◆10月14日(木)の子どもたち
2021年10月14日 木曜日
◆だいじょうぶ? (つぼみ)
今日は、桜の坂公園まで散歩に出掛けました。気持ちのいい季節、歩いているだけでも気持ちが良く、「気持ちいいね~」「涼しいね」と五感で感じる心地よさを、言葉にしながらそして実際に体験しながら伝えていきたいと思っています。ちょうど心地のいい季節になって戸外が過ごしやすくなりました。
出掛ける前の点呼の際、反応してくれる子が驚くほど増えました。大人の言っていることを理解してくれる姿がふえたなと感じていましたが、自分の名前に反応できるようになった姿を見てまた子どもたちの成長を再確認しました。
桜の坂公園に入っていきました。子ども達は、保育園で行くのは初めての公園です。
大きく場見知りするする姿もなく安心して遊んでいましたが、保育者はドキドキです。活動的になったつぼみ組の子ども達好奇心旺盛に動き回っています。ちょっとした段差に〇ちゃんがつまずいてしまいました。泣いてしまったりはしなかったのですが、大人たちの「大丈夫?」の声に反応したのでしょうか、転んでしまっている〇ちゃんの姿に気が付いたのかわかりませんが、まだハイハイの☆ちゃんが一生懸命ハイハイで傍に駆け寄ります。心配してくれたのでしょうか。頭にぽんと手を置きます。優しいです。
周囲の様子を感じる姿もでてきて、身近な人を気にしているように思います。お互いに気持ちのいい関わりにつながっていくように仲介できたらと思っています。今後の姿も楽しみです。U・A
園庭で幼児さんが遊戯をしていました。真似っこしながら見つめてました
どれであそびかな~と選んでいます
◆楽しいこと、発見を通して育っていくもの (ふじ)
見て 見て 発見したもの
秋晴れのとても気持ちのいい日です。
ふじ組の子どもたちも、早く外に行きたいとおやつが終わると、すぐに準備をすすめていました。
やりたいことがある時の子どもの持つ力の発揮力はすごいです。
今日も楽しいことを発見していた子どもたちです。
正門前では、数名の子どもたちが集まっています。
最近ではこの子どもたちが集まる姿を見かけることが増えてきました。
お互いの姿に刺激をもらっているように感じます。
そこでは◇くんが、地面にできていた水溜まりを使い、何かをコロコロ転がしていました。
じーっと見られていることに気づいた◇くんが、嬉しそうに持っている物を見せてくれました。
保育士の隣にいた□くんが、「どんぐり!」とつぶやきました。しかしつぶやいた後によく見ると「どんぐりじゃないね~」と見せてくれたものが、コロンと丸い形の石であると分かった瞬間でした。
□くんがどんぐりかもと思ってから、違った~どんぐりじゃない、石だったとすぐに判別する姿にも成長が感じられました。
園庭遊び後には、密にならないように、半分ほどの子どもたちと、気持ちのいい日差しの中
園周辺に散歩に出かけてきました。
今日お散歩に出かけなかった子どもたちは別日に行きたいと思います。
今日は、バス車庫方面へ行きました。
バスの運転手から手を振ってもらったり、ぴかぴかになってばかりのバスを近くで見たり、工事現場では、はるか高く伸びるクレーンが動く様子を見て、「乗ってみたいな~」とつぶやいた後に「乗ってみる~!」と叫ぶ姿もありました。
そして季節ならではのどんぐりも発見しました。
正門前で「どんぐりじゃないね~」とつぶやいた□くんも今度の発見はどんぐりで嬉しそうでした。
季節を感じながら、これからも子どもたち感じる心の姿を大切にしていきたいと思います。
(O.A)
みんなが目を奪われたもの 乗りたいね~
◆スポーツデイに向けて (きくたんぽぽ)

線路の上をよーいドン!ゾロゾロ並んで走る姿がなんとも可愛らしい。年長さんになったら、本気の走りが見られるかな?
園内がスポーツデイに向けて、盛り上がってきています。きくたんぽぽは、玉入れ遊びと、子どもたちに人気のはたらくくるまにちなんだ遊びを行なう予定です。
園庭に出る前に、はたらくくるまの音楽に合わせたダンスをしました。馴染みのある大好きな曲なので、友だちと顔を見合わせながら、笑顔いっぱい元気いっぱいで、皆で楽しく踊り、盛り上がりました。
園庭に行き、「さあ、 何して遊ぼうか。」と保育士が言うと、〇くんが「うんどうかいしようよ。」と言ってきました。園庭には、万国旗が飾られ、保育士との会話やお父さんお母さんとの会話の中で、「うんどうかい」について話した印象が残っていたのでしょうか?まだ、体験したことのない「うんどうかい」ですが、なんだか楽しそうと期待が膨らんでいるようです。
〇くんが「ここを走ろう。」と言います。年長児が使っているリレー用の線が薄く残っていました。よーいどん=うんどうかいという理解もあるようです。「よーし、それじゃあ、おにいさんたちみたいに、グルーっと走ってみようか。」と白い線を新たに引きました。
「線路みたいに線の上を走るんだよー。」と伝えてから、「よーいどん!」。
フライングする子もちらほらいますが、線の上を並んで走る姿がなんとも可愛らしいです。
一周したところで、「今度は新幹線みたいにもっと早く走ろう~。」と声かけ。二周、三周・・・と、友だちと一緒に元気に走り続ける子どもたちは、本当に元気です。保育士の方がばててしまいました。。
太鼓橋、クライミングは今日もチャレンジする子たちで人気。ツリーハウスから登り棒を伝って、するすると降りられるようになった□ちゃんを見て、※くんもチャレンジ。上手に降りられるようになりました。周りの子たちは、尊敬のまなざしで見ています。
太鼓橋は、雨上がりで少し滑りやすくなっていましたが、一生懸命チャレンジする☆ちゃんのお尻を△ちゃんたちが押してあげることで登る事ができ、後から登った△ちゃんと一緒に上で喜び合っていました。友だち同士、関わり合って成長し合っていく姿が日々見られ、本当に素晴らしいことだと改めて感じています。
(T.M)

出来上がった旗を見て、自分の顔やお友だちの顔を確認中。。「あっ、●くんだー!」
降りてこれる? 降りたいところに虫がいるんだよ、、、。
◆準備が進んでいます(うみグループ)

同じようなマントだけど、なりきっているものはそれぞれ。
登園するなり、「マントつけて」とカラーポリ袋で作ったマントを持ってくる児が後を絶ちません。10月に入り、ハロウィンの雰囲気が漂い始めたうみグループでは、今週に入ると仮装をするための制作が本格的になってきました。
「魔女になりたいの」
「私はドラキュラ」
「○○はスーパーマン」
「△君は、スパイダーマン」
「☆☆は、カッパになる」
一人ひとり、じぶんのなりたいものが決まっています。
なりきるためには、どんなものを作ったら良いか、どんな風に作りたいのか、考えていることを言葉に出して伝える事が大事になってきます。
「スーパーマンだから、赤いマントなんだぁ」と○くん。
「カッパを作りたいから、段ボールが欲しい。そして、ここに穴を空けたい。手を出したいから」
分かりやすく伝える事ができるようになってきました。
友だちと同じようなものと真似をするところから、自分でこれを作りたいに変化しつつある子どもたちの姿がありました。
仮装した子どもたちに朝の集まりで前に出てきてもらいました。その姿に刺激を受けて、
「ぼくも作りたい」
「私も作りたい」
あちらこちらで、仮装する準備がさらに進み始めました。
子どもたちの『こんなものを作りたい』の言葉をたくさん引き出していけたらと思います。
園庭では、遊戯の練習をしました。
今日はカエルの目をつけて、怪獣の背びれをつけての踊りです。
それだけで、ちょっと背筋が伸びます。
張り切って踊ります。
『お父さんやお母さんに見てもらうんだぁ』と見せたい気持ちも大きくなってきました。
当日、どんな姿を見せてくれるのかわかりませんが、いまはただただ、楽しく元気に踊っています。(M.C)

カエルになった子どもたち。前では、みんなが応援してくれています。笑顔で踊りきりました

ひまわり組全員で3階のベランダへ行きました。思い切り走って汗びっしょり。ルールのある遊びも楽しんでいます
◆それぞれに(にじグループ)

カエルさんです
朝から年少児が嬉しそうです。
頭に緑の帽子をかぶり、それに目をつけて。スポーツデイのカエルの体操“カエル”になりきっています。
ぴょんぴょんとジャンプしたり、お友だちと見せ合ってにっこりしたり、ご満悦です。
目はクレバスで自分で描きました。ニコニコの目やハートの目…個性豊かなカエルさんが揃っています。
年中児は以前、画用紙に絵の具で柄を表現したものをやんちゃ怪獣のトサカに見立て帽子に装着です。画用紙の色も自分好みです。自分らしいやんちゃ怪獣です。
自分の帽子が配られると、嬉しそうに被ります。気合十分の様子です。
その帽子をかぶり今日は園庭で、スポーツデイの遊戯をしました。
年少児、ちょっとはにかみながらおどってくれました。なんとも可愛いです。
年中児、元気いっぱいにおどってくれました。やんちゃ感が溢れています。
年長児。
普段はグループの友だちと遊ぶことが多いですが、今日は年長児全員でベランダで遊びました。ベランダを半分に分けて、一方は三輪車ゾーン、もう一方は鬼ごっこゾーンで遊びました。ゾーンを守ってこんな遊び方ができるのも年長児ならでは、と思います。
年長児もスポーツデイに向け気合が高まっています。
「ひまわりさんはお祭りの着るんでしょ?」「そうそう赤いやつ」
と衣装を着られる日を楽しみにしています。これからまた着て練習したいと思います。
e.y

ベランダの鬼ごっこゾーン

がんばったあとの給食はおいしいね!
◆MAX (そらグループ)

子)先生をおんぶしてあげるよ。保)自分で帰れます。
今日は室内で過ごした後園庭に出て遊戯を行いました。
もも組はカエルの体操、ゆり組はやんちゃ怪獣です。
ひまわり組は応援をした後、ベランダに行って体を動かしました。
園庭での遊戯は各クラス別で行った為、様々なクラスのこども達の姿が見られ、こども達は応援をしたり目を輝かせていました。
「◯君頑張れ」と同じグループのこども達に声をかける姿は見ていて微笑ましい姿でした。
頑張れと言われたこどもも嬉しそうに頷いたり、照れ臭そうにしている姿もあり、これは育子園のこども集団の賜物であると自負しています。
園庭に出たこども達が驚いた顔をした後「ガォー」と保育者を脅かしました。
一瞬驚いたのは園庭に設置されたビデオカメラです。
そして脅かしたのは怪獣のトサカのついた帽子をかぶっていたからです。
怖がるふりの保育者を見て大喜びでここぞとばかりにガォーっと手と顔まで怪獣に見立て脅かし続けていました。
ボルテージはMAXのゆり組のこども達の後に、ヒョコヒョコついてきたもも組のこども達。
カエルの帽子を被って可愛さMAXです。
ひまわり組は、少し応援した後こっそりベランダに行くと知った時のにやつきと平静を装う真顔が印象的でした。
白々しさMAXです。
本番が楽しみの様です。
k★y

綱引きが始まりました。スポーツの秋。

ご飯食べよう。

Posted in 園のこだわり