佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 優しさのお返し
  • ☆10月20日(水)の献立 »

◆10月20日(水)の子どもたち

2021年10月20日 水曜日

◆みーつけた(つぼみ)

写真

 

 

園庭に行く前に朝の集まりで紙芝居を保育士が持ってくると、「なんだろう」「何が始まるのか」と保育士の周りに集まってきます。「おーはなし、おーはなし」と手遊びが始まると、「しーしー」のところの振りを上手に真似る○くん。手遊びも少しずつ出来るようになってきました。
今日の紙芝居は食べ物が沢山出てきます。保育士が食べる真似をし、紙芝居を子どもたちの前に差し出すと指をさして食べる真似を始め、にっこり笑顔でした。

園庭にいく準備をして、園庭に出るといつも砂場道具があるはずの場所に道具がないので「あれ?」という表情であたりを見回す△くんの姿がありました。すぐに道具が来ると「きたきた」と嬉しそうに道具を選び始めます。両手に持って園庭散策へ。歩くことが上手になってきた児が増え、レンガのたたきのところでは「よーい、どん」とかけっこが始まり、保育士の後を追いかけて端から端まで駆け抜けます。それを何度も繰り返すと最初は2名だったのが6名ぐらいに増え、楽しさの共有をしていました。走るのって楽しいと表情からも伝わってきました。

トランポリンでは他のクラスの児に混ざってジャンプをして遊んだり、コンビネーションの下の空間に入れることに気付いたつぼみ組の○くんと☆くんは穴から順番に入って嬉しそうにしていました。新たなお気に入りスポットになりそうです。

園庭での遊びも、動きがより活発になってきたので、今までは行けなかったところを新たに発見したりと嬉しい変化がでてきました。子どもたちの変化にあった環境を提供し続けていきたいと思います。
(I.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一つのことに夢中になれる (ふじ)

写真

よーいどん みんなでかけっこ!

 

 

 今週末は、幼児組のスポーツデイがあります。園庭では曲がかかってお遊戯の練習が行われたり、その様子を見てふじ組も少しは雰囲気を味わっている事と思います。園庭に出て、みんなも「よーいどん」と保育士と一緒にかけっこをしてみました。園庭中央を行ったり来たり、何度か走りました。時々夢中になって友だちとぶつかってしまい、ウエーンと泣き声も聞こえますが、みんなまっしぐらで夢中になって走っていました。何回かやっていると、今度は子ども達自ら「よーいどん」と掛け声を出し、大人がいなくても走り出していました。ゴールして木の周りにしがみついたり、みんな一緒で楽しそうでした。

 おしろい花の色水遊びも、ますます流行り出しています。カップにお水を入れるとおしろい花の咲いている前に行き、花を摘みカップの中へ。たくさん花も咲いているので花も取り放題でどんどん採ってはカップの中に入れ、他に咲いている場所を探すほどです。

 また、地面をじっと見つめている○くん達がいました。目線の先は地面でじっとしているちょうちょ?(蛾?)。○くんが勇気を出して、細い枝を拾って、ちょうちょうをつついてみました。すると、飛んでいくちょうちょ。低い位置を飛んでは止まり、つつかれては飛んでを繰り返していました。子どもたちも増え、ちょうちょうを追いかけていきます。園庭の端へ、水場、柵の前辺り、草の間などを逃げていくちょうちょ。それをずっと追いかけ続けている子ども達。かなりの時間追いかけ、とうとう柵の向こうへ跳んでいってしまいました。まだ近くにいるのではないかと辺りをずっと探そうとするため、行ってしまったことを何度か伝え。やっと、ちょうちょ追いかけ隊は解散しました。
 一つのことにこれだけ夢中になれるようになったんだと、関心しました。(T.Y)
 

写真

おしろい花摘み隊
写真

ちょうちょう追いかけ隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆空の水色と万国旗の赤黄緑(きくたんぽぽ)

写真

葉っぱのメロンはみどり!りんごは何色?

 

 

昨日作ったハロウィンのマントをお部屋に吊るすと一気にハロウィン感が高まります。
「オレンジつくったんだ~」
「魔女のマントだよ」
昨日作ったのが何色だったかちゃんと覚えている子もいます。


「きょうは、10がつ20にちすいようび、おてんきははれです」
今日は何日で天気は何かを最近の朝の集まりで発表しみんなで声を合わせて言っています。
これを初めてから、天気に興味を持つ子も出てきました。
「今日は晴れだから、園庭行けるね」(晴れ)
「雨だから園庭行けないね」(雨)
「雷がくるからきらいなの」(雨)
「お日様出てないからちょっと寒いかもねぇ」(曇り)
と、伝えてくれる子どもたちの姿があります。
天気だけでなく、この天気だったらこれが出来る・できないと活動の見通しのようなものが持てています。

昨日の雨降りから一転し今日は雲一つない晴れの日です。
子どもたちにも「みんなの帽子と同じ、水色のきれいな空だね。」と話をし、一緒に見に行こうということになりました。
毎日やっている、はたらくくるまのダンスを今日は気分を変えてベランダで行いました。
振りもなかなか上手になってきました。子どもたちの吸収力は本当にすごいです。

身体もぽかぽかになったので園庭に向かいます。
まずは、朝話していた築山に向かい、ごろ~ん。
「帽子と同じだよ。」「みずいろだよねー」「きれ~!」
手を伸ばして指を指しながら、嬉しそうに話をしています。
昨日の雨でちょっぴり濡れていた築山でしたが、そんなことを気にせずごろ~んっとできてしまう子ども達は自由だなと感じ、子どもらしい姿でした。


園庭の地面には掲げられている、万国旗の影がきれいに映し出されています。
「先生、魔法の紙はないの?」と〇くんに声を掛けられました。
「魔法の紙」とは、普通の白い紙です。でもそれを色の影に重ねると色が一変、赤や緑、オレンジに早変わり。魔法みたいに色が変わるから「魔法の紙」と呼んでいます。
先週、影に気づいた子に提供した遊びです。
「赤になった!」
「あっちに緑があるからやってみよ!」とキラキラした表情で影に照らしています。
ふいに自分の影に隠れ、なくなってしまうことがありますがちゃんと影にならない方に回り込んでやる子もいて、なんでこうなったのか、どうやったらうまくできるのかを遊びの中から学んでいて、すごいなと感じました。
ふじ組の保育者が、紙にリンゴを描いて「リンゴの色はどれだ」と探す遊びに発展させてくれました。「リンゴはあかだよ」とふじ組の子に教えてくれた子もいて異年齢の関りも少しだけ体験していました。
魔法の紙で遊んだ子たちで、「持って帰りたい」と伝えてくれた子が数名いました。
探検バックにいれてお母さんに見せたいようです。魔法の紙が何色に変わったのか、話を聞いてみてください。


ハロウィンマントの黒・オレンジ・紫、空の水色、万国旗の赤・黄色・青・緑・・・今日は沢山の色に触れることが出来ました。
今月末にハロウィン、来月上旬にプチスポとイベント盛りだくさんです。準備も楽しく、本番はもっと楽しくできたらいいなと思います。
(I・K)

写真

子どもたちの目線の先には水色の空が!!
写真

「工事中で~す」フープで落ち葉を集めて工事しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆黒いコマがカッコいい(うみグループ)

写真

紐を巻くことも、上手になってきました

 

 

昨日に引き続いての保育士体験、今日はパパ先生です。
いつも通り大人気で、パパ先生の周りは人だかりです。「○○やって」のリクエストに丁寧に答えて下さり、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。ありがとうございました。

うみグループで以前から秘かなブームであった『コマ回し』に爆発的なブームが訪れました。
数少ないコマを順番に使い、少しずつコマを回せる児が増えてきたのを見計らって、コマを10個購入しました。普段使っていた木のコマだけではなく、協会認定のカラフルなコマも仲間入りしました。
そのせいか、「コマ貸してください」「黒いコマ使いたいです。」とやる気が出てきた子ども達。保育士たちも負けじと「ツバメ」など手乗せを披露したり、一緒に楽しんでいます。
「やってみたい」「頑張って練習したらできた」「一人で回せた」
挑戦する事、頑張ってみる事、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、たくさんの気持ちを味わっている子ども達です。
お正月にはコマ回し大会が開催できるのでは、と思いつつ引き続き楽しんでいきたいと思います。

いよいよ今週末に迫っているファミリースポーツデイ。子どもたちの気持ちも一段と高まってきました。
遊戯の並び順も決まりました。
「ここがいいなぁ」ニコニコと笑顔のもも組の子ども達。
「△君の隣だ」「私は☆ちゃんと隣」やる気に満ちたゆり組の子ども達。
「1位になりたい」「この順番なら絶対に大丈夫」とあっという間に並び順を覚えたひまわり組。
それぞれが、期待を持っています。
当日までのこの日々もとても大事だと思います。しっかりと子どもたちの成長を感じ取っていきたいと思います。(M.C)

写真

こうやって持つといいよ。丁寧に教えてくれていました
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋の葉っぱ(にじグループ)

写真

 

 

先週、年長女児が葉っぱを集めてウッドデッキの上に並べていました。
集まりの中で秋の季節の話をしたことがきっかけで、緑から黄色・赤・茶色に変化した葉っぱを集めているようでした。
黄色い葉、黄色と茶色の葉、茶色い葉、黄色と緑の葉、赤い葉…
様々な種類の葉っぱを色分けしていました。

今日の朝の集まりで女児達の葉っぱ集めの話をしました。
すると園庭にでた年少女児が同じように葉っぱを集めていました。

園庭ではスポーツデイのダンスの練習をしましたが、練習の時にも拾った葉っぱを握りしめ、大事にしていることが伝わってきました。

年長児から年少児に遊びが繋がっているようで嬉しく感じます。

「キャンプに行ったらどんぐり見つかるかもしれない」
「栗みたことあるよ」
「ウッドデッキにどんぐりが並べてあったよ」と、子ども達も秋らしい話を聞かせてくれています。

また「○○の秋」の話も覚えてくれていたようで「僕、読書の秋だからお家で読書いっぱいしてる!」と教えてくれる児もいました。

スポーツデイまで残り3日の今日。
「あと3日」と子ども達に伝えると「えーーー!」と驚いている様子でしたが、いつも通り上手にダンスを踊り、お客さん役も落ち着いて見ていてくれました。

急に気温が下がり、体調が心配ですが、無事にスポーツデイ本番を迎えられるように体調管理には気を付けていきたいと思います。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スポーツデイが近づき、細かいところまで子ども達と確認しています(そらグループ)

写真

ひまわり組の子ども達です。今日のリレーで負けてみんなで話し合いを始めました。

 

 

 スポーツディが近づき、子ども達も張り切っていますが、園庭での練習も残り少なくなってきて、細かいところを子ども達と確認し合っています。並ぶ場所や順番を知り、誰の次に並ぶとか、出て来てどの辺で止まるなど、大丈夫かなと思うぐらい細かい事を知らせていっています。でも保育士が心配するよりも子ども達はすぐに「分かった」と言って並んでいます。たくましい子ども達です。もも組の子ども達も楽しそうに踊り、今日はメダルを貰う練習までしました。子ども達は、メダルと言われても分からず、保育士に何か首の所にかけられる仕草をされたけど、何もなくキョトンとしてました。「本当の時は可愛いメダルがあるからね」と言われてもなんのことやら、当日のお楽しみす。

 ゆり組の子ども達は、張り切って毎回踊ってくれて見ていても楽しいです。張り切りすぎて、ポーズを取ると、地面に付きそうになるぐらい構える子、はじけ飛んでいきそうなぐらい飛び跳ねている子とそれぞれですが、そこがまたかわいい所です。ゆり組の子ども達もメダルを貰う練習までして、当日貰えるのを楽しみにしています。

 ひまわり組の子ども達のソーラン節は、太鼓が鳴り出すと自分たちで走って出ていきます。たくましい子ども達です。安心してみていられるようになり、子どもってすごいなあと思います。
リレーでは張り切って頑張ったのに、そらグループは2位でした。終わってから「給食食べに帰ろう。お腹空いたよね」と誘ったのは、保育士です。子ども達は「話し合いがしたい」と言い出し、その場で丸くなって話し出しました。「走る順番を変えた方が良いと思う」「順番じゃなくて、どうやって走るかだと思う」「私がちょっと遅かったから抜かされちちゃったんだよ」と言い出し、保育室に帰ろうとしない子ども達。思わず保育士の方が「みんなで頑張って走ればいいんじゃないの。玄関までみんなで走って行こう」と言うと、みんな立ち上がり、並びました。「私が1番」「僕が速いよ」と言い出し、張り切って玄関まで「よーい、どん」みんなとっても速かったです。

こども達は、負けた悔しさからみんなで話し合い、次は勝ちたいと言う気持ちを持っていました。誰も誰かを迫る事はせずに、「転ぶこともあるし、バトンを落とす時もある。その時は、すぐに立って走んだよ。そうしないと抜かされちゃうからね」と子ども達が言い合ってみんな「分かった」と納得して話し合いは終わりました。子ども達の成長に感動しました。また明日が楽しみです。M・K

写真

「上手にできました」と言ってメダル貰ったけど、メダルって何かな・・・
写真

やんちゃな子ども達が、張り切ってやんちゃ怪獣を踊っています。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.