◆4月14日(水)の子どもたち
2021年04月14日 水曜日
◆好きな遊びは(つぼみ)

それぞれの遊びたいもの
今日は生憎の雨で、園庭で過ごすことができなかったので、室内で過ごすことにしました。
雨がどんどん強くなってくる音を聞きながら、保育士と外を見ると驚いた表情を見せてくれる○くん。「今日は雨だから園庭行けないねー」と保育士が言うとなんとなくわかってくれたのか、少しだけ眉が下がって寂しそうな表情になっていました。
少しずつ保育士の膝から降りて自分でおもちゃを探しにいけるようになってきた△ちゃん。好きなおもちゃが見つかると「うふっ」と声を出して喜び、おもちゃを振って楽しみます。
◆くんは色々なおもちゃに興味を持って、箱の中から自分で出しては手に取ってじっーと見つめます。きっと「どうやって遊ぶのかな?」と考えているのかもしれません。考えた後は、掴んで振ってみたり、引っ張ってみたり、投げてみたり、なめてみたりと様々な遊び方を試しているようでした。保育士が見本で遊び方を見せると同じように玉を持って、コトンと落とし、上手くできるとお手てをパチパチと叩き、笑顔を見せてくれました。
少しずつ表情も柔らかくなってきていて、おもちゃでも遊ぶ時間が増えてきたつぼみ組の子どもたち。一人一人の成長を見逃さないようにこれからも1日1日を楽しみながら一緒に過ごしていきたいと思いました。
(I.H)

振動を感じる

振ってみよう
◆室内遊び(ふじ)
今日は朝から雨が降っていたので、のんびり室内で過ごしました。
朝おやつの後には、今日お誕生日の◎ちゃんに「おめでとう~おめでとう~」とみんなで、
歌のお祝いをしました。
進級児のお友だちは、笑顔で歌ったり、泣いていた新入園児もその時には、じーっと様子を見つめていたり、おめでとうとパチパチと拍手を真似したり和やかな雰囲気でした。
そのあとは、いつものコーナー遊びに加えて、おひさま広場では、トンネルや登り降りが繰り返し楽しめるようにソフトマットや肋木、それぞれが落ち着く場所、好きな遊びのコーナーで遊んでいました。
わくわく、きらきらのお友だちは、好きなとこへ行きよく遊んでいました。
ふわふわのお友だちもいつものお部屋の扉から出て、おひさま広場の方へと行ってみる子もいました。
ちょうどその時、広場ではトンネルくぐりが大人気!
トンネルの入り口で止まるふわふわの△ちゃん。
トンネル出口から「おいで~」と声をかけますが、表情はかたく、くぐる様子は見られません。
わくわく、きらきらのお友だちは、何度もくぐり抜け、時には逆走する子とあってしまい笑いあったり楽しそうです。
その様子を△ちゃんはしばらく眺めているなぁと思っていたのですが、何気なくトンネル出口を見ていたら、その△ちゃんがくぐり抜けて出てきました。
一度くぐり抜けると、その後は笑顔で楽しんでいます。
周りが楽しく遊んでいる姿に安心して自分も遊んでみようと思えたのではと思います。
少しずつお気に入りの場所、楽しい遊びを見つけていけるように、これからもしていきたいと思います。(O,A)
おめでとう~
◆雨の日も楽しいね (きく・たんぽぽ)
クレパス持ってのびのび描いていました。
今日は朝から冷たい雨が降り続いています。
子供達からも「あめだねー」という言葉が聞こえてきました。
子供達は変わらず元気いっぱい。おままごとに電車に絵本に…と好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
昨日から子供達と手形をとっています。皆手形ペッタンが大好きなようで、一人、また一人と集まってきました。手形をとり終えると嬉しそうな満足そうな表情をみせてくれます。でも中にはまだまだ手形を楽しみたい子もいるようで、友達の様子を見ながら側から離れません。
手形を終えた子を誘って、今日はクレパスと画用紙を用意し、お絵描きをしました。
クレパスを持つ前にイメージを膨らませる子、クレパスを手にするとすぐにのびのびと描き始める子などなど…。様々な姿を見せながら、ゆったりとした雰囲気のなかじっくり絵を描きました。
皆自分から喜んで描きに来てくれる子が多いのがとても嬉しく思えました。色も様々な色を使って、カラフルで明るい絵がたくさん描かれています。
それぞれ描き終えると、「できたー」と保育士に見せに来たり、「ママに見せるんだ」とはりきっている子もたくさんいました。
子供達の一生懸命描いてくれた絵は、展示する予定です。是非ご覧下さい。
その後は、廊下や保育室を解放して、きくたんぽぽ組みんなで遊びました。
ロフトやウォールクライミング、平均台等を用意しました。
皆で顔を合わせるとやっぱりニコーっと笑顔があふれます。
子供達の元気な声は園内に響き渡ったことでしょう。賑やかに体を動かしてたっぷり遊びました。
今日も子供達は元気いっぱいです。
I.Y
ウォールクライミング、大人気です。
電車ごっこ、出発進行!!ハンドルも作って運転手気分!公園とパン屋さん行きの電車です!
◆きれいに野菜の模様を出すには(うみグループ)

「ゆっくり押すときれいだよ」ひまわり組の児がアドバイスしていました
今日もこいのぼり作りが盛り上がっています。
新たな技法『野菜のスタンピング』も取り入れてみました。
「にんじん・ピーマン・しいたけ・れんこん・長ネギ」の5種類。絵の具の色は6種類。
本物のこいのぼりを見ながら、鱗のようにスタンピング。
ピーマンのスタンプの中に長ネギでスタンプを押す〇ちゃん。
れんこんのスタンプを連続で押していく△君。
どんな風に押したらきれいに模様が出るのか?
どのくらいの力加減で押したらきれいに模様が出るのか?考えながら押す児。
ただ模様が出ることが楽しくてひたすら押す児。
一人ひとりの取組み方は違うものですが、それぞれのやりたいという気持ちを受け止めながらこんな風にするときれいに見えるよ。こんなやり方もあるんだよと伝えていけたらいいなと思っています。
今日の反省・・・絵の具の濃さ。
もう少し薄めだときれいな模様が出たかもしれません。
まだ、時間はたくさんあります。もう一度、挑戦してみたいと思います。
保育士も様々な経験をする中で学びがたくさんあります。日々、勉強です。(M・C)

茶色のスタンプ。落ち着いたかっこいいこいのぼりになりそうです

布団敷きのお手伝い。「ひまわり組だからさ、たくさん手伝うよ」頼もしい子ども達です
◆イキがイイこいのぼり(にじグループ)

手遊び
保育者が朝から絵の具を用意していると、「なにするの?」「わたしもやりたい!」とやる気いっぱい、興味津々です。今日は6色の絵の具を用意しました。すると○ちゃんがそれを見て、ピンク色はもものお風呂、水色を空のお風呂、黄緑色は森のお風呂、赤色は血のお風呂…と言い、さっそくイメージを膨らませていきます。
今日の絵の具の活動は野菜スタンプです。本物の野菜を子どもたちに見せると、「レンコン、ピーマン、人参、ねぎ、しいたけ」と次々に名前が上がりました。『やさいのおなか』の絵本を見ながら、実際に切った断面とくらべてみました。「(絵本と)おんなじだ」子どもたちの反応が楽しい瞬間です。
野菜スタンプをした画用紙は、なにになるでしょうか…子どもに質問してみました。「ヒントは子どもの日だよ」と保育者が伝えると、「わかった、こいのぼりだ!!」と子どもたちから答えが返ってきました。こいのぼりの言葉が出たので、いつもは園庭で泳いでいる大きなこいのぼりをお部屋で広げてみました。「おおきい」「お父さんだね」それから、「さわってみたい」と◎くん。みんなで触ってみることにしました。すると、「イキがいいね~」と年長の□ちゃんから、粋な反応が返ってきました。それに合わせて「どれどれ、ほんとにイキがいい」と◇くんです。
スタンピングでは、丁寧に端から端まで隙間なくスタンプする児が目立ちました。どの隙間になにをスタンプするか考えながら進めます。
△くんは、うまいこと組み合わせて顔のようにしていました。また▽ちゃんは、一つの絵になるようにこだわって押していました。一つの野菜を連続して押し進める児もいました。
楽しかったようでもう一回やりたいと言う児もいたので、全員が終わってから、自由にできる場を設けました。
今日は年中児の☆くんの誕生日でもありました。みんなで大きな拍手でお祝いしました。
お誕生日おめでとうございます。
e.y


◆誕生日会と鯉のぼり制作(そらグループ)
お誕生日会、「質問がある人」「はい」
朝の会でお休みしていたK君のお誕生日会をしました。お誕生日の子も嬉しい日ですが、みんなもお祝いして質問をするのが大好きで楽しみにしています。保育士が「K君に聞きたい事がある人」と言うと一斉に「はい」と言って手が上がります。「好きな色は何ですか」「好きなフルーツは何ですか」「好きな花は何ですか」などの質問が飛び交います。
それを見てもも組の子ども達も一緒に「はい」と手をあげていますが、「何ききたいの」と聞くと頭にクレッションマークが現れ出します。何をしていいのかもわからずに手を挙げている子が殆どです。でも一緒に参加したくて元気に手をあげている所が、かわいいところです。
ちなみに今日のK君の質問の答えは、「好きな色は、青」「好きなフルーツは、りんご」「好きな花は、桜」という事でした。花の名前が出てくるようになり、色々な花を知っているんでなあと思います。
昨日に引き続き、鯉のぼりの製作をしました。昨日やった子も、もっとやりたいとやり出す子、野菜のスタンピングをやったから次はデカルコマニーやりたいと言って、技法を楽しむ子もいました。野菜のスタンピングは、もも組の子ども達は自由にスタンプを押して楽しみましたが、ゆり・ひまわり組の子ども達は、野菜を鱗に見立てて向きを決めて並べて押していきました。
すごく上手に押せて鱗らしいものもあれば、途中からうろこの向きが逆になっていたりする子もいます。そこは、その子の味わいだと思って、楽しみました。
デカルコマニーでは、今日はスポイトを使って絵の具を垂らしていきました。絵の具が混ざったり滲んで広がっていくのが綺麗に出ていました。
それぞれの鯉のぼり、子ども達も出来上がりを楽しみにしています。M・K
野菜のスタンピング、並べて押していきます。鱗に見えるかな
デカルコマニー、スポイトで垂らしていきます。この後、紙を折りたたんで擦って広がると対称な模様が出来ます。
Posted in 園のこだわり