佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

感謝

2021年03月31日 水曜日

 先日、避難訓練がありました。

地震の設定で、園庭で遊んでいた年長児は、園庭の真ん中に集まり避難しています。

その後、近隣で火災が発生。

近隣であるため、煙の影響を考え園内に避難しました。

その際、玄関扉が閉まっていたので開けてあげると、Aくんが扉を押さえ、皆を中に誘導してくれました。

それを見ていたBくんも、そばについて誘導してくれました。

自分のことだけでなく、周りの友達のことも考えスムーズに避難出来るよう配慮している姿が見られました。

年長児でこんなことが出来るのか・・・

主体的に行った行動に感動しました。

 

今年度は、コロナ禍により保育にも変化がありました。

そんな状況の中でも子どもたちは友達同士の絆を深め素晴らしい関係づくりをしてきたんだと感じました。

その姿は、きっと年中・年少児へと受け継がれていくと思います。

 

 

令和3年3月31日 とうとう年長児とお別れの日が来ました。

これからもたくさんの経験を重ね増々成長してくれると思います。

 

在園児の皆さんは、ふじ組、きく・たんぽぽ組、もも組、ゆり組、ひまわり組へと一つずつ大きな組に進級し、お兄さん、お姉さんにと成長する姿が楽しみです。

 

 

令和2年度は、臨時休園もありコロナという想像のつかない日々を過ごしてきました。

保護者の皆さまにご不安を抱かせてしまったこともあったことと思います。

 

今年度も、育子園の保育にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

丁寧なかかわり

2021年03月29日 月曜日

 間もなく新年度を迎えます。あらためて『保育所保育指針』を読ませてもらいました。一つには0歳児、1歳児以上3歳児未満の保育をより充実させるねらいがあります。乳児に対して「丁寧な対応」「応答的な姿勢」「あたたかい受容」が保育指針に反映されています。

 

 もう一つが「保育所も幼児教育を行う」しせつであることが強調されました。その教育をどのように行にあたっての関わり方が大事になります。私たちは歌でも製作でも絵画でも達成した時の楽しさや、喜びを経験しています。知っています。それゆえに子どもにも同じように味わってほしいと思うことがよくあります。“子どもが歌えるようになる”から始まりますが、それが“歌えるようにさせる”というようになってしまいがちです。

 

 そこで大事にしようということになったのが“子どもの主体性”や“自主性”です。子どもの主体性や自主性とを保育者が意識することで関わり方が変わってきます。

 

 育子園でも絵を描くことや制作すること、劇遊びをすることをしています。常に心掛けていることが子どものやってみようという思い、より続けようという意欲です。そのために保育者は子どもたちに丁寧に関わっています。

 

 2月に行った子どもたちの発表会の劇では、みんなが主役でした。一人ひとりが自分の役に一所懸命に取り組んでいました。劇が終わると舞台の上は笑顔と喜びでいっぱいになっていました。

                                    園長

                     

Posted in 三感ブログ

1年を振返って

2021年03月26日 金曜日

今年度は、スタートしたとたんに臨時休園になってしまい、前代未聞の状況化にどのように対応していこうかと事ある毎に職員たちと話し合った日々でした。6月に、子ども達そして職員たち皆と会えたときには涙が出るほどの喜びで胸がいっぱいになったことを昨日の事のように覚えています。

 

 

保護者の皆様には、子どもたちの大きな成長の時期に保育の提供ができなかったことや、楽しみにしてくださっていた行事が大きく変わってしまったことは、大変申し訳なく心残りではありますが、ご理解いただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

今までにない辛いことや嬉しいこと・・・たくさん経験して、学びになった1年でした。そしてどんな困難も一緒にいる仲間のお陰様で乗り越えることができることを実感した1年でした。また、今まであたりまえだと思っていたことや、些細なことだと思っていたことにたくさん感謝できた1年でもありました。

 

 

来週から新年度。巣立っていく年長児、進級する子どもたちの健やかな成長を願いながら、今年の学びを糧に新たなスタートを切りたい思います。1年間ありがとうございました。

 

保育主任

 

 

 

Posted in 三感ブログ

一人ひとりから少しずつ・・・

2021年03月24日 水曜日

 令和3年度の新入職員研修が始まっています。

研修の中の園長の話の中に、日本テレビ『行列の出来る法律相談所』で中居くんが話していたことが話題に出ました。

私も、その番組を観ていましたが、「中居くんは、現在、たくさんの番組でMCを行っていますが、どうやってMCの技術を勉強したのか」という質問に、「今まで、タモリさん、さんまさん、鶴瓶さん、石橋さん、松本さんと様々な人について一緒にやってきて、その人たちから少しずつ学んできた。」と答えていました。

 

様々な人から、進行の間やコメントの回し方等、学んできたと答えた中居くんの話を聴きながら、育子園の新入職員も、先輩方の姿を見て、A職員の〇〇、B職員からは〇〇と一人ひとりの良さを少しずつ学んでいってくれたらいいなと思いました。

 

研修では、緊張でいっぱいの新入職員さんたち。

1日1日、育子園に慣れ自分らしさを発揮してもらえるような環境を整えていきたいと思います。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

毎日が楽しい

2021年03月22日 月曜日

    毎日が乳幼児にとっては面白発見のようです。保育室の窓を開けるとすぐに園庭に出られます。昨年の6月からすると0歳児クラスの子もかなりの成長を見せています。つかまり立ちの大方子が今はすたすた歩いています。

 

   窓の外には目の前に大きな砂場があります。そこに0歳児のBくんとOくんがいました。二人とも手にスコップをもって砂場を掘って遊んでいました。目を少し先に向けると1歳児のUちゃんとSちゃんが小屋をお店に見立ててごっこ遊びをしていました。

 

   二組とも楽しそうに遊んでいました。0歳児クラスはまだ、言葉によるコミュニケーションはまだ未熟です。言葉を交わすことはなくても、それでも隣の子と同じように砂を掘って楽しそうに遊んでいました。

 

    自分と同じレベルの子と楽しく遊ぶことができています。遊ぶ時には同じレベルの子同士がよいようです。同じレベルの子ども同士が引き合っているようでした。そういう能力を乳幼児から持っているのが分かりました。                                                                                                                                                      園長

                     

                    

                   

 

 

Posted in 三感ブログ

給食でピクニック

2021年03月19日 金曜日

年長児は、今、天気が良いと園庭で給食を食べています。いつもの食器ではなく、持参したお弁当箱に給食を詰め、ちょっとしたピクニック気分で楽しそうです。

 

 

今年はコロナ感染症の影響で、保育者は子どもたちと一緒に食事を摂ることが出来ないのですが、その日、子どもたちの食べている空間には保育者の姿が見当たりませんでした。どこにいるのかと見回すと、大分離れたところで、子どもたちを見守りながら給食を食べいました。

 

 

年長児たちは行儀よく、そしてみんなで仲良く食べていました。食べ終わると自分でしっかりと片付けることもできています。ある子が、風邪でマスクの入った袋が飛んで行ってしまいました。するとそれに気づいた〇君は、すぐに取りに行ってくれました。

 

 

大人がいなくても、大人に言われなくても自分で考え行動できる年長児たちの姿に心が温まり、その成長に胸がいっぱいになります。

 

 

残り少ない育子園生活を、最後まで思いっきりやりたいことに挑戦してほしいと思います。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

第72回卒園式

2021年03月17日 水曜日

 3月13日(土)、佼成育子園 第72回卒園式が行われました。

今年度は、コロナ禍の影響により、グループごとの開催となりましたが、年長ひまわり組37名が、保護者の方が見守る中、立派に卒園証書を受け取りました。

一人ひとりの笑顔がとても印象的で、全員が元気に卒園式を迎えられたこと、大変嬉しく思います。

 

卒園式当日、子どもたちが卒園式を頑張っている中、会場の人数制限により園に残った保育者たちは、園内を卒園児に向けてサプライズの飾りつけをしていました。

小さい頃の写真と現在の写真、小学校でやってみたいこと、年長になってからの思い出の写真などを見やすいように飾りつけてあります。

 

 

月曜日、登園した子どもたちと保護者は、「すご~い。」「可愛い。」と自分の写真や友達の写真を嬉しそうに探していました。

年長の子どもたちは、トイレなどでロビーを通るたびに探して楽しんでいます。

また、年下の子どもたちや保護者も、「Aくんどこかな?」「Bくんだ~。」と探すことを楽しんでいました。               

そんな姿も異年齢保育の良さの一つかなと感じました。

 

年長児の卒園をお祝いし、送り出してあげる温かい雰囲気が園全体に漂っています。

 

ひまわり組さん、ご卒園おめでとうございます。

 

 

副園長

 

       

 

              

 

Posted in 三感ブログ

目的をもって

2021年03月15日 月曜日

 今日も天気が良く、園庭で年長さんはみんなで仲良くお昼ご飯を食べていました。ウッドデッキの回りにローチェアーを置いてみんなが集まって実に楽しそうに食事をしていました。

 

 食事も終わってお部屋で午後の自由遊びの時間になっていました。

 

 一息つこうと園庭に出るとO君が一人でローチェアーを片付けていました。大変そうに見えた私は、「先生も片付けよう」と声をかけて一緒にローチェアーの片付けに取り掛かりました。何台か運んだ後にK君がやって来ました。K君が片付けに取り掛かると、OくんがK君に「Kくん、Kくんは、何で片づけをするの?僕はM先生にお願いされたんだ。KくんはM先生に言われたの、言われてないのならやらなくていいよ」と伝えていました。

 

 そばで聞いていた私はびっくりしました。一人で片付けているのは『大変な作業』に見えたからです。それも6歳児が一人でしていたのですから。しかしそれは一方的な私の見方だったのでした。手伝いに来たK君によって、手伝いはO君にとっては全く必要のないことがあきらかになったのでした。

 

 5歳年長児は目的を持って、見通しを持ち活動するようになります。そのために自分の役割や決まりを守ることが大切であると認識して行動するようになってきます。

 

 O君は大変な思いで片づけをしていたのではありませんでした。M先生によってお願いされた価値ある片づけだったのでした。

                                                        園長

 

 

Posted in 三感ブログ

移行初日

2021年03月12日 金曜日

3月8日から、移行期に入りました。担任は現在のままですが、保育室が進級するクラスに引越しです。特に2歳児は、18名の生活から、異年齢40名の生活に一変です。不安がないよう、保育者たちは十分に寄り添い配慮しながらのスタートになります。

 

移行初日の8時、朝保育の保育室から各保育室に移動しました。私が連れて行くのは、年少・年中児数名と2歳児の○君。年中児の☆君に○君をお部屋まで連れて行って欲しいことをお願いしました。

 

☆君は「いいよ」と気持ちよく承諾してくれて、目線を○君にあわせ「一緒に行こう」と声を掛け手を繋いでくれました。もうすっかり年長児になった姿でした。

 

保育室に着くと○君は大好きな電車や線路のあるゾーンに向かいました。時々保育室には遊びに来ていたので、どこに何があるのかは分かっていたようです。

 

その後、直ぐに年中女児2名が、○君のそばで遊びはじめました。普段その女児児たちが電車で遊ぶ姿は、私の知る限りではありませんでした。きっと一人で遊んでいる○君のことを気にしてくれたのだと思います。

 

大人が心配しなくても、ちゃんと子どもたちがフォローしてくれました。これからも、様々な場面で、子ども同士の温かい関わりがたくさん見られると思います。子どもたちを信じて、大人があまり余計な口出ししないことを意識し見守っていきたいと感じました。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

ただいま

2021年03月10日 水曜日

 朝、登園してきた幼児が、玄関を入るなり「ただいま~」と言っていました。

その言葉を聞き、園が自宅のような居心地の良い場所になっているんだろうなと自分勝手な解釈かもしれませんが、とても安心した気分になりました。

乳児の子どもたちも、思い返せば、登園時、「ママ~」と泣き叫んでいた4月から、この時期は、「ママ早い~」「まだ帰らない~」と園での生活を楽しめるようにまでになっています。

毎日の園生活の積み重ねと友達の存在により園での楽しさを味わってくれているようです。

 

そんな子供たちの様子を見ていると、より一層、子どもたちにとって居心地の良い場所にしていかなくては・・・と思います。

 

 

今週から、新年度に向け新しい保育室で過ごしています。

環境の変化に戸惑いも見られますが、早く新しい環境でも居心地のいい場所を見つけてくれたらいいなと思います。

 

 

副園長

 

     

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.