◆7月29日(木)の子どもたち
2021年07月29日 木曜日
◆すごいね(つぼみ)
すごいね パチパチ
ついにプールも始まって、夏遊びも本格的になってきました。今日は園庭でのんびり過ごして水遊びできる子たちは、水遊びも楽しました。喃語から単語が聞こえてくることもあります。身振り手振りも、ずいぶん増えました。
園庭で遊んでいた時のことです。〇くんが、帽子を振り払いました。近くで見ていたふじ組の▽くん。傍に行って帽子をかぶせてくれました。それを見ていた大人が「わーすごいね」と声を掛けます。傍にいた★ちゃん。「すごいね」の言葉に反応してパチパチと手を叩いています。「すごいね」はパチパチと拍手とつながっている姿に成長を感じます。
音楽に反応する姿も見られるようになり、子どもたちそれぞれの反応が楽しい毎日です。U・A
お砂ぎゅぎゅう
◆夏、満喫してます! (ふじ)

セミの抜け殻みっけ!
今日も園庭で遊んでからプールに入りました。
園庭では今日もいろんな虫との出会いがありました。
ひっくり返ってジタバタしているコガネムシを見つけると、コガネムシを囲むように子どもたちが集まりじっくり観察を始めました。面白い動きに興味津々のようです。
体勢を戻せず困っていたので保育者が戻してあげると、元気に園庭を歩き出し、みんな大興奮。すごいすごいと今度はみんなが足をジタバタ。
そんなみんなのざわざわを感じ取ったコガネムシは勢いよく飛んでいってしまったのですが、土山の上に降り立ったのが見え、すぐに追いかけたのですがまた飛んでいき、今度は手が届きそうにない木の上へ。あーあ、と名残惜しそうに指を指す子どもたちでした。
また違う場所へ虫探しに出ると、コガネムシを追いかけながら上を見ていたので、コンビネーション遊具の吊り橋のネットにセミの抜け殻がくっついているのを発見。
「とれるひとー??」と聞いてみるとイヤだと首を振る子が多い中、○くんだけが頷いてくれたので、代表してとってもらいました。
掌に乗せみんなに見せてあげる優しい○くん。すると☆ちゃんも「これもみてみて」と同じように手を出し、掌いっぱいに入った石を見せてあげていました。
二人とも大事な宝物を持ち、近くにいた子たちにも嬉しい気持ちのお裾分け。見せたあとはひとつ小石をプレゼント、もらった子も嬉しかったようです。優しい気持ち、見ていた私までもらった気持ちです。
そして今日も体調を考慮しながら順番にプールに入りました。
昨日も入った子たちは気合い十分。早く入りたいとタライやビニールプールに近づいていました。
きらきらの◎くんは今日が初めて。最初はちょっぴりしかめっ面。でも一度入ってみると大喜びで水鉄砲を使いこなし近くにいた大人はびしょ濡れになるほどでした。
◇くん「オレンジぞうさんとって!」
◆くん「あい!」と手渡し。
渡した◆くんの方がぺこりとお辞儀。
二人ともニコニコ。
□くん「ピンクぞうさんもいたねぇ」
◇くん「あかもだねぇ」
と見せ合いっこ。
たくさんある玩具の中から同じものを選んだりとプールでの子どもたち同士のやりとりにもほっこりします。
昨日今日とプールの楽しさを存分に味わった子どもたちは、昨日よりも『出たくない』『もっとプールしたい』と全身で抵抗を見せプールから出るのを嫌がる子が多く、プールをどれだけ楽しんでくれたかが伝わってきました。
「楽しかったね、またやろうね。」という言葉に渋々納得してくれて、「お給食食べよ〜」の言葉に目を輝かせる子どもたちでした。
I.S


◆大好き水遊び(きく、たんぽぽ)
カメさんプールに集まる女の子たち。
たんぽぽ組は楽しみにしていたプールに入りました。保育士がプールの準備で気温の計測などをしている間「まだ~?早く入りたい」と窓の所から準備を見つめ、はやる気持ちをグッとこらえ待っていてくれました。
前半後半に分かれ少人数でプール遊びへ。大きいプールに頭からドボーンと入水する〇くん。水しぶきがあがる程の入水っぷりに周りの子どもたちも何が起こったのかわからず目が点になっていましたがすぐに状況を理解し「すごい」と感心のまなざしを向けていました。
▽ちゃんは小さいプールの中でのんびり水鉄砲の操作を研究中。友だちに「みてみて」とじょうろで水車に水をかけくるくる回るのを見せてくれていました。
プールが少し苦手と思っていたのか入ってすぐ「もう出る」と言っていた◇ちゃん。ペットボトルの玩具が気に入り夢中になって時間いっぱい遊ぶことが出来ました。少しずつ楽しい気持ちが増え楽しい気持ちでいっぱいになってくれたらいいなと思います。
待ちに待った後半の子どもたち。待ったからには早くプールをしたいとどんどんプールに入水していきます。水遊びができる嬉しさ100倍。頭からバケツを被る子、じょうろで自分の頭から水をかける子。遊びがどんどんハードになっていきました。◎くんは水に顔を付けながら浮かび、□ちゃんは仰向けになって浮かび「きもちいい~」と水遊びを思い切り楽しみました。まだでたくないな~といいながらもしっかりシャワーを浴びて出ることが出来ました。この夏でもっともっと水遊びを楽しんでくれるといいなと思いました。
(K☆H)
少し顔に水がかかってもへっちゃらさ。スイスイ泳げるよ。
きく組は園庭遊び。セミの抜け殻とカナブンとミミズと・・・。沢山発見できました。
◆日々成長 (うみグループ)

〜花火制作〜
「みて!〇〇のかき氷きれいでしょう」
「今日は、お母さん役やるんだ」
「スクラッチの花火やりたい」
今日も、部屋の各遊びのゾーンで子どもたちの笑顔が広がっていました。
年中の〇〇くんが選択した遊びは、スクラッチ技法を用いた花火制作です。
〇〇くんは、以前にも花火制作を行っていましたが、そのときの楽しさが心に残っていたようで「もう一回やる!」と笑顔でやってきました。
暖色から寒色と前回とは違った色使いに誇らしげな表情を浮かべる〇〇くん。
「今日の花火は、こういう色にしてみたー」と嬉しそうに教えてくれました。
想像力や発想力など日々、成長しているのだなと感心させられます。
年少の△△くんは、机上遊びを選択。
一つパズルを完成させると、次のパズル、また次のパズルと部屋にあるパズルを制覇するかのように集中し取り組んでいました。
〇〇くん、△△くんはもちろん、しっかり自分の意思を持ち主体的に環境(遊びや他児との関わり)に働きかけていく子どもたち。このような経験の積み重ねが、今後、様々な場面での力となっていくのだなと感じさせていただきました。
これからも、子どもたちが夢中になれ、様々な経験を得られる環境設定を大切にしていきたいと思います。
(T.N)

〜かき氷制作〜 「やりたーい!」 今日も、たくさんの子が行っていました。

ミストシャワー 気持ちいいね。
◆宝探しand水遊び (にじグループ)

今日は宝探しと水遊びをおこないました。
宝探しをするときには「暗くして?」「怖い音楽にして?」と雰囲気を怖くするのが定番のにじグループ。
怖い雰囲気を作っているつもりですが、子ども達は雰囲気に慣れてしまい、“怖い“より“楽しい“の方が強くなっているようで「怖くなってきたね〜」とニヤニヤしながら言っています。
それでも何度も同じ物を求めてくるところが子どもらしいなぁと思います。
今回はトイストーリーに登場するグリーンアーミーメンのフィギアを探しました。
全て子ども達から見えるところに置きましたが、最後の2つは何度やってもなかなか見つからず、苦戦していました。
保育士が途中経過を見に行くと後ろからついて来る年長児。保育士の目線の先をよく見ています。さすが年長児だなぁと感心します。
年少児から年長児まで年齢に関わらず楽しめる宝探し。
夢中になって探す子ども達でした。
宝探しの後はベランダで水遊びをしました。
今日は色水遊びとスーパーボールすくい(お箸ver.)の提供もしました。
色水遊びでは泡立つ色水を透明のコップに入れて「ビールできたー!」と見せにきてくれたり「赤と青と黄色全部の泡を入れたらこんな感じだよ?」と見せにきてくれたり、不思議な色を報告してくれたり、室内での色水遊びよりも自由に楽しんでいる様子が見られました。
年少児も年長児の様子を見ながら意欲的に参加し、年長児が優しく教える姿も印象的でした。
スーパーボールすくいでは箸を使って流れるスーパーボールを掴んでいきます。
思った以上に箸を上手に使いこなす子ども達は、保育士がホースで水の流れを速くしても「やめてー」と言いながらボールを掴み、「あ!とれた!」と嬉しそうに見せてくれました。
色水遊び、スーパーボールすくいをじっくりやっている子ども達の後ろでは、ひたすら保育士を狙って水鉄砲で撃ってくる子ども達がいます。顔に命中すると大喜びの様子です。
大人の手にはホース、子ども達の手には水鉄砲。
ベランダでの戦いはいつでも大盛り上がりです。いくらホースで酷い目に遭っても諦めず、全力で向かってくる子ども達は逞しく、楽しんでいることが伝わってきます。
次回の水遊びではどんなことをしようか子ども達の遊びからヒントをもらったり、一緒に考えたりしながら楽しい活動を考えていきたいと思います。K.Y


◆パネルシアターを自分たちでやって楽しみました(そらグループ)
『大きなお窓の小さなお家』のパネルシアターをひまわり組の子ども達がやっている所です。
子どもたちみんなにパネンルシアタ-をやってもらいました。まずは、ひまわり組の子どもたち『大きなお窓の小さなおうち』と『あじのひらき』の絵を箱に入れて1人1枚引いて貰いました。そして自分の引いた絵が登場する時が来たらパネルに貼りに来ることをしました。
『大きなお窓の小さなおうち』では、自分が引いた家をパネルに貼った後、誰のお家かを質問して、手を挙げたて答えが合っていたら、「あたり」と言って、窓を開けて住んでいる動物を見せる所までやってもらいました。いつもは保育士がやって見せる所が出来るとばかりに張り切ってやり出しながらもちょっと恥ずかしそうにやっていました。
『あじのひらき』の絵を引き当てた子ども達は、いつも歌に合わせて手遊びをしていたのに、いざやるとなったら緊張したのか、動きが硬くなりました。魚をみんなに食べさせてあげる場面では、引き当てた子の特権です。みんなが食べたがって群がる中、食べさせてあげられる役に喜びでいっぱい。「みんなで来ちゃだめだよ」と言いながらニコニコでやっていました。
ゆり組の子どもたちには、『シャボン玉飛ばせ』の絵を1枚ずつ引いて、その絵が登場する時になったら、前に出て来てパネルに貼ってもらいました。保育士が、唄い始め、自分が持っている動物が歌に出てくるのを聞いて貼りに行きます。慌てて出てくる子、冷静に静かに出てくる子と様々でしたが、やっと貼れるとばかりにニタッと笑いながら嬉しそうに貼っていました。
もも組の子ども達に「もも組さん達もやりたい」と聞いてみました。「やりたい」と言う応えが返ってきたので、同じように絵を箱に入れて1枚ずつ引いてもらいました。『大きな大根』のお話です。良く話を聞いていて、自分の持っている絵が出てくると、ちゃんと前に出て来てパネルに貼りに来ました。上手に出来ました。
もも組の子ども達は、4月に同じような事をして遊んだ時は、「やらない」と言って来たり、絵を持っていても貼りに来れなかったりしていました。7月になるまでには、前に出て保育士の真似をしたり、質問に答えたりするような事をやってきたので、前に出て1人でやるという事は慣れて来たようです。それどころか、自分だけ出来る特別な事を楽しめるようになりました。
こうやって色々なことが出来ようになったら、楽しい事がいっぱいできます。お兄さんお姉さん達に負けないぐらい、「やる」「やりたい」と言って、色々な経験を楽しんでやってもらいたいと思いました。M・K
鉾から引き当てたものは、蛸かな。『シャボン玉飛ばせ』をゆり組の子ども達がやってくれました。
もも組の子どもたちは、ちょっととどかなかってので、だっこしてもらって貼りました。

Posted in 園のこだわり