◆10月13日(水)の子どもたち
2021年10月13日 水曜日
◆できるって楽しい(つぼみ)

今日も雨が降っていたので、室内で過ごすことにしました。ふじ組のふわふわの児達と一緒に朝おやつの後から過ごし、朝の集まりも一緒に行いました。紙芝居の前に手遊びが始まると真似をする児や不思議そうに見ている児等様々な反応を見せてくれました。いないいないばあの紙芝居が始まるとふわふわの○ちゃんが「いないいないばあ」と真似をしてくれて、それをまた真似するかのように「ばあ」とつぼみ組の□ちゃんが続きます。
ふわふわの児もつぼみ組の児も上手に真似っこができました。カスタネットを使っての返事も習慣になってきていてカスタネットが見えると保育士の前に来て「早くやりたい」と行動で示してくれるようになってきました。早く返事したくて他児を呼んでいるときにも叩こうとしていて子どもたちのやる気を感じました。
ホール、つぼみ組に分かれて過ごしました。ホールでは平均台やはしご、ジャンプ台と高度なものが出ていましたがふじ組の子どもたちがやっているのを見て、保育士と一緒に手を繋ぎながら挑戦してみました。最初は恐る恐る挑戦していた児達でしたが、何度も繰り返していくうちにコツをつかんできたのか平均台を歩くペースが速くなってきたり、ジャンプ台を試行錯誤しながら登って、下りたりと体の動かし方が更に上手になっていました。
つぼみ組では、玩具はもちろん、ソフトマットに登ってみたり、Bブロックをつなげてみたり箱の中に入ったり、押したりしながらのんびりと過ごしました。
廊下にも行き、コンビカーに乗って足を器用に動かしながら前や後ろに進んだり、友だちにぶつかりそうになった時には自分で方向を変えたりと使い方がほぼ完ぺきになってきました。乗るのが難しい児はコンビカーを押して嬉しそうでした。
歩くこと、走ること等できることが増えたつぼみ組の子ども達はジャンプやよじ登る、降りることも少しずつ遊びの中で学び、一人で出来るようになってきました。できない児も真似てみたりと「やりたい」という気持ちを強く感じるようになってきました。一人ひとりのやりたい気持ちを大切にしていきながらこれからも見守っていきたいと思います。
(I.H)


◆楽しむと決めたよ(ふじ)

ぶらーんが上手!
午前おやつを食べ終えた子どもたちがお部屋に戻ってきました。
おなかをポンポン叩きながら仕草で食べたことを報告してくれたり『おいしかった~』『たべてきたよー』と言葉での報告もあったりと満足気な姿が印象的です。
いつもであればおやつを食べ終えたら園庭に行く準備が始まりますが、今日は雨なのでのんびり室内での時間が続きます。みんなでぎゅっと集まって踊るミッキー体操も楽しみ、近くにいる友だちと顔を見合わせながら『ピッ!』等と踊りに合わせて掛け声を言ったりと元気な声もよく聞こえてきました。
今日の”いっしょ” ”みんなで”が楽しい瞬間です。
ミッキー体操が終わり、久しぶりに朝の集まりをしました。
タンバリンを叩きながらリズムに合わせて「○くーん(ちゃーん)」と名前を呼び、子ども達は『は・あ・い』のリズムでタンバリンで返事をします。
リズムを意識する児がいたりタンバリンを叩く事を楽しむ児と反応は様々ですが、子ども達は次は自分かな?とわくわくした様子で友だちがタンバリンを叩く姿を見ていました。
自分の順番が来たと分かった△くんは、嬉しくて笑みがこぼれます。名前を呼ぶとこれでもかとタンバリンを連打し、□ちゃんはちょっと緊張気味の様子です。でも、自分の番が終わり、友達が呼ばれてタンバリンを叩くと『おーすごーい!』と拍手しながら一緒に喜んでくれていました。自分の番が終わってもどこかへ行ってしまうのではなく、友だちがタンバリンを叩いている姿を座って見て待っている姿には驚きました。
数か月前の子ども達の姿を思い浮かべると、絵本やお話の途中に興味のある所へトコトコと歩いて行く姿が多く見られましたが、今の子ども達にとってはタンバリンもそうですがこういった集まりに楽しみを見出してくれているのだなぁと感じます。
また、今日の欠席児がいないかもみんなで確認してみました。
「今日お休みのお友だちはいないかな?元気な男の子が今日はお休みなんだけど分かるかな?」と聞いてみると、その声を聞いて周りをキョロキョロし始める子どもたちがおり、中には手を額に当てながら『どこだー?』と探す児も。「今日は☆くんがお休みなんだよ」と伝えると☆くんの名前を言う児がいたり『そっかー』と小さな声で納得する◎ちゃんもたりと問いかけに対してしっかり反応を返してくれ、やり取りの楽しさが増しています。
今日の活動を伝えるにも「みんな楽しく遊ぼうね」の声に『楽しくあそぶよー』と◇くん。一生懸命話を聞いて一生懸命応えてくれる。こういった子どもたちの姿がとても微笑ましいです。ふわふわの●ちゃんは”はーい!”と勢い良く手を上げて”楽しむよ”と教えてくれていました。
その言葉と行動の通り、ホールとおひさま広場で体を沢山動かして思いっきり楽しんでいました。運動あそびの幅も広がり、徐々に難易度が上がってきています。様々な事へのチャレンジを見せてくれているふじぐみの子ども達です。
K・E

はしごの新たな楽しみ方を発案しました。

読書の秋。はたらくくるまを鑑賞中
◆刺激を受けて(きくたんぽぽ)
お兄さんお姉さんと一緒にダンスを踊って来ました。
朝から雨が降り続いています。
「傘さしてきたんだぁ」
「ちょっとぬれちゃった」
「あれ、雨やんだんじゃない?」
・・と、子どもたちの会話も雨の内容です。
おしゃべりが一段と上手になり、子ども達同士で盛り上がるようになりました。
昨日はたんぽぽ組、今日はきく組の身体測定を行いました。
「〇〇先生(看護師)がいらっしゃるから、準備しようね」
と声を掛けると、遊びを止めて集まってきてくれました。
ササっと服を脱ぎ、たたんで机に置き、あっという間に並べた椅子に座って待っている姿を見て、子供たちの成長を感じます。
後からやって来た看護師も、その姿に驚いていました。
自分の名前も言って、終わった後の挨拶もちゃんとできました。
全員はなまるの身体測定でした。
今日はきくたんぽぽ組で、ファミリースポーツデイ用のクラス旗を作ります。
大きな布に、スポンジに絵の具をつけて、スタンピングをし、模様をつける行程です。
子ども達に説明すると、見る見る表情が明るくなり、わくわくしているのを感じます。
スポンジの感触が面白いようで、「ペタ。ペタ。」とつぶやきながら楽しんでいる子もいました。
一面青い模様が出来上がり、そこに子ども達にはもう一つお手伝いをお願いしています。
クラス旗の出来上がりをお楽しみに。
先日から園庭での遊び時間が長くなりました。
園庭使用の入れ替わりに幼児組との関わりや、ファミリースポーツデーの遊戯練習を見る機会が度々あり、子ども達も気になっているようです。
そこで、今日は幼児組にお邪魔して、遊戯練習の見学をさせてもらいました。
(蜜を避ける為、少人数で行動しました。)
にじグループに行くと、もうダンスが始まっています。
お客様用の席が設けられていて、ちょこんと緊張気味に椅子に座りました。
もも組→ゆり組→ひまわり組・・・と聞いたことや見た事のあるダンスが行われていて、
一緒に口ずさんだり、手振り身振りで真似してみたり、お兄さんお姉さんが声を掛けてくれたり・・・。気が付けば緊張もほぐれて楽しい見学会になっていました。
見学は終わりましたが、何だか自分たちも踊りたい様子のきくたんぽぽの子ども達。
そこで、お兄さんお姉さんと一緒に踊らせてもらいました。
真似をしながら、身体を思いっきり動かして、踊る姿が見られました。
何曲も踊って、気が付けば汗びっしょりです。
いい汗かいたきくたんぽぽ組の子ども達でした。
「ありがとうございましたー」
「おじゃましましたー」
とそれぞれ挨拶をかわし、部屋へと帰っていきました。
帰り道、「お兄さんお姉さんの踊り、どうだった?」
と質問してみました。
「〇〇(自分の名前)、上手だった?」
「踊れたよ!」
と、幼児組に圧倒されるどころか、達成感を味わってきた子ども達でした。
きくたんぽぽ組も、プチスポーツデイを企画中です。
子ども達と一緒に、盛り上がっていきたいと思います。
I・Y
ふわふわスポンジの感触、楽しいね。
初めての幼児グループ。ちょっぴり緊張気味。
◆制作日和(うみグループ)

「血を吸っちゃうぞー」とドラキュラに変身した年長◇ちゃん。
気温も低く、あいにくの雨。
今日は長袖を着ている児がたくさんいました。「今日ね、長靴履いてきたよ」「かっぱ着てきたよ」と自分のお気に入りの雨具を毎度紹介してくれる子どもたちの姿は雨の日も良いなぁと思わせてくれます。
今日は、年長〇ちゃんの誕生会を行いました。数日前から、「アイスケーキ食べるんだ!」とわくわく嬉しそうに今日を迎えるのを心待ちにしていました。誕生会では、みんなからの質問に大きな声でハキハキと答える○ちゃんは、とても頼もしく印象的でした。園でも家でもしっかりお姉さん役を務めているしっかり者の○ちゃんが今日は、思う存分好きなことができたら良いなと思います。
改めて、○ちゃん誕生日おめでとうございます。
昨日、一昨日と遊戯の練習が続いていたため今日は室内でじっくりと好きな遊びをすることにしました。
年長女児が昨日から、ハロウィンに向けて仮装の準備をしています。それを朝の集まりでみんなに紹介すると、他の児も「いいなぁ作りたい」という眼差しを向けていました。集まりが終わると、早速「マント作りたい」という児が次々と殺到し、マント作りそして帽子作りが始まりました。一気にハロウィンムードになってきました。子どもたちと一緒に装飾や仮装の準備を楽しんで行っていきたいと思います。
また、昨日に引き続きスポーツデイの準備(遊戯の衣装・クラス旗制作)もやりたい児のみ行いました。少しずつ形になっていくと当日が近づいてきたのだと実感します。
他にも、コマ回しや塗り絵、折り紙、ままごと、LaQなど、給食の時間までじっくりと遊び込んでいました。
(M・Y)

二人で協力してレールを繋げていきます。大きな線路が出来ていました。

ちびブロックで素敵な家を作る年少児。
◆ようこそパパ先生(にじグループ)

ハロウィン制作。お友だちと繋げて楽しそうに使っていました
今日は年長☆ちゃんのお父さんがパパ先生で来てくれました。今年度初めてのパパ先生。
朝の集まりでもパパ先生と隣になりたくて沢山の子どもたちが集まっていました。
☆ちゃんも嬉しそうにパパ先生のお隣で集まりを聞いてくれました。
「パパ先生は何歳ですか」
「好きな食べ物はなんですか」
「○くん(年長児)と髪型が似てる!」とパパ先生に聞きたいこと伝えたいことが沢山ある姿が伺えました。
集まりの後は、ハロウィン制作、LaQ、塗り絵、トランプ、電車遊び、恐竜、絵本など雨で園庭は行けませんでしたが、室内での遊びをじっくりと楽しむ姿が見られました。
遊戯の練習も行いました。
準備をしていると、きく、たんぽぽ組の子どもたちが数名ダンスを見に来てくれました。
「○ちゃーん」「※ちゃんもいた」と嬉しそうなきょうだいぐみの子どもたちです。
音楽が流れると、いつも以上に笑顔で元気に格好良く踊る子どもたち。拍手を貰うと照れくさいけど嬉しそうな表情が印象的でした。
「先生!もう一回踊りたい」というリクエストに応えて、最後はきくたんぽぽ組の子どもたちと一緒にダンスをしました。向かい合ってダンスを教えてあげようとする姿が微笑ましく、お兄さんお姉さんの芽生えでもあるなと感じました。
パパ先生が来てくれて、きくたんぽぽ組の子どもたちも遊びに来てくれて、雨でしたが子どもたちの気分は晴れ晴れとしていたように感じます。(O.Y)

きくたんぽぽ組のお友だちとダンスをしました

パパ先生に絵本を読んでもらっています。パパ先生、ママ先生のご参加お待ちしています
◆お天気は雨です(そらグループ)

用意は万全!
「お天気は雨です。」
少し残念そうな声のトーンで教えてくれました。毎日恒例の今日の日付と曜日と天気ですが、晴れの日はとても元気に「お天気は晴れです」と教えてくれます。今日は雨と分かっていたので、園庭に出れないことから声のトーンが下がっているのかもしれません。
気を取り直して、今日はお部屋で遊びました。朝の集まりの後、風船を使って
「組対抗挟んでつなごう風船リレー!」を行いました。組別に2人1組になり、風船をお腹同士で挟みます。挟んだ風船を運んで、次の人にタッチして繋いでいくゲームです。大きい風船はひまわり組に1番小さいのはもも組に渡します。もも組にハンデとして、ゆり組ひまわり組よりも前からスタートします。
「よーいドン」の合図で一斉にスタートしました。さすがのひまわり組はがっちりとホールドされています。進むのもとても早いです。ゆり組は負けじと追いかけます。もも組は難しいながらに一生懸命風船を運んでいます。
やはり1番早いのはひまわり組でした。2番はゆり組、そして3位はもも組という結果になりました。
「もう1回やりたい」という声が多かったので、2回戦目をすることにしました。2回戦目はもっと接戦になりました。もも組、ゆり組もひまわり組を追いかけます。ですが、ひまわり組は先程よりももっと速くなり、やはり1位でした。ゆり組はとても悔しそうな表情を浮かべていましたが、チームワークもバッチリなひまわり組にはまだ勝てないのだと感じました。もも組はマイペースに風船を運ぶことを楽しんでいました。
風船ゲームの後は、ランチルームに残る「体動かしたいチーム」と、お部屋で遊ぶ「いつもの遊びしたいチーム」に分かれて遊びました。ランチルームでは「どんじゃんけんポン」をしました。男女でチームになりスタートです。普通にやっても面白くないので、ケンケンで行いました。いつもよりハードです。相手チーム直前で負けるといういつものパターンが何回かありましたが、子どもたちはとても楽しそうに勝負を全力で行ってました。
雨の日でも室内で楽しいことを行えました。明日は晴れる予報なので、いっぱい園庭で遊びたいと思います。
F・A

急げー!

何やら製作中

Posted in 園のこだわり