◆12月21日(火)の子どもたち
2021年12月21日 火曜日
◆じーっと見ながら学んでいます (つぼみ)

保育者の手を引いて、ボルダリングのところまで来た〇ちゃん。
ちょうど近くにつぼみ組の◇ちゃんもいて、2人ともボルダリングの石に手を伸ばし始めました。
背伸びをして、手をいっぱいに伸ばし石にタッチすると、保育者がいる方へ振り返ります。
「すごい!とどいたね~」
そう言葉がけすると、また石に手を伸ばしていた〇ちゃん。
きっと〇ちゃんは石にタッチするだけでなく、上まで登りたかったのだと思います。
「ん!ん!」
と言いながら背伸びをして手を伸ばし、アピールしていました。
保育者が抱っこをして上まであげることは出来ないので、暫く様子を見守っていると、
ふじ組の□くんがやってきました。
手だけでなく、足も石に引っ掛けようとしますが、登れません…。
「できない~、できない~」
〇ちゃんの隣で、出来るようになりたい気持ちを保育者に訴える□くん。
思うようにならないので、□くんは泣きそうです。
その様子をじーっと見ている〇ちゃん。
〇ちゃんに見られていることに気付くと、何とも言えない表情の□くん。
〇ちゃんと□くんはしばらくお互いの顔を見合わせていて不思議な雰囲気。
2人は何を思っていたのでしょう…。
2人と話したわけではありませんが、
気まずさそうに見える□くんの表情と、年上の子の姿をじーっと見ている〇ちゃんの表情が可愛くて思わず写真を撮ってしまいました。
(M.S)

フラフープがくるくる回ると注目。すごーい!

ふじ組の真似っこ隊
◆お友達とのんびりすごしました(ふじ)
今日は寒さも少し和らぎ、日向はぽかぽかに感じられた園庭でゆっくりと過ごしました。
思い思いの場所で遊びを展開し、とても楽しそうな表情が見られます。
園庭に出るとすぐにミッキー体操がかかり、「あっ、ミッキーだ!!」と子どもたちもそれぞれの場所で踊り始めましたが、しばらくすると、なぜか山の上に移動し始め、最後にはそこがステージの様になり、みんなで元気に踊っていました。
遊びの様子を見ていると、友だち同士の絡みが多く、保育士が間に入らなくても遊びが展開したり、困っていると助けてあげる姿が見られました。
築山で遊んでいた時になかなか登れずにいたつぼみ組の子どもを見かけ「こっちだよ」「みどりがいいんだよ!」と手を引いて場所を伝えようとする〇くん。
いきなり手を引かれたことと力の強さにビックリされてしまいましたが、本人は登りやすい所を伝えようと必死です。
無事に登れると「登れたね。」と顔を覗いていました。
また、ふじ組の友達が何度も滑ってしまい上まで登れないときは、「つかまって!!」「助けてあげる!!」と上から手を差し伸べる姿もあり、その優しさのビックリしました。
地面にお絵描きをしていた女児3人。
初めはそれぞれに描いていたのですが、気づくと3人で話しながら描いていて、「○○描いて!」と1人がリクエストすると2人がそれを描き「じょうず!!」と褒め合っていてとても微笑ましい光景が広がっていました。
一方で水を使ってお絵描きをする子もいました。
水を汲み、枝に水を付けて筆のようにしてお絵描きをしていた◇ちゃん。
それを近くにいた友達にも「やってみて」と勧めていました。
それを受けて同じように始め、その面白さにハマってしまい、しばらくの間夢中になっていた△ちゃん。
友達に勧めたり、それを真似しようとしたりのやり取りが出来るようになったことに、驚きました。
子ども同士のやり取りが増えてきて、保育士の関わり方も変わってきました。
子ども達の関係を邪魔しないように一緒に遊び、時には少し離れたところから遊びを見守っています。
子どもたちの輪がもっと大きくなっていくことを側で見守っていきたいと思います。(E.Y)


◆きく・たんぽぽで大聖堂へお散歩に行きました(きく・たんぽぽ)
今日は、たんぽぽときくのみんなで大聖堂へお散歩に行きました。
今日は気温も暖かくてお散歩日和でした。
朝の集まりで、お散歩に行くことを伝えると子どもたちは笑顔で「やったー」と喜んでいました。
お友だち同士で手を繋いで歩いて行きました。いつも園庭から見ている車を歩いている時に近くで見れて大興奮でした。
後ろや横を見て歩いているお友だちがいたら「前見て歩くんだよ」と教えている姿がありました。前を見ないと危ないという認識があり教えてあげていることに成長を感じます。
大聖堂に着いたら、波羅蜜橋をみんなで走りました。「きゃー」と言いながら楽しく走っていました。
仏さまがいる場所まで行ってみんなで手を合わせて「今年もありがとうございました」という気持ちを込めて挨拶をしました。子どもたちは、しっかり仏さまの方を向いて挨拶をしていました。
園庭と違った楽しさがあり、お友だち同士で「よーいどん」で走ったり寝ころんで転がったり、線を作ってその線までジャンプをして遊びました。
帰る時も「集まって」と子どもたちに声を掛けると、保育士のいる場所に集まってくれました。
たくさん遊んで疲れている子どもたちもいましたが、帰りも友だちと手を繋いで帰りました。
ベンチの裏に花が咲いていて花びらが落ちているのを見つけた☆ちゃん。「みて、きれいだよ」と友だちに見せてくれると「私も拾う」と集め始め、「お土産にする」とポケットや探検バックに入れ大切にしていました。しっかりと保育室まで持って帰りロッカーにしまっている◎くんの姿がありました。
園に帰ると園庭で仲良しの幼児組のお兄さんに会い、そっとポケットから持て帰って来た花びら出しをお兄さんにプレゼントした◇ちゃん。お兄さんもビックリで「くれるの?いいの?」と心配そうに問いかけ、「うん」と頷き見つめるとお兄さんも「ありがとう」と喜びとお礼の言葉を掛けてくれ「どういたしまして」と笑顔で答える◇ちゃん。ほっこりする光景でした。
給食の果物のみかんを食べている時に「このみかん誰が作っているんだろう?」と疑問をもった〇君、□ちゃん、▽ちゃん。保育士に声に質問してみると「だれだろうね?」と一緒に考えてみると、〇君が「おばあちゃんとおじいちゃんだよ」と。「え~」と周りの友だちは言っていましたが〇君はずっと「おばあちゃんとおじいちゃんだよ」と自信満々に答えていました。どこかで何かをみたのでしょうか。周りの友だちもえ~と初めは言っていましたが〇君の自信満々の様子に妙に納得したようでした。
子ども達のつぶやき、面白いものがいっぱいです。(Y.H)

線までジャンプ!
◆笑顔の訳 (うみグループ)

大聖堂へ年末の挨拶に行く、 今週の予定の中にありました。
お休みの子もいたのですが、今週の他の予定を考えると今日は最も行きやすい日。
参拝してきました。
御仏様はとても優しいお顔でした。 ということは、きっとみんなの今年の成長を喜んでくれているに違いない。
4月から始まり色んな事がありました。
沢山笑ったけど沢山泣いたし、困ったこともあったけど嬉しいこともあったし、寂しいこともあったけど楽しいことがたくさんあって、全部まとめて「偉かったね。」とほほ笑んで見守ってくださったように感じました。
来年もよろしくお願いします。 声を揃えて合掌してきました。
一足先に到着していた2歳クラスは波羅蜜橋へ、うみグループは坂道を駆け下りて蓮の池辺りでひと遊びすることにしました。
いつものように 鬼決め鬼決め鬼じゃないよー・・・と鬼ごっこの準備が始まっています。
少し景色が違う・・・と思ったら、赤帽子の集団の中に紫帽子が少々・・・しかも赤帽子は紫帽子を仲間に入れない方針のようです。
どうしてだろう? 掛け合う言葉に耳を傾けているとその訳が分かってきました。
「だって年長さん入ったら速いからすぐみんな捕まっちゃうんだもーん。」
しばらくして鬼ごっこのメンバーを見てみると、赤帽子と黄緑帽子が少し、紫帽子は完全に拒否されたようです。
でも、さすがひまわり組。自分たちで「楽しい」を見つけて駆け出していました。
実は、今日の手をつなぐ相手は ゆり組ともも組 後ろからひまわり組(男の子と女の子) と提案したのです。
ゆり組たちは次に年長になる意識が芽生えたようです。
かっこいい場面を、今日はひまわり組に取られないように頑張ったようでした。
道中、まだちょっと不安もあったけど、後方からひまわり組が追い込みをかけて歩いてくれたおかげで、ゆり組ともも組に自信を持たせることができました。
それもこれも全部含めて、御仏様は優しい笑顔だったと思いました。
お腹をちゃんとしまえるようになった♡ちゃん、いつも意識してしまっている姿が立派です。
ご飯をこぼさないように注意している〇君が立派です。
みんなの成長が嬉しいです。(N・S)
お腹、ちゃんとしまっています
朝の準備、助かるよ
◆第1回大相撲大会(にじグループ)

今日はトーナメント戦で相撲大会を行いました。
相撲を取ることにも慣れ、お辞儀や蹲踞の姿勢、立合いまで上手くできるようになってきました。
にじグループでは昨年、今年とお正月遊びの中でLaQを使ったベイブレード大会を行なっているのですが、その時に使うトーナメント表を覚えていた子どもたちは「ベイブレード大会かな?」と保育士が作っていたトーナメント表を見てワクワクしている様子でした。
トーナメント表と「大会」と言う言葉を聞いて、気持ちが盛り上がる子どもたち。
マットの周りに正座で座り、みんなで「よろしくお願いします」とお辞儀をしてからスタートしました。
相手が年長児でも年少児でも全力で相手に立ち向かう姿勢はとても素敵で、自然と「頑張れ!」と声が出てしまいます。
周りはどきどきワクワクですが、取り組んでいる子どもたちの表情は真剣です。
勝った時の喜びは声には出しませんが、押し出した瞬間のドヤ顔から嬉しさが伝わってきました。
勝った児には拍手が送られ、負けてしまった児には「○ちゃんも強かったよ!」「がんばったね!」「すごいよ!」と素敵な言葉が送られていました。
誰一人涙を見せることなく、最後まで全員が参加していました。
年長児が強いわけではなく、年少児・年中児が準決勝まで残っていたり、いつもは負けることがほとんどない児が1回戦で負けてしまったり、何が起こるかわからない相撲の楽しさを改めて感じました。
相撲の審判である行司を年長男児がやってくれましたが、「礼!」「みあってみあってーはっけよーいのこった!」の掛け声はもちろん、土俵から足が出てしまうとすぐに取り組みを止め、行司の役目をしっかりと果たしてくれました。
そして、今日の優勝は素敵な行司を務めてくれた◎くんでした。
今日は第1回です。
また次の大会で素敵な姿が見られることを期待しています。K.Y


◆立ち上がる (そらグループ)

今日は誕生会をしました。
年内最後の誕生会です。
「後1日で誕生日だよ」と昨日から何度も言っていた○君は「先生、今日集まりやるよね?僕の誕生日だもんね?」と首を横に傾けていました。
誕生会では色紙のプレゼントをもらいます。
嬉しそうに受け取った後のお楽しみは皆から大注目の質問タイム。
大人になったらどんな仕事をしたいですか?
→消防士と電車の運転手
好きなプレゼントは?
→シンカリオンのネックス
好きな電車は?
→かがやき
嬉しそうに答える姿に、一人ひとり特別な日を、園で大事にしていきたいと感じます。
集まり後は室内遊びを行いました。
ツリーの絵を描いたり、様々なゾーンで遊ぶこども達がいます。
最近、また流行り出した着せ替え遊びでは人形を動かしてごっこ遊びを展開しています。
クリスマス用のサンタの服はお気に入りの様です。
また、別の場所では怖い話やオバケの話で盛り上がるこども達もいます。
※兄弟、姉妹のお兄ちゃん、お姉ちゃんとこっそりYouTubeで検索して見ている様です
黒い服を着ていると食べられちゃうよというそのこども達の話を聞いて、着替えに行くこどももいる為、保育園は安全である事を伝えてあります。
園庭ではサッカーや電車ごっこ、砂遊び、追いかけっこなど様々な遊びをしています。
転んでも笑顔で立ち上がってボールや友達を追いかける姿に心身の成長を感じます。
k★y


Posted in 園のこだわり