◆3月5日(土)の子どもたち
2022年03月05日 土曜日
◆お手伝いの連鎖(低年齢)

やってあげるよ!
ゆったりのんびりの土曜日です。つぼみぐみの○ちゃんが登園して、保育士が「○ちゃん、おはよう~。」と呼びかけると、同じつぼみぐみの▽ちゃんも「わあー!」と声をあげ、手を振ってお出迎えに行きます。残念ながら、○ちゃんは今日はごきげんいまいちで、▽ちゃんの歓迎にはこたえられませんでしたが、つぼみぐみの子たちに、この一年で、家族のように親しみの気持ちが育っているのかなと感じ、温かい気持ちになりました。
朝のおやつを食べるとさっさと帽子をかぶり、外に出る気満々の□くんは、お手伝いもしてくれました。つぼみぐみの子の靴下や帽子、上着を着るのを手伝ってあげます。着させてもらった▽ちゃんは、今度は自分が○ちゃんに帽子や靴下を渡してあげていました。嬉しいお手伝いの連鎖が見られました。
いつもより広く感じる園庭を、あちこち、思い思いに動き回り、遊びを満喫しました。
「お腹が空いたなー。」と部屋に戻っていく、2歳クラスの二人。以前は苦手だった、野菜の入った中華丼をモリモリ食べる様子を見て、もうすぐ進級する頼もしさを感じた3月最初の土曜日です。
(T.M)

今度はワタシが。。「帽子どうぞ」

3人でお尻でずりずり。緑の滑り台。
◆力を合わせて(幼児組)
水たまりを作って完成
いつもの土曜日、でもお部屋の中がちょっと違う。
月曜日から始まる年長さんのホール生活の為に、机や玩具、年長さんの荷物も全部ホールへ移動したから。
少しお部屋が広く感じます。
次のもも組さんの荷物が入るまでそんな感じが続くのでしょう。
最近、園庭に厄介なお客さんが来ます。 それはカラス。
カーカーカー・・・ツリーハウスやコンビネーションの高い所から周囲を見渡しています。
そういえば去年の春にもカラスが来ていたことを思い出しました。
巣作りの季節なんです。 ちょうどよい枝はないかな? 針金ハンガーなんかあったらサイコー そんな風に周囲を見渡しているのでしょう・・・
そんな最近の様子に気付いた子達が カラス捕獲大作戦 とばかりに仕掛けを作り始めました。
ツリーハウスからコンビネーションまでのつり橋のネットの延長線にロープを括り付けてそこに引っ掛ける作戦。
青色のロープをクリクリと絡ませて引っかかりやすく工夫したようです。
そこまでできるとあとは身を隠すだけ。
コンビネーションの下にひっそり隠れました。
せんせー、見張っててー。 オッケー。
なかなかカラスが引っかかりません。 隠れていたけど一回仕切り直し・・・と出てきて仕掛けの様子を確認です。
せんせー、見張っててー。 オッケー。
・・・・・・おかしいなあ。 お水で引き寄せよう。
カラスは水が大好きだからね。 (そうだったかな?)
バケツに水を汲んできてロープの下に水をまきます。 これで水溜りの完成、よし。と又コンビネーションの下に隠れます。
・・・・・・おかしいなあ 今度はバケツごと置いておきます。
せんせー、見張っててー。 オッケー。
あれあれ・・・カラスじゃなくてお友だちが引っかかっちゃったー。
男の子がロープに引っかかってしまいました。
カラスは危険だから本当に巣作りが始まってしまうと大変ですが、自分たちの知恵と助け合いでなんとかしなくちゃ、と奮闘している姿に次はどうする?次はどうする?とワクワクした気分になりました。
お片付けも立派です。自分たちで仕掛けたロープは頑丈で時間がかかったけどちゃんとほどいて片付けました。
力を合わせた大作戦でした。(N・S)
相手がかわると遊び方もかわる
大切な仲間

Posted in 園のこだわり