佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月26日(金)の献立
  • ☆11月27日(土)の献立 »

◆11月26日(金)の子どもたち

2021年11月26日 金曜日

◆マイペースに(つぼみ)

写真

今日はこれに乗って!

 

 

「朝、抱っこ紐を指さして、保育園に行きたいとアピールしていました」というお家での話を聞き、園生活を楽しんでくれているんだなと嬉しく思いました。園での生活が子ども達にとってより良い時間になってくれればなと思います。

今日はふじ組と大聖堂一階広場へ行きました。
前回は蓮の長い茎があったのですが、今日は茎も切られ池の中がはっきり見えていました。ふじぐみの子達と一緒に池の中を覗いて「何がいるかな?」と不思議そうに見ていました。

一方、あれだけ広い敷地にいても、散歩カーの近くから離れずに遊んでいる子もいました。安心できるものの近くでという気持ちだったのかもしれません。保育士に対しても近くに居てくれるから安心して遊べている姿と同じで、安心できるものがあるということは子どもたちにとっては気持ちを落ち着かせられる大切なものなんだなと感じました。
私たちも子どもたちにとって安心できる存在であり、園生活でもいろんな人と関わったり、安心できるものをみつけたり温かさにふれていってほしいなと感じました。

(K.E)

写真

友達がのってるのうらやましくて、のりたかったんだあ!
写真

ふじ組と一緒に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ほっこりなふじぐみです(ふじ)

写真

どんぐり発見!誰が入れたのか気になってます〜

 

 

今日は穏やかな小春日和。ふじぐみの子どもたちはつぼみぐみと一緒に大聖堂広場へ散歩に出かけました。先に出発するチームはつぼみぐみと出発し、後に出発するチームはのんびり(歩く児もいました)出発です。

後に出発したチームが大聖堂に近づくと一足先に着いた先チームの賑やかな声が聞こえ、楽しんでいる様子が伺えました。そこへ『おーい!』と登場した後チームの子どもたち。手を振ってアピールです。その姿を見た先チームの子どもたちも手を振り返し、数人は走って迎えに来てくれる程に再会を喜んでいました。早速ほっこり場面発見です。

長く大きくそびえ立っていた蓮はすっかり時期は終わり、すべて刈られて池も壺も綺麗になっていました。子どもたちの中でも蓮が強く印象づいているようで『(蓮)ないねぇ~』と蓮がなくなっている事に気付く児もいました。蓮はなくなってしまいましたがなんと、蓮の代わりにメダカの大軍を発見。
保育者が「あ、メダカいるよー」と子どもたちに教えると『どこー?』と池の中を覗きます。「ほら、あそこあそこ!あっちにいるよー!」と池の向こう側を指差すと、ここからでは遠いと思った子どもたちは勢いよく池の反対側へ走って行きました。一人が走れば二人三人と続くのはお約束。気持ちさそうに泳いでいるメダカの所まですぐ到着しましたが、子どもたちの元気な姿にメダカも黙ってはいません。子どもたちの気配を感じた瞬間、子どもたちとは反対へ泳いで行ってしまいました。
メダカを近くで見られると思っていた子どもたちは池の中を覗き込むと何もいません。『いないねー』とポツリ。保育者が「あっちにいるよー」とまた指差すとその声に子どもたちはまた池の反対側へ走り、そしてまたメダカはいなくなりの繰り返し。メダカと子どもたちの追いかけっこが繰り広げられていましたが、それはそれで楽しそうでした。
「ここからそっと見てごらん」と少し遠いですが、メダカの姿を見つけられた〇ちゃんは『あ!』と嬉しそうでした。

また、壺を囲む二人は壺の中を覗き込み、何かを見ています。良く見るとどんぐりが一個壺の中に落ちていました。それを見たきらきらの△くんは『だれがいれたんだろう?』とつぶやきました。そこで「よーくかんがえよー(あの有名なCMのメロディです)」と考えるポーズをしながら歌うと『わかんなーい』と△くん。そんな△くんに「もう一回考えてみようよ」と言い、「よーくかんがえよー」ともう一度歌うと、よく考えた△くんは『くまさーん!』という答えにたどり着きました。くまさんが落としたであろうどんぐり。そのどんぐりをみんなにも教えてあげようと後チームのメンバーが到着するやいなや、すぐに『どんぐりあるよー』と教えてあげていました。△くんに教えられた◉ちゃんは『あ、どんぐり!』と見つけた喜びを一緒に共有して楽しんでいました。

昨日も同じ葉を持っていた児同士で『おなじー』と喜んだりする場面が見られましたが、今日は自分の発見を友だちに共有する喜び、そして教えてもらった事で自分も見つけたという喜びを感じていた子どもたちがいました。そんな子どもたちを見ているとこちらはいつでもどんな時でも笑顔が溢れるのを感じます。今日はたくさんのほっこり場面に遭遇した一日となりました。また来週も楽しみです。
K・E

写真

ここてどんぐり探しが始まりました。
写真

みんなでごろーん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆てくてくお散歩(きくたんぽぽ)

写真

 

 

昨日に引き続き、今日もお散歩日和です。
昨日はたんぽぽ組が散歩に行き、今日はきく組が散歩に行く番です。
朝の集まりで、本五ふれあい公園に行くことを伝えると、みんな嬉しそうでした。
昨日たんぽぽ組と行った公園で見つけた黄色や赤に色づいた落ち葉を紹介しました。
そして公園では何をしようか?落ち葉拾い?追いかけっこ?かくれんぼ?・・・などと想像を膨らませながら子ども達と話し合ってみました。
子ども達のわくわくした表情が印象的でした。
それともう一つ大事な話は、園外で歩く時の注意点です。
友達と一緒に手を繋いで歩く事、列から離れないで一緒に歩く事・・・。
なぜそうするのか、どう危ないのかを話してみました。
子ども達も真剣な表情で、しっかり聞いてくれています。
そして今回もお散歩カーの出番はありません。
お散歩では疲れてしまい、車に乗りたがる○ちゃんに聞いてみると、「わたし、あるいていく!」と元気な返事が聞かれました。ご家庭でも歩く練習をしているという○ちゃん、今日は最後まで歩けるか?○ちゃんの張り切り具合に期待が高まります。

道中はみんなのウキウキ気分が伝わってくるような楽しい雰囲気で歩きました。
おしゃべりしたり、はたらく車(工事車両やごみ収集車など)を見つけては大興奮です。
皆歩くのが上手になり、成長を感じます。

あっという間に公園に着きました。
朝の集まりで紹介した落ち葉を覚えていた△君、早速赤や黄色の落ち葉を集めて見せに来てくれました。
公園には大きな岩のようなものがあり、低いものから高いものまでいろいろあります。
□ちゃんがそこへ登り始めると、みんなも一斉に登り始めました。
□ちゃんがあまりにもスイスイ登るので、「おサルさんみたいに上手に登れたね」と声を掛けると、□ちゃんから「ウッキー」という返事。猿になりきって返事が返って来ました。すると、「ぼく、ぞうさん」「わたしはウサギ」・・・と一気に動物園の世界が広がりました。
友達同士、話の中からイメージが広がり、いろんな世界観を楽しめるようになっていることに成長を感じました。

広い公園はまだまだ楽しみがいっぱい。
大きな木にかくれてかくれんぼをしたり、追いかけっこをしたり(なかなか捕まりませんでした)、蜘蛛を見つけて観察したり、落ち葉を沢山拾ってお土産にしたり・・・といろんな遊びを存分に楽しめたお散歩になりました。

ポカポカ陽気で走ると汗をかくほど暖かく感じられ、「おちゃ、のみたーい」というリクエストがあるほどでした。
シートを広げ、ちょっぴりピクニック気分を味わいながら、お茶タイムを楽しんで一息つきました。

帰りもみんな歩きです。
しっかり最後まで歩くことが出来ました。
心配していた○ちゃんは・・・?帰りもちゃんと歩くことが出来ました。
園についたらみんなで「よく頑張ったね」の拍手をしました。
今日も子ども達の頑張りが見られて、嬉しい一日になりました。

I・Y

写真

ちょっぴりピクニック気分でお茶を飲みました。
写真

丸の中に飛び込めるかゲーム!狙いをさだめてとんでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆コマ検定(うみグループ)

写真

三級「的入れ」にチャレンジ中です。 

 

今日は、コマ検定の日です。

先週から級位認定を始めましたが、一人ひとりが認定表を見て自分の課題を明確にし練習を行う姿はもちろん、子ども同士励まし合ったり、教え合ったりと同じ目標に向かって切磋琢磨取り組む姿がとても印象的でした。

朝の集まりの前から「コマ貸してください」「今日は、4級チャレンジするんだ」などと期待に満ち溢れた声がたくさん聞こえてきます。普段よりも練習に力が入っている様子も伺えます。

検定は、午前と午後に一回ずつ受けることができます。
「検定受けます!」といち早くやってくる子。「うーん…もうちょっと練習してからにしよう」とコンディションを整えてから臨む子など働きかけ方は様々ですが、このように考えて物事に取り組むという経験が更なる主体性につながっていくのだなと温かい気持ちにさせられました。

先週から少しずつ紐巻きの練習を行なっている年少の○○くん。今日も「巻けるようになってきた」と友だちとの空間、賑やかな空間を楽しみながら笑顔で取り組んでいました。
年中の△△くんと年長の□□くんは「今日で〜級になるんだ!」と時間の経つのも忘れ黙々と練習です。
検定を受ける子、受けない子も、それぞれが満足の行くまで楽しんでいまいした。

検定終了後、たくさんの子が表を見ながら喜びや達成感、次への意欲などを共有し合っています。

互いを認め合ったり、相手の気持ちに共感したり。
一日のなかでこのような子ども同士の学びの空間、時間はたくさんありますが、改めて大切にしていきたいと感じさせられました。
(T.N)

写真

「やってみる!」 紐巻きの練習です。
写真

虹のトンネルに向かってシュート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋(にじグループ)

写真

 

 

あっという間に11月も残り僅かです。
園庭の木々もすっかり秋に衣替えをして赤や黄色の落ち葉の絨毯が広がってきているように感じます。

そんな今日は、先日コーヒーフィルターを使って赤、黄色、オレンジ色に染めたにじみ絵で”秋(紅葉)”を表現してみました。染めたコーヒーフィルターを銀杏の葉、もみじの葉、カエデの葉の形にハサミで切り取り、大きな画用紙に木を描いて、葉っぱをペタペタと貼っていきました。
「木から葉っぱが落ちてるみたいにしたいから、下にも貼ってみよう」
「木が見えなくなってきたけど、いいの?」
「この葉っぱ(銀杏の葉)の実は臭いんだよね」
とイメージを膨らませながら取り組む姿が微笑ましく感じられました。年中児が中心となり完成させてくれました。落ち葉のフロッタージュ、落ち葉の模写、絵の具を使った紅葉、にじみ絵での紅葉。
クリスマス制作も始まりつつありますが、秋の深まりを感じられる空間となりました。

制作の後は、椅子取りゲーム、ベランダ遊び、園庭遊びと身体を動かしました。
園庭では、氷鬼や山のようにある落ち葉を楽しそうに友だちに掛けて遊んだり、保育士を交えての3匹の子豚ごっことたくさん身体を動かしました。
園庭遊びではジャンパーを着て遊ぶ姿も見られるようになってきましたが、園庭遊び後は汗ばむ姿もちらほら見られます。衣服の調整もできるよう関わっていきたいなと思います。(O.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何組が好きだった? (そらグループ)

写真

 

 

今日はお祝いとお別れの二つの会を行いました。
一つは本日誕生児の誕生会と、もう一つは今日で最後の登園となる児のお別れ会です。

誕生会では皆からお祝いの拍手と質問、読んでもらいたい本の読み聞かせ。
※リクエストはぱんどろぼう

お別れ会では思い出話と沢山の質問。
※最後の一日は室内ではLaQ、園庭ではシャベルで山滑りをしたいと言っていました

園庭に出る前にホールでそらグループでよく聞いていた思い出の曲を流してダンスをしました。

そらグループのこども達(皆)も、最後の登園となる児も、笑顔で楽しそうに踊っている姿を見て、泣いて登園していた入園時を思い出しました。

園庭では「宝取り」や「しっぽ取り」を行うこども達がいます。

抜き足差し足忍足。

年長児の身のこなしや作戦を立てて動く姿など去年の年長児と一致してきました。
※ゆり組も負けじとついてきているこどももいます

似ている様で似ていない少し似ているこども達を見て、確実な成長と、半年もない年長児の園生活に保育者として少し寂しさを感じます。
※今年も残り1か月とちょっとなり、カレンダーも薄くなりました

集団遊びで元気に遊ぶ姿、それを見ている姿、小集団で遊ぶ姿、ペアで遊ぶ姿や、1人遊び、保育者の横にいる姿や兄妹にくっついている姿。

どの姿も安心した表情である事がなによりも嬉しく思います。

行動よりも表情に目を向けて改めて保育に携わっていきたいとこども達の姿を通して感じました。

k★y

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.