佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月29日(金)の献立
  • ◆10月30日(土)の子どもたち »

◆10月29日(金)の子どもたち

2021年10月29日 金曜日

◆ハッピーハロウィン (つぼみ)

写真

 

 

10月もいよいよ終わりに近づいて今日は園内ハロウィンです。
つぼみ組でもささやかですが、ハロウィンを体験しました。いつもの午前中のおやつを、ロビーまで行き一人づつに用意したバックにお菓子を頂いきました。
ただそれだけですが、特別に感じます。保育室に戻って頂きました。
怖くて泣いてしまう子もいましたが・・それも成長です。いつもと違うがわかるのは大事なことです。いつもと同じお菓子ですが、袋でもらって受けとっただけでも嬉しそうな顔をしていました。

〇ちゃんは、中身のおせんべいが粉々になるほどおせんべいを触って研究していました。
園庭に出てから、仮装している保育者からシールをもらいました。もらうという行為が楽しめる△ちゃんは、ちゃんとちょうだいというアピールをして、シールをもらって楽しんでいました。子どもたちの姿がそれぞれで、とても楽しい時間となりました。一つ一つの経験が、保育園生活の楽しい思い出につながって、保育園で大好きになっていってくれたらと思っています。 U・A

写真

シールありがと~
写真

どうしたの~

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おかしちょーだい (ふじ)

写真

記念撮影中です

 

 

ハロウィンの認識に個人差は見られますが、保育室をハロウィン装飾にしてから
わくわく、きらきらグループの子ども達は「かぼちゃのおばけ~!」「こわいかおだね~」と装飾を指差しして話してくれるようになりました。

ふわふわグループの子ども達も、おひさま広場にいる大きなかぼちゃをじーっと見ていたり、頑張って手を伸ばせば届くので、つま先立ちでタッチしていたりします。

今日は、育子園のハロウィン。
ハロウィンバックを持って、午前中のおやつをもらいに行きました。

まずはふわふわの子ども達から出発です。
まだハロウィンが何なのか、何をするのか分からないので、「おかしをもらいに行こう~」という保育者の言葉につられて歩き出します。
ハロウィンバックも首から下げる児もいれば、持つのを嫌がる児もいます。
保育室を出て玄関ホールまでいくと、仮装をした保育者を見て表情が曇ります。
「なんか怪しいな…」というような険しい表情をしながら、シールやおかしをもらっていました。

次はきらきらの子ども達。
ハロウィンバックをもらうと嬉しそうです。
ちゃんと首から下げて玄関ホールまで歩いて行きます。
「ハッピーハロウィン」「おかしくれなきゃいたずらしちゃうぞ」
保育者と一緒に言いながら、シールやおかしをもらいました。
園長がおかしを渡そうとすると、自分でバックの口を開こうとしたり、
もらったおかしをバックに詰めたり、少しお兄さん、お姉さんのような動きをするきらきらの子ども達でした。

わくわくの子ども達は、廊下の赤い扉の前で待機していましたが、早く行きたくでうずうずです。
扉が開くと、保育者のあとについて玄関ホールに進みます。
園長がおかしを持っているのを発見し、〇くんは自らおかしボックスに手を入れていました。
わくわくの子ども達もきらきらの子ども達のようにバックの中におかしを入れていて、ちゃんと分かっているのだな、と思いました。

おかしをもらった後は園庭に移動。
今日の午前おやつは青空の下でいただきました。
おやつの袋が開けられないと「あけて」と保育者に渡してきたり、何とか自分で開封しようと歯で噛んでぎーっと引っ張ったり…。
普段は、一人ひとり皿の中に入った状態でおやつをもらうので、子ども達の新しい一面を発見できた気がしました。

しばらくすると仮装をした2歳児の子ども達がやってきました。
その様子を遠くから、遊びながら見ていたふじ組の子ども達。
来年のハロウィンはどのような姿を見せてくれるのか楽しみです。
(M,S)

写真

おかしちょーだい
写真

園庭でおやつ、おいしいね

 

 

 

 

 

 

 

◆トリックオアトリート!(きくたんぽぽ)

写真

 

ハッピーハロウィン~。

 

育子園にもハロウィンがやってきました。
「今日は何の日だ?」と聞くと
「ハロウィン~!!」
とウキウキした声で返ってきました。
仮装のマントを作って、塗り絵のお面を作って、ハロウィンゲーム(蜘蛛の巣の迷路)を楽しんで・・・この日の間に沢山準備してきて、やっと本番が来ました。子どもたちもどんなことをやるのか、何がもらえるのか、ドキドキ、ワクワク・・・楽しみにしている様子が伝わってきます。

朝おやつのおせんべいを配るおやつにするので、今日はお部屋での朝おやつはお休み。
時間までたんぽぽの部屋で遊びました。いつもの移動時間になった時、きく組の◎ちゃんがトイレ前の椅子(移動時の待機でいつも座ってます)に座って、まだかなーっといった表情でこちらを見つめています。今日はまだ遊んでいことを伝えるとダーッと遊び場に戻っていきました。声を掛けずとも、時間は分かずとも雰囲気(保育者が揃う頃が9時なので。)などで感じとっている事に感心しました。

各部屋で今日の話を聞きました。
ハロウィンの魔法の言葉はなんだっけ・・と聞くと「トリックオアトリート」と小声でこたえる△くん。△くんにもう一回大きな声でみんなに教えてあげてとお願いするとテーブルに顔を伏せモジモジ・・みんなの前で改めて発言するのは恥ずかしいようです。

「トリックオアトリート おかしくれないといたずらしちゃうぞ」
これが、魔法の言葉。『トリックオアトリート』という絵本を読みながら何回も練習しました。これで準備完了。マント、お面、バックを身に着けいざ、出発!

混雑を避けるため、五人ずつのグループに分け時間をずらして園内探検。
2階ロビーでかぼちゃの帽子を被った看護師の先生を見つけました。
「トリックオアトリート! おかしくれないといたずらしちゃうぞ!」
大きな声が聞こえました。ここでは、鈴が中に入った立体の折り紙を手に入れました。
「ありがとうございまーす」とお礼もしっかりと言えました。

一階ロビーで出会ったのは、仮面をつけた保育者とおやつのかごを持った園長先生。
「トリックオアトリート! おかしくれないといたずらしちゃうぞ!」
ここでは、ハロウィンのシールを2枚とハートのおせんべいをもらいました。
やっともらえたお菓子を握りしめ、ピョンピョン飛び跳ねる子もいて嬉しさが爆発しています。

もらったお菓子はウッドデッキの上で食べました。
ハロウィンのお菓子+外で食べるという特別な体験で2倍楽しい時間になりました。
最後にそれぞれのクラスで集合写真を撮って大盛り上がりのハロウィンになりました。仮装した子どもたちもとってもか分かったです。
(I・K)

写真
写真

昨日誕生日の☆くん。みんなでお祝いしました。☆くん、おたんじょうびおめでとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆Trick or Treat!!!! (うみグループ)

写真

おばけに遭遇し戸惑っている年少児。

 

 

待ちに待った園内ハロウィンの日。
子どもたちも朝からウキウキです。
今日は嬉しいことに年中〇ちゃんの誕生日でもあります。

園内ハロウィンの前に〇ちゃんの誕生会を行いました。
数日前から「ハロウィンの日は○○(名前)の誕生日~♪」と今日を迎えることを心待ちにしていました。今日で5歳になった〇ちゃんに、5つの質問タイムを設けました。誕生会を行うたびにたくさんの手が挙がりますが、日に日に質問の内容が凝ってきているように感じます。友だちの質問にもしっかり耳を傾け、違う質問をする子どもたちに感心する場面でした。〇ちゃんもテキパキと受け答えしている姿が立派でした。
○ちゃん、誕生日おめでとうございます。

集まり後は、一気にハロウィンムードに切り替わりました。
園内を探検しに行くためみんなで仮装の準備に取り掛かります。
それぞれ自分のマントや帽子、仮面、バッグなど…ハロウィンに向けて作ってきたもの全てを身に付け準備万端です。ドラキュラ、お姫さま、カッパ、囚人、恐竜、ネコ…と一人ひとり個性のある仮装が出来上がりました。ハロウィンの合言葉「Trick or Treat! お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」もバッチリです。

さっそくもも組から園内を回りに行きます。
もも組…これから何が始まるのかなぁとドキドキわくわくした様子です。恐る恐る歩いて出発すると、見た目が怖いおばけに遭遇しました。びっくりして後ずさりしながらも、立ち向かう年少児たち。ちょっぴり怖いけれど、みんなで声を合わせて合言葉を言って、無事に素敵なプレゼントをもらえました。

ゆり組…勢いよく出発するも怖いおばけを見つけると、部屋まで後戻り。「キャー」と叫びながらもニコニコな笑顔で楽しんでいるようでした。中には泣きそうになる児やよほど怖くて怯えている児もいましたが、年中児も無事にプレゼントをもらえてみんなでお礼まですることができました。

ひまわり組…部屋で待機中に年中児の叫び声が聞こえてきたり、戻ってくる様子を見ていたため、何があるのかとわくわくが倍増しているようで早く行きたくて仕方ないといった様子です。怖いおばけに遭遇すると、年中児と同じようにびっくりして逃げ出す児もいましたが、男児4人だけは動じず怖がる素振りも見せませんでした。逃げ出していた児も「全然怖くなかったよ」と頼もしい姿を見せてくれました。

どんぐり、おせんべい、可愛いハロウィンシール、キャンディとたくさん素敵なプレゼントをもらえた子どもたち。「ハロウィン楽しかったね~」と嬉しい声もたくさん聞こえてきました。短い時間でしたが、少しでもハロウィン気分を味わえたようでよかったです。ご家庭でもそれぞれ作った仮装をして、ハロウィン当日を楽しんでいただけたらと思います。
(M・Y)

写真

お菓子もらえる!と嬉しそうな年中児。
写真

動じない年長男児。

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(にじグループ)

写真

 

 

今日は☆ちゃんのお父様がパパ先生で来てくださいました。
「好きなポケモンは何ですか」
「好きな色は何色ですか」
「好きな模様は何ですか」
「好きな形は何ですか」など沢山の質問が上がりました。パパ先生も快く応えてくださいました。

そんなパパ先生もいる今日は子どもたちがスポーツディの次に楽しみにしていた“ハロウィン”です。
今日のために、くるくるお化けの塗り絵、ハロウィンの折り紙、バック作りなどをしてきました。
去年に引き続き園内でのハロウィンイベントですが、ステキなお土産付です。
「え?お菓子あるの?」
「本物のお菓子?」
「やったー!」と子どもたちの気持ち盛り上がっていました。
手作りバックと衣装を身につけて、もも組、ゆり組、ひまわり組の順番に園内を回りました。

お部屋を出て2階に向かうと「ハッピーハロウィン」と保育士がお出迎えしてくれました。
「あ!○○先生だ」と子どもたちも笑顔になります。
「trick or treat お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」と合言葉を言うと、ステキなプレゼントを受け取ることができました。そんな中「ゔぅー」と忍び寄るお化けが。固まる子どもたちでしたが、無事に次のゾーンへ向かうとが出来ました。
ホールに向かうと怖いお化けがいないと分かったのか子どもたちの表情も和らぎ、
「trick or treat お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」と元気に言っていました。
「わー、お煎餅だ」
「シール2枚貰えた」と嬉しそうな子どもたち。
お部屋に戻る際、再びお化けに遭遇しましたが、笑って通り抜ける子どもたちでした。
お家でもステキなハロウィンを過ごせますように。

スポーツデイやハロウィンがあった10月。
これからもひとつひとつの行事を子どもたちと一緒に楽しんで過ごしていきたいと思います。(O.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(そらグループ)

写真

おばけからお土産をもらって「ありがとうございました」とお礼を引きつりながらも言っていました。

 

 

ハロウィンを楽しみにしていた子ども達は、登園の時からニコニコで「おばけ来るの」と聞いては、「来るよ」と言う保育士の言葉に「えー」と言いながらも期待でいっぱいのようでした。朝の会をしようと言う時にそらグループには、もうおばけが登場です。「わ~、来た」と大騒ぎ。おばけが部屋中を歩き回ると「ギャアギャア」言いながら付いていく子、逃げ回って走り出す子と部屋中大パニックとなりました。

朝の会が始まり、落ち着くまで大変でした。「あれは、金谷先生だった」と言う声がして、「でも金谷先生あそこにいるよ」と言う議論がまた始まりました。それから制作したバックや帽子、マントを付け大騒ぎをしながら準備しました。おばけが出て来ても泣かないで、何て言ったらいいのかを確認すると、もも組の子ども達も「お菓子くれないといたずらしちゃうよ」と言う台詞を覚えていて教えてくれました。「トリック オア トリート」と言う言葉もひまわり組の子ども達は知っていて教えてくれました。

台詞も練習してまずは、もも組のこども達から出発です。みんなニコニコで出かけていきました。階段を降りた所で、もういました、猿のようなおばけと目が大きくて赤くて手の爪が伸びているすごいおばけが出てきました。みんな後ずさり、ちょっと固まりながらも、みんなで「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ」と言えました。そしてお土産を貰って、ホッとしながらホールに行くと、事務室の職員たちが待っていました。なんとお煎餅と可愛いシールを貰い、怖かった気持ちは消え、笑顔になっていました。

ニコニコで帰って来たもも組を見て張り切ったゆり組の子ども達は、さっそうと出かけていきました。階段を降りところのおばけには「トリック オア トリート」と言い出して平気でお土産を貰ってくる子と顔が一気にひきつってきたけど、でも泣くに泣けず、一緒に台詞を言って頑張っていた子もいて、お土産を渡されて怖くても手を出す子ども達でした。それでも最後に「ありがとうございました。ハッピーハロウィン」と言ってきました。ホールでは、全員ニコニコでお煎餅とシールを貰い「ハッピーハロウィン」と元気で言って帰ってきました。

待ちに待ったひまわり組の子ども達は、張り切って階段を降り、おばけなんて怖がるどこか、「あれ、金谷先生だよね」といくら「違うよ」と言っても「そうだよ」と平気でした。嬉しそうにお土産貰ってお礼を言っていました。ホールでは、「みんなで言うよ。せーのー」と子ども達で掛け声をかけて「トリック オア トリート」と言って、お土産を貰うとみんなで「ありがとうございました。ハッピーハロウィン」と言って帰ってきました。
保育室に帰って来てから貰ったお煎餅をバックから出して、みんなで食べました。本当にハッピーなハロウィンでした。M・K

写真

お煎餅を貰ってニコニコでお礼を言っていました。
写真

朝からおばけがそらグループに現れて、大騒ぎです。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.