◆11月8日(月)の子どもたち
2021年11月08日 月曜日
◆みんなと(つぼみ)

待ってよー
今日は雨も上がり、綺麗な青空が見えるほど晴れ、園庭日和となりました。朝の集まりも早々に園庭に行く準備を始めると靴下を自分の足につけようと「んっ、んっ」と声を出しながら履こうとしていました。まだ上手く履くことはできませんが子ども達のやりたい気持ちがヒシヒシと伝わってくる姿でした。
園庭に出るとすぐにミッキー体操が流れ始め、子どもたちそれぞれが音楽に合わせて身体を動かし始めます。保育士やお友達、年上の児の見本を見ながら上手に踊ります。
出来たら最後に笑顔で拍手をして終わります。
それまでつぼみ組が一つのところに集まっていたのが解散となるように子どもたちが行きたいところへと足を伸ばし始めます。築山、トランポリン、固定車、大門など様々なところに行っていました。
クラスの児を見つけると「あっ」と指をさして後を追いかける◯ちゃん。途中から△くんも加わり、小さな集団で移動する姿が見られました。コンビネーションの穴を見つけて穴をくぐりながら園庭を散策します。行くところでクラスの児に会うので子ども達も嬉しそうに手を握ったり、顔を近づけたりと子ども達同士のコミュニケーションを楽しんでいました。
トランポリンのところではお友達が登るのに苦戦しているとそっと手を差し伸べてお尻や足を押して手伝ってあげる姿がありとても驚くと共に普段保育士が援助したり、年上の児達がやっていることをよく見ているなと感動してしまいました。
子ども達の他児との関わりを今後も大切にしていきながら見守っていきたいと思います。
(I.H)

トランポリンを楽しもう

今日も大盛況です
◆登ったり、ジャンプしたり、走るって面白いね (ふじ)
登れない 登りたい その気持ちがあるから頑張ってます!
今日はお天気がとてもいいので、おやつ後すぐに園庭遊びに出ました。
子どもたちは、すぐに園庭のあちこちで、楽しいことを発見していました。
わくわくの〇ちゃんは「おいで~」とお友だちを園庭奥の固定車に誘い運転手役です。
他の子どもたちも乗り込み「しゅっぱーつ」と笑顔でお出かけスタートです。
しばらくすると、「着いた!」と声を掛け降ります。
一緒に乗っていたみんなも降りて、〇ちゃんの後に続きます。
先頭を行く〇ちゃんは「こっち」と目の前の築山をスイスイ登り、滑り降りて、そのままトンネルをくぐり抜けて、倉庫脇の小道を走ります。早いです。
後方の子どもたちも、楽しそうな表情で、同じように後を追いかけます。
先頭の〇ちゃんは、すでに玄関前から正門に向かって走っていて、そのまま大型遊具裏を進み、また固定車まで戻ってきました。
そして再び固定車の空いている席に座りました。
あとを続いた子どもたちの分の席はあいにく空いてはいなく、そのままそこで遊びは終わりました。
始まりは、一緒に遊びたいなと誘った固定車でのお出かけが、その後移動したことで、なんとなくサーキット遊びのような感じにもなっていました。
こういう子どもたちの遊びの積み重ねが、少しずつつながって行く事で、遊びが広がり、自分たちで遊びを進めていく力になるのだろうと感じました。(O.A)
フープの輪の中をめがけて ジャンプ!! 着地成功!
◆元気に登園してきました。(きくたんぽぽ)
大好きなはたらく車を元気に踊りました!
今週始めの月曜日も「おはようございます」と元気に登園してきました。
朝の集まりで、保育士が「お話を始めてもいいですか?」と子どもたちに声を掛けると「いいですよー」と返してくれ朝から子どもたちに元気をもらいました。
園庭では、はたらくくるまのダンスをきくとたんぽぽのみんなで踊りました。「園庭に出てみんなで踊ります」とお話をすると「やったー」、「車やるー」ととても楽しみにしていました。ハンドルを持って楽しく元気に声を出して踊っていました。
○ちゃんと△くんが葉っぱを集めて遊んでいたので「なに作ってるの?」と聞くと「焼きそば作ってるの、先生にもあげるよ」と言って作っていました。菩提樹を探して「これ五代樹だね」と保育士に見せてくれました。他にも「先生、かくれんぼやろう」と言って保育士とかくれんぼをしました。「もういいかい?」と言って「もういいよ」と返すと一生懸命探して見つけられたら「みーつけた」と嬉しそうでした。
水分補給をする際に今までは、保育士がコップに水を入れて用意していましたが今日から、子どもたちが蛇口をひねりコップに水を入れる練習を始めました。子どもの練習して成長していく姿を見守っていきたいと思います。(Y.H)
菩提樹見つけた~!
はたらく車~。最後は啓礼でかっこよく決めポーズ。
◆キノコといえば(うみグループ)

朝、「きのこのばけもの」の紙芝居を読みました。
季節は秋。きのこが美味しい季節です。
『きのこ』といったら何がある?
まず、出てきたのは『マッシュルーム』なかなかの通です。
そして、『しいたけ・まつたけ・きくらげ・しめじ・えのき・まいたけ・なめこ』も出てきました。八百屋さんやスーパーに買い物に行ったら、探してみてねと伝えてあります。
ぜひ、今が旬のきのこ。どんなものが売っているか一緒に探してみてください。今日の給食にも、2種類のキノコが出てきました。「美味しかったよ」と子どもたち。
その時期の旬のもの、給食やおやつではたびたび登場します。
食べる楽しさを伝えるとともに、食べ物の旬についても伝えていけたらと思います。
今日は、ひまわり組対象に『きのこ』を作ることにしました。
技法はデカルコマニーです。
手順は、①紙を選ぶ
②紙を半分に折る
③半面に鉛筆でキノコの傘の形を描く
④絵の具を3色選ぶ
⑤絵の具を紙の内側(反面)にたらす
⑥紙を折ってこすり、広げる
⑦乾いたら鉛筆で描いた傘の形を切る
手順をすべて覚えることはまだ難しいので、半分に分けて説明しました。
説明を聞いて理解し、やってみる力が試されました。
途中で「こうだよね?」あっているのかが気になり、保育士に尋ねる児。
たぶんこうだったとやってみたら、間違っていた児。
しっかりと説明を聞いて理解し、仕上げていった児。
様々な姿が見えてきました。少人数で行いながら、ひとつひとつ身に付いてほしいなと思う力です。
コマの片付け場所も決まり、今日から新しいコマが10個仲間入りしました。
使い方・片付け方、しっかりと約束が守れると、更に10個増やそうかと思っています。
目指せ、コマ名人。と張り切る子どもたちです。(M.C)

年長児中心に盛り上がっているシッポ取り

僕の妹なんだよ。嬉しそうに紹介してくれました
◆紅葉を描いてみよう(にじグループ)

「ママとパパと犬とで、お山に行きました。犬はカゴみたいなのに入れて、おもちゃとかお菓子とか入れて行ったの。お山で星が見えた」
「6にちの日に鉄博(鉄道博物館)に行ってきて、昔の東京駅とか新幹線とか見れるの」
「蚕糸の森公園で5時15分までお父さんとサッカーして、あとお勉強の時間とプールも行った」
など休み明けの月曜日。子どもたちの休みの日の出来事を集まりで聞ける楽しい時間です。今日は殆どの児が手を挙げており全員の話を聞くことはできませんでした。「先生、集まり終わったらお話聞いてね」と年長☆ちゃん。集まりの後、すぐ伝えにきてくれました。
みんなの前に出て話をするのは緊張する姿も見受けられますが、一人ひとりの発表したい気持ちを大切に受け止め、関わっていきたいなと感じる時間でした。
今日は年中児と絵の具を使って紅葉の制作をしてみました。制作に使う、絵の具、パレット、新聞紙の準備も年中児にお願いしてみました。
「先生、新聞紙敷いて良いの?」
「お皿(パレット)まだ足りないじゃん。僕持ってくるよ」と自主的に気がつき準備してくれました。
今日の制作は茶色の絵の具を手の平(肘近くまで)に付け、手形を木の幹に見立て、赤、黄色、オレンジの絵の具を指スタンプで紅葉を描いてみました。
手形をする時には、保育士が筆で少しお手伝いをすると「あはは、くすぐったい」
「もう、やって良い?」と楽しそうでした。
手が汚れるのが苦手な◎君。「僕は手だけで良いなぁ…。」と呟いていたものの始めてると「楽しい〜」と楽しんで取り組んでいました。
画用紙一杯に絵の具を載せていく児、一通り絵の具を載せたらおしまいにする児。一人ひとり違いますが、12人それぞれのステキな作品が出来上がりました。
後片付けも呼びかけてみると絵の具、新聞紙、パレットを手分けして片付けてくれました。
「(パレット)洗ってきて良い?」「テーブル汚れちゃってるけどどうしたら良い?」と最後まで主体的に取り組む姿に成長を感じました。
年中児だけの活動の中で見られた子どもたちの姿。これからも大切に関わっていきたいなと感じました。(O.Y)


◆スペシャルゲスト(そらグループ)

今日のそらグループには、スペシャルゲストが来てくれています。保育士体験で来た、ひまわり組○ちゃんのお母さんです。○ちゃんはこの日を心待ちにしていました。先週から、「次の月曜日は私のママ先生だよ」と嬉しそうに教えてくれていたので、朝から元気いっぱいです。
朝の集まりでは、「ママ先生恒例!質問コーナー」を行いました。ひまわり組なので、6個の質問を子どもたちからしていきます。質問者を決めるのは○ちゃん。厳選して手を挙げている友達を指名していきます。
「どんな形が好きですか?」
「どんな虫が好きですか?」
と、子どもならではの質問です。大人では思いつかない質問内容に驚きつつ、思わず笑ってしまいました。
沢山の質問に快く答えていただけたので、子どもたちも楽しそうに話を聞くことができていました。
集まりの後は、園庭に行くまでの時間、風船を使ったゲームをする事にしました。少し前に行った、2人1組になり、お腹とお腹で風船を挟んで進むというレースです。
前回同様、もも組にはハンデをつけて行います。
「よーいドン!」の合図で一斉にスタートです。流石のひまわり組はとても速く、ゆり組、もも組共に追いつくことはできません。それでも一生懸命風船を運びます。3組とも前回より速くなっていて、ひまわり組はあっという間にゴールしてしまいました。もも組もとても頑張り、2位でゴールしました。
もも組に僅差で負けてしまったゆり組からは悔しい気持ちが伺えます。
ゆり組から「もう一回やりたい」という声が多数聞こえてきたため、もうひと勝負行うことにしました。ゆり組からは、メラメラした炎が見えるほど燃えています。それに負けじとひまわり組も「負けるもんか」という目をしています。もも組はいつも通り、マイペースです。(もも組らしくて良い所です)いざ勝負が始まると、ゆり組の速さが先ほどと比べ物にならない程速くなっていました。それにはひまわり組も驚いています。ひまわり組とゆり組がとても良い勝負をしています。どちらが勝ってもおかしくない状況です。ですが、ひまわり組は安定していました。ゆり組をどんどん離していきます。結果は、1位ひまわり組、2位ゆり組、3位もも組になりました。ゆり組の子どもたちは悔しい顔をしていると思いきや、大喜びです。たとえひまわり組に負けて2位になっても、順位が上がったことが嬉しく、喜んでいました。
勝負の後は沢山の風船を出して、キャッチ風船をしたり、叩いてみたりしながら園庭に行くまでの時間を過ごしました。
園庭では、尻尾とりゲームや葉っぱのケーキ作りなどを、ママ先生と楽しく行っている子どもたちの姿がありました。
A・F

振っても楽しい!

協力してケーキ作るよ!

Posted in 園のこだわり