◆6月21日(月)の子どもたち
2021年06月21日 月曜日
◆それぞれの甘え方 (つぼみ)
避難訓練 防災頭巾です
避難訓練がありました。保育室にいつもと違う放送が流れます。サイレンが鳴ったり聞き覚えの薄い声のアナウンス。保育者たちの動きもいつもと違うもので子どもたちなりに違和感を感じるものなのでしょう。楽しく遊べていた〇ちゃんでしたが雰囲気を感じ取って、慌てて保育士のもとに抱っこを求めに来てくれました。そんな風に求めてもらえると、信頼関係も少しずつ深まったきてのかなと嬉しく思います。
保育室で遊んでいた時のことです。☆ちゃんとが、玩具で遊んでいるのを保育士とやり取りしながら楽しんでいました。そこに□くんがやってきます。傍に来たなと思ったら主塗ろに髪の毛を引っ張りました。興味があったのでしょう・・阻止できず☆ちゃんは泣いてしまいます。「おいで~痛かったはどこかな~。見せて~」と声を掛けてみたのですが、☆ちゃん床に顔をつけt悲しそうな声で鳴いています。色々声を掛けてみますが、傍にはやってきません。私から傍に行って、抱きしめるとギュっとしがみついてくれました。
不安な時悲しい時、嬉しい時、子どもたちそれぞれに色んな表現をします。それぞれの表現をうまくくみ取れる大人を目指したいと思います。U・A
ご飯の時間楽しそうです
園周辺をぐるりと散歩してきました
◆やってみたいな(ふじ)

園庭に避難しました。みんな無事です!
朝から避難訓練という大仕事を終えた子どもたちはお楽しみ満載のおひさま広場に勢いよく飛び出して行きました。おひさま広場には平均台で作った大きな輪と一つ一つ置かれた小さな島のようなバランス台がいつもの遊具にプラスされて用意されています。
ひと際目立つ大きな輪の平均台は子ども達が一気に集まり、それぞれの反応を示していました。わくわくの〇くんは平均台に乗って『おーっとっと』とバランスを取り、きらきらの△くんは腰かけて『おーい』と友だちを呼び込み、ふわふわの□ちゃんは平均台をトントンと叩いて感触を楽しんでいました。
保育者が「1・2・1・2」と声を掛けながら輪になった平均台の上を歩いていると、その姿を見て”なるほど”と納得した様子で保育者の真似をして子どもたちも平均台の上を歩き始めました。歩き始めたといっても凸凹の平均台をスラスラ歩く事は子どもたちにとって簡単なものではありませんでしたが、バランスを取ったり落ちそうになると保育者や友だちに捕まってみたりと子ども達なりに落ちないようにと考えを凝らしていたように感じました。
一人で黙々と平均台を歩くふわふわの☆くんは右足は平均台を、左足は床を進むというやり方でどんどん進んでいました。進んだ先で保育者と出会い、すごいでしょ~”と言っているかのように拍手をして訴えてきます。何度かそのやり取りが続いた後、急に☆くんが保育者に手を伸ばしてきました。なんだろうとその手を掴むと、手に力を込めてバランスを取りながら両足で平均台に登ってゆっくりと歩き始めました。片足だけで進むのも楽しんでいたのは確かですが、周りの姿を見てやっぱり両足で登ってみたいという気持ちが沸き立ったようです。友だちに刺激されて”やってみたいな”という一歩先へ気持ちが進む姿は素敵だなと感じました。
また、小さなバランス台は座ったり乗ったりを楽しむ姿もありましたが子どもたちが夢中になっていたのは”乗る”ではなく”持つ”でした。一つを持つ子、二つを持つ子と力自慢が始まったかと思うと今度はひっくり返して頭に被って帽子にしたり『ばぁ!』と顔を隠してみたりしていました。おひさま広場には以前行なった新聞紙あそびで破った新聞紙が袋に入って掛けてあります。◎くんが袋から新聞紙を少し取り出しひっくり返したバランス台の中へ入れて『どうぞー』とみんなにおもてなしを始めると、その行動は一気に伝染して何人もの子がバランス台をお皿に見立てて新聞紙を運び始めました。友だちが運んでいる新聞紙を分けてもらって新たに運び出す子も続出です。
『どうぞー』
『はい』
『ん!ん!(食べてという仕草)』
相手は友だちだったり保育者だったり。☆くんもそうですが、最近は友だちの存在を意識して行動する姿が多く見られています。
気になるな~ 楽しそうだな~
いいな~ やってみたいな~
ぼくも~ わたしも~
かして~ ちょうだい~
様々な気持ちが飛び交って見えるのがとても楽しく面白いです。
友だちの存在を認識した子どもたちの行動は新たな姿を見せてくれるのだろうとまた楽しみが増えた今日この頃です。
K・E


カラフルなぷにぷにボールをペットボトルに入れて、ジュースを作りました。おままごとでかんぱいしてぐびぐび飲んで楽しんでいました。
◆みんなで仲良く遊びました(きく・たんぽぽ)
地震の避難訓練!
今日も「おはようございます」と元気に登園してきました。
今日は、地震と火災の避難訓練がありました。地震は放送が入ったら子ども全員が机の下に潜り、火災は防災頭巾を被って外に避難をしました。みんな素早く避難をしていました。名前を呼ぶと保育士に聞こえるように大きな声で「はーい」と返事をしてくれました。
きく組とたんぽぽ組で廊下とたんぽぽの部屋で遊びました。廊下では、風船やクライミングで遊び、部屋ではカタツムリを見つけたのでカタツムリを観察し、おままごとやブロックなどで遊びました。
みんなで育てたきゅうりが大きく育ったので切って塩もみをして味噌をつけて食べました。子どもたちは興味津々になり、きゅうりを切るところを見て順番に塩もみをしました。完成すると、「美味しい」と言って笑顔で食べていました。給食の時も「きゅうりお代わり」と沢山食べていました。
今週も沢山、子どもの元気な姿が見られたら良いなと思っています。(Y.H)
見つけたカタツムリに興味津々!
トゲトゲいっぱーい、、、。どうやって持とうかな。
◆月曜日 (うみグループ)
覚えているよ、絵を描いて、水で濡らして・・・
月曜日早々避難訓練です。
災害に曜日のくくりはないのですが、今日のねらいは「机の下にかくれる」です。
サイレンがなりました。
朝の集まりが終わってそれぞれが遊び始めたころです。
素早い反応に感心します。
机の下がぎゅうぎゅう詰めのところは空いている机に移動します。
少しの助言で素早い行動。立派です。
その後火災の放送も入り外へ避難、ももくみは机の下に隠れるのが上手、ゆり組は返事が上手、ひまわり組は口を押さえて外に素早く避難するのが上手。
何より放送を聞くことがみんなしっかりできていました。
毎月の訓練、今月もOKです。
今日は梅雨の晴れ間、園庭で安心して遊べるはずでした・・・でも諸事情で今日は室内遊びです。
皆はどんな様子かな~…それぞれの遊びを覗いてみました。
反復行動?
前にやった作品作りをもう一度、とリクエストがきました。
早速てるてる坊主が沢山追加されました。
アレンジ?
切り紙を絵の具で染めます。
先日の傘づくりのアレンジです。
進化?
折り紙で作ったリボンにキラキラをいっぱいボンドで貼って
豪華になりました。もともとやや大きめリボン、髪に飾ると結構な迫力です。
安心しました。
今日もみんな自分のペースで楽しんでいます。
朝の集まりで水遊びの話をしました。
いよいよ大はしゃぎの季節です。
今日は出来なかったけど、いつでも準備と覚悟、OK!な表情。
夏至の今日は明るい時間がすごーく長いから、たっぷり楽しもう。と話しました。(N・S)
大きなリボンでプリンセス気分
大事な頭はしっかり隠れています
◆いっしょに(にじグループ)

避難訓練でした。
部屋でいつものように遊んでいると、サイレンです。地震のこと、机の下に潜ることを伝えると、遊んでいた手を止め、すぐに避難する子どもたちです。
地震のあとは、火災です。放送をよく聞き、すぐに手を口にあてる児がみられます。普段の訓練が身についていることを感じました。園庭に避難するときも、口に手をあてることは忘れていません。
確認のため、名前を呼ぶと、きちんと手を挙げ顔を向け「ハイ!」と返事をしてくれました。
そのあとは、ベランダ遊びです。三輪車をこぐ児、恐竜ごっこをする児、鬼ごっこをする児と思い思いに身体を動かしました。
室内で風船あそびもしました。
数に限りがある風船、人数分はありません。
始めは、自分だけのもの!と風船を抱えて歩き回る姿がみられました。でもだんだんと遊ぶ人数が増えてくると、互いに「一緒にやろう」と声をかけ、「三角形になって」(3人であそぶため)と友だち同士でルールを決めて遊び始めました。一人で風船を抱えていた時には見られなかった、〝楽しい〟の笑顔が溢れてました。
一人占めしたい気持ちの先に、友だちと一緒に楽しむことがあるのを今日の風船遊びで感じてくれたら嬉しいです。
e.y


◆避難訓練と友達関係(そらグループ)
火災になり園庭に避難するところです。
避難訓練がありました。朝の会をしようと椅子に座っている時に地震の放送が入りました。おしゃべりしていて放送が聞き取りにくかったので、声を掛けました。地震ですぐに机に下に避難。さすがにゆり・ひまわり組の子ども達は、放送が聞こえなかった事で、気持ちが入りました。真剣に放送を聞こうとして静かにしています。火災の訓練に入るとどこから火が出てどこに逃げるのかを聞いていました。もも組の子ども達は、避難しなくてはという思いでいっぱい、火災でもすぐに机に下に隠れて静かにしています。
「火事だから机にしたに入らないよ」と言われても真剣に机に下で、静かにうずくまっていました。「火災で園庭に行くよ」と言われて机の下から顔を出してこちらを見ていました。「椅子にまず座ろう」と声を掛けられて、落ち着いてから話をして防災頭巾を被りました。そこからは、どの子どもたちも真剣に話を聞いて園庭まで避難していました。
ちょっと聞き逃したり、間違った事で気持ちが入り、避難訓練も真剣に参加できました。終わってからも良く話を聞かないと分からなくなって危険な事をしてしまう事にもなるという事を確認しました。
風船遊びをしました。机を片付けて、風船を膨らませて遊びました。「みんなの分ないよ。一緒に遊ぶんだよ」と声は掛けたものの、『無い』って言ってくる子が出てくるだろうなあと思って見ていました。昨年も何回か風船で遊ぶ時がありましたが、必ずと言っていいほど、『風船がない』と言って来て、一緒に遊べなくてあくのを待っている子もいました。
今日は、どの子もペアーになって投げ合いっこをしています。小さい子を誘って、飛ばしてあげている子もいます。そして保育士の所に来た子が言ってきた事は、「先生、一緒にやるお友だちがいない」でした。どの子も相手がいて、自分とやってくれる相手が見当たらなくて困っていました。昨年の始めの頃は、自分のものと思って風船を抱きかかえて遊んでいない子すらいたのに、相手探しをしているなんて、驚きました。
友達関係が深まり、みんなで遊ぶ楽しさも分かって来ていたことが分かりました。そのうち3人4人で遊ぶ姿も見られました。給食台のつい立を利用して2人でバレーボールのように風船を投げ合って行ったり来たりさせて遊ぶ姿も見られ楽しそうでした。
風船で元気に遊ぶ事を何回もしてきましたが、こんなにお友達と遊ぶことが上手になっていた事に驚かされました。
ベランダで三輪車に乗って遊びました。ここでも1人乗りの三輪車よりもお友達と一緒に乗れる三輪車の方が人気で、一緒に乗って楽しそうに笑ったり喋ったりしている姿を見ると、『そっちに乗りたい』と思うのでしょうか。1人乗りの三輪車でも後ろから押してみたり、一緒に並んで走ってみたりと、お友達と一緒が良いようでした。
友達関係がこんなに広がり深まっている事に喜びと驚きを感じました。大事にしていきたと思います。(M.K)
風船遊び、給食台がネット変わりです。バレーボールのように投げ合っていました。
三輪車もみんなで乗れば楽しいね。

Posted in 園のこだわり