佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « バランス
  • ☆10月18日(月)の献立 »

◆10月18日(月)の子どもたち

2021年10月18日 月曜日

◆探求心(つぼみ)

写真

 

 

好きなもの(こと)がはっきりしてきたつぼみ組の子ども達。園庭に行くと以前にやって楽しかったことを覚えているようで一直線に向かって行く姿が良く見られます。
「あっちにも行ってみよう」と誘ってみても「これがいいから!」と手を振りほどいてみたり、ちょっと離れてみても戻っていってみたり、好きなことが伝わってきます。
初めての楽しそうなことにもすぐ反応し「何やってるの?」と興味を示す瞬間は言葉にしていなくても表情や仕草で感じ取れます。

いろんなことに興味を示して園庭中を回っている○ちゃんと□くん。今日はどんなことに興味を示しているのかなと追跡してみると、気になったもの(シャベルやカップ)と手にし探検スタート。周りにいるのお兄さんやお姉さんをじっと見つめたり、ちょこちょこっと追いかけていました。見ているだけでなく同じようにやってみたいなという気持もでてきて真似をして「やった!」「できた!」という気持もかんじられました。
ただ遊んでるのではなくいろんなことを感じながら遊んでるんだなと日々子どもたちの気持ちの面での成長を感じ嬉しく思います。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆万国旗とおいも(ふじ)

写真

うんとこしょ どっこいしょ

 

 

先週、万国旗に太陽の光が当たると地面に旗の色が映ることに気付いた子がいました。
それを覚えていたのか、今日も園庭に出ると、地面に映る様々な色に子どもたちが集まって来ました。

反応は様々で、手や落ち葉などをかざして色が変わるのを楽しんだり、色の上に立って自分の体に色が映ることを楽しんだりと、長い時間遊ぶ姿が見られました。
自分の着ている洋服や履いている靴と同じ色を探して光にかざす子もいて、色にさらに興味を持った子もいて、反応が見ていて面白かったです。

また、立つ位置によって、影で色が消えてしまうことに気付いてワザと隠すように立ってみたり、その影が自分の形になっていることに気付いて「○がいた!」と教えてくれる子もいて、まだしばらくは光と影の遊びに興味を示しそうです。

保育室の中などでも、子どもたちが身近に楽しめるような工夫をしていきたいと思います。
そして園庭遊びの後半は、ふじ組の代表メンバーで空中菜園に行ってきました。
体育倉庫の上にある空中菜園には、サツマイモがなっていて、先週幼児組が芋掘りをしたのですが、まだ残っているかもしれないと、数人で見に行ってみることにしました。

畑の一角にまだツルが残っていたのでみんなで引っ張ってみると、そこには小さなサツマイモがいくつか付いていました。
小さくても取れたことに大喜びの子どもたちは、小さなサツマイモを大事に持ち、階段を下り、下にいた保育士に嬉しそうに見せていました。

いつもはあまり汚れることを嫌がる子や初めてのことに躊躇してしまう子が率先してツルを引っ張っていて、驚きと成長を感じることが出来、子どもたちの新たな一面が見ることが出来ました。

「まだあるかもしれない」と置いてあるシャベルで土を掘ることで、いつも触る砂場の感触とは違い、重たい土の感触も味わう事が出来ました。
イモのでんぷんと畑の土で真っ黒になった手を見て、一生懸命手を洗い給食の時間へと移行していきましたが、子どもたちにとってはなかなか出来ない経験になったと思います。

今日は代表メンバーのみだったので、また機会を見つけて、他の子も土に触れてみたりする経験が出来たらいいなと思います。(E.Y)

写真

オイモ取れたよ!
写真

何色になった??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆長袖はよいしょ、おいもはうんとこしょ。(きく・たんぽぽ)

写真

お芋掘り~!うんとこしょ!どっこいしょ!

 

 

昨日は冷たい雨が降り、寒い一日でした。
今朝も晴れてはいるものの、寒い朝になり、長袖で登園する子がほとんどでした。

朝の集まりでは、長袖での手洗いの仕方を確認しました。
「袖をよいしょってまくるんだよ」と話すと、子ども達も真似してよいしょっとまくって見せてくれました。全員が出来たので、「みんな袖をまくるの、上手だね」と声を掛けると全員がうんうんとうなずいていました。

そしてもう一つ大切なお知らせをしました。
空中菜園の畑にサツマイモがなって、先日幼児組の芋ほりの様子を見学させてもらったのですが、今回はきくたんぽぽ組が行うのです。
「お兄ちゃんの、みたよ」
「いもほりしたい!」
「おおきいの、出来てたよ」
・・・と、先日見た様子から、期待が高まっていました。

空中菜園には少人数ずつ参加しました。
葉っぱが沢山生い茂っていて、「この下にお芋が隠れているから、みんなで探してみようね」
と芋ほりが始まりました。

「大きなかぶ」のお話のように、長い蔓をみんなで引っ張ってみました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声を掛けながら引っ張ると・・・
蔓がプチっと切れてしまったり、空振りだったり・・・。
でもみんなもめげません。次の蔓を「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張ると、可愛いサイズのお芋が出てきました。
「やったー」
と喜ぶ友だちを見て、みんなも俄然やる気が出てきました。
土を掘ってみると、ツンっととんがったお芋の先が見えてきます。
手で優しく掘ってみると、大きなお芋が出てきました。

そのあとも、蔓を引っ張ったり、掘ってみたり、みんな手や足が泥んこになりながら芋ほりを堪能することが出来ました。
掘ったお芋は、後日みんなで美味しくいただこうと思います。

今日の給食でもサツマイモが登場。
「あ、さっき掘ったね」
「畑にあったね」
と今日を振り返りながら会話も弾みました。お芋も一段と美味しく感じました。

東京ではなかなかこんな経験は出来ませんが、緑あふれる育子園ならではの貴重な体験をすることが出来ました。

I・Y

写真

お芋とれたよ~!
写真

長袖をよいしょっと上手にまくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆心の成長(うみグループ)

写真

ケンカ

 

 

朝 事件が起きました。
アイドルグループの歌を歌って踊ってウキウキしていた時です。
横やりが入りました。  そこでケンカになりました。
「笑った」「笑ってない」から始まって、「ぶつかった」「ぶつかってない」「蹴った」「蹴ってない」と二人の言い分は平行線です。

一部始終を見ていた子に仲介役をお願いして話し合いが始まりました。
しばらくにらみ合いが続きました。
仲介役の子はしっかり中立を保っています。
どのように決着がつくのかと思っていたのですが、だんだん二人は笑顔になっていつの間にか何して遊ぶ?と次の予定を相談しています。
仲介役も加わって3人揃って遊びはじめました。
きちんと向き合うことで二人の気は済んだようです。

トラブルが起きた場所から離れて落ち着いて向き合うことはとても大切な事だと思います。
互いに冷静に自分を見つめなおす事ができるからです。
中立の子も立派でした。
自分の考えを言うのではなくじっと中立を守っている姿は2人にとっても責められことなく落ち着いて考える時間が持てました。
ひと場面ごとに成長し合う姿に喜びを感じます。

今日はとてもいい天気。
園庭が賑やかです。
ゆり組が遊戯の練習をしました。
帽子にそれぞれに作った背びれがついています。
それぞれの子の表現に個性があってとてもいい感じです。
みんなで作ったクラス旗も完成し、キラキラ光る一つひとつのキラキラがみんなの姿です。
本番は真近です。

とてもいい天気ですがいよいよ秋がきたようです。
今日は長袖の子が多い。
長袖になるとなぜかシマシマ模様が増えます。
いっきに縞模様が増えて記念撮影をしました。
収穫したさつま芋をどうやって食べようか?とじっくり考えて秋を楽しみたいと思います。

リレーの練習、一回目は惨敗でしたが、二回目は見事1位に輝きました。
残念な気持ちも、嬉しい気持ちも両方味わって思ったことはみんなで力を合わせると気持ちいいということです。
心はひとつに固まってきました。(N・S)

写真

やったー!1位!
写真

しましましましましましましましま・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スポーツデイまであと○日(にじグループ)

写真

楽しく!

 

 

「あー、さむーい」
「先生、さむーい」子どもたちから聞こえてくる声は「寒い」という言葉です。
「寒いから長袖着てきたよ。裏が暖かいんだ」と洋服を見せてくれる児もいました。急に冷え込み、長袖姿の児も増えました。
今週末は、いよいよスポーツデイ本番です。
寒かったら長袖をきたり、上着を着る。
暑かったら腕まくりや半袖を着る。
洋服で体温調節をしたり、手洗いうがいをすること、なるべく怪我がないようにお部屋や園庭のお約束を守って遊ぶこと。スポーツデイ当日、元気いっぱいに楽しめるように子どもたちと一緒に確認してみました。

園庭までの時間は、もも組、ゆり組、ひまわり組の順番に遊戯の練習もしました。
「並ぶよー」の掛け声で「はい!」と手を横に広げて間隔を取ろうとする☆ちゃん。それを真似て横に手を広げていく年少児。こちらが伝える前に行動する姿に成長を感じられました。踊りの時も笑顔で楽しく踊ってくれる年少児です。
年中児も「広がって」と声を掛け合う姿が見られます。
練習を始めた頃よりも一人ひとりがイキイキと踊っているのが印象的です。
年長児も自分たちで並び、踊りにも勢いが感じられます。

「あと5回寝たら・・」とスポーツデイ本番に向けてカウントダウンをしている姿も見られます。
ドキドキ、ワクワク、さまざまな気持ちを大切に受け止め過ごしていきたいと思います。(O.Y)

写真

元気に!
写真

がんばるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆パパ先生 (そらグループ)

写真

結果発表〜

 

 

今日は保育士体験のお父様が来てくださいました。

こども達は「今日は◯君のパパなんだね」と先週の◯ちゃんのママの事を思い出していました。

室内で過ごす朝保育の時間はこども達が静かに過ごしています。
「今日は静かだね」ともも組のこどもが言いました。

「さむいからじゃない」
と登園するこども達が言います。

急に秋が訪れた事によりこども達の服も長袖になっています。

「ジャンパー着れる〜、よっしゃぁー」と上着を羽織れる事がこんなにも嬉しいのかと思うほど喜ぶこどもがいます。

「ジャンパー着て良い?」
園庭に行く時間になると右手にシャカシャカ音の出る服を持っていました。

室内では「かえるのたいそう」「やんちゃかいじゅう」「ソーラン節」を踊り、保育士体験のお父様の自己紹介や質問タイムを設けました。

「お仕事は消防士です。火事の時に火を消すお仕事です。」とこども達に分かりやすく伝えてくれました。
質問も6つ飛び交いました。
好きなケーキは何ですか?の質問に思わずハニカムお父様の姿が素敵でした。

風船運びゲームや広場で制作活動を展開しました。(自由参加)

保育者の見本通りに作りたいこどもやオリジナルを作りたいこどもなど様々です。
真似しなくても良いのですが、真似しても良いのです。
真似て作ったこどもは作り方を覚え、次にもう一個オリジナルのものを作りたいと言いました。
※様々な作品が出来上がりました

園庭ではカブトムシの幼虫の移動や保育士体験のお父様との鬼ごっこを楽しむこども達がいます。
※沢山遊んで頂きありがとうございました

心地よい春の季節にもも組のこどもが「僕園庭大好き、気持ち良いから走りたくなっちゃう」と言った三歳児がいたのですが「今日は気持ち良いから走りたくなっちゃうよ〜」と心地よい秋の季節の今日、またそれを教えてくれました。

久しぶりに登園した◯ちゃんもいます。
自分のペースで楽しんで生活リズムを取り戻してもらえたらと思います。

k★y

写真

大人気〜
写真

走りたくなっちゃうよ〜

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.