◆8月10日(火)の子どもたち
2021年08月10日 火曜日
◆どこにいく?(つぼみ)

さあ、遊ぼう
今日は身体測定をしてから園庭に出ることにしました。
身体測定はオムツ1枚になるので、子どもたちは洋服を脱ぐ時や、測定器を見つけると察知して泣き始めます。どういうことをするかを覚えているようです。測定は看護師が行うのでたまに保育室に看護師がいると計測を思い出してか顔を見て、泣き出してしまったり、顔なじみではあるのでニコニコと笑ってみたりと状況に応じて甘えられるのかを感じとっている姿も見られるようになってきました。
測定が終わった後、園庭に出る準備をすると「行きたい」といっているかのように窓に手をついて園庭を見ている☆くん。
靴を履いて園庭に出るとじわじわと暑さを感じつつも滑り台や砂場、ベンチ、小屋にそれぞれ分かれて遊び始めます。
滑り台は階段から登って滑り終えると「できたよ」と言っているように笑顔でアピールし、拍手する○くん。
砂場では型抜きに砂を入れてひっくり返しておいておくと、△ちゃんが型抜きを外そうとして持ち上げます。ポコッと砂が出てくると嬉しそうに笑い、型抜きを「もう一度やって」と渡します。
もう一度やると今度はうまく砂が出なかったので「あれ?」と型抜きの中を覗く仕草を見せる△ちゃん。指を使って型抜きから砂を出すと嬉しそうに笑っていました。
テラス近くのスペースで遊ぶことが多かったつぼみ組の子どもたちでしたが、今日は□ちゃんが一人で歩いて築山近くの車の固定遊具に座って嬉しそうにしていました。子どもたちにとったら長い距離にも関わらず、そこからまたコンビネーションの滑り台まで移動し、小屋のところまで戻り、園庭探検を楽しみました。
子どもたちの興味関心や行動力も日々変化していて、子どもたちにとって一日の関わりがとても大切なものであると改めて感じました。
子どもたちの「楽しい」という笑顔が沢山見られるようにこれからも環境を整えながら、見守っていきたいと思います。
(I.H)

つかまるの大好き

ここまで来れたよー
◆今日も元気いっぱいです(ふじ)
今日も気温が高くなりそうだったので、まだ木陰が多く広がっている間に園庭に出ました。
沢山の空のタライを置いていくと、「おみず、ないね~」と訴えてくる子どもたち。
目の前でシャワーから水を入れていくと、待ちきれないとばかりにシャワーに手を伸ばして水を触り、濡れることも気にしないという感じで遊び始めました。
プール遊びも経験し、水遊びにも慣れてきた子どもたちは、カップやシャベルで水を汲んでは勢いよく周りにかけたり、なかにはお互いに水をかけあう子もいて、思い思いに水遊びを楽しんでいました。
虫探しも忘れてはいません。
水遊びをしている横で、「あっ!」と声をあげる子が数人いました。
見てみると、カナブンのような虫が動いていました。
子どもたちがそっと近づくとブーンと飛び立ち、また地面に戻って子どもたちの近くに停まりました。
そうすると、また子どもたちはそっと近づいたり、枝を拾ってきて虫を触ろうとすると、虫が飛び立つを何度か繰り返し、最後には木の高いところに逃げてしまい、子ども達もがっかりしていました。
そんな雰囲気の時に職員が捕まえたセミを子どもたちに見せてくれました。
今までセミの抜け殻はたくさん見てきましたが、生きているセミを間近で見る経験が少なかったので、子ども達もビックリ。
恐る恐る手を伸ばして触ってみたり、手のひらに乗せてもらったりして、触れた子は、「セミ持ったね」と自信満々に話したり、指をさして触ったことをアピールして、いい経験になったようです。
体温よりも気温が高く、外に出るのも考えてしまう時期ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
こまめに水分補給をして、木陰や水遊びで涼みながら、夏ならではの遊びを満喫していきたいと思います。(E.Y)
動いている虫を発見!!なんの虫かな??
◆あわ、あわ、ブクブク (きく・たんぽぽ)
グルグル~ まぜてまぜて。
台風一過の今日は37℃になる予報です。熱中症対策をしっかりとして、なるべく涼しい遊びを用意して園庭で遊ぶことにしました。
夏休みの子ども達も増えてきて、今日はいつもより少人数でのんびりとした雰囲気です。
今日のお休みの子どもの名前を尋ねると、全員正解で教えてくれました。いつもの仲良しメンバーがいない○ちゃんでしたが、孤立することなく友だちの中に溶け込んでいて、いつもはあまり関わりのないようにみえる男児と並んで座っていたのが新鮮にかんじられました。
「ぞうさんのおさんぽ」という絵本を読んで、池で水あそびをするぞうさん、気持ちよさそうだね、と話をしました。「おうちでプールやったよ。」「〇〇に行ったよ。」など、休日の楽しかったお話が返ってきました。
みんなも帽子をしっかりとかぶり、園庭にでました。
途中でプランターの観察も忘れません。スイカは終わって寂しくなりましたが、ピーマンの大きく元気な葉っぱにかくれて、りっぱな実が何個か見えました。「ピーマン、あるね。」と嬉しそうに教えてくれる子どもたちでした。
園庭に出てみると、思ったよりも暑くかんじられず、少しほっとしました。園庭の樹木たちのおかげで、日影になったり、大きな枝が揺れて風を運んでくれているからかもしれません。
タライに水を張ると早速集まって来た水遊び大好きな□ちゃん。手を入れて、冷たい水にはしゃいでいました。ジョーロやカップに水を入れて、立ち上がって高い位置からジャーっとしてみたり、だんだんといろんなことがしてみたくなるのですが、今日は水着ではありません。水かけはしないほうがいい、とわかっているようでした。
今度は水の中で泡を作ってみました。手で水をグルグルとまわしたり、泡だて器でブクブクと泡をたたせてみました。タライごとにちがった泡ができました。大きなシャボン玉がたくさん集まった、キラキラと光る泡。洗濯機の様なブクブクとした泡。そして、きめの細かい生クリームのような泡です。
お気に入りの泡をみつけながら泡まみれになっていた子ども達でした。
生クリームのような泡をカップに入れてスイーツをつくっていた△くん。泡だて器を持って一緒に作りはじめた▲くん。二人のつくっているスイーツはまるで本物、生クリーム山盛りの夢のデザートでした。
生活の中でみていて、大人のまねなど、気になる事、やってみたいことを、遊びのなかで実現させ、自分なりに表現している姿がどんどん増えています。子どもたちから目が離せません。子どもたちの思いがかなえられるような環境も提供していきたいと思いました。
今日のクッキングは、ゴーヤのさとう、みそ炒めと、ピーマンの塩炒めでした。ご飯と一緒に食べたのですが、あっというまに売り切れてしまいました。(F.S)
クリームだ~。

たんぽぽ組は8人。外でいっぱい遊んだ後はみんな大好きカレーを頬張っています!ゴーヤも炒めたので夏野菜カレーにしました!
◆遊びの続き(うみグループ)

ボール作り
週明け火曜日。
今週から夏休みの児が一気に増え、今日登園してきた児は24名と約半分の人数でした。
子どもたちも誰がお休みなのか気にしている様子で、年中○くんは「今日◇ちゃん(年少児)お休みなの?え〜そうなんだぁ…」と寂しそうな表情をしていました。先週、ロフト2階で○くん、◇ちゃんが一緒におままごとをして遊んでいたことを思い出しました。遊びの続きをしようと、張り切って登園してきた○くんにとって◇ちゃんの存在は大きかったのだろうなぁと感じた瞬間でした。
さて、今日は明日誕生日を迎える年中♡ちゃんの一日早い誕生会を行いました。
「今日で4歳最後だよ」と朝登園してきた♡ちゃんが話しかけに来てくれました。「モンブランのケーキ食べるんだ!!」とウキウキな♡ちゃんに「大人だねぇ〜」と声を掛けると照れ笑いを浮かべる♡ちゃん。大きくなること、お姉さんになることをしっかり自覚している♡ちゃんに頼もしさを感じつつ、甘えたいときにたくさん甘えられるような存在でありたいと感じさせていただきました。明日は、ゆったりと家で誕生日を過ごしてもらえたらと思います。
集まり後、午前中は室内と園庭に分かれて遊びました。室内では、先週から年長児がオリンピックに影響されてワミーでボールや的(点数が書かれている)を作り、当てるゲームをしています。それが段々と他の児にも広がり、今日も何人もボールを作って投げてみたり、壁に当ててみたりして遊んでいました。
園庭では、砂場でごっこ遊び、築山で天の川作り(水路作り)のほか、ほとんどの男児がセミ取りに夢中でした。今日は園庭に他のグループがおらず、貸し切り状態で、セミも取り放題でした。セミが怖くて触れなかった年中△くん、年長※くんも友だちに触発され勇気を出して触っていました。目いっぱいセミ取りをして満足な男児たち。部屋に帰るときには、可哀想だから逃がしてあげようという年長児の声で、一斉にセミを放しました。まだまだ、これからもセミ取りは続きそうです。
(M・Y)

セミ捕まえたよ〜!

天の川作り
◆マーブリング(にじグループ)

「ゆっくり、ゆっくり」と棒を一緒に持ち教えてくれていた●君です
「今日○君くる?」
「☆ちゃんは?」
「※ちゃんの夏休み10月なんだ。」
「今日少ないね〜。」
いつもよりお友だちが少ないことに少し寂しさもあるようです。
三連休明け、今週から夏休みに入った児も多く今日は21名のにじグループです。
LaQ、恐竜、積み木、絵本、お絵かき、パズルといつも以上にじっくり遊びこむ姿が印象的な室内遊びです。
今日は『マーブリング』を子どもたちとやってみました。水の中に数滴マーブリング液を垂らし、ゆっくり棒で混ぜていきます。じわじわと混ざり合って出来上がったマーブル模様を画用紙に写していく技法です。
はじめに見本を見せると「うわぁー」「きれい」「なんかやったことあるかも」と子どもたち。
早速、やってみたい児で順番に挑戦です。
マーブリング液を垂らし、ゆっくり混ぜ紙に写してみると「わー出来た」「青が強かったなぁ」と出来上がった模様を見て喜ぶ姿があり、「もう1回やりたい」と何度も挑戦する姿がありました。
絵本ゾーンで絵本を見ていた年中児の◇君と△君。
「やってみる?」と声をかけると「やりたい」と嬉しそうに取り掛かっていました。2人で何色にしようかと決め「出来た!もう1回やりたいな」と夢中になってやっていました。
年少児の●君と★君。先に終えた●君が★君に優しく教えてあげる姿が見られました。「ゆっくり、ゆっくり」と棒でかき混ぜる時には棒を一緒に持ちやっていました。「ね、出来たでしょ」と得意気な●君の姿が微笑ましく感じられました。
いつもよりもゆったりとした時間の中で、保育者を身近に感じながら思い思いに遊ぶ子どもたち。
子ども同士の遊びに注目しながら過ごしていきたいなと思います。(O.Y)

やってみると「もう1回」と何度もやっていた◇君と△君です

今日の給食はカレーライス。みんなで食膳感謝をしました。「今日のカレー美味しいね」「デザート、メロンだったね」と今日もたくさんお代わりして食べていました
◆宇宙人と水遊び(そらグループ)
3階ベランダでの水遊び、みんなで大盛り上がりでした。
朝の会では、絵本『はーい、タッチ』を見ながら出てくる人とタッチが出来るという事で、みんな張り切ってタッチをしていきました。最後に出てきた宇宙人は、UFOを運転していたので足でタッチをしました。両足挙げて、両手で運転してタッチを真似しているうちに子ども達が椅子から落ちそうになったことから、同じ体勢になっている宇宙人も危ないのではないかと、心配し始めた子ども達。
そんな所で、いつものテレパシーを子ども達に送ってみました。「テレパシー、ピピピ」と送ってから「宇宙人さん、大丈夫だって」と聞くと「UFO、故障したって」次の子にテレパシーを送ってみると、「助けてーって言ってる」と返ってくる。そして次の子にテレパシーを送ると「今な直しているからそっちに行けないだって」と話しがどんどんつながっていきます。
何も打ち合わせもしていないのに、前の子の話を聞いて繋げていくのです。最後には、UFOをなおしている間に遊びに来てしまい、先週そらグループに来た小さなペットポトルの中の宇宙人が本当に遊びに来て、1人ずつと挨拶してUFO直して帰っていきました。
空想のお話が、子ども達だけで繋げていける楽しい遊びへと変わってきました。この発想の豊かなお話はまだまだ続きます。
3階のベランダで、水遊びをしました。水鉄砲やジョーロをいっぱい持って行って遊びました。ポンプ式の水鉄砲は、水を入れてポンプをセットしているうちに水が出て行ってしまうので、もも組の子ども達は苦戦しています。鉄砲型の水鉄砲を見つけて今度は、どこから水を入れるのかで苦戦していましたが、1度遊び方が分かってくると思いっきり水を飛ばして、撃ち合いです。逃げることなく、負けじと打ち合う姿はどの子もたくましかったです。
色水遊びもしました。色の付いた石鹸水にスポンジを入れてモミモミすると。泡が増えていきます。赤・青・黄色の泡が出来ると、おままごとのお皿、コップ、カップに盛り入れていきました。泡を混ぜて美味しそうなアワアワクリームを作ったりしていました。そのうちスポンジでお皿やコップを洗いだし、「きれいになったよ」と言って沢山のお皿を丁寧に洗ってくれました。
水鉄砲の水が上の方を飛び交い、下の方では、ジョーロで水撒き、ベンチの上では、泡ブクブク、楽しい遊びが色々なところで盛り上がっていました。 M・K
スポンジで泡ブクブク作り、お皿も洗いました。
水鉄砲に水ははいったよ。飛ぶかなあ

Posted in 園のこだわり