佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

今年のきゅうり

2021年06月30日 水曜日

 今年度も、園庭で育てている野菜の収穫が始まりました。

中でも、きゅうりが人気で、収穫し軽く湯通しして、その場やクラスで楽しみながら味わっています。

 

先日、幼児グループの職員と子どもたちが、「きゅうりと大葉がとれました。み仏さまにお供えしたいです。」と来てくれました。

子どもたちの手には、大きいきゅうりとぎゅっと握られた大葉がありました。

 

職員からの提案であろうと思いますが、まずは、大人が食に感謝の気持ちを持ち、見本を見せていくことで、子どもたちにその気持ちが伝わっていくのだと思います。

育子園では、給食の際に『食前感謝の言葉~み仏さま 自然の恵み 多くの人に 感謝して いただきます~』と唱えています。

日々唱えていることと、現実がリンクして、食への感謝に繋がっていくことと思います。

 

明日から7月。

暑い暑い夏がやってきます。

暑さに負けず、収穫を楽しんでいきたいと思います。

 

副園長

 

          

Posted in 三感ブログ

こまったなぁ

2021年06月28日 月曜日

 午前遊びの終わりころ、Oくんが靴箱の前に横になって動こうとしません。どうしたの?とO君が見ている視線の先を一緒に見てみました。何を見ているのかな?返事がありません。おなかが痛いの?
ううんの返事、ケガしたの?お友達と嫌なことがあったの?お部屋に戻りたくないの?全部ううんの返事でした。なんだろう、他に何かがあるんだろうか、他の先生ならO君が話してくれるかもしれないと思い、S先生にお願いしました。そこに同じ組のCちゃんとK先生が来てくれました。横になっているO君に優しく関わっていました。なんとOくんが、Cちゃんの関りにとK先生の関りによってO君は部屋に戻っていきました。

 

 無事に部屋に戻ったことで安堵しましたが、何故ぐずっていたのかが分かりませんでした。後でK先生にその理由を聞くとO君はぐずっていたのではなく、困っていたのでした。自分がどう対処してよいのかが分からなかったのでした。

 

 行動できないのには何らかの理由があります。その理由を知り、適切に対処することでOくんはまた笑顔に戻りました。

                                         園長

Posted in 三感ブログ

カテゴリー 清潔

2021年06月25日 金曜日

5月下旬から2歳児は食後のうがいが始まりました。おやつや給食後、コップを使ってぶくぶくうがいを行います。できることが増えるのは子どもたちにとって大きな喜びで、夢中になってうがいをしている姿がありました。まだ、上手にぶくぶく出来ず口に含んでそのまま出したり、ぶくぶくせずに飲み込んでしまったり、洋服を濡らしてしまったり様々な姿が見らせるようですが、みんな一生懸命取り組んでいます。

 

 

徐々に口の中をきれいにする意味が分かり、清潔にする大切さやさっぱりした気持ちよさも感じていくと思いますが、得意げにうがいをする姿を見て、今はなぜぶくぶくうがいをするのかという理由よりも、できることが楽しいという気持ちもいっぱい味わってほしいです。

 

 

0歳児のころからおむつが濡れた時に「気持ち悪いね」とおむつを交換してもらったり、食後に手や顔を拭いてもらったり、汚れた服を着替えさせてもらったりと心地よさを味わう経験を重ねていくことで、清潔面だけでなく、自分は大切にしてもらっているという気持ちへもつながっていきます。

 

 

子どもたちに心も体も健康に成長してもらうため、これからも身辺を清潔に保つということを大切にしていきたいと思います。

 

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

今年の耳鼻科健診は・・・

2021年06月23日 水曜日

  耳鼻科健診が終わりました。

今年度は、杉並区からの通達により、他園と合同で行うこととなりました。

私立園が増えていることに伴い、今までは区立園で受け入れをしていたことが、これ以上の受け入れが難しくなったことが理由のようです。

 

コロナ禍のため、受け入れは慎重にならざるを得ませんが、看護師・担当が検討し、他園と時間差をつけたり、動線を変えたり、消毒を準備したりしてスムーズに行うことが出来ました。

ホール入り口で手指消毒、子どもたち一人ひとりのソーシャルディスタンスが保てるよう床にマーク、自分の順番の直前までマスク着用、医師・看護師は、一人終わるごとに手指消毒、終わった後も手指消毒と安全に健診が受けられるような工夫がされていました。

 

健診時の対応もですが、看護師は、日々、子どもの健康状態に目を向け早めの対応を心掛けるとともに、隅々まで消毒を行い、園内の感染防止のため、活躍しています。

コロナの収束はまだ見えませんが、今後も子どもたちが安心・安全に過ごせるよう、職員皆で感染防止に努めたいと思います。

 

副園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

初収穫

2021年06月21日 月曜日

 4月に植えたきゅうりの苗が見事な実をならせました。黄色の花が咲き、小さな実をつけ、大きくなっていくきゅうりを子どもたちは楽しみにしていました。初収穫の野菜は仏さまにお供えします。今回も1本のきゅうりをお供えすることになりました。ちょうどそのグループは3本のきゅうりを収穫しました。保育士が子どもたちにお供えすることを仏さまの声として「あなたたちがこれを上げたいと思うものが私は嬉しい」と伝えました。3人の子がそれぞれきゅうりを握っていました。仏さまの声を聞いてきゅうりを握っている手に力が入っていました。自分の持っているものをお供えする、子どもにとっては手放さなければならない葛藤がありました。年長児が提案した「ジャンケン」によってお供えするきゅうりが決まりました。その後、みんなで調理しおいしく食べていました。

 保育士は、毎日の出来事を通して「仏さま」を大事にする心、話し合い考える力、協力してくれた給食職員への感謝の心、頂く食材への感謝の心を自然に伝えています。日々、子どもたちの成長に取り組んでくださっています。                                                                                                                                                                                                          園長

                                   

Posted in 三感ブログ

安全基地

2021年06月18日 金曜日

0歳児クラスの〇君は、まだ新しい環境に慣れきれず、担任がそばを離れたり、出入りがあったり、動きがあるたびに泣いてしまいます。少しずつ遊びに興味を示し自ら環境に働きかける姿も見られるようになってきたようですが、常に担任の存在を確認しています。

 

 

そんなある日、様々な事情が重なり、担任が〇君のそばにいられない状況がありました。そこにいたのは私を含め担任以外の保育者です。安全基地、心のよりどころである担任がいないことに気づいた〇君は、泣きながら私に抱っこを求めてきました。担任がいると私の存在は〇君の視界には入っていないようでしたが、日々クラスを覗きに行くため、顔を覚えてくれていたようです。

 

 

子どもは特定の保育士との安定した関係を基盤にして、周りの存在に興味を示し関わり合いの育ちへとつながっていきます。〇君も安心できる担任の元、少しずつ周囲に目を向ける余裕が出てきたのだと思いました。

 

 

その後担任が戻ってくると〇君は早速そちらへ・・・。でも、私は第2の安全基地になれたかなと心の中で一人喜んでいました。

 

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

元気になってよかったね

2021年06月16日 水曜日

 降園時、事務室前に、お母さんと一緒に少しモジモジしながら何か言いたそうなYくんの姿がありました。

様子を見ながら、そっと声をかけると、お母さんからモジモジしている理由を教えてもらえました。

 

Yくんは、咳で3日間お休みをしていて、久しぶりに登園したそうです。

久しぶりだったので、先生方から、「元気になってよかったね。」とたくさん声をかけてもらったことが嬉しくて、私(高野)にも声をかけてもらいたいと思ったそうです。

それで、そのことを伝えたくてモジモジしていたと・・・。

その話を聴き、真綿に包まれたようなYくんの純粋さに自分の気持ちが洗われたようでした。

 

声をかけてもらいたというYくんのまっすぐな気持ちは、すべての子どもたちも同じだと思います。

名前を呼んだり、挨拶したり、一人ひとりへの声掛けを心に留めると共に、子どもたちの遊びや友達との関わりを邪魔しないような声掛けを心がけたいと思いました。

 

副園長

 

           

 

 

Posted in 三感ブログ

大変なことは

2021年06月14日 月曜日

 6月も中旬、梅雨に梅雨に入りました。季節が変わり園庭の草花や木々も装いを変えてきました。私も夏に向けての用意をしました。

 タンスの中から他県に就職し、転居した息子の洋服が一枚ありました。片付けした後、家内と小さい時の息子の話になりました。喘息やケガでいつも病院に通っていました。それでも元気に育ったのは、かかりつけの先生のお陰でした。息子が理学療法士になったのも、あたたかく接していただいた先生の影響であること、「将来は先生のような人になりたい」と話していたということでした。

 

 病気やケガそのものはあっては欲しくないものですが、息子にとってはそれ以上にやさしく治療し続けてくれたことが強く心に残りました。

 大変なことが起きると、起きたことに目が向いてしまいます。病気や事故が連続してしまったりするとなおさらです。

 

 実は、大変なことが起きた度にそれと同じくらいか、それ以上に関わってくれている人がいることをあらためて思わせてもらいました。

                                            園長

                                              

Posted in 三感ブログ

人のために

2021年06月11日 金曜日

母が、「伊豆で疎開をしているとき、B29というよく飛行機が飛んできたのよ。伊豆で爆弾を落とすことはないけど、通り道だったのね」と戦争当時の話をしてくれました。戦争中男性は町にはおらず、若かった母は夜中でも眠い目をこすりながら「空襲警報発令」と各家に知らせて回る役目だったこと、また、火を消す訓練として、はしごを掛けて屋根の上の登り、バケツリレーを行ったことも教えてくれました。

 

 

ある時、B29の低空飛行に遭遇し、操縦席にのった外国人の顔が分かるくらい近くに迫ったのですが、何事もなく去っていったそうです。とても怖かったと言っていました。今も世界の紛争のニュースを見る事があり、実際に今この瞬間にも母のように怖い思いや辛い思いをしているがたくさんいることを改めて思い起こします。

 

 

紛争だけでなく現在世界はコロナ禍で、多くの方々が辛く苦しい思いをしています。その中で自分も辛いのに周りの支えになろうとする取り組みがたくさん見られます。私も戦争や災害、他にも辛く苦しんでいる方や悩んでいる方の支えられる自分になりたいと心から願っています。しかし、何をどうしたらよいのか・・・とただ時の流れのままに過ごしていることが常です。母の話を聴きながら、足元から見直し、『人のために』自分ができる行動を意識して行っていきたいと感じました。

 

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

理事会報告

2021年06月09日 水曜日

 先日、本部理事会があり、令和2年度事業報告、決算報告をさせていただきました。

 

令和2年度は、コロナ禍により、様々な感染防止に努めたこと、行事や環境の変更をせざるを得なかったこと、また、保育を工夫し、YouTube配信で保育の可視化をはかったこと等を報告しました。

 

コロナ禍の中、1年間無事に運営できたことに感謝させていただく日となりました。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.