◆6月11日(金)の子どもたち
2021年06月11日 金曜日
◆園庭遊び(つぼみ)
お砂遊び
今日は、園庭に出て遊びました。
つぼみ組がマットの上の玩具で遊んでいると、1歳児・2歳児の水遊びが始まりました。ミストから出る水に大興奮の子どもたち。その様子をじっと見つめていました。△くんは、濡れたのが分かったのか両手を挙げて水遊びを楽しんでいるようでした。保育士がミストの近くに連れていくと怖がる様子もなくニコッと微笑んでくれました。これからどんどん暑くなってくるので子どもたちと沢山水遊びが出来たらいいと思います。
〇くんは、砂遊びに夢中でした。手で砂を掴んでバケツに上手に入れていました。楽しかったのか、同じことを何度も繰り返していました。型抜きに砂を入れたり、シャベルに一所懸命砂を入れようとする姿も見られました。玩具の使い方も少しずつ分かってきているようで夢中で遊んでいました。
□くんは、園庭に出ると自分から歩いて楽しいものや面白いものを見つけていました。小門の隙間から外を眺めたり、保育士の後を追いかけたり、滑り台で遊んだりと園庭遊びを満喫していました。行動範囲も広がってきたので、自分から沢山動いて色んなものを見つけてほしいと思います。
お友だちが遊んでいる様子を見ていたり、遊びの中に加わろうとしたり、自分から関わりに行こうとする姿も多く見られるようになりました。子ども同士の関わりを大切にしながら保育していきたいと思います。(s・m)
二人並んで仲良し
滑り台
◆水に入れた宝物 (ふじ)

今日もあたたかい日差しの中、園庭に出ました。
園庭に出たタイミングでミッキー体操がかかり、ふわふわの○ちゃんと◇くんは「あ!あ!んお?」とすぐに反応していて、自然と体もゆらゆら〜少し離れたところでは☆ちゃんも勢いよく腕をぶんぶん振っていて体操を楽しむ姿も増えてきました。
保育者がカップを持っているとわくわくの子たちがちょうだいと手を伸ばし、手にするとすぐにしゃがみこんで菩提樹の花や小石を集め始めました。
もうすっかり子どもたちの中で集めるということが定着しているようです。
☆くんはたくさんカップの中に集めていたので見せて〜というと、ジャーと勢いよくこぼしてニヤリ。
□くんはミストシャワーに向かっていき自分と一緒にカップも浴びせてみたり。
カップに入れなくても、ふわふわの○ちゃんもたくさん拾っていて、ズボンにびっしりくっついているほど。
それぞれがいろんなやり方で楽しんでいます。
ジャーとこぼした☆くんはまた一から菩提樹の花を集め始め、お水を入れてみることにしました。
花は小さくて軽いので、水を入れるとぷかぷか浮いてきます。
水位とともに上に上がってくる花にちょっと驚いたのか、思わず手元から顔を少し離す☆くんでしたが、完成したジュースを見て、飲むふりをして堪能すると、水分補給はおしまい〜とでもいうように終わりにしてニコニコで他の場所へ向かっていきました。満足いったようです。
カップを渡していた◎ちゃんの手にはもうカップはありません。一緒にカップ探しに出ると、ぐるっと一周した頃にきく・たんぽぽの児が遊んでいた水遊びのタライにあるのを見つけたのですが、中は土だらけ。
「あー・・きれいきれい!」と綺麗にしたくなったようです。
水で綺麗に洗ってから水を溜めると、手に持っていた石をぽちゃん。でもそうするつもりじゃなかったのか「あ・・」と浮かない顔。
『見て、綺麗だね』と太陽の日差しを当ててキラキラする水と石を見せると、表情は一変「きれい。かわいい」とお気に入りになったようです。
そして次々見つけた石や花びらや葉っぱを入れて、水の中に宝物をたくさん詰め込んでいました。
集めることから、水を使って、と遊びが繋がり、浮かぶもの沈むものがあって上から横から下からのぞいてみたりといろんな実験も楽しんでいます。
子どもたちの興味を持ったもの、お気に入りのもの、見つけたもの、いろんなヒントから楽しみ方を増やしていけたらと思います。
そして今週は少ない人数でしたが、週末ゆっくり過ごして月曜日からみんなの笑顔が見れますように。みんなに会えるのを楽しみにしています。
I.S

キラキラきれい〜♪といろんな角度から見ています。

水分補給〜!☆くんはおかわりくださいとちょこんと座って待っていました
◆ミストが開始されました。(きく・たんぽぽ)
冷たいね~きもちいいね~とおしゃべりしながら涼んでいます。
今週は暑い日が続きました。子どもたちも疲れが出やすいようで、お昼寝はぐっすりです。
朝の集まりで外に出てもジャグが用意してるので水分補給をしようという約束、園庭では水遊びをしています。
プランターに植えて育てている植物たちに園庭に出る前にじょうろで水やりをするのが日課になってきています。自分たちで育てた野菜。成長が楽しみのようです。
今日から毎年恒例のミストが開始されました。「きゃー」と大喜びでミストの下を潜り抜け濡れる楽しさを感じていました。
○ちゃんはミストの下で立ち止まり両手を広げ全身で受け止め濡れる気持ち良さを感じていました。◇君はタライの水に足をつけビシャビシャ。濡れる事が嬉しいようで思いきり水を楽しみ初夏を感じていました。シャボン玉も追いかけ手でパチンとして割って楽しみました。水鉄砲型のシャボン玉を使い保育士が行っていると「私も」「僕も」と順番で体験もしました。
最近きく組では保育士の名前を覚えた子たちが「〇〇先生」と何度も呼び続ける遊びが流行っています。特に用事があるわけではないのですが「〇〇先生」「は~い?」「な~に?」のやり取りが楽しいようで飽きるまでやり取りを繰り返しています。
その様子を見ている子たちも一緒になって「せんせ~」と呼び返事が返ってくると嬉しそうにしています。保育士側も名前を覚えてもらえてうれしい気持ちになっています。子ども達が発明した遊びは子どもたち同士で教え合い学び合い楽しさを共有できるものになっています。
(K☆H)
シャボン玉に挑戦。
水遊び楽しい~!
◆おじいさんは何と言ったのか?(うみグループ)

嬉しそうなおじいさん、この続きはどうなるのかな?
「大きなかぶがぬけました。」
絵の中で喜んでいるおじいさん。さて、この後何と言ったでしょうか?
「やったぁっ」
「お料理しよう」
「包丁で切ろうかなぁ」
「手伝ってくれてありがとう」
「お料理して食べたいなぁ」
「わぁ~い」
「どうやって運ぼうかなぁ」
子ども達が考えた「おおきなかぶ」のその後。
この先、どうなるんだろうと想像を膨らませる楽しさを感じていました。
今日は、年長児を中心にこの『創造力を働かせる』をテーマに制作を行いました。
使用するもの・・・画用紙・好きな色の折り紙1枚・ハサミ・糊・クレパス
まず、折り紙を△に折る。
折った部分をハサミで1か所切り抜く。
切り抜いたものを広げ画用紙に貼る。
貼ったものが何に見えるか?想像しながらクレパスで絵を描く。
真ん中を丸く切り抜いた△君。丸の部分は顔、残った□の部分はからだ。組み合わせて人。
きみどり色がいいと選んだ☆ちゃん。作りたい物が決まっていたのかささっと切り、カメの出来上がり。残った□はエイ。海の中。
「適当に切ったらイモムシみたい」と〇ちゃん。イモムシの男と女というタイトルでした。
1カ所だけ切り抜くことをせず、切ったものを組み合わせて形を作るという児もいました。
こちらが提示したやり方とは違いましたが、『想像力を働かせる』という目的には沿っているためそのまま進めてもらいました。
そして、出来上がったものを自分の言葉で伝えるという事もしっかりできるひまわり組の子ども達でした。
身体測定も行いました。(M.C)

この葉っぱ、なんていうんだろうねぇ。

「ナメクジ見つけたよ。」「うわぁ、動いた」 虫探しに夢中です
◆お散歩に行きました(にじグループ)

お散歩で疲れた身体を伸ばしてます
来週からは雨降りの日が続きそうなので、今日はお散歩に行ってきました。
といっても、今日も最高気温30°が予想されているので短時間の周辺散歩にしました。集まりで交通ルールを確認し、トイレを済ませ、水を飲んでから出発しました。
今年度になり数回ですが散歩を重ね、経験する毎に、子どもたちの歩き方が上手になっているように感じます。
目的地は小さな公園でしたが、それまでの道のりは。
紫陽花を発見し色の変化を感じたり、
紫陽花はもっとぼくん家の近くのほうがいっぱい咲いてる
いやぼくん家だって…
と話しにも花が咲き始め、
川の壁に描いてある絵を見つけ、
ペリカンだ
カモメだ
と帰り道には川の脇で休憩する本物のカモを鑑賞したり、
道中でも、沢山の話しが盛り上がり、それだけでも散歩してよかったな、と感じました。
目的地の小さな公園では、
どんぐり拾い
花摘み
丸太あそび等、短い時間で少しだけ遊びました。
帰り道は、かき氷の話です。
ブルーハワイがいい
いちご、すいか、コーラ、カルピス、みかん、ぶどう… かき氷への思いは深まります。
メロン味もあるね!
今日の給食メロンだよ!!!
やったー!
と、給食のデザートがメロンなことで会話はひとまず落ち着いたようでした。
園に帰ってきてからは、部屋で集まりみんなで水分補給をしました。それから部屋に寝転がり、ストレッチしたり目を閉じたりと身体と気持ちを落ち着ける時間を過ごしました。
散歩に行っても「まだ園庭であそぶ!」(早めに帰園したので時間はたっぷりありました)と言う児と、「今日はもうお部屋にする」と言う児と、それぞれ選択して給食までの時間を過ごしました。
e.y


どんぐりみつけたよ
◆パネルシアターとミスと(そらグループ)
お誕生日のお祝いにパネルシアターでケーキとパフェを出してお祝いしました。
パネルシアターで『イワシの開き』『5つのメロンパン』『魔法の電子レンジ』を見まいた。『イワシの開き』は、子どもたちも大好きで何回も見ているので、開きが出来るとすぐに食べだします。楽しんでいる暇さえ与えてくれません。手遊びが付いるのでお兄さんお姉さん達が張り切ってやり出すと、一緒にもも組の子どもたちもやり出しました。ノリに乗って魚をみんなで食べました。ズンズンチャッカと言いながらリズムに乗って手遊びするのが大好きです。
『5つのメロンパン』では、5匹の動物がメロンパンを買いにに来て1個ずつ買って帰ります。6匹目の動物の分がなくて泣いていると子どもたちも「もうないよね」と言いながらも心配してくれました。でもパン屋さんが食べようと思って取ってあった分を半分こして食べると見ていた子どもたちも元気になって「ぼく達も食べる」と言って、小さなメロンパンをみんなで食べました。
『魔法の電子レンジ』は、新しいパネルシアターだったのですが、同じ内容の絵本があるので知っている子もいました。電子レンジにお皿やどんぶりを入れると、モリモリの美味しいそうなオムライスやラーメン、お寿司、おでんなどが現れました。みんなで大喜びで食べました。
今日は、誕生日の子がいたので、大きなカップを入れて、レンジでチンしてみました。特大のパフェが出て来て「わー」と思わず声が上がりました。お誕生日の子に特別、「どこが食べたい」と聞くと、「下の方、全部」という事で、スプーンですくってごっそりとプレゼントと、あとは、みんなでワイワイ言って食べました。
そして最後には、お皿を入れてチン、大きなケーキも出してみました。大きなケーキに大拍手、ロウソクを立てて、『おめでとう』のチョコのプレートも立てて、『ハッピーバースディ』を唄ってみんなで食べました。「イチゴの所食べちゃった」「チョコ食べてたよ」とそれぞれ好きなところを食べたようです。
お誕生日のお祝いも楽しく盛り上がりました。
園庭では、昨日の午後からミストが、出るようになっていました。今日も園庭に行くとシューッと水が出ていて大喜びで走って水の下に行って「濡れる」と言いながら、濡れに行く子どもたちでした。そしてミストがかかっている所に虹が現れるのを見つけるのを楽しんでいます。「あ、ここに虹があるよ」「こっちにも虹でてるよ」と探しています。
「濡れた」と言いながらも、濡れる心地よさを楽しんでいます。 M・K
電子レンジで出来た美味しいものをみんなで食べていました。
ミストの下で「濡れる」と言いながら大喜び、虹も見えました。

Posted in 園のこだわり