◆9月4日(土)の子どもたち
2021年09月04日 土曜日
◆今日は雨降り(低年齢)
今日も朝から雨です。
登園後の△くんは、何をして遊ぼうかと選んだのは電車遊び。
長く長く連結して床を走らせます。
ふと気づくと△くんは同じ歌を繰り返し歌を口ずさんでいました。
思い返すと電車遊びを始めた時からずっと「乗り物~集まれ! いろんな車 どんどん出てこい 働く車~」とご機嫌で歌っています。
よく聞いていると、自分で間奏部分のメロディーも歌い、乗り物の名称をを繰り返すパートも歌い大忙し。
とても楽しそうに歌っているので、思わず保育士が乗り物の名称を繰り返すパートを口ずさむとフフフと笑っています。
いつの間にか、繰り返す部分のパートは保育士担当になっていました。
ほっこり和んだ時間でした。
おひさま広場には、トンネルと巧技台の滑り台に平均台を設置して遊びました。
巧技台滑り台は何度も経験があるので、それぞれが得意顔で楽しんでいます。
お尻でズリズリ滑ったり、時々余裕を見せて、バランスを取りながら歩いて降りてみたりしています。
そして、いつもは順番待ちになるのですが、今日は人数が少ないため、滑り終えるとすぐに自分の番がきて嬉しすぎます。
今日は園庭で遊べなくて残念でしたが、のんびりと過ごしました。(O.A)
◆土曜日保育(幼児)


雨の土曜日。室内で過ごす1日となりましたが、とても落ち着いた時間が流れていました。
ひまわり組女児達は、型抜きで作った小さなクマを「黄色い画用紙に貼りたいの」と自分たちのやりたいことをきちんと伝えてきます。
それだけでは寂しいから、こんなのはどう?と『きりがみ百科』の本と折り紙を提供してみました。たったそれだけの声掛けだけで、1時間もすると可愛らしくて立派な作品の出来上がり。こんなものが作りたい、どんなものが出来るかな、自分たちで考えてみたら素敵なものが出来ました。
もも組女児達は、ロフトの上で忙しそうです。
「あたしはおかあさん」「わたしはおねえちゃん」役割を決めながら、お料理作りそして食べる事を楽しんでいました。
「あっ、あっちでやらないといけないの」と役になりきったままブロックを始める3人。
「あれあれ、お片付けは?」との声掛けに、「そうだった」
片付けに行ったはずがまた、おままごと。
「そろそろ給食だよ。お片付けしようか」
「はぁい、ごめんなさ~い」
なんともおもしろい、かわいいやり取りができるようになったもも組の子ども達です。
もも・ゆり組の男児たち、こちらも絵本を読んだりラキューをしたり、好きな遊びを友だちとじっくりと楽しむ1日となりました。(M.C)


Posted in 園のこだわり