佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆12月13日(月)の子どもたち
  • ☆12月14日(火)の献立 »

◆12月14日(火)の子どもたち

2021年12月14日 火曜日

◆存在感(つぼみ)

写真

手を繋ぐのがブームです!友達と一緒嬉しい!!!

 

 

毎日午後おやつ後につぼみ保育室でゆったり遊ぶ子とふじの方へ遊びに行って遊んでいます。今日は天気も怪しかったので、ふじの方へ行って遊ぶことにしました。

いつもはふじの子達がいる中に入って、毎日思い思いに興味の赴くまま遊んでいたり、ふじの少しお兄さんお姉さんの遊びを見て「いいな~」「ほしいな~」といろんな気持ちを持ち遊んでいるため、壊してしまったり取ってしまったりということも少なくはないです。

朝の集まり後行ってみるとつぼみのみで貸し切りです。いつもは遊んでいるふじの子達がいなくて一瞬どうしていいかわからなくなっていたのも、ふじ組のお兄さんお姉さんがいなくて不思議に感じたのかもしれません。

友達の存在が大きくなってきたものの同じ空間での並行遊びが多い子ども達ですが、ふじの子達も近くにいる大きな存在になっていると感じました。

満足すると自然とつぼみの方へ戻ってきて、つぼみの保育室も安心できる慣れた場所になっているのだなと感じることが出来ました。

(K.E)

写真

ミッキー体操もできるよえになってきました!
写真

真剣です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かくれんぼしよう〜! (ふじ)

写真

だいじょうぶ?走るのをやめてみんなで助けてあげる優しい子どもたちです。

 

 

雨が降る前に急いで園庭に出ることにしました。
今日は寒いので、身体をたくさん動かして身体をあたためようと皆で園庭を走るか誘ってみると、「はしるー!」と元気な子どもたちです。
「よーいドン!」の掛け声とともに、園庭の真ん中をぐるぐる走ら始めるとすぐにきらきらの☆くんが転んでしまい、「いたい・・・」と起き上がれず困っていました。
走っていた子どもたちもすぐに気がついて☆くんの元へ駆け寄っていきました。
まずは頭をなでなで・・
でもまだ起き上がれない☆くんを見て今度はそっと手を差し伸べてあげていました。ぎゅっと手をつなぐと☆くんもパワーがでたようで、笑顔で立ち上がることができました。
「よーし!」の声も出ました。
みんな準備ができたところで、もう一度「よーいドン!」
ぐるぐる走っていると、身体もあっという間にポカポカです。
するとどこからか「もーいーよ〜!」の声が。

最近では絵本を見ながらかくれんぼの掛け声を言うのを楽しんでいたり、実際に隠れたり見つけたりと遊びにも興味が出てきた子どもたち。
その声が聞こえてきた時は掛け声を言っていただけで何かしていたわけではなかったのですが、せっかくなので、近くにいた子どもたちと、かくれんぼする?と聞きてみると、飛び跳ねて「やる!やる!」「かくれんぼしよー!」とやる気満々です。

1回目
『先生が探しに行くからみんな隠れてね』と言い切る前からわー!と一斉に走っていく子どもたち。
保育者が10数え、『もういいかーい!』と声を掛けると、元気いっぱい「もういいよー!」と答えてくれたので、パッと振り返ると走っていったはずの子どもたちが一斉に走って戻ってきて、「みーつけたぁ〜!」と、鬼の保育者を見つけて大喜び。
本来のルールとは違いますが、まずは皆の楽しいの気持ちが一番です。

2回目
『先生がどこかな?って探すよ。かくれてまっててね。』と伝えると、今度は最後まで聞いていてくれて『もういいかーい?』と声を掛けても戻ってくる姿はありません。
『どこだどこだー??』と探しにいくと、コンビネーション遊具にぴったり身体を寄せて、顔を隠す姿がありました。でもそわそわと身体が揺れています。
『どこだー?』の声に待ちきれず「◎くんここだよ〜」と教えてくれる子も。なんとも可愛らしい姿でした。

隠れている間に車やトランポリン、他の場所へ遊びに行った子もいて、人数も減っていたのですが、きらきらの◎くんが「せんせー!かくれんぼやろーよー!」ともう一度誘ってくれました。

3回目になると、今度は鬼役が4人増えていました。
隠れにいった子は2人。すぐ近くのウッドデッキにうつ伏せで寝そべり、顔を伏せて精一杯隠れているようです。
みんなからはもちろん丸見えでしたが、「見つけた!」「見つかった!」とお友だちとのやり取りを楽しんでいます。

お友だちや保育者の見よう見まねで同じ動きを一緒にしてみたり、その場の雰囲気を感じたり。繰り返し楽しみながら少しずつルールのある遊びも広げていけたらと思います。

4回目を始めようとすると、急にみぞれが降ってきたので、ホールへ移動しました。
早歩きで玄関に向かっていると、上着についた粒を見て雨じゃないことに気づき、「こおりふってきた〜!」「これなんだー?」と手をかざして心踊らせる子もいて、どんな時もいろんな感覚を研ぎ澄まして・見て感じて楽しむ、そんな姿が素敵でした。
そしてホールでは巧技台、ロビーではコンビカー、これまた大喜びで盛りだくさんの一日になりました。
I.S

写真

園庭に出るとすぐに運んでくれました!
写真

先に渡りきったわくわくの◆ちゃん。ジャンプをする前に「やったー!」と万歳!その声を聞いてふわふわの●くんも両手が可愛くあがっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆クリスマス制作じっくりと (きくたんぽぽ)

写真

ハサミ、以前より上手になっています。

 

 

けさは予報よりも早く雨が降り始め、寒い一日が始まりました。
「雨、ふってたよー」
「車で来たんだ」
「わたしもー」
「あれ?〇〇ちゃんは降ってなかったよ」
と子ども達も雨の会話で盛り上がっていました。

今日は室内でクリスマスに向けた制作を行い、ゆったり暖かく過ごしていきたいと思います。

前回緑色の画用紙にサツマイモのスタンピングを行いましたが、今回はその紙の端をハサミで切れ目を入れて、ヒラヒラした部分を作ります。そして紙を丸めると三角帽子の出来上がりです。子ども達にも三角帽子になる様子を見せると、キョトンとした表情で聞いていました。帽子作りよりも、ハサミを使う事の方が興味津々な様子でした。

きくたんぽぽ組でのハサミの経験は2回目です。
少人数でゆったりと危険の無いよう行っていきました。
久しぶりなので、ハサミの持ち方、指の入れ方、動かし方などを確認しながら一人ひとり丁寧に関わっていきました。
「おうちでもやってるんだー」という○ちゃんは、手慣れた手つきでチョキっチョキっと切っています。
△ちゃんも家庭で経験しているようで、一回切りの所を連続切りで切って見せてくれました。
子ども達の方から「わたしもやりたーい」と参加する姿が多く見られました。

取り組み始めると、みんな真剣な表情です。
手の動かし方が以前よりもスムーズになっているのが伺え、手先の器用さに成長を感じました。
細かく切っていたり、大まかに切ったり、個性が出る帽子になりそうです。
出来上がりを楽しみにしていてください。

そして、もっとハサミで切りたい子ども達には、おまけにキラキラ金色のタックシールも切ってもらいました。
それが何に使われるかというと、みんなの手形で彩った大きなクリスマスツリーの飾りになりました。
廊下に展示した大きなツリーに子ども達がキラキラシールを貼ってくれると、一段とクリスマスツリーが華やかに変身しました。
※クリスマスツリーは廊下に展示してありますので、是非お子さんと一緒にご覧ください。

制作の後は、身体測定も行いました。
脱いだ服をきちんと畳む子が増えてきました。
自分の名前を言えたり、終わった後に「ありがとうございました」と看護師に挨拶する子もいました。
とても素晴らしい事だと思います。
そんな素敵な子に、大きな拍手を送りました。

廊下では、クリスマスの曲が流れる中、雰囲気たっぷりにツリーの飾りつけをしたり、巧技台(高さは高めです)からジャンプをしたり、ミニボールの宝探しなど、寒さも吹き飛ぶほど元気いっぱい遊びました。

クリスマスまであともう少し。
ワクワクしながらこの時間を楽しんでいきたいと思います。
I・Y

写真

飾りをつけると、よりかわいいツリーに!☆
写真

遊んだ後、自分たちでお片付けをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「笑顔」「やってみよう」が溢れる場所 (うみグループ)

写真

コマ回し検定 一級「手のせ」

 

 

今日は、朝の集まりで年少○○ちゃんの誕生日をお祝いしました。

「○○ちゃん誕生日なの」と朝から一つ大きくなったことへの喜びを友だちや保育士に嬉しそうにお話しする○○ちゃん。
皆にお祝いしてもらえることやプレゼントをもらえること、好きな絵本を見れることなど誕生会にも期待を寄せていました。

名前が呼ばれ皆の前に立つ○○ちゃん。少し緊張した様子も伺えましたが、会が進むにつれ表情も和やかになり、友だちからの質問やお祝いの言葉にもしっかりこたえていました。
誕生会後に感想を聞いてみると「ドキドキしたけど楽しかった」と嬉しそうに微笑んでくれました。
お祝いしてもらえる喜びや一つ大きくなることへの喜びを感じることはもちろん、様々な感情の変化など○○ちゃんにとって素敵な経験になったことと思います。誕生日おめでとうございます。

誕生会、集まり後は室内遊びを行いました。
クリスマス制作や机上遊び、ブロック、おままごとなど目を輝かせ遊びに向かっていく子どもたち。
今日は、コマ検定日ということで検定ゾーンは大盛り上がりです。
「できるようになったんだよ!」「検定受けてみる」と初参加の子もたくさんいました。

今日も「やりたい」「やってみよう」と満足の行くまで遊びを楽しんだ子どもたちです。
(T.N)

写真
写真

クリスマス制作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆演じる楽しさ(にじグループ)

写真


3匹のこぶたの劇遊び。年中児が年少児をリードしながら劇遊びを楽しみました

 

 

今日は年長☆君のお父様がパパ先生で来てくださいました。
「何歳ですか」
「好きな色は何ですか」
「好きな虫は何ですか」
「☆君は家族の中で一番(好きなの)は誰ですか」と☆君への質問もあり、「ママ」と応えた☆君。「え?パパじゃないの?」というパパ先生の反応に子どもたちの笑いに包まれました。あいにくのお天気で、園庭遊びはできませんでしたが、子どもたちとトントン相撲や恐竜遊び、腕に捕まって持ち上げてもらったりたくさん子どもたちと遊んでいただきありがとうございました。

昨日、年長児が『てぶくろ』のオペレッタを披露してくれました。見ていた年中児も「3匹のこぶたやらないの?」「やりたいね」という声が上がっていたので、今日は年中児に『3匹のこぶた』の劇を披露してもらいました。オオカミ、大ブタ、中ブタ、小ブタ役に分かれます。(お母さん豚は保育士がやりました)
始まる前から楽しみで仕方がない様子の年中児。劇が始まると大きな声でセリフを言い、しっかり演じていました。大きな拍手をもらって嬉しそうな年中児でした。
2回目は、年少児も交えて再びやってみました。
「オオカミがいい!」「レンガのお家がいい!」と年少児も意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。
年中児が年少児をリードしながら、楽しく劇遊びができました。

年中児が年長児を見て、年少児が年中児を見て“やってみたい”“たのしそう”“おもしろそう”そんな気持ちを感じられるように劇遊びの楽しさを共有していけたらいいなと思います。(O.Y)

写真

パパ先生とトントン相撲。ルールを変えて何度も取り組んでいました
写真

スノードームも作りました。子どもたちが大好きキラキラ。思い思いにキラキラを入れて自分だけのスノードームを作りました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「赤」足りなくない?(そらグループ)

写真

 

 

12月に入り、一段と寒くなっていますが、子どもたちのパワーは日に日に増しています。もしかしたら雪が降るかもしれない事をつたえると、全員もれなく大興奮で歓声がなりやみません。全員が落ち着くまで少し時間がかかりました。それだけ東京で雪が見れるのが嬉しいのだと感じます。

クリスマスまで、あと11日。これまでリース、クリスマスツリー、オーナメントなどを作ってきましたが、クリスマスといったらという色が足りていませんでした。朝の集まりで子どもたちに聞いてみると、「赤が足りない!」と気づいています。そらグループも飾りを沢山つけて、クリスマスカラーになってきたので、赤の靴下を制作することにしました。

自分のクレパスを使い、靴下をデザインしていきます。どんなデザインにするか悩むひまわり組。一方、クレパスを持ってすぐに描き始めるもも組。そのどちらの姿も見られるゆり組。見ていてとても面白い姿です。赤い画用紙なので、あまり色々な色を使ってしまうと赤が目立たなくなってしまいます。書き始める前にその事を伝えていたため、配色も悩む子どもたちの姿が見られます。

自由にデザインが出来る制作はとても個性が出てきます。季節に合うデザインにしたり、好きな色を沢山使ったり、ハートや星、水玉や縞模様を描くなど一人ひとり異なります。毎回奇想天外なデザインに驚かされるのですが、自分では思いつかないようなデザインを描いているので、その発想が素晴らしいと感じます。今回も世界に一つだけの自分だけのクリスマス靴下が完成しました。ひまわり組とゆり組は綿をつける所まで行いました。

クリスマスに向けて飾り付けなども含め、着々と準備が進んでいます。子どもたちもクリスマスプレゼントが決まっている子がほとんどです。当日、どんなプレゼントを貰えたのかなどの話を聞けるのが楽しみです。

制作したものも完成し、全て飾られる日を子どもたちも楽しみにしています。お迎えの際など、子どもたちと一緒にどこに飾ってあるのか探してみてください。

F・A

写真

出来た!
写真

真剣な眼差し。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.