佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 仲良しきょうだい
  • ☆10月12日(火)の献立 »

◆10月12日(火)の子どもたち

2021年10月12日 火曜日

◆体を動かすこと(つぼみ)

写真

 

 

少し前と打って変わって歩けるようになったりハイハイが出来るようになったりと運動機能も成長している子ども達。0・1歳児はファミリースポーツデイはありませんが、子ども達がどんなことができるようになったかなどを気にしながら保育しています。
遊びの中で滑り台が上まで登れるようになったり、園庭の奥の方まで行けるようになったりも成長の一つです。

園庭に出てから「よーいどん」という掛け声をしてみると子ども達も続いて「わ~」と駆けだします。「走る」というよりは前のめりで腕を振って歩くといった方があっているかもしれませんが、保育士のあとを一生懸命に追っている子どもたちの姿をみて「上手に歩けるようになったな~」と成長を感じました。

低月齢の子ども達もほとんど滑り台で遊んでいましたが、最近は砂場に自分で移動しスコップを手にしてみたり砂をサクサクとしたり、いろんなことに手を伸ばして遊ぶようにもなってきました。

スポーツの秋なので楽しく遊びつつ体を動かく機会も増やしていけたらと思います。

(K.E)

写真
写真

お兄さんたちに混ざって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆実験?!(ふじ)

写真

「ももジュース!」「ぶどうジュース!」

 

 

昨日までの天気と変わり、今日はひんやりと寒さを感じます。
鼻水や咳が出ている児も見られますが、元気いっぱいのふじ組です。

今日は4人の女児がジュース作りを始めました。
4人中3人はいつものようにピンク色のおしろい花を摘んできましたが、○ちゃんだけ地面に落ちていた枯葉を選んで持ってきました。
袋の中に水を入れて、もみもみのスタートです。
おしろい花を入れた3人は順調にピンク色のジュースが出来てきて、「できたー!」と嬉しそう。しかし、枯葉を入れた○ちゃんは「(ジュース)できないねー」と不思議そうにしています。

「葉っぱだとジュースにならないね。どうする?」と投げかけましたが、
「○ちゃんのは、お水!」と言ってもみもみを続けていたので様子を見守ることにしました。

4人の姿を見ていた□くんが「□ちゃんもする!」とやってきました。
ジュース作りのメンバーが5人に増えました。
□くんは、築山の後ろに落ちていた朝顔を拾ってきました。
「□ちゃんのお花、これ!」とやる気を見せます。
袋の中に入れて、もみもみスタートすると薄っすらしたピンク色のジュースになりました。

4人のジュースに色が付き、○ちゃんは「○ちゃんのはお水だね~」と見比べます。
そんな様子を見てもどかしくなったのか、ピンク色のジュースになった☆ちゃんが
「もみもみするんだよ!」と○ちゃんにアドバイス。
枯葉でももみもみすれば色が出るであろうと思っている子ども達同士のかかわりが可愛らしかったです。

ピンク色のジュースが出来た4人が、ジュースを見せ合って
「□ちゃんのは、ぶどうジュース!」
「じゃあ、☆ちゃんのは…ももジュース!」
想像を膨らませてジュースの種類を伝えあっていたのには驚きました。

その後、「○ちゃんもピンクのジュースにする?」と声を掛けると「うん」とおしろい花を探し始めた〇ちゃん。
無事にピンク色のジュースになり、満足そうでした。

”枯葉だとジュースにならない”という気づきまではできていないと思いますが、そのようなちょっとした失敗体験が経験できて、今までに無いジュース作りとなりました。
ちょっとした実験のようで面白かったです。
このような経験が積み重なり、遊びが広がっていくでしょう。
(M.S)

写真

「あれ?だれもいないね~」
写真

消防車が信号待ちをしているのを眺めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆涼しく過ごしやすくたくさん遊びました(きく・たんぽぽ)

写真

ヤモリ発見!どこから来たのかな~?

 

 

今日も元気に遊びました。

今日の園庭遊びは、涼しくて走ったり太鼓橋を登ったり過ごしやすい気温でした。
ベランダにヤモリがいて園庭に行き子どもたちみんなで観察をしていました。「ヤモさん」と言いながら葉っぱを集めてヤモリにあげていました。「ヤモリのお母さんが探してるよ」と心配をしてくれる優しい子どもたちでした。

太鼓橋に一人で登ることが出来るようになった子やクライミングに上手く登る事が出来ず悔しい涙を流しながら諦めずにやっていた子どもの姿がありました。子どもの成長を感じます。

部屋遊びでは、粘土で友だちと遊んだり絵本を保育士が読み絵本の中で食べ物が出てくると、指を指し大きな口を開けて食べる真似をしています。
給食では、昨日からおぼんを使い食べています。子どもたちがご飯を取りに行き、片付けも子どもたちでやっています。しっかりおぼんを持って慎重に運んでいます。おかわりの時も元気に「おかわりー」と言いおかわりをもらいに行っています。(Y.H)

写真

みんなで登れば楽しい!
写真

トランポリンでダンシング中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆キラキラがいっぱい(うみグループ)

写真

いい顔しているね~

 

 

集まりの中でみんなに伝えた事、もも組さんには可愛いカエルになってきて。
ゆり組さんにはかっこいい怪獣になりましょう。
ひまわり組にはどっこいしょって何?って話をしました。
そろそろ身支度も始めます。
カエルはかわいい「目」を作る事、怪獣はかっこいい背びれを作る事、順を追って伝えると、それなりに心で考えて決める準備が始まっていきます。
クラス旗も作り始めます。
どうして必要なのか?いつ使うのか?  じっくり説明してイメージができました。
今年やたらと出番の多いスパンコールやキラキラを沢山ちりばめる予定、一人ひとりがキラキラと光って欲しい願いも込めています。
そうやって少しずつ動き出し実感がわいてきます。
今日も園庭でバッチリ踊りました。

さて、ひまわり組のどっこいしょて何?
質問に手がたくさん上がりました。
かぶ・大根・砂・・・うんとこしょ、どっこいしょってかぶでしょ?
そう思っていた児がほとんどです。
歌の歌詞をおいかけてみました。
ニシン来たかとカモメに聞けば・・・・・そうか大漁の歌なんだね。
そこから、ソーランソーラン  の背景や光景を想像するとかなり重いものだということがわかりました。
そうか、だからこの仕草は投網なんだ。遠くに投げる様子を想像します。
沢山ニシンを採ったんだね、動きが変わりました。
ソーランソーラン・・・掛け声合わせて心を一つに、どっこいしょ どっこいしょ。
腰を下に下ろすのはもっともっと力が入るから。 その光景を想像して踊ります。

心を一つに   みんなの意識が変わってきています。

もも組の女の子達に流れがやってきました。「かみっこさん」
年長、年中と続いて紙で作る着せ替え人形。
土台になるお人形に色を付けて自分の「かみっこ」を作ります。
次にお洋服、色鉛筆で色を付けると次はボンドでキラキラをつけていく。
お姉さんたちがやっていた通りにやっています。
よく見ていました。だんだん塗り絵も上手になってボンドの使い方も上手になって、いよいよやりたーいって求めてきました。
やったー!って思いました。遊びの伝承です。

注文していたコマも届きました。
コマ大会もできる数です。

年長から年中に、そして年少へ、伝わる瞬間に縦割り保育の喜びを感じます。(N・S)

写真

クラス旗も順調です。
写真

私のかみっこさん❤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉のベッド(にじグループ)

写真

 

 

昨日に引き続き、今日もスポーツデイの練習を園庭でおこないました。

列になって入場する練習、白線の上に間隔をあけて並ぶ練習を初めておこなった昨日。
少し不安な様子も見られたため、帰りの集まりでもう一度一列に並ぶ練習をしました。

今日の朝、年中女児が「先生、隣のお友達まだ覚えてるよ?」と得意気に教えてくれました。
そこで、朝の集まりでも並ぶ練習をしてみました。

昨日よりはスムーズでしたが、まだ?が浮かんでいる児も少なくありません。

年少児には見ている年長児が「もっと横に行くんだよー!」と言葉とジェスチャーで伝えてくれます。

年中児はしっかり者の女児が「もうちょっと!もうちょっと!」と声をかけて、間隔をあけるために広がってほしいことを訴えていますが、上手く伝わらず、もどかしい様子でした。時間はかかりましたが年中児は自分達の力で並ぶことができました。

年長児は「ソーラン節の体系」と「リレーの順番」2つの並び方があります。
保育士の声に耳を傾け、すぐに反応する姿はさすが年長児です。

園庭での練習が始まりました。
年少児は周りの友だちを気にする様子も見られますが、顔を見合わせながら嬉しそうに踊っています。

年中児は今年1元気な怪獣達だったように思えるほどいい声で踊ってくれました。

年長児は整列からやる気十分。走り出しからかっこいい姿を見せてくれます。声だけでなく足音を意識している子ども達。地面に響く足音が日に日に大きくなっているように思えます。大きな足音が鳴ることが嬉しいようで、みんなで足音を揃えて楽しそうに踊る姿が印象的です。

年長児のリレーが終わり、自由遊びに。
落ち葉をかき集める子ども達がいました。落ち葉で山を作っています。
「先生見て!落ち葉の山作ったから!」と教えてくれたのでカメラを構えると、「わーーー!」と落ち葉の山の中からオレンジ色のバケツが出てきて落ち葉が宙を舞いました。
保育士を驚かせたかったようで、保育士の頭の上からも「シャワーですー!」と落ち葉を降らせてくれます。
落ち葉を降らせた後は、みんなで頭や体についた落ち葉をとってくれる優しい子ども達でした。

少し潰れた山の上に横になる子ども達。
「んーちょっと硬い」
「僕も」
「やらせて?」と、それぞれ落ち葉の感覚を確かめます。

「本当はね、落ち葉のベッド作ってたんだよ!休憩〜」と、ダンスやリレーで疲れた身体を癒す子ども達の姿にほっこりしました。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありがとうが増えた日々 (そらグループ)

写真

憧れの眼差し。

 

 

「今日園庭行ける?」が口癖の年長女児がおります。

朝一、午後一でそれを聞いてくる姿は常にハツラツとしており園庭に出て何をするかまで言わずともその姿を浮かび上がらせる程です。

もはや、「今日、園庭行ける?」が活動開始の合図の様です。

久しぶりに登園したこどもがおりました。
朝一で向かったのは電車エリアです。

◯君が久しぶりに登園した事が嬉しくて朝一で◯君の所に向かった男児がおりました。

「◯君、きたんだね」
と嬉しそうに声をかけます。

朝、散髪した保育者に連れられピンクの洋服のお姉さん(看護学生)も入ってきました。
「◯先生、髪切った?」
「◯先生、何でクルクルにしたの?」
「お姉さん、お勉強に来たの?」
「お姉さん、こっちおいでよ」
二人の元に沢山の声が飛び交います。

机の上に絵の具を並べていると…
「先生何してるの?」
「先生、これ昨日僕がやったよね」
「先生、私もまたやってみたいな」
と声をかけてくれます。

電車エリアで悲しい声が聞こえてくると…
「もう〜仕方ないなぁ〜◯君達だなぁ…」
「先生、やっぱり◯君達が電車で遊んで喧嘩してたよ」
「まぁでも喧嘩するほど仲がいいって言うもんね」
と保育者に報告してくれます。

トイレから声が聞こえてきます。
「トイレットペーパー無くなった」
「ねぇ?先生呼んできて」
「ちょっと待ってて、先生呼んでくる」
「先生、トイレットペーパー無くなったみたい」
「◯ちゃん、もう大丈夫、私が言ったから」
※保育者にも声は届いていますがあえて、こども達のそのやりとりが素敵すぎるのでじっと見守っている事もあります

各年齢のこども達の姿が頼もしく見えてきたのは見間違いではない事が聞き間違いではないこども達の声で再確認させられた瞬間です。

ご家庭でもふとした時のこどもの発言や、ふとした時の仕草や行動に、ありがとうと言っている事が増えたのではないかと感じます。

目まぐるしく過ぎる日々でもふと立ち止まってこども達の声に耳を傾け感動していきたいと感じます。

k★y

写真

さぁ始まるよ。
写真

手伝いはいらない。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.