佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆12月8日(水)の献立
  • ☆12月9日(木)の献立 »

◆12月8日(水)の子どもたち

2021年12月08日 水曜日

◆よいしょ、よいしょ (つぼみ)

写真

友達を運びます!よいしょ、よいしょ!

 

 

廊下にトンネルやソフトマットを出して遊びました。
いつも保育室にある手作りの箱も出しました。

子ども達は手作りの箱の中に入るのが好きで、その箱を後ろから押してあげると喜びます。
今日も最初は保育者が押していたのですが、、、

〇くんにやり方を教えてみました。
「こうやってね、ぐぐぐ~って押すんだよ」

保育者の投げかけに「やってみようかな」とやる気を見せてくれました。

近くにいた△くんに箱の中に入ってもらいました。

はじめはなかなか動きませんが、ちょっと進むと面白かったようでにっこり笑顔になりました。
まわりにいた保育者にも「〇くん、すごーい!」と褒められて、さらに嬉しくなりまたまた押そうと頑張ります。

上手に押せるようになり、スムーズに箱が進むと、箱の中に入っている△くんもにっこり。
保育者の歓声もあがり、さらに嬉しそうな〇くんです。

途中で、クリスマスの音楽を流すと、△くんが鈴を持ち始めました。

箱の中で△くんが鈴を鳴らし、その箱を〇くんが押して・・・
まるで、ちいさなサンタとトナカイのようでした。

(M.S)

写真

絵本棚から絵本を取ってきて保育者のところへ持ってきます。絵本がだいすきです。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分で出来るよ(ふじ)

写真

 

 

今日は毎月行っている身体測定から始まりました。
看護師が保育室で準備を始めたので、みんなも準備開始。
「自分でズボンを脱いでみよう」と話すと、ズボンを下ろし足を抜こうと一生懸命になっていました。
すでにズボンが1人で脱げる子は、上着を脱ぐことにも挑戦しました。
腕を抜くことを手伝うと、後は自分で上手に脱ぐことができ「出来た!」と上着を見せてくれました。

計測場所の側に椅子を並べて、待合室のようにすると、子どもたちもスムーズに待つことが出来、いつもは大きな声で泣いてしまう子も、今日は自分から身長計に向かい測定をしてもらっていました。
少しずつ測定が終わった子も増えてきたので、おもちゃを片付け、一度みんなで集まることにして、大型絵本を見てから室内遊びが始まりました。

『そらまめくんのベッド』を読んだのですが、そらまめくんは初めは大事なベッドを友だちに貸してと言われても「ダメ」と言っていたのですが、最後にはみんなを大事なベッドに招待してあげるというお話だったので、子どもたちとも「おもちゃは仲良く使おうね」と約束をしました。

室内は、いつものおもちゃに加え、おひさま広場には肋木やハシゴ、平均台などを用意し、テーブルには粘土コーナーを作り、好きな場所で遊べるようにしました。
大人気はやはり体を動かすスペースで、スタート直後は全員が集まってしまうほどの大盛況で、肋木は特に集中していました。

それぞれのペースに合わせて、斜面の方から登ったり、肋木の横からよじ登ったり、トンネルの様に中に入り、そこから上に登ろうとしたりとやり方は様々ですが、どの子もとても楽しそうな表情をしていました。

体を動かすことが好きでチャレンジ精神旺盛のふじ組の子どもたちは、新しいことに意欲的に取り組み、どんどん出来るようになっていきます。
大人が手を貸してあげればスムーズなこともあると思いますが、子どもたちが自分で頑張るからこその達成感もあると思います。

これからも色々な面で、子どもたちがチャレンジする姿を見守り、達成感を共有していきたいと思います。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆成道会とクリスマス帽子(きくたんぽぽ)

写真

 

 

今日は12月8日は仏教行事『成道会(じょうどうえ)』です。子ども達に成道会について話をしました。興味深々で聞いてくれる子ども達。み仏さまの存在を改めて感じられた1日になりました。

きくたんぽぽ一緒にきく組保育室でクリスマス帽子作りをしました。以前芋ほりをしてその後芋パーティーで美味しく頂き、その時に小さかったり細かったりして食べられずだったお芋。やっと日の目を浴びる時がきました。

最初のグループで始めた○ちゃん。お芋スタンプに夢中になり始めてから30分もやり続けて本人自身納得いくものが出来た様で「終わり」と満足そうな表情をしていました。
芋スタンプは大人気で「私もやりたい」「僕も」と次々に興味を持ってくれる子たちが代わる代わるに楽しんでくれました。

廊下にも体を動かして遊べる平均台やジャンプ台、ボールなどを出して遊びました。身体を動かして遊ぶ方が楽しかった□ちゃん。スタンプはポンポンポンと押しあっさり終わらせ廊下でジャンプしたり走ったり。もういいの?と尋ねると「もうできたよ」と。□ちゃんなりに満足していたようです。

子ども達の興味や好奇心はそれぞれです。これからも自分が打ち込めるもの、好きな事を追求できる環境を作っていきたいです。
さつまいもをスタンプにしてカラフルなクリスマス帽子が出来上がりました。
                     (K☆H)

写真

お芋チョキチョキ
写真

ボールを上手に入れていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ホールで聞いてきたこと(うみグループ)

写真

園長先生が話したこと…「友達に優しくするって言ってました」

 

 

今日は、成道会(お釈迦様がお悟りを開いた日)です。代表でひまわり組の子どもたちがホールでの式に参加しました。どんな式だったのか?どんな話を聞いてきたのか?後でもも・ゆり組の児に教えてもらうことを約束し参加したひまわり組の子ども達。
『任せておいて』と言わんばかりの顔で出発していきました。
そして給食前、全員でホールへ成道会図を見に行きました。
「御仏様、どんな顔している?」
「優しい顔」「静かな顔」「笑ってる」
子どもたちにとって素敵な顔に見えた御仏様。
それぞれが何かを感じ取ってくれたらと思います。
ひまわり組の子どもたちが式で聞いた事を教えてくれました。
「友だちに優しくする」「お父さん・お母さんを大切にする」「自分を大切にする」
みんなに伝えるため、意識高く参加してきたことがよく分かりました。

雨の為、室内遊びも盛り上がっていました。
なかなかコマ回しに気が向かなかった△ちゃんは、端っこでこっそり練習しています。
廊下に飾られたツリーやサンタクロースを作りたいと作り始める児がいます。
ロフトの上で美味しそうな料理をたくさん並べるもも組の☆ちゃんは「お家でお母さんが作るから」と教えてくれます。
UNO対決で盛り上がるひまわり組男児たち。
それぞれがやりたいことを見つけ楽しんでいます。(M.C)

写真
写真

身体測定に行きます。その陰でこっそりとコマの紐を巻く練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆特別な日(にじグループ)

写真

 

 

年少男児の誕生会をしました。
朝「お誕生日おめでとう!」と声をかけられるとなんだか緊張している様子でみんなを見ていました。

朝保育中はいつも通り遊んでいましたが、集まりの時間になるといつもの数倍良い姿勢で参加してくれました。
そしてピアノの音楽が流れ始めると、ニコニコでみんなの前へ。

幼児組になって初めてのお誕生日でしたが、困った様子を見せることなく、堂々としていました。

質問コーナーでは男児にピッタリの質問を考えてくれていたようで、新幹線のことや電車の色など、大好きなものをたくさん聞かれて嬉しそうな様子でした。

誕生日は1年に一度の特別な日です。

12月に入り、にじグループの半分以上が誕生日を迎えました。
誕生日をみんなで祝うたびに、「おめでとう」「お祝いしてあげたい」という気持ちが感じられるようになりました。

また、誕生会恒例の質問コーナーでは、今日のようにその児に合わせた質問を考え、好きなものや年齢に合わせた質問をしてくれます。
誕生児の成長はもちろん、お祝いしてくれる子どもたちの成長も感じられる良い時間となっています。

残り数人の誕生日も、みんなで心からの「おめでとう」を伝えていきたいと思います。

今日は成道会です。
年長児のみの参加でしたが、朝の集まりで成道会の歌の歌詞を交えて、成道会の話をしました。

年長児は「幸せ」のお題でみんなで少しだけ話す時間を設けました。

・お友だちができると幸せ
・友だちと遊んでるときが幸せ
・ご飯食べているときが幸せ
・おばあちゃんに会えたときが幸せ
・おじいちゃんの畑に行くと幸せ
・パパが会社からお菓子を持ってきてくれたときが幸せ
・パパが内緒でお菓子買ってくれるときが幸せ
・虫を探しているときが幸せ
・大きくなると幸せ
・ディズニーランドに行くと幸せ
・海を見ると幸せ
(まだまだありました)

一人が発言してくれると、子どもたちからの幸せ発言は止まりませんでした。
子どもたちが「幸せ」と感じる瞬間がたくさんあり、その瞬間があることが素敵なことだなと思います。

成道会ではにじグループから3名の年長児が奉献をしました。
みんなから「頑張ってね」と送り出してもらい、素敵な姿を見せてくれました。

朝から雨が降っていますが、子どもたちの心は晴れ晴れしていて、室内での時間を楽しめたようでした。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありがとうって大切  (そらグループ)

写真

今日は成道会です。
朝の集まりで紙芝居を読みました。
難しい内容ではありましたが、こども達と共に慈しむ心を育めたらと思います。
※年長児のみホールでの式典に参加しました
※奉献児の緊張しつつも頼もしい姿は「さすが年長さん」の一言です

室内ではそれぞれの遊びを楽しみました。
・鬼滅ごっこ
・手作り楽器遊び
・カードゲーム
・カプラ
・おままごと
・ハンモック
・ロフト
・絵本
・クリスマス制作
・電車遊び
・LaQ
様々な場所、遊び、仲間で自ら展開させています。

好きな遊びを黙々と取り組めるよう、のびのびとした時間を設ける事、「園庭行きたい」という思いを汲んで代替活動を設ける事などこどもの姿や様子、思いに寄り添っていきたいと感じます。

給食前までたっぷり遊び、身体測定も行いました。

※「そらぐるーぷで一番大きいのは○くん?⬜︎くん?」と年長男児が、背の高い男の子2人の身長を気にしています。
「十二月は○君かぁ〜」と楽しそうです。

k★y

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.