所でもたくさん教えてあげているのかなぁと思うと、そんな姿が頼もしく、進級していることを実感します。
きく・たんぽぽ組の児も優しいお兄さんお姉さんがいて安心してきたのか、学年を越えて遊ぶ姿も見られるようになってきました。
園庭では、砂場で川づくりをしていた年少男児二人。砂を掘ったところに水を流し入れていると、興味を示した2歳児クラスの男児が次々とやってきました。最初は見ていただけでしたが、次第に溜まった水の中に砂を入れていきました。
「やめて!川作っているんだから!」という声が聞こえてくるかなと見ていたのですが、何も言わずにただ年下の児を見つめていた年少男児。思わず、「川作ろうとしていたんだよね?」と保育士が聞くと、「うん。そうだけど、砂入れられちゃったから…」と一言。
そこで少しお手伝い。2歳児クラスの男児に川づくりしていることを伝え、一緒に協力して川づくりをすることになりました。
決して怒ったりせず、年下の児が何をしているのか様子を見て、広い心で受け入れていた年少男児の姿を見て、とても温かい気持ちになりました。
進級を迎えることで、子どもたちの新たな一面が見えてきました。そんな姿を一つひとつ大切にしていきたいなと思います。
(M・Y)

お道具箱の使い方を教えてあげています。
◆「こんなことこんなことできますか♪」(にじグループ/きく・たんぽぽ)

だるまさんのマネっこ。「にこっ」
少しずつ、でも確実に子どもたちの距離が近づいていることを感じる木曜日。
絵本コーナーで読みたい本が見つからないと、一緒に探してくれること。
粘土のハンバーガーを隣の友だちと半分こして一緒にいただきます。
トイレに一人で行けなかったら寄り添ってくれること。
友だちへの思いやり、あふれています。
そんな温かいにじグループ。集まりで、“だるまさんが”の大型絵本を読んでみました。小さいころから慣れ親しんできた本。だるまさんの真似をして、どてっと転んでみたり、ぷしゅーと伸びてみたり、みんな一気に笑顔になりました。
つづけて、“だるまさんと”も読んでみました。お友だちとぺこりと挨拶をしたり、互いにおしりをくっつけ合ってぽにんとしたり、笑いが止まりません。
笑顔の準備体操をしたところで、まねっこ遊びをしてみました。
「ピヨピヨさん…」のリズミカルな言葉にあわせて、保育士の真似をします。中にはいつもなら恥ずかしくてできないような動きもピヨピヨの魔法なのか、恥ずかしながら、笑いながら、でも楽しんで真似する子どもたち。最後はみんなで手をつないで〇くなりました。
そのあとはリクエストに応えて、夏に踊っていたキャンプだほいをもも・ゆり組でしました。音楽とともにどんどん増えていく仲間、早くなる音楽に子どもたちのテンションも最高潮です。
お兄さん・お姉さんの楽しそうな雰囲気に、きく・たんぽぽ組も顔を出し参加してくれた児もいました。
たのしいをみんなで沢山味わって、もっともっと子どもたちの距離が近くなるといいな、と思います。
e.y

氷鬼。つかまった!

みんなと手を繋いでぐるぐる回ってます。緊張も少しとけてきたようで表情も柔らかくなったように思います。お兄さんお姉さんとの関わりも増えてきています!
◆夜の地震(そらグループ/きく たんぽぽ)
昨日の夜、震度4の地震がありました。今日の朝の集まりでは、夜の地震について話しました。「地震に気が付かないで寝てた人いますか?」と聞くと、そらグループの半分以上が手を挙げました。流石の保育者もびっくりです。寝ていると気づかないものなのでしょう。「なんの事?」と首を傾げる姿も見られました。
夜の地震について、「まっくらぐらぐら」という紙芝居の読み聞かせを行いました。夜の停電や火事の怖さを教えてくれるお話です。何度も避難訓練をしている子どもたちは、地震が起きたらまず何をしなければいけないのかはもう知っています。ですが、寝ている時の地震はそうはいきません。話を進めていく中で、「うんうん」「なるほど」と真剣な眼差しで見ている子どもも多く、感心しました。子どもながらに地震について考えたり、感じたりしてくれているのだと、感想を聞いて思います。
いつ、どこで大きい地震が起きるのか分かりません。暫くは余震などもあると言われているので、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
園庭では、鉄棒がプチブームになっています。ゆり組〇ちゃんが昨日まで出来なかった技が今日は出来ていました。昨日沢山練習したそうです。「見てみて!できるようになったんだよ!」と教えてくれました。報告しに来てくれて、周りの友達も「すごいね!」と褒めてくれたので、少し照れていましたが、嬉しそうな笑顔でした。
かくれんぼでは、鬼になったはいいものの、何分探しても隠れている2人が見つかりません。諦めようと思ったら、ツリーハウスの上に2人が。「見つけた!全然見つけられなかった!」と言うと、隠れる場所を転々としていたと教えてくれました。「見つかるわけないじゃない!」とツッコムと、「見つかっちゃったー」とニヤニヤしています。そのやり取りを3回ほど繰り返して大爆笑している2人でした。
F・A

できるんだよー
園庭あそびか、室内あそびかを自分で決めています。園庭に行くと決めたら、並んで座ってみんなを待っています。
◆特別感(ひまわり)

ワニ鬼。笑い声がたくさん聞こえてました
「昨日足めっちゃ疲れたよ」
「いっぱい歩いたよ」
「カニクリームコロッケが美味しかった」
「アマカラカツが美味しかった」
昨日の卒園遠足、子どもたちが笑顔で感想を教えてくれました。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。
今日は朝の集まりを園庭で行いました。
まだ低年齢も園庭に出ていない時間。一足早く園庭に行きました。大型絵本を見た後は、少しだけ園庭遊びを楽しみました。トランポリンでのワニ鬼。人数も多いため、鬼の交代が早い。そんな中、「もう俺また鬼じゃん」と呟く○君に「じゃあ私変わってあげるよ」と☆ちゃん。何気ないやり取りの中でも仲間を思いやる気持ち。これからも大切にしていって欲しいなと感じる場面でした。
園庭遊びを終えて、今度は3階のベランダへ。
ベランダに行けるというワクワクな気持ち。
朝の集まりをしているからそーっと階段を登る際も、しっかりルールを守る年長児。大人の声かけもほとんどなく、行動することができる年長児はさすがだなと感じます。
卒園式に続いて、遠足が終わりました。
卒園まであと10日ほど。いつも通りに遊ぶ姿が微笑ましくもあり少し寂しさも募ります。限られた時間の中で“特別感”が一つでも多く味わえるよう1日を大切に過ごしていきたいなと感じます。(O.Y)

特別にお散歩カーに乗って。アトラクションにでも乗っているかのように楽しそうでした

ベランダ遊び。保育士に戦いを挑んだり、遊具の貸し借りもさすが年長児でした
Posted in 園のこだわり