◆1月27日(木)の子どもたち
2022年01月27日 木曜日
◆なんだ? (つぼみ)

なんだ?
朝の集まりでクマのぬいぐるみを使おうと持ってくると、真似して別なぬいぐるみを持ってくる子がいました。保育者のやっていることをよく見ている子ども達のふとした行動には癒されます。ぬいぐるみを使って朝の挨拶は手を合わせて「おはようございます」ということを話しみんなで挨拶してみました。いつも見たり聞いたりしているからかほとんどの子が出来ていました。余裕のある〇くんは隣に座っていた△ちゃんの手を取って手を合わせるのを教えてくれようとしていました。最近友達の上着を渡してくれようとしたり、自分のことも少しずつですが出来るようになってきたり、「自分で」と共に「やってあげたい」という気持ちが出てきたことに大きな成長を感じます。
そして今日は年が明けてから行っていなかった大聖堂に行くことにしました。
散歩カーが用意されてるのに気づくと準備もすいすい進みます。最近は色んな言葉が飛び交うようになり、道中は「バス!」「しゅーしゅしゃー」「きゅーきゅーしゃー」と大盛り上がり。大聖堂に到着し広場を走り回る子ども達。ふじぐみと行く時はあまり池には興味を示さない子ども達ですが、今日は「なんだ?なんだ?」と蓮池を覗いていました。さりげない言葉ですがこれから大きくなるにつれて「なんだろう?」という言葉は日常にあふれてくる言葉になってくると思います。「何があるかな?」など子どもたちの「なんだろう?」を受け止めながらいい塩梅でアプローチできるように身構えていきたいなと思います。
(K.E)

よーいドン!

出発!
◆楽しい遊びの続き (ふじ)
いつだって楽しい~ 葉っぱの遊び
最近のふじ組の子どもたちは、今まで積み重ねてきたことが、子どもたちの力となって、発揮されている姿が、あちこちの場面で見られます。
外遊びへと出る準備も、「お手伝いする?」と声を掛けることも多くありましたが、今では、靴下や靴などの準備も見守ることが増え、子どもたちから「出来た~」の声が聞こえてきます。
ふわふわの子どもたちも、わくわく、きらきらの子どもたちの「出来た~」の姿に刺激を受けて、自分でしたいと出来るところまで頑張っています。素敵な姿です。
園庭奥の築山では、昨日も楽しんでいた築山での遊び。
昨日の楽しい遊びの「続き」が始まりました。
今日も築山の上からゴロゴロ~と転がることや、腹ばいになり、身体を上手くくねらせて勢いよくズリズリと滑り降りるのを笑い声高く楽しんでいます。
転がり降りた先には、枯葉が沢山あります。
〇くんは、その枯葉を手いっぱいに握りしめて、近くの△くんに「それ~」と放ります。
その姿は、どんどん広がっていきます。
それからは、枯葉をかけ合う楽しい遊びの始まりです。
そこに、スコップを持って現れた□くん。
保育士と目が合うと、フフッと笑っています。
□くんは、スコップで枯葉をすくうと、保育士の方へ走り寄ってきます。
思わず、逃げてしまいました。
□くんは、笑顔で追いかけてきて枯葉をかけることが出来ると満足顔でした。
○くんは、フープを地面に押し当てて前に進み枯葉を集めています。
いつもは、「ゴミ収集車!」と言って遊んでいる姿です。
今日はその遊びが、枯葉を集める方法になりました。
いつもの遊びが、方法、手段となった場面でした。
これからも、子どもたちの興味、関心を大切にしながら、「遊びの続き」を楽しんでいきたいです。(O.A)
ゆりかごスウィング 揺らしてあげるね
ジャンパーのZIPにも挑戦中
◆身体を守る(きくたんぽぽ)
虫探しをしていたら、青い実を発見。
朝、「せんせい、ここが痛いの」と○ちゃんが話しかけてきました。「どうしたの?」と足を見ると傷口があります。「これは痛かったね」とすぐに看護師に連絡して診て頂きました。
朝の集まりでは、そのことを子ども達に話してみました。自分の身体に痛い所、おかしいなと思うところがあったら保育士に知らせてね。という約束もしました。
体の異常や困ったことがあったら言葉で伝える。難しいかもしれませんが大切な事です。子ども達に投げかけて少しでも意識を持ってもらえたらと思います。
そして手洗いうがいの大切さも再度子ども達と一緒に確認しました。
今日は晴天。思いきり園庭で遊ぼう。と子ども達は元気よく飛び出していきました。
暖かい日差しを浴びているからか、ふと「テントウムシ、いないかな?」と言い始める△君。以前虫を見つけた場所を思い出して、持っていたシャベルで土を掘り始めました。そばにいた子も「え?虫?」と久しぶりに聞くワードに敏感に反応し、一緒に探し始めました。
冬の最中、やはりテントウムシは見つからず・・・。でもそれにもめげない子ども達はまた以前虫探しをした場所に向かって行きました。何か所か探していると、ふと青い小さな実を発見しました。色も形も今までに見た事が無い実だったので、「これなんだろう?」と不思議そうです。「私も欲しい」と必死に探し始める□ちゃん。虫探しから実探しに変更です。「あ、あったよ」と見つけては大きなシャベルに乗せますが、次の実を探す間にポロンと落ちてしまい、またまた探す羽目に・・・。
そうしていると、「せんせい、これなんだろう?」とヤシの木のような木のフサフサ部分が気になって来た△君。今までもその木はありましたが、△君にとっては新発見のようです。
日々、いろんな発見をしている子ども達。大人には当たり前に感じてしまう事も、子ども達にとっては新鮮で、それを楽しむ子ども達の姿がキラキラと輝いて見えました。
たくさん遊んだ子ども達。部屋に帰る時間を知らせる音楽が鳴りました。
玄関近くにウッドデッキがあり、早く来てくれた子が集まっていました。
「〇〇ちゃーん、おいでー」
「〇〇くん、こっちー」
とそれぞれ声を掛けて友だちが集まるのを待っていてくれました。
遠くにいて聞こえない子に気付いた☆君。見かねてさっと走り出します。遠くにいた子に手を差し伸べ、手を繋いで一緒にみんなの所に連れてきてくれました。
みんなで笑顔で集まって、きくたんぽぽ組の子ども達の温かさを感じる一コマでした。
部屋へ帰ると、ちゃんと覚えてくれていた子ども達。
うがい手洗い、水分補給。しっかりと行ってくれました。
子ども達と、元気な体づくりを心掛け、日々元気に過ごせたらいいなと思います。
I・Y
「〇〇ちゃん、おいでー」と呼んで待っていてくれました。

オオカミだぞ~~
◆新しい姿(にじグループ)

うんとこしょ、どっこいしょ。
今日は28名と少人数だったからか、遊びのゾーンごとに普段とは違う光景が見られました。
お絵描き大好きな年中女児たちは今日はおままごとゾーン貸切。
最近おままごとゾーンでのごっこ遊びがブームだった年長女児は机上でお絵描き。
年長男児は絵の具遊び。
年少児数名は画用紙にペンギンを描き、切り取って遊ぼうとしています。
また、年中男児の○くんは「夢でスーパーが浮かんだんだよ」と、スーパーの配置図を作り、積み木とおままごとの野菜や果物、手作りのレジでスーパーを作っていました。
環境の変化で遊ぶ友だちや遊び方が変わり、新しい姿も見ることが出来ました。
朝の集まり後、劇遊びをやりました。
今日はオペレッタにセリフを付けた劇をやってみました。
CDのセリフに合わせて言うはずが、間の取り方が難しく、先に言ってしまったり、遅れてしまったり、忘れてしまったり…
ハプニングもありましたが、少し間違ってしまっても子どもたちが楽しそうに演じてくれていたので良かったなと思います。
大きなかぶも全員でやってみました。
登場人物はおじいさん、おばあさんではなく、にじグループのみんなです。
まずは□くんが種を植え、大きなかぶができたところからスタートです。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
「まだまだかぶは抜けません」
そして、次の友だちの名前を呼びます。
すると「はーい!」「大きなかぶを抜くぞー!」と、△ちゃんが登場です。
どんどんどんどん人数が増え、にじグループ全員で最後はかぶを抜きました。
「やっとかぶは抜けました」という最後のセリフも完璧でした。
年少児から年長児まで一緒に楽しめる表現遊びは、恥ずかしさを感じている児もいますが、自信がつくにつれて、表現する楽しさを感じられるようになり、ダイナミックに表現できるようになってきているように感じます。
様々な表現遊びに触れていく中で、演じる楽しさを感じていってくれたらいいなと思います。K.Y

助けてくれてありがとう。

ペンギン上手。
◆外でいっぱい遊ぼうDay (そらグループ)

今日のそらグループは、「外でいっぱい遊ぼうDay」でした。
朝の集まりでは、手洗いうがいをこまめにする事、体調が悪くなったらすぐに保育者に伝える事を再度約束しました。そらグループにも咳や鼻水がでている子どもたちがいます。マスクなども自分たちで管理するように伝えました。
登園してきた子どもたちは元気いっぱい。園庭に行く前に3階のベランダに行くことにしました。三輪車やキックボードがある中、もも組ゆり組ひまわり組でどこの組が最初に使えるのかをじゃんけんで決めました。勝ったのはひまわり組。まずはひまわり組が使いたい物を選んでいきます。選び終わったら、ゆり組ともも組の番。全員が三輪車などを使うことは出来ませんが、「貸してほしい」と伝えてから替わってもらう約束をしてからベランダ遊びのスタートです。
ビル風がとても強いベランダは「寒い!寒すぎる!」と子どもたちがあちこちで言っています。「寒いなら走ろう!」と言うと、一斉に走り出します。「寒いー」と言いながら子どもたちと走っていると、もも組の〇ちゃんが「私があっためてあげるからギューしよ!」と来てくれました。〇ちゃんは触り心地の良い上着を着ていたので、ギューするととても暖かいです。「ありがとう」と伝えると、「またギューしようね」と言ってくれました。なんて優しい心を持っているのだろうと涙がこぼれそうになるほど嬉しかったです。
1時間ほどベランダで遊び、次は園庭に行きました。園庭でも走り回る子どもたち。底なしの体力に驚きです。ゆり組の△ちゃんが「前回りのやり方教えて欲しい」と来ました。一緒にやってみますが、中々恐怖心が抜けず回ることが出来ません。何度も挑戦しますが、今日は回ることが出来ませんでした。「明日も挑戦する!」とやる気満々なので、そのやる気のまま、明日も一緒に挑戦したいと思います。
今日は沢山外で遊びました。雪が積もって以降行ってなかったベランダに出れて嬉しそうな子どもたちの顔が見れて良かったです。明日も元気に登園して来るのを待っています。
F・A

お店屋さんは準備中です。

カップケーキ作るんだよ!

Posted in 園のこだわり