◆12月24日(金)の子どもたち
2021年12月24日 金曜日
◆怖いけど気になる(つぼみ)

サンタさんとパシャリ!
今日は待ちに待った育子園のクリスマス。クリスマスが近づくとワクワクするものですが、つぼみの子達もわからないなりに何かを感じていたのかワクワクが朝から止まりません。朝おやつが終わるといつも以上に友達をキャッキャッと追いかけ保育室をぐるぐる回っていました。
いつ来るかわからなかったので朝の集まりをしてから遊んで待っていると「これからみんなのところへ行くからね」とサンタクロースから突然メッセージが届きました。子どもたちは突然のことで、動きが止まり保育者のところによって来て「なんだなんだ」という表情でした。
すぐに鈴の音が鳴りやってきたのは赤い服を着た白いひげのサンタクロース。子どもたちは当然驚き泣いてしまう子もいました。サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれて開けて見せてくれました。子ども達のサンタクロースとの距離はソーシャルディスタンスを意識してなくてもソーシャルディスタンス。一定の距離を保っていた子ども達からは「怖い。でもなんだろう」といった気持ちが伺えます。
怖いながらも気になっている子ども達ですが、目を丸くして恐る恐るプレゼントを受け取ることが出来ました。
子ども達にとってはワクワクと怖さの不思議体験でしたが、プレゼントも喜んでくれました。
後半は園周辺も散歩してきました。裏の解体現場を通りかかると鉄骨を壊すところで先がハサミみたいになっている重機を使って壊すことろで見入ってしまいました。
今日の夜はみんなのお家にサンタが来るのか楽しみですね。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
(K.E)

こわい

こわいけど、もらえた!
◆サンタさんいたねぇ (ふじ)

プレゼントをもらいました〜!
部屋の至る所から音楽が聞こえてきます。『何か聞こえる』『これなんだー?』と気になる様子の子ども達に「今日何か特別な事があるみたいだよ」と言うと『えー♡』と笑みを浮かべていました。今日サンタが来る事が分かっているきらきらの○ちゃんはどうやら少し緊張しているようで『ちょっとドキドキする』と呟いていました。
朝【 みつごのこぶたのクリスマス 】という紙芝居を読み、サンタの存在を伝えました。サンタは赤い帽子を被り赤い洋服を着ている事、そして友だちのトナカイが鈴を鳴らしてクリスマスの日にみんなの所に一緒に来てくれるという事を話すと『え?すずー?』と驚きの様子。「この音だよ。鈴が聞こえたら近くにサンタさんがいるんだけどどうかな?聞こえる?」と保育者が鳴らす鈴の音を聞いてからみんなで耳を澄ませてみるとシャンシャンシャン…どこからか鈴の音が聞こえてきました。その瞬間みんなの顔がハッとしました。
わぁーやったーという嬉しい気持ちの顔。
え…来た…ちょっと怖い……という気持ちの顔。
二つの意味を持ったハッとした瞬間でしたがサンタがプレゼントを見せてくれた途端、嬉しい気持ちが追い越したのが伝わってきました。
ぼくにちょうだーい
わたしが待つー
サンタの姿に驚いていた△ちゃんもいつの間にか一番前へ来て手を伸ばす程でした。
プレゼントをもらった子ども達の目はキラキラしています。一つ一つプレゼントを広げていく度に「わぁ〜!」と歓喜の声が上がります。わくわくの□ちゃんはワンピースを見ると「これ欲しかったの!」と言い、ブロックを見た◇くんは「やるやる!」と気合い十分。それぞれプレゼントに対する気持ちが溢れていました。
「プレゼント貰って嬉しい?」と聞くとみんなの答えは『嬉しい!』でした。
空に向かって「ありがとー!」と叫び、感謝の気持ちをサンタに伝えてからみんなでプレゼントで遊びました。
プレゼントに夢中。その一言に尽きます。それぞれの好きな物・気になる物を手にとり、夢中で楽しんだいくじえんのクリスマスでした。
ちなみに数人『サンタさん赤かったね〜』と思い出してくれていました。
今日おうちにサンタさんが来た子、明日来る子もいるでしょう。それぞれみんな素敵なクリスマスになりますように。
メリークリスマス☆
K・E

サンタさんとタッチ!触りたくてしょーがないの〜

ドタバタの記念撮影☆
◆サンタさんが育子園にやって来た(きく・たんぽぽ)

☆メリークリスマス☆
いつもと違う雰囲気で今日は朝からソワソワの子ども達。保育士がサンタ帽子を被って『メリークリスマス』と保育室に行くと「サンタさん」と飛びついてきてくれました。子ども達の楽しみな気持ちがピークに達したかのようでした。
保育室で遊んでいると放送のスピーカーから「みんなに会いに行くよ」とサンタの声が聞こえました。いつもは避難訓練や防犯訓練の時に流れる放送。一瞬避難訓練かと思ったのか身構える子ども達でしたがサンタの声と分かると遊んでいたものをすぐに片付けサンタに会う為に作ったクリスマス帽子を被り準備万端になりました。
「いつサンタさん来るの?」と期待に胸を膨らませている子ども達にプレゼントは何をお願いしたのかを発表してもらう事にしました。それぞれ好きなキャラクターの物だったり、好きな乗り物の玩具だったり、みんなの前に出てしっかり発表でき楽しみで仕方が無いようでしでした。
そうこうしていると、どこか らか鈴の音が聞こえ、サンタが「メリークリスマス」と来てくれると本物のサンタに目が点。シーンと静まり返り本物なの?と少し戸惑いを見せていました。
サンタが大きな白い袋を渡してくれるとみんなで受け取りに行き「ありがとう」とちゃんとお礼を伝えることが出来ました。サンタと一緒に写真も撮れ、早く袋を開けたくて仕方がない様子でした。
たんぽぽ組とプレゼントを持って合流し一緒にプレゼントを開封していきました。プレゼントが1つまた一つと開けていく度に「わ~」と歓喜の声が響き、早速遊んでみる事に。それぞれ遊びたい玩具の所で順番を待ちながら楽しみ、廊下で遊ぶ橋ももらえいたり来たりして楽しみ、鈴を持てダンスする子、盛り上がりすぎて疲れたのか、ロフトの上で横になり休憩する子の姿もありました。
給食もクリスマスモードで星の形のチキンライス、フルーツ盛りだくさんで「美味しい」「サンタさんきたね」と会話を楽しみながらもりもり食べていました。一日育子園のクリスマスを満喫した子ども達。楽しんでくれてこちらも嬉しい気持ちにさせていただきました。
(K☆H)

たんぽぽにサンタさんがやってきた!プレゼントをたくさん貰って嬉しい~!
◆「本物のサンタさんだ!」(うみグループ)

メリークリスマス!
今日は、子どもたちが待ちに待ったクリスマス会です。
朝から「あー早くサンタさんに会いたい」「プレゼント楽しみ」という喜びの声がたくさん聞こえてきました。なかには「サンタさん本当に来てくれるかな」「プレゼント持ってきてくれるのかな」という期待と不安が入り混じる声もありましたが「大丈夫だよ!」「サンタさん本当にいるんだよ」と子ども同士気持ちを共感したり認め合ったりしながら期待を高めます。
自分と同じ考えの人がいた…。自分の気持ちに寄り添ってもらえた…。
このような経験が子どもたちの「自己肯定感」「安心して成長していく力」につながっていくのだと思うと、もう既に「経験」というプレゼントをサンタからいただいていたのだなと感じさせられました。
今年のクリスマス会は保育室で行い、サンタが各グループを順に周りプレゼントを届けてくれます。
サンタ登場までの時間は、クリスマスゲーム遊び「クリスマスバスケット」を行いました。
フルーツバスケットのクリスマス版なのでルールを知っている子もたくさんいましたが、ルールを知らない子や少し戸惑いの表情を浮かべる子に優しく寄り添ったり、率先してゲームを進めてくれたりするので、皆が安心して楽しむことができました。
ゲーム遊びが一区切りしたところで鈴の音が聞こえてきました。サンタの登場です。
「やったーサンタさんだ!」「本物だー」と大喜びの子どもたち。感動のあまり言葉を失っている子もいました。
プレゼントをいただき、サンタと触れ合い最後は記念撮影。
「サンタさんありがとう!」「また来てね!」
目を輝かせ感謝の気持ちを伝える子どもたちの姿…素直で純粋な子どもたちの姿に心温まる気持ちにさせられました。
給食は子どもたちが楽しみにしていたクリスマスメニューです。装飾や背景音楽など普段とは違うランチルームでクリスマス気分を味わいながらいただきました。
笑顔の絶えないクリスマス会。
今日という日が子どもたちにとって、最高の思い出となっていたら幸いです。
(T.N)

クリスマスメニューに大喜びの子どもたち。

サンタさんからプレゼントをいただきました。
◆スペシャルDAY (にじグループ)

待ちに待った今日がやってきました。
「今日はクリスマス会だよね!」「サンタさん来るかな」朝から喜びの興奮いっぱいで、顔も笑みであふれています。
集まりは「メリークリスマス!!」のあいさつと共に始まりました。
クリスマスの絵本を読みました。ところどころにキラキラのホログラムが本にはほどこされており、いつもとはちがう雰囲気です。主人公のうさぎさんのプレゼントは“大切な友だち”そんな内容のお話でした。今までもこれからも、いるのが当たり前じゃない友だちを大切にしてほしいと思います。
宝探しのクリスマスバージョンもしました。
サンタさんからプチプレゼントを預かって保育者がお部屋に隠したことを伝えると、子どもは大興奮です。「みんなにあるの?」それを確認してからゲームスタートです。
探しやすいように年少児から始めました。見つけたプレゼントを持って年少児が現れると、年中・年長児は「見せないで~見たくない~」と言って手で顔を隠していました。
ゲームやプレゼントを楽しみたい!そんな気持ちがみえて、とても可愛く、また嬉しくなりました。プレゼントの中には、にじグループへの手紙が入っていました。
いよいよ、サンタさんの登場です。
待ちきれない子どもたちからは、自然とクリスマスの歌が聞こえてきます。初めは数人で歌っていましたが、最後にはみんなでの大合唱になりました。部屋が“たのしい”の心地いい空気で包まれたようでした。
鈴の音が聞こえてくるとキャーの大合唱でしたが、いざサンタを見るとしーんと静まり返ります。サンタが思ってた以上に“サンタさん”だったようです。顔がこわばっている児もいました
でも、プレゼントの袋がでてくるとまた大興奮。ありがとうと言っていただきました。
今日は給食もスペシャルです。小さなクリスマスツリーを見えるところに飾り、天井にもキラキラをつけて。なんといっても、今日は特別な日です。
メリークリスマス!!!
e.y


◆今日は、クリスマスイブだよ(そらグループ)
サンタさんだ。園長先生じゃないよ。
「今日は、クリスマスイブだよね」「クリスマス会だ」と登園してくる子ども達の口からは、そんな声が聞こえてきました。「サンタさん、来るかな」と聞くと、「でも、サンタさん、園長先生だよね」「そうだよね」と言い合っていました。それなのににじグループから鈴の音が聞こえた途端、「サンタさん来た」とかなりサンタに敏感になっていました。
「サンタさんは、サンタの国でどうやって過ごしているのか知ってる」と聞くと、みんな「知らない」と言うのでOHPの機械で『サンタの12カ月』と言うお話を見ました。『サンタの国では、サンタ会議が開かれてどの子に何を持っていくのかを話し合う時がある事やトナカイが空を飛ぶ練習をしている』などの話を見ている時にサンタが保育室に入ってきました。「メリークリスマス」そして英語で話し始め、全員が釘付けになりました。「サンタさん、園長先生だった」と聞くと「違う。サンタさんだった」「目が、アメリカだ」「ひげが生えている」子どもたちの頭の中は、パニックでした。「メリークリスマスって挨拶しないと」と言うとみんなで慌てて「メリークリスマス」と大きい声で言っていました。プレゼントをいっぱい貰い、お礼を言ってサンタさんと写真まで撮りました。サンタさんをドアの所まで送り、「ありがとうございました」と心からお礼を言っていました。そしてみんなでプレゼントを開けると大喜び、「これサンタさんにたのでおいたやつだ」とみんなで見せ合いっこしました。
エプロンシアターの小さなサンタもやって来て「みんなにクリスマスカードを持ってきたんだ。みんなのお部屋のどこかに隠してあるから見つけてね」という事を聞くと「えー」と言って探しに行く気満々、サンタと握手をしてからみんな保育室のあっちらこちらに飛び散って行きました。1人1枚のカードを見つけて持ってきました。カードには『みんなのことをいつも見ているよ。プレゼント持っていくね』と書いてありました。早々と来てしまったサンタ、「みんなの家にも来るということかな」と言うと「そうだね」と言って、家に今日サンタが来ることを楽しみにしていました。
今日は給食もおやつもいつもと違った机の並べ方にし、製作した作ったツリーを机にっ飾って、パーティーをしました。キラキラの保育室で、もう興奮はまだまだ続きそうです。楽しいクリスマス会になりました。 M・K
プレゼント何が入ってた。
サンタさんとの記念写真も撮りました。
Posted in 園のこだわり