◆10月21日(木)の子どもたち
2021年10月21日 木曜日
◆どんなことにも(つぼみ)

天気も良かったのでふじ組と一緒に大聖堂まで散歩に行くことにしました。
何度か行ったこともあったり、体もどんどん動かすようになってきて、到着するなり広い敷地を駆け回ります。ベンチが以前からお気に入りの子どもたちは上手に自分で登り座ってのんびりタイムを楽しんでいました。
「よーいどん」という掛け声に保育士から喜んで逃げていったり、ハイハイして動き回ってみたり、それぞれ思い思いに過ごせていたように感じます。体力もつき午前睡をする子もほとんどいないため、日中の遊びも子どもたちにとって楽しい時間が更に増えてきました。
遊んでいる中でも「抱っこしてほしい」「それが欲しい」「この子と遊びたい」と様々な場面でアピールして表現しています。
子ども達の気持ちに寄り添いながら出来ることも増やしていきたいと思います。
(K.E)


◆経験はものを言う(ふじ)

今日は日差しが気持ち良い、散歩日和となりました。つぼみぐみと一緒に大聖堂へ出発です。
大聖堂一階広場は何度も散歩に訪れているので、楽しいが詰まっている場所を覚えている児もちらほらおり、いつも同じ場所へ向かう姿を度々目撃するようになりました。
そんな中、今までとは違う遊びが始まりました。
ベンチの背を支えにして植木の枠を歩き始めた子ども達。○ちゃんが何気なく始めた事がきっかけとなり、気づけば行列になる程の人気を集めていました。子どもたちがスタートにしている場所は枠の高さが低く、支えもあるので挑戦しやすいようでスイスイ歩いています。しかし、ベンチの支えが無くなった先の枠は高さが上がり、徐々に難易度も上がり簡単には進めず、子ども達の進む速度は落ちていきます。でも”こんな楽しいことやめられる訳がないじゃないか”と言っているかのように途中でやめる児はおらず、むしろ”早く行ってよ~”という気持ちが行動から垣間見られました。
『どいて~』と言う△ちゃん。
追い越そうと前にいる友だちの洋服を掴む□くん。
□くんに掴まれて『いやー!』と怒る☆ちゃん。
無言で体全体で押し進む◇ちゃんに顔を歪ませる●くん。
色々な気持ちが溢れつつも、やめるという選択肢はない事だけは確かです。それだけ子ども達はこの遊びに夢中になっていました。
途中でバランスを崩して落ちてもやっぱり楽しそうで『おちちゃった~』や『あーあ』と笑ってい、すぐに登って再開していました。何人もの児が枠からバランスを崩して落ちていると”自分もさっき落ちたからその気持ちわかるよ”と言う気持ちの表れなのか、体をふらふらさせている◎くんの元へ★くんがやって来て手を伸ばしてくれました。◎くんはすぐにその手を取り、バランスは安定。◎くんをしっかり支えてあげ、その姿はまるで王子様のようでした。
それぞれが夢中になって楽しんでいる中に子ども達の優しさがひっそりと身を隠しながらも光っていました。
蓮池の近くでは地面に止まったチョウをしゃがんで見つめていた2人は両手を広げて上下に動かし『ちょうちょ~ちょうちょ~』と歌い始めました。一通り気持ちよく歌った後は、チョウに向かって『おーい!ちょうちょさーん!』と強めに呼び掛けてみる2人。チョウが飛び出すと嬉しい悲鳴を上げて追いかけ、次第にちょうちょ仲間も増えていきます。飛んでいたチョウが再び地面に止まると人差し指を口元に立てて『しー!』と顔を見合わせ、今度は飛ばないようにとみんなで心を合わせる子ども達はチョウとの触れ合いを楽しんでいました。
思い返せば植木の枠を歩く姿も両手を広げて歌う姿も、どちらも見たことがある姿です。
植木の枠を歩く様子はおひさま広場でのウェーブバランスを渡る姿と重なり、チョウやカエルになりきって歌う様子は園での姿そのものです。
今までは気にならなかったものが子ども達の心身の成長によって興味関心が広がりを見せてくれているようです。経験した事を違う場所でやってみる…子ども達は日々考え、逞しさを見せてくれています。
子ども達との触れ合う楽しさが日を追うごとに増しているのを感じます。
K・E


◆お兄さんお姉さんのスポーツ大会を見学しました(きく・たんぽぽ)
大好きなヘリコプターにばいばーい!
朝、保育士がクラスに入り「おはよう」と声を掛けると子どもたちが「おはよう」と元気な声で言ってくれました。
気温も涼しくなってきて走るのが気持ち良くなってきました。園庭では、ラインパウダーの上を走って何週も周っていました。最近は、砂場で「いっらしゃいませ」とお店屋さんごっこをやっている姿が良く見られます。
園庭から帰ってきて「誰がお着替え早いかな?」と保育士が言うと、子どもたちみんな早く着替えて水分補給して遊んでいました。
今日は、お兄さんお姉さんのスポーツ大会を見学しました。踊っている姿を見て「かっこいい」や「やりたい」とダンスの真似をして憧れていました。披露が終わると拍手をして楽しんでいました。
給食の時は、きちんとタオルを畳んで静かに呼ばれるのを待っています。呼ばれるのを楽しみに待っていて呼ばれると椅子をしまって並んで待っています。
お代わりの時もベルが鳴るまで座って鳴ったらおぼんに食器を乗せて保育士の所まで来てお代わりをしています。
少しずつ出来ていく姿を見て成長を感じます。(Y.H)
スポーツ大会の練習を見学!かっこいいな~
園庭に白い線を発見。みんなで元気に走りました。
◆あと二回寝たら(うみグループ)

飛び跳ねて応援しています。
今日は、スポーツデイに向け全体練習を行いました。
本番と同じように練習を行うと聞き「みんなの前で踊るんだ」「やったー」と期待を膨らませる子どもたち。
年齢順に「遊戯」年長児は「リレー」と本番と同じ流れで行いましたが、いつもとは違った雰囲気、特別感を味わいながらそれぞれが主体的に参加していました。
練習を通し印象的だったのは、出番を待つ子、出番を終えた子が、踊っている子どもたちに「がんばってー」と声をかけたり、共に踊ったりと心一つに取り組む姿です。
年長の○○くんは、他年齢の遊戯が始まると「がんばってー、見ているからねー」と大きな声援を送っていました。
年中の□□くんは「うぉー」と誰にも負けない拍手を。
年少の△△ちゃんは、活動の節目節目に「みんな上手だねー」と嬉しそうに微笑んでいました。
普段とは違う環境の中でも、友だちの為にと心一つに行う子どもたちの姿に感動させられるとともに、子どもたちにとって貴重な経験、学びの場になったのではないかと心温まる気持ちにさせられました。
「あと二回寝たら本番だよね!」「楽しみ」「ちょっとドキドキしてきた」
練習後、たくさんの子が今の心境を教えてくれました。
本番まであと二日。期待や不安など気持ちの変化もあると思いますが、一人ひとりが安心して当日を迎えられるよう関わっていきたいと思います。
(T.N)

「ガオー!」 恐竜ポーズ

年少児も笑顔で踊っていました。
◆予行練習をしました(にじグループ)

今日はスポーツディの予行練習を行いました。
本番と同じようにゆり組、もも組、ひまわり組の順番で遊戯、リレーを行いました。
朝の集まりで今日の流れを伝えると「はい」「うんうん」と頷きながらよくお話を聞いていました。みんなも練習、保育士たちも練習の日。ドキドキ、ワクワクな気持ちを抱きながら園庭に向かいました。
ゆり組。
入場門から入場してくる姿はにこにこ笑顔です。
立ち姿は堂々としていて、凛々しく感じられました。
ダンスも一人ひとりが楽しそうに踊っています。
もも組。
一列で入場する際も、周りが気になる年少児。
それでも音楽が流れると可愛らしく踊る姿は年少児ならではと感じます。“ママ達が観てる”“メダルが貰える”そんな喜びも感じられる年少児です。
ひまわり組。
ソーラン節では、法被を着ました。
お友だちが着るのを手伝ってあげようとする姿も見られ自然と助け合える姿に感心します。
「どっこいしょー!どっこいしょー!」
「ソーラン!ソーラン!」と一段と逞しさが伝わってきます。そして、最後の年長リレー。
慣れないピストル音にも動じる事なく、スタートしていくトップバッターの3人。バトンを繋ぎ、一生懸命に走る姿は見ている側の心にぐっと込み上げてくるものがあります。
「第1位、にじグループ」と園長から発表があると「やったー!」と喜ぶ12人。
メダル授与の際、「○○先生、約束どおり1位だったよ!」と嬉しそうな年長児。私たちは涙を堪えるのが必死な状況でありましたが、子どもたちの喜びを共に分かち合いました。
年長児にとって、今日の練習が一人ひとりの士気を高めたようで、自由遊びの際も、率先してリレーの練習に打ち込む姿がありました。年長○君は、一足先に室内に戻り、「☆☆先生、1位」とお部屋で待機していた保育者にこっそり伝える姿があり心温まる思いがしました。
本番まであと2日。今までの練習以上の姿を見せてくれるかもしれない子どもたち。ドキドキ、ワクワクな気持ちが続きますが、一人ひとりが元気に楽しくスポーツデイを迎えられるよう、体調管理にも留意していきたいと思います。(O.Y)


◆かまえ(そらグループ)

今日は園庭でスポーツデーと同じ形で遊戯やリレーを披露しました。
どの年齢のこども達も嬉しそうな表情を見せており、「頑張れー」と声をかける姿がありました。
最初に披露したのはゆり組のこども達です。
順番に並び少し緊張した面持ちで入場している事が手と足が同時に出る姿から分かります。
音楽がかかると体を横に向け両手を斜め上に上げガオガオ顔を見せてくれました。
次はもも組のこども達です。
保育者の後について立ち位置に向かうのですが、まずついてこないというスタートから出鼻をくじかれる思いでした。
ニコニコ笑ってはいるのですが少し恥ずかしいようで手をパッと広げる姿がコンパクトになっていました。
本番はもっとダイナミックなパッを見せてくれる事かと思います。
最後はひまわり組です。
沢山応援しただけ沢山応援してもらえました。
法被を着て入場する姿はたくましく、かまえの合図でポーズを取る姿は年下のこども達、皆が真似したくなる理由がわかります。
リレーは惜しくも2位です。
悔しくて悔しくてそっぽを向いてメダルをもらうこどももいます。
本番まで楽しく取り組めた遊戯やリレーは何より素晴らしい時間でありました。
本番まで後二日…。
k★y


Posted in 園のこだわり