佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 背中があったかい
  • ☆7月12日(月)の献立 »

◆7月12日(月)の子どもたち

2021年07月12日 月曜日

◆久々の園庭遊び(つぼみ)

写真

こらから滑るよ

 

 

雨の日が続いていましたが、今日は天気が良かったので久々に園庭に出て遊ぶことができました。靴を履くと△くん、○ちゃんは自分から園庭の方に向かっていきました。楽しい外遊びの始まりです。
△くんは滑り台の方に向かって行き、体を上手に動かしながら自分の力で階段を登っていきました。階段を登り終えると嬉しかったのか手をパチパチとしていました。保育士が「△くん、上手にできたね。」と言うとニコッとしてとても嬉しそうな表情を浮かべていました。褒められたことが嬉しかったのか何度も登っては滑りを繰り返していました。褒められる喜びが少しずつ分かってきたように思います。△くんが楽しそうだと思ったのか、○ちゃんも滑り台に登り始めました。保育士が体を支えて滑らせると楽しそうにしていました。その後も、滑り台に夢中になって遊ぶ二人の姿が見られました。

□くんは園庭にある砂山と戦っていました。体全体を上手に動かして登ろうとしますが坂が急なせいか中々前に進むことができません。それでも□くんは諦めずに前へ前へと進み登ろうとしていました。□くんの諦めない姿には驚きました。これからも諦めずに色んなことに挑戦していってほしいと思いました。

今日は、久々の園庭遊びだったので子どもたちも沢山体を動かして遊んでいました。行動範囲も広がってきているので外で色んな遊びや発見をしていってほしいと思います。
(s・m)

写真

お水気持ちいな
写真

どこいこっかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆探し物はなんですか?(ふじ)

写真

大きめの石を探していた2人。見て!あった?と楽しそうに探していました。

 

 

お休み明けということもあり、子どもたちも少し心がザワザワしているのか、どこか落ち着かない様子でした。
そのため、おやつを食べ終えた子から靴下と帽子を準備して園庭へ繰り出しました。

園庭に出ると、草の中に入り込んで草の間や地面を楽しそうに覗いていたり、手にしたものをお互いに見せていたりする姿をいろんなところで見かけました。
「ねぇ、みて!チョコレート!!」と土で茶色くなった石を見せてくれた〇ちゃん。
美味しそうだねと返事をしていると、隣の◇くんが「あった」と同じような石を見せてくれました。
それには〇ちゃんも興味津々で、「あったの?」「どこに?」と質問攻め。
どう返事をしていいか迷っていたのか、黙ったままの◇くんに「先生も欲しいなぁ」と話すと拾って場所に連れて行ってくれました。
一緒に来た〇ちゃんも「これはチーズなの」と何個か石を見つけ、お互いに見せ合って食べ物に見立ててお店屋さんごっこに発展していきました。

他にも草をかき分けて小さなアリや石、花などを見つけていた子たちは、「何探してるの?」と声を掛けると、見つけたものを大事そうに持ち、保育士のところまで見せに来てくれました。
セミの鳴き声も沢山聞こえてきて、園庭にはセミだけでなく、その抜け殻もたくさん見つかります。
保育士に取ってもらい、持っていた枝に乗せてもらった△くんは、遠いところから見せようと歩いてきてくれました。
その表情は落とさないようにと真剣で、見ているこちらとしては、前を見ずに歩いていてドキドキでしたが、無事に届けてくれました。

雨上がりで、いつもは見かけない虫がいたり、葉っぱや石など、子どもたちにとっては宝物がたくさんある園庭で、今日も子どもたちはいろいろなものを見つけていました。
梅雨の晴れ間を利用して、少しだけ水遊びも出来、元気いっぱいに遊んだ子どもたち。
明日も探し物を見つけに園庭に出られるといいなと思います。(E.Y)

写真

みんなから少し離れたところで何かを探していた2人。探し物は見つかったかな??
写真

見づらいかもしれませんが、束ねた枝の上にはセミの抜け殻が乗っていて、落ちないように真剣に待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆皆で顔を合わせるって嬉しいね(きくたんぽぽ)

写真

セミの抜け殻を手にして・・・ちょっぴり怖い・・・

 

 

先週は病欠が多く、ちょっぴり淋しいきくたんぽぽ組でしたが、今日は欠席していた児も登園し、きく組17名たんぽぽ組16名と久しぶりに賑やかな朝を迎えました。
朝の集まりでは「きくぐみさーん」と呼びかけると「はーい」と元気な返事が返ってきました。この元気な声が聞けて、保育士も嬉しくなって何度も呼びかけてしまいました。
「あーなたのお名前は?」とリズムに合わせて聞いていくと「○○ちゃんです」と元気の良い返事や、久しぶりではにかんでいたり、中にはフルネームできちんと答える児もいてその成長に驚かされます。一人ひとりの顔を見て、みんなで顔を合わせる嬉しさを感じた朝の集まりでした。

今日はとってもいい天気なので、園庭で遊びます。暑くなる予報なので、ノートに○や△が記入されている子はシャワーをする事も子ども達に伝えました。
久しぶりの園庭あそび。何して遊ぼうかと考えていると、子ども達から「オオカミさん今何時やって」とのリクエストが来ました。
子ども達「オオカミさん、今何時?」
保育士「おやつの3時」
子ども達「オオカミさん、今何時?」
保育士「夜中の12時」
「12時」の合図で「キャー」と逃げ出す子ども達。オオカミ役の保育士も追いかけますが、なかなか捕まりません。何度かそのゲームを楽しんでいましたが、子ども達も病み上がりだったり、急な暑さにへとへとでした。

久しぶりに虫探しも楽しみました。
先日園庭から聞こえて来たセミの声。「おうちでも聞こえて来たよ」と○ちゃんが教えてくれました。園庭を探していると・・・隅の葉っぱに抜け殻が付いているのを発見しました。「あったー」と嬉しそうに言うものの、誰も手を出そうとしません。やはり見た目で怖さを感じている子も多いようです。勇気をもって手を出した△君を見て、みんなも触ってみたり服に付けてみたり・・とふれあいを楽しむことが出来ました。

たっぷり遊んだ後はシャワーの時間です。
汗をかいた後のシャワーは気持ちもスッキリするようです。
綺麗になる心地よさを感じることが出来ました。
これから暑い日が続きます。体調を整えて、暑い日々を乗り越えていきたいと思います。
I・Y

写真

久しぶりに友だちと再会。皆で大きなお家を作ったよ。
写真

みんなでカブトムシとお別れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆セミの鳴き声(うみグループ)

写真

「セミいるかなー」

 

 

「セミの抜け殻探そう!」「カブトムシの幼虫もいるかもしれないね」
朝から「虫を探したい」と園庭遊びに期待を寄せる子どもたち。

朝の集まりで休日の出来事を発表、共有する時間をつくりましたが「セミの鳴き声を聞いた」「虫探しをした」など、虫の話題がたくさん出たことが、虫探しの意欲につながったようです。

虫を探す園庭遊びまでの時間も子どもたちにとって貴重な時間です。
休日にセミの鳴き声を聞いたと目を輝かせる年中の〇〇くん。
虫の図鑑を開き、鳴いていたセミの種類、特徴を一生懸命近くにいる子に伝えていました。話を聞いていた子も「それ△△も聞いたことある!」「すごい!羽が透明だね」などと関心を寄せます。
〇〇くんも「聞いてもらえた」ということが自信、安心感につながったようで、その後も嬉しそうに話していました。
このような経験から道徳性や規範意識が芽生えていくということ。また一つ子どもたちの学び、成長に触れることができ嬉しく思います。

園庭に出ると数人の子が真っ先に木の下に向かいます。

年少の□□ちゃんも「セミいるかな!」とお兄さんお姉さんの後を一生懸命追いかけています。
気づくと年少から年長まで、たくさんの子が協力しセミ探しを行っていました。

協力したり、認め合ったり、探求したり。
今日も虫探しを通し様々な経験を得た子どもたちです。
(T.N)

写真

虫の図鑑で調べ物
写真

UNO 盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もう一度やればきっとうまくいく(にじグループ)

写真

泥団子作りで、手までドロドロ〜

 

 

月曜日から晴れ。気持ちがいいです。
にじグループの窓に設置したプランターの苗はどんどんツルを伸ばしています。が、実の成長は伸び悩んでいました。
そんな中、ここ数日ですずなりカボチャの一つがぐんぐん大きくなり、子どもも日々の変化に目が離せなくなっています。ちょうど子どもの目線から見やすい位置に実ったこともあり、毎日見ては「また大きくなってるー!」と喜びを教えてくれます。「早く食べたいなぁ」と収穫を待ち望む声も聞こえてきます。
これから暑い日が増えてくると思います。今まで以上に子どもたちと水やりをこまめにし、食物の成長を楽しみたいと思います。

今日はベランダ遊びをしてから、園庭に行きました。子どもたちが自分で室内で遊ぶか外に行くかを選ぶ。今までは雨続きで室内遊びの選択肢でしたが、主体性を持って選べることが貴重なことを改めて実感しました。

園庭では虫探しが盛んです。
セミの声もちらほら聞こえてきて、子どもたちも「園庭でセミ見つけてやる!」と意気込んで出ました。探しましたがまだ早かったようで、木の上を見ることを諦め、土の下の小さな幼虫探しになっていました。

砂場ではお団子屋さんがオープン。
その傍らでは、バケツを逆さまにケーキを作る児もいました。バケツに砂を満杯に入れ、勢いよく逆さまにします。○くんが挑戦すると上手くいきませんでした。それを見ていた□ちゃんが
「もう一度やればきっとうまくいく」
と声をかけてくれました。
○くんも落ち込むことなくまた挑戦!とはいかず、諦めて川作りを始めました。
でも、□ちゃんの言葉でなにかの気持ちが切り替わったのかもしれません。一つのことに固執せず、次の遊びに変換もいい作戦です。

今日もシャワーを浴びて、身体もスッキリです。

e.y

写真

新しい恐竜が仲間いり
写真

赤い実、あかいみ… 探してます

 

 

 

 

 

 

 

 

◆チョッキン楽しみにしてたのに (そらグループ)

写真

匂いするぞ。

 

 

今日は昨日の雷について話をしてくれたこども達が多くいました。

「雷怖かったよ」と笑顔で言っている姿に平和を感じます。

「僕は雨に降られたよ」と言ったこどももおります。
お父様、お母様の声をよく聞いているのだと改めて感じます。

週明けの今日も昨日と同じく朝から天気が良く園庭に行ける?という声が聞こえてきません。きっと行けるという安心があったのだと思います。もしくは、久しぶりに友達同士で遊ぶ時間が嬉しくて園庭や室内といった「場所」が対象ではなく友達という「仲間」が対象になったのではないかとも思います。

こども達の1日の姿と保育者の関わりを振り返り、様々な考察をする時間はこどもの力や可能性を感じます。
それは自身の考察や振り返りであり、他の保育者と同じ部分や同じシーンもあれば違う部分や違うシーンもあります。
私が見るこどもの姿と他の保育者が見るこどもの姿、私に見せるこどもの姿と他の保育者に見せるこどもの姿も同じであったり違ったりもします。
今日はいつもよりソワソワしていて保育者の声が届かなそうだなと思う日もあればその反対もあります。
しかし、見た目通りにいかないのがこども達です。
改めて保育の難しさを感じます。

今朝の集まりの時間に御霊祭り(みたままつり)の代表児(奉献の儀〜御仏様にお供物をする役)を前に呼びました。
何をお供えするかを皆に伝え、皆からは頑張ってねと応援をもらいました。

「ナスの牛です」

と言った年長児がいます。
「あ、知ってる」
「え?うし?」
と驚くこどももいました。

改めて御霊祭りについて話してみようと、まず、クイズクイズ何のクイズ?ゲームをします。

クーイズクイズ…?
「きゅうりは何色?」

クーイズクイズ…?
「ナスは何色?」

クーイズクイズ…?
「きゅうりを切ったら何色?」

クーイズクイズ…?
「ナスを切ったら何色?」

クーイズクイズ…?
「馬、牛、はやいのはどっち」

クーイズクイズ…?
「馬、牛、ゆっくりなのはどっち?」

この時点で年長児達は、御霊祭りに因んだものであると察しています。
クイズゲームを楽しんだ後、話だします。

ナスの牛、きゅうりの馬、迎え火、送り火、お盆、ご先祖様、命のつながり…。

「自分達は今こうやって生きている。ご先祖様のお陰様、ありがとうございます」

話を共有した後、少し持て余していたもも組のこども達に確認します。

「ももぐみさんまえにどうぞ〜」
前に出てくるもも組のこども達…いつもの様に嬉しそうです。
今日は並ぶ時に揉めていません。

「ももぐみさん。(子〜なんですか?)きゅうりは何の動物だったかな?(少し意地悪な質問)。」
↓
「みどりの」

「ももぐみさん。(子〜なんですか?)きゅうりに乗って誰が来るんだっけ?(これも意地悪な質問)」
↓
「ミッキー」
※1.保育者、年中、年長、笑いが起きました

「ももぐみさん。(子〜なんですか?)今日は何のお話をしたかな?(もうこの際ミッキーでも良い)」
↓
「はい。」(返事が凛々しい彼)
↓
「分かりません。」
※1.同じ

こども達の姿を通して改めて発達に合った話し方、話の内容、話す時間、場所の重要性を感じます。

その後の室内遊びへの移行はそれはそれは嬉しそうなもも組のこども達の笑顔が見られました。
反省です。

ひまわり組のこども達はお楽しみ会に参加する為の準備活動をしました。
(お子様に聞いてみてください)

園庭に行く時間になるとこども達が次々と帽子を被りだします。

園庭では蝶々が4匹も孵ったので逃がすイベントがありました。
それともう一つ…カブトムシのお葬式もありました。
ハッピーな出来事と反対の出来事もいつも背中合わせです。

遊びながら栽培中のきゅうり、ピーマン、ゴーヤまで見つけ、収穫しました。

※室内でこども達の目の前で実際に調理し食べます。(保育者が行います)
ゴーヤ、ピーマンの種やお腹、切り方、匂い、形、味…etc。
様々な事を確認します。
「虹のゴーヤにするんでしょ?」(切り方輪切り)
こどもの呟きに感動しました。
「うち包丁持ってる」
「危なくないよね〜」
「え?危ないよキレちゃうよ」
「大丈夫だよね〜」
「チョッキンって楽しいよね〜。うち出来るし」
「俺だってチョッキンくらい出来るよ」
…etc

ゴーヤは丸々大きなものを2本と大きなピーマン一個です。
それをただ切ってただ焼いてただ塩をかけただけですが即売り切れとなりました。

「またゴーヤ育ててゴーヤやりたいね」という声が聞こえてきます。

野菜が得意ではない○くんはゴーヤとピーマンときゅうりは沢山欲しいと言っています。
持ってきたお皿の上の給食の野菜は少ししか入っていません。

目の前で見る映像、臨場感、音、匂い、仲間…LIVEは奇跡を生みます。

「チョッキン楽しみ」と待ちに待ったこども達もいました。

保育者としてこども達には、栽培し収穫し実際に包丁を持ち野菜を切る一連の体験を是非して欲しくて仕方がありませんが今回は自粛です(こども達のチョッキン中止)

出来る限りのLIVE感のある活動の時間は作っていければと思います。

k★y

写真

ダンゴムシ見つからないんだよね…
写真

ミミズいたの

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.