佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 第73回 卒園式
  • ☆3月16日(水)の献立 »

◆3月16日(水)の子どもたち

2022年03月16日 水曜日

◆電車来たね~(つぼみ)

写真

 

 

春の空気が気持ちの良い時期となり、久しぶりに電車を見に行くことにしました。
「電車見に行こうかな~」とつぶやいたのを聞き取った〇くんは「いぇいいぇい」と喜び、飛び上がっていました。
地下鉄の車庫まではすぐですが、来る時間帯に合わせて出発。タイミングよく電車も来てくれ子どもたちと並走する形になりました。「あっちくる」「あかいでんしゃ」「ばいばーい」と電車に反応したり、散歩カーに安心して乗っている子どもたちの姿は4月の時と比べいろんなものに興味を示してたくさんの言葉を覚えたんだなと大きな成長を感じます。

帰りはゆっくり順番に歩いて来ましたが、それでもまだ園庭でたっぷり遊べる時間がある程、しっかり歩けるようにもなりました。
園庭に着くと朝できなかったミッキー体操をウッドデッキの上で踊りました。天気も良く気持ちよかったためかノリノリの子どもたち。「もう一回!」とリクエストがあるくらいでした。

もうすぐふじぐみということへの期待と気持ちの面でもしっかり大きくなっている子どもたちです。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びが広がっていく楽しさ(ふじ)

写真

カンカンカン!  通ってくださーい!

 

 

「おーい!〇くん」と太鼓橋先のローラー滑り台下から呼びかける△くん。
どこにいるのかな?と〇くんの姿を探してみると、今まさに太鼓橋を登っている最中でした。

あっという間に登り、滑り台に姿を現わす〇くん。
「〇くん 来た~!しゅーってして」と△くんは、腕を前に伸ばし、遮断機のように動かしています。

お互いの様子を見ながら、タイミングを見ながら、滑り降りるタイミング、遮断機に見立てている腕の上げ下ろしを図っています。

太鼓橋は、連日登ることに挑戦していた子どもたち。

呼ばれるときは、ちょっとお手伝いしてだったのが、今では、「ねぇ~見てて!」と、あっと言う間に登る姿を披露してくれます。 その姿は自信たっぷりです!

少し前は、太鼓橋を登ることが楽しかったのが、今では、友だちが遮断機役をして待つところを目指し登り、遊ぶ姿があります。

子どもたち自身で遊びを広げて、楽しむ子どもたちの世界がありました。
その世界を大切にしながら、これからも子どもたちの心の育ちを大切にしていきたいです。
(O.A)

写真

洗濯ばさみをクレーンに見立てて、挟んで運びます
写真

まるいお団子粘土は、クジラさんのごはんです! お口にあーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に虫探そうよ(うみグループ/きく・たんぽぽ)

写真

「みてみて!ダンゴムシいたよ」「ここにはハサミ虫がたくさんいるんだよ」 お兄さんが優しく教えてあげています。

 

 

今日も春の陽気を感じさせられる暖かさ。季節の移り変わりが子どもたちの遊びへの意欲を一層引き立てます。

朝の集まりの前から「虫探ししよう!」「暑くなってきたから虫いっぱいいるかもしれないね」「この前、ハサミ虫いっぱいいたよね」「ボール使って鬼ごっこもしようよ」などと子ども同士期待を高め合う姿がたくさん見られました。

園庭遊びの時間になると「虫探そう!」と元気に園庭に向かう年少、年中児。
二歳児クラスの子数名も年少、年中児の意欲的な姿をきっかけに心が動いたようで「虫探す!」と嬉しそうに後を追いかけていました。

「いた!いたダンゴ虫」
虫を見つけるたびに大喜びで皆に教える○○くん。
「つかまえてあげるからね」と率先して手を伸ばす△△くん。
たんぽぽぐみの□□くんも、僕も触れるよと言うかのように手を伸ばし、驚きや感動、喜びを分かち合うなど、行く先々で心温まるような関わり合いが広がっていました。

今日も遊びをはじめ様々な場面で異年齢の関わり合いが見られましたが、これからも子どもたち一人ひとりが安心し、自信を持って人や物事に働きかけていけるよう見守っていきたいと思います。
(T.N)

写真

ロフトのうえでは、パーティーが開かれていました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新しい友だちと新しい遊び (にじグループ/きく・たんぽぽ)

写真

 

 

今日は2歳児の◯くんのお誕生日でした。
今週からにじグループに仲間入りしたきく・たんぽぽ組は、はじめてにじグループで誕生日を迎えました。

きっとどきどきだった◯くんですが、みんなの前に堂々と立ち、質問にもしっかり答えてくれました。

・どんな色が好きですか?(年中児)
毎度おなじみ色の質問です。
A.きいろ!
即答でした。

・どんな車が好きですか?(2歳児)
ゆっくり立ち上がり、優しく聞いてくれました。
A.赤い車
お家にある車のことも教えてくれました。

・なんのたべものがすきですか?(2歳児)
前のめりになって手を挙げてくれていました。
A.いちご
今日の給食はいちごでした〜!

来年度もひとつ大きくなる喜びを、みんなで感じられたらいいなと思います。

室内でも園庭でも、2歳児は様々な遊びに興味をもって取り組んでいます。

「先生これ一緒にやろ?」
「ねーこれどうやるの?」
遊び方がわからず困っている様子を見て「一緒にやる?」「手伝うね」と、後ろから優しく声をかけてくれる年少児・年中児もいます。

毎日新しいことに挑戦する姿は、不安そうながらも輝いていて、「楽しい」という言葉がたくさん聞こえてくるようになりました。

「きく・たんぽぽさんのお手伝いなにかできた人?」と子どもたちに聞いてみると、たくさんの手が挙がり、1つ学年が上がる意識を持って生活できていることも伝わってきました。

園庭の砂場でお山づくりをしていた年少男児のところに年少女児が助っ人に、それを見ていたにじグループの2歳児も一緒にお山を作り始めました。

どんどん大きくなっていく山に、何かデコレーションをと思ったのか、石を拾ってきたり、花を持ってきたり、枝を集めてきたりする2歳児。

また、小さいしゃべるから大きいしゃべるに変えてみたり、形が崩れないよう手でトントンおさえてみたり、それぞれの工夫が見られました。

年少児は自分より小さい2歳児と遊べたことが嬉しかったようで、いつもに比べて表情がお兄さんらしく、頼もしく見えました。

これから色々な遊びを経験する中で、新しい関わりがたくさん見られると思います。明日も子どもたちの新しい姿が見られるように、見守っていきたいと思います。K.Y

写真
写真

新しいお部屋でお兄さんお姉さんたちに誕生日をお祝いしてもらいました。質問コーナーで「好きな色は?」と質問がきたてすぐに「黄色」としっかりと答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きくなるって嬉しいね(そらグループ/きく たんぽぽ)

 

 

 まだ緊張感があるきく・たんぽぽ組のこども達に溶け込んでもらうために絵本『てをたたきましょう』を見ながら、歌に合わせて一緒に動きました。猫が出て来て「幸せなら手を叩こう」と始まるとゆり・もも組のこども達が慣れたもので、すぐに手を叩き出しました。きく・たんぽぽのこども達も3,4人参加し始め、次の犬が出て来てしっぽを振ると全員笑顔でお尻をフリフリ。1回参加してしまうと楽しくなったようで鶏が翼をバサバサさせる時には、立ち上がってやる子や飛び跳ねてやる子まで出て来て、興奮し始めました。最後の万歳は、元気に『幸せなら万歳しよう』で立ち上がって全員で「ばんざーい」と両手を上げてニッコニコ。そらグループ、全員幸せいっぱいでした。

 パネルシアターを用意しました。ゆり組の子ども達には、『しゃぼん玉飛ばせ』に出て来る動物を1匹ずつパネルに貼って貰いました。「先生が唄うから自分の持っている動物が出てきたら、ここに貼りに来てね」と言うと、「分かった」と言って、歌を良く聞いていました。「出て来て」と言わなくても、歌に「うざぎが」と出てくると、パネルの所に出て来て自分が持っているうさぎとシャボン玉を貼りつけます。いままでひまわり組の子ども達がやって見せてくれていたので、これをやっただけで、もうひまわり組になった気分で張り切ってやってくれました。

もも組の子ども達にも、『大きなお窓の小さなおうち』の家の絵を1枚ずつ持って貼り付けに来て貰いました。これもゆり組の子ども達にやってもらった事があるので、もも組の子ども達は、「これやっていいの」と思いながらもすごい笑顔でやってくれました。このお家には、動物が住んでいたので、誰が住んでいるのかを当ててもらいました。その家を張り付けてくれ子にヒントとして住んでいる動物の鳴き声をして貰いました。照れながらもみんな鳴き声をして、きく・たんぽぽの子どもたちも答える事が出来ました。答えてもらって窓を開けるとにっこりするもも組のこども達、やっぱりお兄さんお姉さんになった気分でした。

きく・たんぽぽの子が「あのお姉さんとお外行きたいの」と言い出し、園庭に誘っていました。「外はいかない」と言っていたのに「じゃあ、行こうかな」と頼られて、凄い笑顔で手を繋いで園庭に出かけていきました。優しくしてもらったことを覚えていたのでしょう。
少しずつ関係性が結ばれて来ているようです。これからが楽しみです。 M・K

写真

朝のご挨拶みんなで上手にできています。
写真

まだ慣れていないこともあるので、きく・たんぽぽはゆっくり行動しています。給食の時は、順番にまっすぐ並んで待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆持ってるね~(ひまわり)

写真

 

 

持ってるよ、本当に持っているねー・・・
最近あまり言わなくなった言い回しですが、思わずつぶやいてしまいました。

何の根拠もない話なのですが、ファミスポが晴れた年はその後の行事(年長行事)は晴れが続きます。
今年のスポーツデーで確信していた、実はお楽しみ会の時から感じていた、今年の年長は雨知らずです。
今日も見事にいい天気となりました。

今日は少し休息をとろうと出発前に布団の準備をしておきました。
布団の上で今日の工程の確認し出発です。
秋の遠足の時と道のりは同じですが前より何だか歩きやすい感じがします。
川には、カモ・サギ それにハトが飛んでいたり景色は同じなのになぜだろう?
違いは桜が咲いていました。
前回と同じ、40分かかりましたが季節が変わり年長児は卒園児となっていました。
足取りが軽いです。掛ける言葉が減りました。秋の遠足の時よりうんと歩きやすくなっているのだと実感しました。
お弁当の準備も食べ方も片づけ方もほとんど声をかけずに済みました。
レジャーシートの袋、前は風で飛ばされて追いかけた子がいましたが今日は大丈夫です。
食べ終わったお弁当箱、きちんと元通りにしまいました。
歩きながら水筒からゴックン、と余裕な感じです。
背中のリュックがランドセルに変わるのももうすぐです。

4月から早速学童に通う子は毎日お弁当が続きます。
そんな時にお弁当作り、ありがとうございます。
大好物ばかりの色とりどりのお弁当に心が躍りました。
「せんせー。」と大事件でもあったかのような呼びかけに どうしたの?と聞いてみるとお弁当の中から手紙が出てきたとの事。
読みながらどんどん笑顔がこぼれてきました。
ママからのメッセージカードです。  楽しんで・・・

思い出いっぱいの遠足になりました。

持ってるね~  君たちは間違いなく持っている。
この先もきっと行き先は明るいはずです。

(N・S)

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.