佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ◆9月25日(土)の子どもたち
  • ◆9月27日(月)の子どもたち »

科学の目

2021年09月27日 月曜日

 今日も爽やかな秋晴れのもと0歳児、一歳児が園庭に出て楽しく遊んでいました。園庭の端から全体を見渡しているとA君とSちゃんが寄ってきました。「こっちで遊ぼう!」と目で合図しながら手を引っぱってきました。

 

 A君がトウモロコシの植え終わったプランターの中に、小さなカタツムリを見つけました。A君は嬉しそうに「か・た・つ・む・りのあ・か・ち・ゃ・ん」と教えてくれました。隣で見ていたSちゃんも指で触って確認していました。ここまでは、A君とSちゃんの行動に意味があることが分かりました。分かっているので納得して見ていられました。

 

 かたつむりの観察が終わるとA君がプランターの砂を掘るように掻き上げ始めました。Sちゃんも掻き上げ始めました。Sちゃんが土の付いた小さな手を差し出してきたので、「きれいにしようね!パンパンパン」と声をかけながら手に付いた土を掃ってあげました。するとまた、今きれいにしたばかりの手で土を掃いました。手にはまた土が付きました。その手をきれいにするよ!パンパンパン」。掃いました。またしても手をプランターの中に入れて土を掃いました。その繰り返しがこの後6回ほど繰り返されました。その都度「きれいにしようね!パンパンパン」と私も同じようにただ繰り返していました。いました。「いつまで同じことを続けるのだろうか?」と思いながら繰り返していました。

 

 部屋に戻ってSちゃんとの今の関わりをふり返ってみました。3回目、4回目になると土を掃うというよりも手に土が付く具合をSちゃんは楽しんでいるようでした。確かに土の付き方が毎回違っていました。たくさん付いたり少しだったり。また土の付いている手の位置も違っていました。それが強く押したときと弱く押したときも違っていました。様々な変化がその都度その都度ありました。

 

 以前、「子どもは科学者と同じ目を持っている」と学びました。大人は、同じことを繰り返し遊んでいるのを見ると「遊びに発展性がなくおもしろくない!」と見てしまいがちです。実はこの繰り返しの中に子どもは「ちょっとした変化」を発見している可能性があるといわれています。Sちゃんも9回続けた土掃いに「変化」を見ていたのかもしれません。

                                        園長

                      

 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.