佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月24日(木)の献立
  • ◆2月24日(金)の子どもたち »

◆2月24日(木)の子どもたち

2022年02月24日 木曜日

◆頭なでなで(つぼみ)

写真

 

 

全員集合のつぼみ組です。喃語や単語、語尾を真似るような言葉がきかれるようにもなってきて一層にやり取りが楽しくなってきました。遊び方もそれぞれに変化してきたところです。集団にいると刺激も沢山あって、魅力的な場面に沢山遭遇します。友だちが遊んでいるものに興味があって、手を伸ばすと壊れてしまう・・・「あーん」と泣かれてしまう場面も・・。そんな場面も、気持ちを受け止めるチャンスと思って気持ちを代弁してみたり、一緒に楽しめるように工夫してみたりいろいろ経験を重ねています。

今日は、保育室に型はめパズル等指先を使って楽しめるおもちゃと室内でも体がしっかり使える場所を支度して遊びを広げて過ごしてみました。それぞれに興味を持った場所で楽しんでいます。ボールで楽しんでいた〇くん。傍にいた、△ちゃんになにか話しかけたりしています。△ちゃんはきょとんとして時には拒むようなしぐさも見せたり・・そんな姿をみて〇ちゃんは顔を覗き込んでよしよしと頭をなでてくれました。

〇ちゃんはきっと△ちゃんと何か接点を持ちたかっのだろうと感じたのですが、自分の思いは伝わらなかったのに相手の思いに寄り添う姿は△くんが感じた感性です。相手が嫌がる姿を目にするとついつい「嫌がっているならやめる」ことが思い浮かんでいたのですが、アプローチした側の思いを見落としている自分に気か付きました。お互いに気持ちのいい関わりを経験してきた〇ちゃんなんだなと思います。私もお互いに気持ちのいい関わりに心がけたいと感じました。U・A

写真

ショベルカーになって積み木を運んでいます
写真

型にはめるパズルを楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆太鼓橋への挑戦 (ふじ)

写真

 

 

昨日お休みを挟んだこともあり、朝から元気いっぱいでテンションも高めな子どもたちでした。

靴を履き終えると、「せんせー!はやくきてよー!」と保育者を扉で待つわくわくの○くん。園庭に出る前からやりたい目的があったようです。
手を引っ張られて着いた場所は太鼓橋の前でした。
ひとりでのぼれるようになった児、挑戦してみようとする児、本当に増えてきました。
○くん、ひとりでものぼることはできますが保育者にもお友だちにも見てもらって応援してもらいたかったようです。
「みて〜!○くんできるよ〜」「すっごい〜?」と得意気です。
近くにいる保育者にも披露するとすぐにすべり台から降りてきました。
今度は◇ちゃんが挑戦中です。
○くんはもう一度のぼりたいのですが、「ばんがれ〜!◇ちゃんばんがーれ〜!(がんばれー)」と応援隊にまわります。
手拍子しながら時にお尻をそっと支えてあげたりと優しさいっぱいです。

そのうしろでは順番がなかなか来なくて「やりたいよー!」と号泣するわくわくの△くん。それをなだめるようにふわふわの☆くんが頭をなでてくれたり、保育者の真似をして「じゅんばんよ〜」といろんな子に伝えてくれるふわふわの□ちゃんがいたり、「★くんのぼれるから!」と自信たっぷりに並ぶわくわくの★くんがいたり、太鼓橋前は大賑わいでした。

泣いていた△くんも、順番がくると涙を手で拭って気持ちを自分で切り替え、のぼり始めました。
のぼりながら、「ねぇねぇ、●くんどこかな?まだきてない?」「★くんはどこいった??」とお友だちを気にする余裕まででてきたようです。
半分くらいまで頑張ってのぼれましたが、途中で手がはなれてしまい「むずかしかった〜」と言いながらも一人で挑戦できたことが嬉しくてその表情は笑顔でした。

その後も挑戦者は続々と現れるものの「できない・・」と何度も悔し涙を流す児もいました。順番待ちでもどっちが先にするかたびたび言い争いになることも。

その横で「●くんの2さい!」「□ちゃんの2さい!」「●くんの!●くん2さいよ!」「□ちゃんのだよ!」とまさかの年齢の取り合い。
そこに「★くんは3がつ〜」とすぐそばで聞いていた突然の★くんの言葉に保育者がふふっと笑うと子どもたちもふわっと空気が和んだ瞬間があったり・・
常に目の前のことに全力!自分の気持ちとも日々奮闘中なふじ組の子どもたちです。
私自身も気持ちに余裕といろんな視点を持ちながら、一緒に楽しく関わっていけたらいいなと
思います。
I.S

写真

お兄さんの頑張る姿を見るのも楽しいようです♪
写真

みんなでお片付け!あっという間に床ご綺麗になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ピンク色の絵の具(きくたんぽぽ)

写真

ピンク色になーれ。筆を使ったりトントンしてみたり、いろんな方法でピンク色にしました。

 

 

今朝の集まりでは、様々な発表をしました。

今日が3歳の誕生日の〇ちゃん、みんなの前に来てもらって3歳のバッジをつけました。みんなも「おめでとー」と声を掛け合うクラスの雰囲気のあたたかさを感じます。
今日がパンツデビューの◇君、みんなの前で発表すると、ちょっぴり照れてしまいながらも嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
今朝「泣かないで来たんだよ」と教えてくれた△君も発表しました。「がんばったんだね」と声を掛けると、自信に満ちた表情を見せてくれました。
発表されなかった子たちは「わたしもー」「◎くんも言ってー」と発表してもらいたくて立候補してくれていました。

発表した子も、発表しなかった子も、みんなそれぞれ頑張っている事があります。
一つ一つ見逃さず、子ども達に「がんばっているね」と伝えていきたいと思います。

今日は肌寒い朝でしたが、子ども達は元気いっぱい。
今日も園庭で遊びたいと思います。
そして、ひなまつり制作で使う台紙を作るお手伝いを希望者を募って行いました。
障子紙に淡いピンクの絵の具を色付けします。
白い障子紙に絵の具をたらしてみましたがボトボト・・・。
次に霧吹きでシュシュっと吹きかけてみました。
次に筆を使ってサーっと全体に色を伸ばしてみたりと様々な方法で子ども達と一緒にピンク色の色付けを試してみました。
筆に直接色を付けてみたり、障子紙をはみ出して、ウッドデッキにまでピンク色に染めてみたり・・・。
子ども達のアイデアやダイナミックさを楽しみながら、色付けを楽しんでみました。

園庭では元気いっぱい遊ぶきくたんぽぽ組の子ども達。
もちろん友だちと一緒です。

もうすぐ3月。
きくたんぽぽ組で過ごす時間もあとわずかです。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

I・Y

写真

園庭から帰ったら、脱いだものを畳めるかな?
写真

チューリップ、もっともっとおおきくなりますように!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちを言葉にすること(うみグループ)

写真

久しぶりに登園した♡ちゃん。仲良しの友だちと一緒にすごろく遊び。ルールも覚えてきたようです。

 

 

朝の集まりで、昨年のクリスマスにサンタさんからプレゼントしてもらった『つまさきもじもじ』という絵本を読みました。

恥ずかしがり屋の女の子は言いたいことが言えず、どんな時ももじもじしています。女の子は、自分の気持ちをいつもこっそり自分のつまさきに書いていました。ある日、友だちの髪留めを踏んで壊してしまった女の子。「ごめん」と言おうとしたけれどやっぱり言えない女の子のつまさきには、「ごめん」という文字が浮かび上がり消えなくなってしまいます。そんな消えない恐怖がありながらも、「ごめん」という文字に押されてついに友だちに謝ることができました。すると、「ごめん」の文字はいつの間にか消えていたという不思議なつまさきのお話です。

読み終えたあと、「ごめん」の文字は一体どこに消えてしまったのか、子どもたちに問いかけてみました。間違い探しのごとく必死に絵本のなかから答えを探す子どもたち。もちろん、絵本のなかには正解がありません。みんなが「う~ん」と悩んでいるとき、年長女児が「ごめんって友だちに言えたから消えたんだよね。」と答えてくれました。女の子の気持ちが言葉になって、友だちに届いたから消えたのだと気付くことができました。

みんなのつまさきには、文字が書いてあるかな?と問いかけてみると、(自分の名前書いてある!と嬉しそうに言う児もいましたが…)一人も書いていないようでした。書いていないということは、一人ひとりが自分の気持ちを言葉にして伝えられているからかもしれません。年中◇ちゃんは、「友だちに意地悪しちゃうことあるけど、すぐごめんねって言えるよ」と発言してくれました。

もう少しで、もも組よりも小さい子が進級してきます。まだまだ、言葉にすることが難しい子もたくさんいると思います。そんなときに、「どうしたの?」「言いたいことあるのかな?」と優しく寄り添ってくれたら嬉しいなと思います。少しずつ、お兄さんお姉さんになる子どもたちの姿をしっかり目に焼き付けていきたいです。

集まり後は、室内と園庭で遊びました。
今週からうみグループに保育実習生が来てくれています。あちこちから大人気のお兄さん先生。ひっきりなしに「一緒に遊ぼう!!」と声が掛かります。室内ではかくれんぼ、園庭では鬼ごっことたっぷり遊んでもらい、子どもたちも大満足です。今日もたくさん身体を動かしました。
(M・Y)

写真

お兄さん先生との会話を楽しみながら塗り絵に取り組みます。
写真

最後までお片付けしてくれる頼もしい年長児。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちを言葉にすること(うみグループ)

写真

久しぶりに登園した♡ちゃん。仲良しの友だちと一緒にすごろく遊び。ルールも覚えてきたようです。

 

 

朝の集まりで、昨年のクリスマスにサンタさんからプレゼントしてもらった『つまさきもじもじ』という絵本を読みました。

恥ずかしがり屋の女の子は言いたいことが言えず、どんな時ももじもじしています。女の子は、自分の気持ちをいつもこっそり自分のつまさきに書いていました。ある日、友だちの髪留めを踏んで壊してしまった女の子。「ごめん」と言おうとしたけれどやっぱり言えない女の子のつまさきには、「ごめん」という文字が浮かび上がり消えなくなってしまいます。そんな消えない恐怖がありながらも、「ごめん」という文字に押されてついに友だちに謝ることができました。すると、「ごめん」の文字はいつの間にか消えていたという不思議なつまさきのお話です。

読み終えたあと、「ごめん」の文字は一体どこに消えてしまったのか、子どもたちに問いかけてみました。間違い探しのごとく必死に絵本のなかから答えを探す子どもたち。もちろん、絵本のなかには正解がありません。みんなが「う~ん」と悩んでいるとき、年長女児が「ごめんって友だちに言えたから消えたんだよね。」と答えてくれました。女の子の気持ちが言葉になって、友だちに届いたから消えたのだと気付くことができました。

みんなのつまさきには、文字が書いてあるかな?と問いかけてみると、(自分の名前書いてある!と嬉しそうに言う児もいましたが…)一人も書いていないようでした。書いていないということは、一人ひとりが自分の気持ちを言葉にして伝えられているからかもしれません。年中◇ちゃんは、「友だちに意地悪しちゃうことあるけど、すぐごめんねって言えるよ」と発言してくれました。

もう少しで、もも組よりも小さい子が進級してきます。まだまだ、言葉にすることが難しい子もたくさんいると思います。そんなときに、「どうしたの?」「言いたいことあるのかな?」と優しく寄り添ってくれたら嬉しいなと思います。少しずつ、お兄さんお姉さんになる子どもたちの姿をしっかり目に焼き付けていきたいです。

集まり後は、室内と園庭で遊びました。
今週からうみグループに保育実習生が来てくれています。あちこちから大人気のお兄さん先生。ひっきりなしに「一緒に遊ぼう!!」と声が掛かります。室内ではかくれんぼ、園庭では鬼ごっことたっぷり遊んでもらい、子どもたちも大満足です。今日もたくさん身体を動かしました。
(M・Y)

写真

お兄さん先生との会話を楽しみながら塗り絵に取り組みます。
写真

最後までお片付けしてくれる頼もしい年長児。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆身体のしくみとうんち(そらグループ)

写真

長い小腸を引っ張り出している所です。長~いを表現してくれました。

 

 

そらグループでは、身体の中の話やうんちの話をしてきたので、「うんち、くさい」と言ってふざける子がいませんでした。ここの所、うんちの話もしていなかったこともあり、「いんち、くさい」とふざけ始めた姿を見て、もう1度、うんちの話をしました。
エプロンシアターで身体の仕組みを見ながら、1つ1つの機能について話していきました。「前に、見たことあるよ」と言う声があったので、「では、ここは何て言うんだったか、覚えてる」と聞くと「え、分かんない」と言うので「先生も忘れちゃったから、一緒に覚えようか」という事で、食道・胃・肝臓・小腸・大腸の働きを見ていきました。ご飯を食べる所からどうやって通ってどうなっていくのかを人形を通して知っていきました。そして最後にうんちが出来てくるところまで見ました。絵本でも詳しく見て色々なうんちが食べ方や生活の仕方によって変わっていく事も知りました。みんなの好きなうんちの種類、バナナうんち・うんち・うんぴ(固いうんち)・うんにょ(やわらかいうんち)の話になると、みんなで応えて盛り上がりました。前にも塗ったうんちの塗り絵をして何を食べたのかを聞いていきました。

ひまわり組のこども達は、前にもやったからあまり乗る気ではなかったのですが、やり出したら「食べすぎて、ジュース飲んだからうんぴになった」と話が出たり、「もう1枚塗ってもいい」と言って何枚もやる子もいました。ゆり・もも組のこども達も食べたものの色にうんちがなっていたりと考えて塗っていました。
身体の中の話やうんちの話を真剣に聞いてそのつながりも解ってきました。前回は、エプロンシアターで遊んだりしていましたが、真剣に聞きすぎてこの「お話つまんなかった」と言ってる子もいました。そういう子ほど、うんちの話を細かくしてくれるので、良く聞いていたことが分かりました。
身体やうんちの話も時々していきたいと思いました。 M・K

写真

こんなうんち出来たよ。
写真

「このうんちは、何食べてこんな色になったの」「あのね」

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.