◆11月10日(水)の子どもたち
2021年11月10日 水曜日
◆変化(つぼみ)

今日はつぼみ組とふじ組合同で大聖堂へ行ってきました。
道中バスやトラック、清掃車とたくさんの働く車を見ることができました。少しずつですが単語も出始めているつぼみ組の児も一生懸命に指を差しながらおしゃべりを楽しんでいました。ふじ組の児達もはたらく車の曲をよく聞いているからかたくさんの働く車の名前が出てきて大盛り上がりです。
大聖堂に着くと「あっ、あっ」と指を差して大聖堂という場所を思い出したようです。
散歩カーを降りて歩き出すと蓮が咲いていた場所に行ったり、ベンチに座ろうとよじ登ったり、池のところに行ったりと行きたい場所を目指していきます。大聖堂入口あたりの紅葉もやっと紅くなってきて「あ」と子どもたちの変化に気付き、秋の自然を感じることができました。
石の椅子やベンチ、階段と登るところを見つけると登ってはジャンプして下りたり、自信がない時には足から降りたりと子ども達ひとりひとりが考えて挑戦していました。
空は青く澄んでいたので飛行機が飛んでいるのもよく見えます。飛行機が頭上を通るたびに◎くんは「あっ」と指を差して教えてくれます。
「飛行機いたね」という保育士の言葉に「うんうん」とうなづいていました。
やりとりを通して子どもたちの成長を更に感じるようになってきました。これからも子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
(I.H)


◆楽しい秋散歩 (ふじ)

めがね・・めがね・・?きらきらの▲ちゃんは、カメラを向けるとグーで作っていたメガネをおろして笑顔を向けてくれました♪
今日はつぼみ組と一緒に大聖堂までお散歩に行ってきました。
早めに眠くなる子と、ゆっくりでも大丈夫な子、前半後半で分かれて向かいました。
後半チーム5人ほど、 保育者や友だちと手をつないで歩いていたので後から大聖堂に到着すると、「お〜い!」「やっこー!(やっほー!)」と前半チームのみんなに呼びかけるほど会えたことに大喜びでした。
前半チームの子たちも、後半チームのお友だちが来たことにすぐに気がつき、一緒に遊び始めました。
大きな壺を覗き込み、めだかいるかなぁ?と探している様子のふわふわの◎ちゃん。
「いないねぇ〜」「どこだ?」ときらきらの子たちも一緒に探してくれました。
「いないねぇ〜」「ないねぇ」の声が止まりません。
どうやらその壺の中にはメダカはいないようでしたが、『素敵なめがねで見たら見つかるかなぁ?』と見つかることを願って言ってみると、みんな手でめがねを作り始めました。
最初は壺の中を覗いて探していた子どもたちでしたが、めがね越しに友だちの姿を見てみたり、めがねのつもりが目を隠したりするのが楽しくなったようで、皆ニコニコでした。
ふわふわの◎ちゃんも、一緒にめがねを作って笑い合いながらも、壺の中の様子がやっぱり気になるようで、何度も覗き込み、メダカを探しにまた違う壺へと場所を変えながら、心地良い日差しを浴びながらテクテクと散策を楽しんでいて、ゆったり素敵な時間が流れていました。
大聖堂の1階広場の池に、大きな蓮の花や葉っぱがあったときは、みんな池周りに大集合でしたが、もう枯れているので、木の実や黄色い落ち葉がたくさん落ちている入り口付近に集合していました。身近な秋を見つけるのがとても早い子どもたちです。
赤い木の実がたくさん付いた枝を見つけたわくわくの◇ちゃんは、近くにいたふわふわのお友だちにも「これあったよ〜!みる?」と嬉しいお裾分けをしている姿も見られました。
たくさん拾ったあとは、階段をのぼって坂をくだって・・ぐるぐる同じ場所をみんなで走り回ったりと満喫したので、まだ帰りたくなーいと嫌がる子もいるほどでした。
また天気の良い日に秋のお散歩に出かけたいと思います。
I.S

赤い木の実を見つけたよ!

◆プチスポーツデイ(きくたんぽぽ)
さあ!プチスポーツデイ、楽しみましょう!
昨日は、久々の大雨。子どもたちとてるてる坊主を作り、「明日は晴れて、プチスポーツデイが出来ますように。」とお願いしました。午睡明け、「雨が止んでるよ!」と保育士が言うと、てるてる坊主に向かって、「ありがとう!」と声をかける子どもたちの姿があり、温かい気持ちになりました。
そして今日、お天気ばっちり、水もしっかりはけてくれました。家から、「スポーツデイやるんだよ。」とはりきって登園してきた子もいます。遊びの中でも、とても楽しんで取り組んできたので、今日も楽しみです。
園庭に飾ったグループ旗の前に集まりました。「あ、◎くんいる。」「〇もいるよ。」と改めて旗を見て、友だちとやりとりを楽しんでいます。保育士が、いつもと違い、マイクを使って、話を始めると、スピーカーから聞こえる保育士の声に不思議そうな表情の子どもたちです。園長先生からも、「今日は楽しもう!」と一言。「はーい!」と笑顔でお返事をくれました。
まずはじめは玉入れ鬼ごっこからです。逃げ回るカゴを持った保育士を懸命に、でも笑顔で追いかけます。たくさん入った玉は、みんなで「いーち、にーい・・・」と数えました。
一回戦は27個、二回戦は37個、たくさん入って「やったー!」と喜んでいたら、どこからか「ウーウー!」とサイレンの音。「あれ?なんか音がするよ。」の保育士の声に、キョロキョロ。「みんな、火事が起きたから、消防車と救急車で助けに行こう!」と言うと、「うん!」と一層力がみなぎります。消防車チームと救急車チームに分かれて、集まりました。それぞれ「頑張るぞ!」と声をかけ、「おー!」と気合十分です。
早くやりたくて仕方なくて、まだ名前を呼んでいないのに、どんどん前に出てくる子がいたり、名前を呼ぶとスピーカーのほうから自分の名前が呼ばれるので、またまた不思議そうにそっちを見つめていたり、救急隊員で怪我人を背負っているのに、火事の火に目を奪われ、ふらふらーと火の方に行ってしまったり。。。乗り物大好きの△くんは、消防車の前と後ろがどっちかということにこだわり、なかなかスタートできません。今の時期ならではの可愛らしくて、面白い姿がたくさん見られて、保育士も楽しませてもらいました。
最後は、はたらくくるまのダンス。一番の盛り上がりは、2番と3番の間奏中に運転しながら、走り回るところ。かなりのスピードなので、安全運転とはいかなかったかもしれませんが、ここぞとばかりに園庭を走り回り、運転を楽しんでいました。
様々な形を取り入れ、普段の遊びの中から自然に取り入れていったことで、皆が楽しく参加できた今日のプチスポーツデイ。来年こそは、お父さんお母さんと楽しめる「ファミリースポーツデイ」がまたできるといいなと願っています。
(T.M)
救急車&消防車、スタンバイオッケーです!
たくさん入れるぞー。待て待て!
◆小さいみんなー!ガンバレー!!(うみグループ)
どうやって? その一言から始まります。あっという間に出来るようになりました。
園庭から可愛い音楽が聞こえてきました。
何だか体がウキウキ動いてしまう・・・そう、今日は きく・たんぽぽ組のスポーツデイでしたでした。
妹、弟やお友だちの兄弟、知っている子がいます。
ベランダに出て応援しました。
上から見ていると、小さなきく組やたんぽぽ組の子達がこまごまと動いている様子が可愛いです。
可愛い姿に優しい笑顔の応援が続きました。
コマの練習が続いています。
興味はなさそうと思っていた子達もコマを手に取り、ひものかけ方を聞きに来るようになりました。
「どうやって?」の一言から始まります。
はじめはひもごとコマと一緒に放り投げてしまうのですが、だんだんコツを掴んでいく様子に楽しさが膨らみます。
連続何回・・・と回数を数えだす子も出てきました。
男投げ・女投げと投げる向きも紐を巻く向きも感覚で覚えてきました。
そろそろ次のステップへ。
年末に向けて進んでいきます。
昨日は一日雨が降りました。
保育士たちはいつも以上に天気予報を注意深くみています。
しばらく晴れが続くはず。 来週の遠足はどの学年もいいお天気になりそうです。
先日年長児が行く公園の下見をしてきました。
なかなかの距離です。
育子園は広い園庭に恵まれているので他園と比べると園外へ出かける機会は少ないです。
年長といえどもいきなり歩くにはちょっと心配、ということで年長児だけのお散歩に出掛けました。
行き先はさくらの坂公園。 すべり台が魅力的です。
「遠足にいくための練習です」と目的を伝え出発。 8分で着きました。
公園は貸し切り状態、滑り台・探索・鬼ごっこ・謎のゲーム と時間一杯遊んできました。
遊んだ後の帰り道、注意力は継続しているか?と思いましたかが大丈夫、しっかり自分の目で確認して歩みを進める姿に一安心ですが今日は手ぶらです。
遠足の日は、お弁当に水筒に敷物に雨具に・・・となかなかの荷物、来週もどこかで練習したいと思いました。
「お弁当のリクエストはそろそろ言っておいた方がいいかもね」と朝の集まりでみんなに伝えました。(N・S)
公園は楽しー♡
園庭も楽しー♡
◆オオカミの劇(にじグループ)

お家できたね
「おおかみやりたい!」
園庭で年少児が三匹のこぶたの劇遊びがしたい、と言ってくれました。
数名のこぶたたちが家を建て、吹き飛ばされ、お湯を沸かしオオカミはじゃっぽん。逃げていくのに大喜びです。吹き飛ばされて家へ逃げるとき、大回りをしすぎてオオカミに食べられてしまうこぶたがいたのもご愛敬です。
第一幕が終わると「もう一回!」楽しくて仕方がない様子です。
それを見ていた年中児、年長児もつぎつぎと「仲間にいれて」とこぶたが増えていきます。
「つぎは子ヤギがいい!」
オオカミが出てくる代表作のもうひとつのリクエストです。
子ヤギは子どもたちが、オオカミは保育者が、ヤギのお母さんは今日保育士体験にいらしてくださった〇ちゃんのお母さまにやっていただきました。(お母さま、突然の配役を演じていただきありがとうございました)
オオカミを家に入れてしまった子ヤギはほとんどが食べられてしまうはず…でしたが、お母さんが帰ってくると、全員がお母さんを「おかえり~」と笑顔で出迎えていました。
子どもたちとまた、オオカミの話を紙芝居や絵本でふれていきたいと思います。
部屋では、昨日から年少児を中心に段ボールで人形の家をつくってみました。きっかけは、年少児▽ちゃんの「お家がつくりたい」の言葉でした。
折り紙をちぎって段ボールの壁に貼ったり、絵の具で屋根を塗ったり…
つくっているあいだ、「たのしいね」の言葉が止まりませんでした。
が、できあがってみると家であそんでいるのは他の児だったり…つくる過程がたのしくて満足したようでした。
e.y

葉っぱがきれいだよ。お母さんにあげるんだ。

でっかい幼虫みつけた!
◆盛り沢山 (そらグループ)

今日は室内とベランダで過ごしました。
(誕生会、2歳児クラスのスポーツデイがあった為)
誕生会ではもも組の◯さんをお祝いしました。
朝起きたら4歳になってたけどどこも変わってなかった事を教えてくれました。
11月の誕生児、残り10人を切りました。
誕生会の後リクエストの絵本を読むとこども達から「ちゃんと読んで」と何度も言われます。
タイトルが「さつまのおいも」だったので「さつまのおいも」と読むと「違う、いっつもふざけないで。さつまいもだよ」と何度も言われました。
※いっつもがつくだけで反省の色も濃くなりました。
「ごわす」と言う方言もこども達には受けていました。
語尾にゴワスをつけて話をするとどんな内容でも面白くなってしまうこども達との会話は
内容が伝わらないのが難点です。
絵本はさつまいもも人間と同じ様に生活しているというファンタジーの物語でした。
その中に筋トレや運動、ダンスなどの描写もあり同じような動きをしたり「かえるのたいそう」を踊りました。
流石に飽きたというこどもが出てきたので今日は新しいダンスを三つ行いました。
見よう見まねで真似をするこども達の飲み込みの速さに驚きながら汗を流します。
その後は室内を暗くしスポットライトをつけて劇遊びです。ひまわり組のこども達が手袋を披露してくれました。
ゆり、もも組はやらないの?と言われたので三匹の子豚を行いました。
セリフ内容もタイミングもバラバラですが笑顔は揃っています。
これから全てが揃っていくまでの過程も楽しみです。
そうこうしているとベランダで遊ぶ時間となり、目一杯遊動車で遊びました。
※今回はひまわり組が一番に使う事になりました
「先生、園庭行くって言ったのに行かなかったじゃん」と言われました。
「おやつ食べたらで良いかな?」
と伝えると「まっいっか」と承諾してくれます。
心の広いこども達にいつも助けられているなと感じた1日です。
k★y
Posted in 園のこだわり