佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « バトンの神様
  • ☆10月22日(金)の献立 »

◆10月22日(金)の子どもたち

2021年10月22日 金曜日

◆経験(つぼみ)

写真

みんなで

 

 

今日は生憎の雨で、室内で過ごすことにしました。室内では、ソフトマットや押し車を出してのんびりと体を動かせるコーナーと廊下には巧技台と滑り台を出して目一杯体を動かせるコーナーにしました。ソフトマットの上に登るとそのまま直立し、ポーズをとる児が出てきて、「できた」というのを表現してくれるようになってきました。バランス感覚も養われてしたのかグラグラする時間も少なくなってきた児が多くなってきました。

出来ることが増えてきたからこそ、少しレベルの高いものに挑戦しようとする姿もでてきて、段差からジャンプしたり、よじ登ることも増えてきました。
そんな姿から廊下にはよじ登って滑れるように巧技台のジャンプ台、滑り台を用意してみたところ、○くん、□ちゃんは一人でよじ登って滑ることが出来、☆くんは小さいながらも挑戦し、保育士が少しだけ援助すると次からは巧技台の穴に指を入れ、足をあげてよじ登り、滑り台を滑ることができました。できたことが嬉しくて滑り台を滑って降りてくると笑顔の☆くん。また、よじ登るところに向かって「うー」と声を出し、気合を入れてよじ登ります。よじ登り方をマスターした瞬間でした。

今日もまた一つ出来ることが増えて一歩成長したつぼみ組の子ども達でした。
これからもできることがふえていくような環境を提供していきたいと思います。

(I.H)

写真

上からも下からも
写真

出来た

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆すきなことを じっくり (ふじ)

写真

どこに にげたかわかるかな~

 

 

今日は朝から雨降り 部屋でのんびり過ごしました。

おひさま広場には、体を動かすことを楽しめるようにしました。
鉄棒あそびは、ぶら下がりを繰り返し腕の力をつけています。

ふわふわの◎ちゃんは今日も挑戦!鉄棒を握りぶら下がるためには足を上げなくてはなりませんが、これがなかなか上手くいきません。

いつもは地面から片足をあげて、ぶら下がり風を積み重ねていましたが、ここ最近ぐんぐん力をつけ、今日の挑戦では、みごと足をぐっと持ち上げて、ぶら下がっていました。

周囲から「おぉ~すごい、長くぶら下がれるんだね」と声を掛けられ、とても嬉しそう表情です。

他にも肋木を横に倒して、斜面登りや横からのよじ登り、ウェイブバランス平均台ではおちないようにと真剣な表情で進もうとしています。

活動前には大型絵本「きんぎょがにげた」を見ました。
逃げてしまうきんぎょを発見するのが楽しくて、一生懸命、指差ししながら「いた いた!」と教えてくれます。とても夢中になってます。

そこで、きんぎょづくりを提案しました。きんぎょのイラストにクレヨンで色塗り。
色を意識しているわくわくの◇くんは、「あか~」とつぶやきながら赤いクレヨンで塗り、次に手に取った色は「あお~」と言葉と色が同じ、結びついています。
日々の子どもたちの成長する姿には驚かされます。

絵本のきんぎょは赤色ですが、ふじ組の子どもたちのきんぎょは色とりどりで集まりました。
それぞれで違ってとても素敵です。
これからも子どもたちが夢中になれるものを探り、環境を整えていきたいです。(O.A)

写真

どんな きんぎょになるのかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きくたんぽぽ救急消防隊!(きくたんぽぽ)

写真

ただいま訓練中。

 

 

雨です。「お外に行けないね。」と窓の外を眺めながら、話す子どもたちの姿があります。

想像力が豊かに育っている子どもたち。今日も朝からままごとコーナーが人気です。プラスチックの容器に上手に具材をつめ、お盆に乗せ(給食でお盆を使いだしたので、ままごとにもお盆を用意してみました)、細長い台に運ぶと「電車出発しまーす!」と運転を始めます。後ろにお友だちも乗り、どこかへ出かけていくようです。「あっ、今度はどうぶつバスに乗ろう!」と台から降りたり、また乗って今度はお弁当をむしゃむしゃ。「運転しないの?」と保育士が聞くと、「電車はうんてんしゅさんが運転するから、運転しなくてもいいんだよ。」と返されました。まあ、その通りなんだけど・・・と、まだまだふとした矛盾がたくさんの世界ではありますが、自分が見たり、経験してきて、印象に残っていること、覚えていることを組み合わせて、それをともだちと共有して、子どもたちならではの楽しい世界を日々繰り広げています。


朝の集まりのあとは、スポーツデイに使う車のハンドル作りをしたり、廊下では消防車&救急車を出動させて、ここでも想像力を使った遊びを楽しみました。
段ボールで作った消防車と救急車が人気です。身体を入れて、手で持ち、平均台の上を歩きます。両手がふさがっていると、バランスをとるのは少し難しいようですが、全身を使って、なんとかバランスをとって歩いています。
どこからか「ウーウー!」と消防車のサイレンが聞こえてきました(保育士のスマートフォンからです)。「火事です!」と赤い炎が出てきました(スズランテープです)。こどもたちの運転する消防車と救急車が出動です。「よし!火を消そう!」とホースで水を撒くふり。火が消えると、今度はけが人が出ました(保育士が倒れます)。「救急車のお兄さんお姉さん助けてください!」と言うと、駆け付けた救急隊員さんが「ぬりぬり ぺったん。」ととても可愛い治療をしてくれました。その後も何度も出動要請があり、大忙しだったきくたんぽぽ救急消防隊の皆さん、ご苦労様でした。

はたらくくるまにちなんだ遊びを取り入れたり、集まりの際にもスポーツデイの話をしたりしながら、気持ちを盛り上げています。
(T.M)

写真

「火事です!」出動要請入りました。いざ出動!
写真

こちらは、車のハンドルになる染め紙体験中。5色の中から好きな色を2色選びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ポケットにらいおんを忍ばせて(うみグループ)

写真

次はコマだ!

 

 

朝の集まりで読んだ本「ラチとらいおん」
私の好きな本の一冊です。
今日は是非読み聞かせたいと思って用意しました。

ラチはとても臆病な子です。でもらいおんのおかげで強い子に成長します。
気付くとポケットのらいおんはりんごにかわっていました。
もう一人でも大丈夫、自信をもって進んでいきます。

読み終わって、手の平に目には見えないそれぞれのらいおんを作ってみました。
そしてポケットにしまいました。
らいおんがついています。
明日は元気一杯、力いっぱい、可愛い遊戯を見せてくれることでしょう。
終わったころにはらいおんはいなくなっている事でしょう。

スポーツデーが終わってハロウィンも終わってその次、うみグループでは新な取り組みを準備中です。
「こま」です。
少しずつやり始める子が増えているところですが、ただ回せるだけでは面白くない。
次の目標の見える化を考えています。
ひとつの課題を達成すると次の課題に挑戦する・・・という感じに意欲と達成感を盛り上げようと考えています。
その時、またポケットにらいおんが戻ってくる子がいるかもしれません。
何度も挑戦する気持ちを経験したいと思っています。

さて、いよいよ明日が本番。  年長たちはやや緊張しています。
ソーラン節は大丈夫、バッチリです。
リレー・・・勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、両方知っています。
今日、朝の集まりの後一つ話をしました。
夏にあった東京オリンピックの事。
日本は沢山の選手が金メダルを取りました。
その選手たちがインタビューで答えていたことは「楽しかったです。」

本番が終わったら子どもたちにも聞いてみます。「楽しかったですか?」
なんて返事が返ってくるか、期待してます。(N・S)

写真

ハロウィンの準備は順調です。
写真

カッパがきた~  (脅かす方が隠れているような気もするけど・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きな成長(にじグループ)

写真

たのしそうに踊っています

 

 

明日はいよいよスポーツデイです。朝から「明日はママがくるの」「明日上手にできたら、ご褒美買ってもらうんだ」と子どもたちの気持ちも本番に向かっているようです。
集まりで選んだ紙芝居も“運動会”がテーマのお話でした。

遊戯の練習、今日が最後の練習。練習したいか子どもたちに聞いてみました。
答えは全員「したい!」でした。
本番と同じ順番で遊戯の練習の始まりです。

この遊戯の練習で嬉しいことがありました。
年中児が曲の始まるまでのあいだ、自分たちで一列になっています。「〇ちゃんはこっちだよ」「◇くんはわたしのとなり」互いに声を掛け合っています。
自分たちで整列した列は誰一人くるわず、順番に並べていました。スポーツデイの遊戯を始めたころは保育者に声をかけられ動いていた年中児が、自分たちで主体的に動き並べたことに大きな成長を感じ、とても嬉しくなりました。

年少児にも嬉しいことがありました。なかなか踊らなかった〇くんが今日は一曲通して踊ってくれました。今日は年少児全員が曲に合わせて笑顔で踊ってくれたことに嬉しさを感じ、踊らなくても目でしっかり保育者や友だちの動きを見ていたんだなと改めて感じました。

年長児。ソーラン節、圧巻です。
ジャンプして着地する音、最後の決めのポーズ、ピタッとそろい迫力満点です。
子どもたちも顔つきが違います。キリっとひきしまった顔つきでひとつひとつしっかりと踊る姿が伺えます。

明日の本番。子どもたちはどんな姿をみせてくれるでしょうか。
練習してきた日々がそれぞれに発揮できる、そしてなにより心にのこる日となりますように。

e.y

写真

遊戯のあとは、大根抜き
写真

ハロウィンのバッグ作りも進んでます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日本番 (そらグループ)

写真

おめでとう〜!

 

 

今日は室内で簡単なゲーム遊びやハロウィンのマント作りを行いました。
朝の集まりでは準備体操や柔軟などを行い、明日に備えました。
集まり後には広場と遊び場と分かれ過ごします。
広場ではダブルカルタを、ゆり・ひまわり組と行いました。
その後はカラービニールに絵を描くこども達が続々と増えていき寝そべって自由にお絵描きをする姿は見ていて微笑ましいものでした。
そんな中こんな会話がありました。

◯君「俺のパパはカメラいっつも撮ってるんだよ」
◯さん「そうだよね、キャンプの時に◯◯(名前)のパパ写真撮ってくれたもんね」
保「そうなんだね、良いなぁ。カメラ好きなんだね」
◯君「そうだよ、パパはカメラ撮るのが好きなんだよ」
◯さん「うちのパパはねぇ…髭剃りが好きだよ」

素晴らしい会話のオチに思わず笑ってしまいました。

保「先生も好きだよ髭剃り」と答えると、
◯さん「大人はみんなやるよね。ママはやらないけど」
◯君「僕のママもやるんだよ」

聞こえないフリをしてハロウィンの音楽を流しました。

明日はいよいよ本番です。
すでに何かを感じ取っているのか気持ちの浮き沈みがあるこどもの姿も見受けられます。

明日は少し早めの起床に食事とトイレだけは必ず済ませ万全の体制が作れると良いかもしれません。

それでも受け入れ時に万全で無い時は、受け入れ後のこどもの様子を見て保育者が本番、隣で寄り添う事もあります。
※その他の対応もあるかもしれません

明日ドキドキしてる子
明日楽しみな子
明日心配な子
明日泣いてしまう子
明日頑張る子

こども達の気持ちはそれぞれあり、今と明日の朝は違う事もあります。

明日は何卒宜しくお願い致します。
k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.