◆11月1日(月)の子どもたち
2021年11月01日 月曜日
◆楽しさ(つぼみ)

どうやって遊ぶのかな
今日はつぼみ組全員集合です。園庭に行く前の集まりでは、紙芝居を保育士が見せると座りだしてみる気満々でした。「いないいないばあ」の話なので保育士が「いないいない」というと続いて「ばあ」と言ったり、フライングでずっと「ばあ」と言っていたりと何をしているのかが少しずつ分かり、言ってるよと教えに来てくれたようで紙芝居を読んでいる保育士の近くまできてアピールしてくれるようになってきた子ども達です。
定番の名前を呼んでカスタネットを叩くのもお手のものになってきました。園庭にでる準備も自分たちでしようと靴下を出したり、帽子を渡すときに名前を呼ぶと「はい」と言ったり、手を挙げてくれるようになったり、靴も自分で足を入れようとしたりとやる気が出てきました。外靴がない児も下駄箱を覗いたりしている姿もあり、習慣づいてきています。
園庭ではたくさんの落ち葉があり、それをふじ組がタライに集めているのを見つけて近づいていく○ちゃんと□くん、☆くん。ふじ組の◎くんが落ち葉を上に放り、葉っぱが落ちてくるのを眺めていて、まるでどうやってあそぶのかなと3人で観察しているようでした。同じように落ち葉をタライの中に入れたり、少量を放ってみたりと落ち葉を使った遊びも他児や保育士の姿をみて学び、楽しめるようになってきました。
遊ぶ場所の範囲も更に広がって、他児が遊んでいるところにいったり、来ないとおいでと手を動かして誘っている姿も見られました。お友だちの存在を知り、一緒に過ごすことも当たり前になっているからこその延長の姿です。一緒に過ごしていく中での関わりの中で一緒に遊ぶことの楽しさも徐々に伝わっていくような関わりを大切にしていきたいと子ども達の姿をみて改めて感じました。
(I.H)

砂場大好き

足を入れてっと
◆落ち葉がいっぱい(ふじ)
頑張って 集めました!
週明けの月曜日 ふじ組の子どもたちは、鼻水、咳の症状があるものの元気な姿で登園です。
今日は園庭で遊びました。
園庭奥の築山の辺りには、枯れ落ち葉が沢山です。
保育士が少し落ち葉を集め始めると、すぐさま子どもたちも、同じように落ち葉を両手に握りしめ空へと放ります。パラパラ~と落ちてくると嬉しそうです。
この時期ならではの楽しみです。
きらきらの△くんは築山下の落ち葉を掴み、よいしょとバランスを取りながらスイスイ登ってきます。何かをしながらでも、斜面を登ります。
そして頂上から「それ~」と放り再び落ち葉を取りに行きます。
わくわくの〇ちゃんは、T型のスコップを使って、落ち葉をズリズリ築山の上まで引っ張り上げようとしています。道具を使って、集める姿がありました。
ふわふわの子どもたちは、その姿をじーっと見ています。
子どもたちのその姿から、落ち葉を沢山集めてみたら、どんな遊びが生まれるのかな、友だちとの関わりはどんな姿かなと思い、タライを用意して集めてみました。タライの中に落ち葉を入れ始めてすぐに、ふわふわの子どもたちが興味を示しました。
落ち葉を入れる姿もあるものの、どちらかというと集めるよりも、タライをひっくり返したい、ズリズリ押したいの気持ちのようでした。 可愛らしいです。
その姿に負けじと、集めるのを頑張ってくれた子どもたちのおかげで、タライの中に落ち葉が集まりました。
するとシャベルですくってみたり、ぐるぐるかき混ぜるのが楽しく何度も繰り返していると、仲間が増えて、顔を見合わせながら同じ遊ぶ姿は楽しそうでした。
もっと落ち葉を集めようと、タライをふわふのお友だちと協力してわっしょい!と運ぶ□くんたちの姿もありました。
子どもたちで楽しいことを発見して遊びを進めていく姿は、これからも大切にしながら、季節ならではの遊びを楽しんでいきたいです。(O.A)
混ぜて 混ぜて ぐるぐるが面白い
落ち葉の中に 足が全部入る場所 発見しました!
◆玉入れ、はたらくくるまの練習をしました(きく・たんぽぽ)
消防車出動~!
今週もみんな元気に登園してきました。
朝の集まりでは、月、日にち、曜日、天気をみんなで言っています。初めより上手に大きな声で言えるようになりました。
園庭に行く前にプチスポに向けてはたらくくるまのダンスを練習しています。元気に踊り大きな声で歌って最後のポーズは、ばっちり決まっています。
園庭では、プチスポでやるはたらくくるまと玉入れの練習をしました。保育士が走って持っているカゴに「待って~」と言いながら追いかけて玉を入れていました。はたらくくるまでは、消防車に乗り火を消しに行きます。子どもたちみんな「やるー」と言って楽しくやっていました。楽しくて何回もやっている子どももいました。火を消した後に保育士が、「お疲れ様です」と敬礼をすると子どもたちも敬礼をしてくれました。
部屋に入り着替える際に着替えがとても早くなった子がいます。水分補給の時に、○くんが「座って飲む」と言い成長を感じました。
部屋遊びでは、取り合いになった際にお友だち同士で「やめて」や「使ってるよ」とお話をすることが増えてきまいた。日々子どもの成長の姿がみられます。
今週も子どもたちを見守り元気に過ごしていきます。(Y.H)
火事だ~!火を消すぞ!
玉入れおにごっこ。まてまて~、ポイ!
◆葉っぱの色が変わってきたね(うみグループ)

秋です
今日から11月。朝の集まりで、カレンダーを1枚めくるその前にと昨日で5歳になった☆ちゃんの誕生日会を行いました
緊張した顔でしたが、友だちからの質問「どんな箱が好きですか?」「どんな形のチーズが好きですか?」と答えに少し悩んでしまうような質問にもしっかりと答えていました。
おめでとうございます。
そして、カレンダーをめくり11月。今日は1日です。
「さて、何の日でしょう?」の質問にさっと手をあげるのはひまわり組。
「いくじえんのお誕生日」と答えてくれました。
「71歳」と答えてくれたのもひまわり組の〇ちゃん。
よく覚えていてくれました。
「うちのおじいちゃんは73歳だから、同じくらいだね。」
「もうおじいちゃんなら、腰が痛いんじゃない?」
「いくじえんの腰?どこだろう?」
という声も聞こえてきました。最後に大きな拍手をみんなでしてお祝いしました。
その後、ゆり組だけでの制作を行いました。
秋になり、葉っぱの色が変わってきたことを感じている子ども達。
「赤くなってたよ」「黄色いのもあった」「まだ、緑のもいっぱいあるし」
紅葉した木を自分の手・腕・指を使って絵の具で表現してみました。
「手の平だけではなく、腕にも絵の具をつけること」
「指を使って葉っぱを表現すること」
「他の色を使うときは、指を変える事」
その約束だけを伝えて、あとは自由です。
葉っぱは少しだけという児、最後には手の平まで使って葉っぱだらけの児。
『ゆり組だけの特別』とそれぞれが嬉しそうに取り組んでいました。
次は、もも組・ひまわり組も行えたらと思っています。
園庭は、ちょっと動くと汗ばむ児もいるほど暖かく、気が付けば全員が園庭にいました。
枝集めをする児・他グループの子どもたちとしっぽ取りを楽しむ児・砂場でケーキを作る児・遊具を家に見たてておうちごっこを楽しむ児・サッカーをする児、あちらこちらでやりたいことを沢山楽しんでいました。(M.C)

枝をたくさん拾ってね、燃やしてお風呂沸かすの。私は、ロウソクだからケーキに立てるんだよ。同じ枝でも使い道はそれぞれ

園庭で怪我をしました。どこで、どんなふうにけがをしてしまったのか。自分の言葉でしっかりと伝える事ができました。
◆誕生日(にじグループ)

ワニ鬼
今日の朝の集まりは「今日はだれの誕生日でしょう」から、始まりました。
「にじグループの児ではないね」と子どもたち。11月1日はカレンダーに誰の誕生バッジも貼られていないことを確認したようです。
「先生かな」
誕生日の正体が人ではないこと、みんなが今触れているものを伝えると、「空気の誕生日かな」「床は木でできているから木の誕生日かな」とユニークな発言が飛び出しました。
そこで、みんなが毎日来る場所なことを伝えると、「いくじえん?」と数名が気づきました。そう、今日は育子園の創設記念日です。育子園にいつもより少しだけ優しくという話をすると、“片付けをちゃんとしよう”“トイレをきれいに使おう”“壁をなでてあげよう”と様々な優しさを思いつきました。
今日はベランダ遊びと園庭遊びをしました。
ベランダでは年長児のアイデアから、紙に書いた免許証を発行し、ガソリンを入れるとポイントをつけられるようにしました。
今まで三輪車をブイブイと乗り回していた子どもたちが、免許証とポイント欲しさに行列しました。
普段よく遊ぶベランダですが、少しの工夫でいつもとは違った楽しみ方ができること、子どもの発想の豊かさに改めて気づきました。
園庭では、トランポリンでのワニ鬼、ドッジボール、変わり鬼。
中には、きれいな落ち葉を集めている児もいました。きれいなものだけでなく、大きな物や色の違うもの、葉の変化を楽しんでいました。
秋真っ盛りです。
e.y

落ち葉きれいだね

園庭に落ちてたよ。ピーマン小さいのあるね。
◆今年のカラー (そらグループ)

もも組のごっこ遊び〜三匹の子豚と7匹のこやぎのMIX
「先生、ハロウィン終わったよね?今度はクリスマスだね」
とこどもが朝一で言いました。
秋のイベント、スポーツデイやハロウィンも終わりほっと一息ついたかと思うとクリスマス。
「先生、サンタさんに何頼む?」
十一月一日の朝の会話の中に早くもサンタがやってきます。
慌てさせられるサンタクロース(保護者の皆様)の姿が少し頭をよぎりました。
スポーツデイは終わりましたが室内にBGM (遊戯の曲)が流れると自然と踊りだすこども達がいます。
今日室内ではあえて年齢別に内容別で行ってみることにしました。
※
もも〜やんちゃ怪獣
ゆり〜ソーラン節
ひまわり〜かえるのたいそう
爆笑の渦が巻き起こります。
予想だにしなかった「本物を見せたい」という気持ち。
年長児が本物のソーラン節を見せるとゆり組が言います。
「ゆり組の本物は見なくて良いの?」
「ゆり組さんの本物って?」ととぼけてみせると「やんちゃ怪獣に決まってるでしょ」と言われます。
それが終わると年長児が一言。
「もも組の本物は見なくていいの?」
…。
結果、六曲(同じ曲を2回ずつ)となりました。
室内ではゲーム遊びをいくつか行いました。
朝から、しっぽ取りをやりたいと言っていたこどもがいたため紐を用意すると金色のしっぽは?と言いました。
※去年の年長児が最強の証として持っていたのを覚えていました
「あぁ、あれはね〜…」と詳細を説明すると、自分だって今なら…と意気込みを聞かせてくれます。
園庭ではゆり組対ひまわり組のリレー対決。
結果はひまわり組の圧倒的勝利。
女子対男子でしっぽ取りゲームも行いました。
女子の圧倒的勝利。
他グループ入り混じっての闘いとなりました。
迫力あるこどもの姿は写真には映らない、巧妙なやり口とみのこなしがより一層成長を感じます。
昨年は年長男児が圧倒的に強かったのですが、その男児達に負けじと向かっていた年中女児が今、年長女児になった為去年とは真逆の姿を目にする事が出来ました。
「明日はどんなゲームする?」
スポーツデイで行わなかったゲーム遊びや勝負事を保育の中で提供していきたいと思います。
k★y

本物ってかっこいい

自分達で円陣まで組んでしまう

Posted in 園のこだわり