◆3月15日(月)の子どもたち
2021年03月15日 月曜日
◆年長さんに遊んでもらいました(つぼみ)
今年のつぼみ組は、お兄ちゃん・お姉ちゃんのいる子が多いため、園庭で幼児組に出会うと嬉しそうに近づいていきます。
今日は、年長児が空中菜園の草むしりの手伝いの為、早くから園庭に出てきていたので、特に年長に兄弟のいる子はとても嬉しそうです。
草むしりを終えると、少しの時間ですが、手を繋いで園庭を散歩してもらったり、玩具を取ってもらったり、砂場やウッドデッキから手を取ってもらってジャンプしたりと一緒に遊んでもらいました。
「〇〇がいると遊べないんだけど」「一緒に遊ぶの面倒くさい」など言いながらも、甘えられれば抱っこをしたりとちゃんと応えてくれる優しい年長児。
自分の弟や妹以外の子とも一緒に追いかけっこをしたりして遊んでくれ、給食の時間になるとテラスまで送ってきてくれました。
つぼみ組の子どもたちは、もっと遊びたいと大泣き。
それだけ、お兄さん・お姉さんとの関係がいいもので、大好きなんだなと感じます。
今年はコロナの影響でなかなか一緒に過ごすことが叶わない状況下にありますが、園庭での貴重な時間を大切にし、年長児との思い出も作っていけたらと思います。(E.Y)
◆期待の扉を開ける鍵(ふじ)
ぴったりな鍵穴はどこかな?
土曜日の雷がうそのような晴れ、風がまだ冷たいけど遊びだすとちょうどよい気候です。
園庭のもくれんの花は雨で花びらを落としてしまったようですが、木々には新芽が出てきました。
春です。
遊んでいるとホールから年長児が出てきました。
何だか忙しそうな表情、「畑の草取り。」だそうです。
土曜日、年長児は卒園しました。
今までにないグループごとの式でしたが、保育士達が心を込めて工夫した式でした。
そんな卒園児たちが残りの日々を色々綺麗にしてくれるようです。
そんな年長児を見ていると、「ついこの前」の事が次から次から思い出されます。
そしてふじ組たち、そろそろきく組・たんぽぽ組と呼ばれる事にも慣れてきて、玩具の片付けも少しわかってきて、外に行く準備も出来るだけ自分で進めるようになってきています。
園庭でいいものを見つけた〇ちゃん、どうやら秘密の鍵のようです。
あちこちのくぼみに、ネジネジネジ・・・と差し込んでいます。
夢中になっているので近づいても気づかないほどです。
何を開けようとしているのかな? どんな景色が見えるのかな?
期待の気持ちが伝わってきます。
どうかその扉の向こうにある新しい生活が沢山嬉しい事がありますように・・・
担任達は見守り続けます。
築山では今日もライブがありました。
ボーカルの△ちゃんとダンサーの◇ちゃん、二人の息はぴったりです。
♫にーじがにじがー・・・・♪ お部屋でもよく歌っています。
とってもかわいい上手な歌声です。
どこで覚えたかな・・・?と考えてみました。
二人には今度年長になるお姉ちゃんがいます。
きっとお家で歌っているのでしょう。そのお姉ちゃんたちはどこで覚えたのかな・・・?
卒園児達が歌っていたのでしょう。
卒園児たちが素敵な歌声を響かせ、それを次の年長さんが真似をして、それを家で歌って聞かせて、そしてこんなに上手に歌えるようになったのか・・・と思うと保育園の生活がとても尊いものに感じます。
伝え合う姿です。
毎日の繰り返した生活の中で、大切なものを伝え合っています。(N・S)
ボーカルとダンサー
倉庫の裏側探検中
◆素敵な座り方(うみグループ/きく・たんぽぽ)

「男の子はこうだよ」張り切るお兄さんの肩が上がってしまいました。
新しい環境になり、1週間が過ぎました。
「朝の集まりが始まるよ」と声をかけると、きく・たんぽぽ組の子どもたちもさっと片付けをして椅子に座っています。
すぐに順応していく子どもたちの姿に驚かされることばかりです。
今日は、素敵な座り方について話しました。
ゆり組の素敵な二人に見本を見せてもらいました。
まずは女の子。そして、男の子。
「みてみて」張り切るもも組の子どもたち。少しでも、お兄さん、お姉さんらしい姿を見せたい気持ちが伝わってきます。
一つひとつゆっくりとうみグループの生活に慣れてくれたらと思う保育士の気持ちに反して、どんどん吸収していく子どもたちです。
朝の集まり後は、フルーツバスケットを楽しみました。
自分で好きなフルーツを選びます。
きく・たんぽぽ組の子どもたちもいたため、最初はスローなフルーツバスケット。それでも「おもしろ~い」「たのし~い」と笑顔が溢れていました。
徐々にスピードもアップし、盛り上がって終了しました、。
また、楽しみたいと思います。(M。C)

真ん中になりたいなぁ・・・ゆっくりゆっくりと歩いて。

きく・たんぽぽ組にはドキドキのフルーツバスケット。いざ始まるとワクワク、ニコニコとても楽しんでいました。
◆ゲーム遊びブーム(にじグループ/きく・たんぽぽ)

最近のブームはゲーム遊びのようで「今日もゲームやりたい!」というリクエストがありました。
先週、子どもたちが生み出した面白い歩き方で競走している姿があり、今日は様々な歩き方でリレーをしてみました。
最初は、ハイハイ。赤ちゃんの何十倍ものスピードでのハイハイ競争です。
次からは子どもたちの生み出した面白歩きをしました。
チームは年中男児+年少女児と年中女児+年少男児に分かれました。
上手く進めない児もいれば、どうやったらそんなに速く進めるの?と聞きたくなるほど速い子もいました。
年少女児と同じチームの年中男児は心配なのか、見本を見せながら一緒にレースに参加する姿がありました。「○ちゃん!こうだよ!そうそうそうそう!」と勝負事には熱が入ります。
背中を押す言葉、励ます言葉が終始聞こえてきました。
4レースおこなって結果は2勝2敗。いい勝負でした。
最後はみんな大好き宝探しを。見つけるのもなかなか上手いですが、隠すのも上手になりました。
宝を隠した□ちゃんは「絶対見つからないよ〜だってすごいいいところに隠したもん」と自信たっぷりの様子です。なかなか宝は見つからず、少し経って宝が見つかると「あ!□ちゃんが隠したやつだ!見つけてくれた!」と、見つけてくれたことを嬉しそうにしていました。
隠すときには見つからないようなところに隠すのですが、時間が経っても見つからないと心配になってしまうようで、自分の隠した宝が見つかると安心した表情を見せる子どもたちでした。
園庭に出るときには「まだ年長さんいる?」と年長児と会える園庭を楽しにしています。残り少ない年長児との日々も楽しんで欲しいなと思います。K.Y

◆移行期間(そらグループ/きく・たんぽぽ)

今日は室内と園庭遊びを行いました。
朝の時間には皆で朝の集まりをし自己紹介タイムを設けました。
新しくそらグループの仲間入りをした現・きくたんぽぽぐみのこども達が皆の前に立ち保育者の質問に一生懸命答えようとしてくれます。
・あなたのお名前はなんですか?
・好きな食べ物はなんですか?
に対し、緊張しながらも答えたこどもや顔を真っ赤にして好きな食べ物だけを答えたこども達の一生懸命な姿が印象的でした。
好きな食べ物〜
・ケーキ
・オレンジジュース
・パン
・オムライス
・ぶどう
・メロン
・いちご
新ゆり、新ひまわり組のこども達は拍手をして気持ちを盛り上げてくれました。
また、朝の時間にはピアノを聞いて歌を歌ったり御仏様にご挨拶をしました。
初めての音や久しぶりのメロディラインに聞いた事がある・・・そんな感覚のこども達の姿が見られます。以前は歌っていた歌も歌える様になるとこども達も少しずつ活気付いてくるのではないかと期待を抱いています。
室内遊びでは、お店屋さんごっこをして楽しむこども達がおります。
新ゆり、新ひまわり組のこども達が嬉しそうに遊びを展開しているのを見て新ももぐみ(現・きくたんぽぽ)のこども達がお財布作りをしてお店に向かいます。
すると「お金がないと買えないよ」と言われてしまいます。
すぐさまテーブルに戻り保育者と一緒にお金作りを始めていました。
お兄さんお姉さん達の遊びはこうやるんだなと日々過ごす中で見出している様です。
別のゾーンではお寿司作りをしました。
ネタとシャリの配分や型取りが難しそうでした。
薄っぺらいネタの寿司が完成しましたがこども達は嬉しそうです。
「今エビ作っているの」とエビのしっぽの三角の部分を作るのに試行錯誤していました。
おままごとゾーンでは新もも組のこども達のお片づけを代わりにお兄さんお姉さん(新ゆり、新ひまわり)が行っています。
「ぐちゃぐちゃだ」と言っています。
自分達も一年前は同じ様に使っていたのですが、見える景色が違っているのは成長の証です。
石集めは園庭で集めた石や枝に色を塗りアクセサリーにしています。
今日も絵の具を塗りたいと要望をするこどもがおります。
園庭で準備をし園庭で自然物を集めて色塗りをしました。
中には泥団子も塗るこどももいました。
絵の具の準備段階から興味を示す新もも組のこども達が集まってきます。
「園庭で塗ろうね」というと「うん」と笑っていましたが園庭に出ると別の遊びをしていました。
園庭では泥団子作りもやっています。
まず土を集めるのに時間がかかります。
土を集めては篩にかけ土台の土づくりです。
午後にようやく握れそうです。
給食までの時間に新ゆり、新ひまわり組はいつもよりゆっくり待っています。
新もも組のこども達を優先しているのです。
こども達は楽しい気持ちだけではなく様々な思いの中で過ごしています。
是非、家に帰ったら給食の時沢山待っているんだね素敵だね、お兄さんお姉さんなんだね。と声をかけてみて下さい。
嬉しそうにしているこどもの姿が見られるかもしれません。
k★y


お兄さんたち何してるの?
◆残りの日々も笑顔いっぱいで(ひまわり)

卒園式も無事に終わり新たな週が始まりました。
今日は37人全員が出席し、元気いっぱいパワー全開のひまわり組でした。
朝の集りでは、声掛けと同時にすぐに片づけをし椅子に座っていました。その姿を見て、まだ遊んでいた子たちも次々片づけ始めます。話を聞き、自分で考え行動したり、周りをよく見て自分の動きを確認する。そんな姿に大きな成長を感じます。
新しい絵本が7冊入り、その本をめぐって保育士vs子どもたちでゲームをしました。子どもたちが勝ったら、絵本は全てひまわり組のものになると伝えると「やった~絶対勝つぞ~」「全部の絵本見たい」と目を輝かせ意欲満々です。
ゲームは全部で3つです。最初の『私は誰でしょう』クイズでは子どもたちが勝利しました。
ガッツポーズをする子どもたち。続いて『ハンバーガーを作りましょう』手遊びをし、歌に合わせ保育士が食べ物を言ったら「イエス」、食べ物以外を言ったら「ノー」と子どもたちが答えます。リズムカルに早く間違えず答えればOKですが、集中力を見せた子どもたちがまたまた勝利しました。
最後はリズム遊びをし、リズムに合わせ手拍子し、保育士が次々言う動物や人物に変身出来たら成功です。まずは保育士3人で手本を見せると爆笑していた子どもたちですが、自分たちの番になると少し恥ずかしさを見せながらも素敵に表現していました。
ジャッジは保育士2人が行い、照れながらも頑張った子どもたちに軍配が上がり、見事全勝したひまわり組が絵本を手にし大歓声となりました。
リクエストで絵本を2冊読み集まりは終了です。
その後は室内・園庭でたっぷりと遊びました。
これまでたくさんの事を頑張り取り組んできたひまわり組。残りの日々もそれぞれが笑顔で安心して過ごし、楽しい思い出が1つでも多く心に残る事を祈って、大切に関わっていきたいと思います。
O・Y

サメ鬼や色鬼をしました。

風が強いのでホールで食べました。
Posted in 園のこだわり