◆6月16日(水)の子どもたち
2021年06月16日 水曜日
◆すっきりするのは(つぼみ)

朝からの大雨で今日も室内遊びになりました。今日も6名のつぼみぐみ。体調が優れず朝寝てしまう子もいたため前半は〇くんと△くんしか起きていませんでした。
今日から園庭水路の撤去工事が始めるため、園庭にはトラックと重機がやってきました。窓越しではありましたが、重機が入ってくるのをじっとみつめる△くんでした。
ふじ組にも遊びに行きました。ふじの子たちが遊んでいるのを真似して、肋木やソフトマットにのってみたり、ままごとの皿やレンゲで遊んでみたり楽しんでいました。
〇くんも一緒にいってみました。ふじの子が頭をなでてくれたり、少しだけのふれあいができました。
起きてきた子たちものんびり遊びました。
休んでいる子たちもみんな元気になってくるのを待っています。
(K.E)


◆続・スタンプあそび(ふじ)
先日の室内遊びの際にスタンピングをしたものを切り取り、お花にしてはどうかという案が上がり、どうせなら葉っぱも子どもたちが作ったもので作りたいと、今日は室内遊びの1つのコーナーとして、スタンピングの場所を設置することにしました。
始めに集まってきたのは、集まってきたのは、わくわくの子どもたちばかり。
今回のスタンプの材料はスポンジを使用したことで、力加減によって絵の具がジュワーと染み出てきたり、押すたびに模様のようになったり、こすっても線が描けたりといろいろなことが楽しめ、初めに集まった子どもたちだけで模造紙が埋まってしまうくらい、夢中でやっていました。
そのため急遽、新しい紙を用意すると、絵の具の付いたお皿とスポンジを持って子どもたちも移動。
新たに参加したきらきらの子どもたちが圧倒されてしまうほどの勢いで、2枚目も緑と黄緑で染めていきました。
今回は、一部のこどもたちしか参加できませんでしたが、次回はみんなが参加できるように計画を立て、更に、最近ハマっている色水遊びにも繋げて、楽しんでいけたらと思いました。(E.Y)
他にも、粘土をしたり、おひさま広場でダンスをしたり、廊下でコンビカーに乗ったりを、色々なことをして室内遊びを楽しみました。
◆カブトムシが成虫になり土から出てきました(きく・たんぽぽ)
カブトムシが出てきて大喜び!
梅雨本番になり雨が多い日が続いています。
朝の集まりでは、朝の集まりをやることを子どもに声を掛けるとおもちゃを片づけて椅子を保育士の方に向けて静かに話を聞いていました。「今日は、コンビカーで遊べるよ」と保育士が話すと、「やったー」と言って喜んでニコニコでした。
今日は、たんぽぽ組ときく組で前半に廊下とたんぽぽ組の部屋で遊びました。スポンジブロックやクライミングをしました。自分の足と腕の力を使い頑張って登っていました。後半は、ホールに移動し、風船、楽器、コンビカーで遊びました。久しぶりにホールに行けて中々遊べないコンビカーも使えて子どもたちはとても楽しく遊んでいました。
たんぽぽ組にトムシがいます。今日、蛹から大きなカブトムシが土から出てきました。たんぽぽ組ときく組のみんなで見に行きカブトムシにゼリーをあげました。まだ、何匹か土の中にいるので大きくなって出て来るのが子どもも保育士も楽しみです。(Y.H)
風船楽しい~!
久しぶりに乗ったコンビカー、やっぱり大人気です。
◆名前の順(うみグループ)

名前の順に並び、看護師から視力検査の説明を聞いています
今日は朝から雨です。
室内でゆっくりと過ごすことにしました。
集まりで絵本や紙芝居を見る時に、「みえない~」「ちょっとどいてよ」「あのさ~○○がさぁ」とあちらこちらでおしゃべりが聞こえることがあります。
そこで、今日は事前に確認。
『今の場所からしっかり見えるか』
『タイトルを見て、見るか見ないか?自分で決める』
『見ると決めたならば、最後まで見る』
全員が『みたい~』とのこと。
~はじめてのおつかい~
最初から最後までとても集中しています。
お喋りは聞こえてきません。
よ~く聞いていたからでしょうか?
読み終わってからのクイズは全問正解。
自分たちで決めたことにしっかりと責任を持ちました。
ひまわり組は、看護師と視力検査。
名前順に並ぶ練習もしてみました。
うみグループでは『い』が付く児が先頭です。『や』が付く児が最後です。
自分たちで考えながら並ぶことが出来ました。
後ろの方に並んでいる児は、「待つのが疲れる」と何度もつぶやいています。
小学校に行ってもこの想い、何度も味わうことになるかもとささやくと、「えっ・・・」と言葉が出ず苦笑いでした。
室内では、それぞれのやりたい遊びを見つけ楽しんでいます。
先日ひまわり組を対象に行った折り紙を使った制作を、やりたいと言っていたもも・ゆり組にも行ってみました。
「宇宙人が人を食べようとしているところ」
「くまとママ」
「さかな」
何に見えるのか、それをしっかりと表現して楽しんでいました。(M.C)

大好きなピンクの折り紙を使って。切り抜いて貼ってみたら、ボスベイビーに見えると大笑いでした

今日は雨だから室内干し。たくさん干してあります
◆ありがとう(にじグループ)

朝から雨の日。
室内で身体を動かせるものを…と、鉄棒と跳び箱をにじグループの部屋に用意することにしました。
ホールから、跳び箱を運ぶのに手伝ってくれたのは年長児数人。「重たいよ〜」と言いながら頑張ってくれた3人にみんなで集まりのときに〝ありがとう〟とお礼を言いました。言ってもらった方も、笑顔で〝どういたしまして〟と、どこか照れくさそうに答えていました。
手伝ってくれたとき、助けてくれたとき、嬉しかったとき、優しくしてくれたとき等、〝ありがとう〟を伝えるチャンスは沢山あります。そのチャンスを自分の気持ちを伝える良い瞬間として、子どもたちと共有できればと思います。もちろん大人も子どもに感謝の気持ちを伝えていきます。
鉄棒、跳び箱あそびを始める前にルールの確認をしてから始めました。守らないと怪我につながることを説明すると、子どもたちも真剣な顔つきで聞いてくれました。
いざあそび開始です。
線の後ろに一列に並び、順番を守っています。きちんとルールを聞いてた証です。
鉄棒では、ぶら下がってみたり、前まわりをしたり、逆上がりに挑戦する児もいました。
跳び箱は、上にイモムシのように上がってから立ち上がりジャンプをしたり、跳び箱に手をついてカッコよく跳ぼうとする児。
「先生恥ずかしいからみないで」と言われたので他の方を見ると「やっぱり見てよー」と飛ぶ瞬間を見てほしい児。
ジャンプが1人じゃ怖かったけど跳べるようになった児。
「上手に跳ぶにはどうしたらいいの?」と上手くなりたい気持ちがいっぱいの児。あともう少しで跳べそうです。
わずかな時間でしたが、子どもたちの成長が見られました。
片付けも年少児〜年長児(やりたい児)で協力して片付けてくれました。自らやりたいと意欲を見せてくれ、跳び箱を取り合いそうなくらいでした。
片付けてくれた児には一人一人ありがとうを伝えると「全然重くなかった!」と頼もしい答えが返ってきました。
本当に助かりました。ありがとう。
e.y


◆虫歯菌と歯ブラシとコップ(そらグループ)
UFOに乗る虫歯菌、その前はかくれんぼをしていました。
6月4日の虫歯予防デーの日から虫歯の話をしたり、絵本を読んだりして関心を持ってきていました。関心が高まってきたところで虫歯菌を作ってみました。「やりたい」と言ってきた子から虫歯菌の型紙にクレパスで顔を描いたり、モールをセロテープで付けて手と足にしました。個性的な虫歯菌が出来てきて、それを見て「やりたい」と言い出してみんな作りました。綿棒を下に付けて動かせるようにすると、ひまわり組の子どもたちが数人、虫歯菌で遊びだし虫歯菌のかくれんぼをしたり、ラキューで作ったUFOに乗せてみんなで宇宙に飛んでいっていました。
虫歯菌が出来たので、今日は歯ブラシとコップを折り紙で作ってみました。ゆり・ひまわり組の子ども達は、昨年も作っているので、「できるよ」と言って、上手に作っていました。もも組の子どもたちには、保育士が付きながら作りました。見覚えのある歯ブラシとコップになると、みんなニッコリ、歯ブラシを持ってゴシゴシと歯を磨く仕草をして遊びだしました。
折角なので、虫歯菌と歯ブラシとコップを手渡すと、さっそく虫歯菌を歯ブラシでゴシゴシし始めました。すぐにやられる虫歯菌もいれば、いつまでもゴシゴシされている虫歯菌もいます。コップでうがいをして流されていく虫歯菌もいました。
こんなに楽しく遊んでいるので、少しの間、虫歯菌と歯ブラシで遊びながら虫歯のこと歯磨きの事を知る機会として大事にしていきたいと思います。そして来月の歯科検診に向けて楽しみながら、歯磨きに関心を持って自分から磨いていこうと言う気持ちを育んでいきたいと思います。 M・K
歯ブラシ出来たよ。今田は、コップも作るよ。
虫歯菌いっぱい出来ました。

Posted in 園のこだわり