◆3月9日(火)の子どもたち
2021年03月09日 火曜日
◆園庭が巨大な・・・ (つぼみ)

今日は12人全員集合です。久しぶりに揃ったので、集合写真をお部屋で撮りました。椅子と床に座る子で半分ずつに分かれてみたのですが、みんながその場にじっと座って前を向くことができた姿に一年の成長を感じた瞬間でした。(撮った写真はお渡しする日まで楽しみにしていてください☆)
そのあとは園庭に出ました。
ふじ組の窓から出ても今までの靴箱が置いてあった場所に自然と向かって探す子どもたち。靴を履いても、自然とつぼみ組の前の扉の所まで行って待っていたりと、つぼみ組での習慣が所々で見え、あれ?となっている姿がなんとも可愛らしいです。
園庭では、○くんが大好きな新幹線の砂場用の玩具を並べて遊んでいました。
一個ずつ、一個ずつ、とても丁寧に整列させていて、そこはまるで新幹線の車庫のよう。
それに気付いた同じく乗り物大好きな△くん。
二列を一列に二人で並び替えたら仲良く出発です。
両手に新幹線を持って、シューシューと地面を走らせていくと、新幹線の跡がつき、園庭が巨大な線路に大変身。
顔が地面についてしまうのではないかというくらい、顔を近付けて新幹線が動く様子を間近で見ていました。それはそれは大迫力なはずです。
真似をする子も続出で、地面に丸まって新幹線を走らせる子があっちにもこっちにも・・面白い光景でした。
遊びの広がりとともに、少しずつ言葉数も増えてきましまた。ひとりひとりの声に耳を傾けて、まだうまく言葉にならない思いも、しっかり受け止めていきたいと思います。
I.S

こんなに綺麗に整列!出発前の新幹線です。

◆園庭で遊びました(ふじ)
初めての外階段 そおっとそおっと
今日は移行2日目、園庭に出て遊ぶことにしました。準備をしてテラスに出ると晴れているのに雨が降ってきました。日差しは強くなっていくのに雨もポツポツと降ってきます。そんな天気の現象に不思議さを感じて喜んでいました。新たんぽぽ組は天気雨なのですぐ止むと思い園庭に出ました。初めての外階段からの園庭、子ども達と階段の使い方のお約束をします。返事は「はい」と元気に手をあげていました。ゆっくりと手すりをしっかりとつかんで階段を下りていきます。園庭に着いた☆ちゃんは「○○ちゃんおまたせー」と元気よく走りながら新きく組の○○ちゃんのところまでいていました。いつの間にか雨もあがっていました。
園庭ですでに待っていた新きく組と合流して様々な遊びがスタートしました。藤棚の下の築山にかけって登って勢いよく下りて行く。子どもによって立ったまま少し腰を落としてかがんで、お尻を地面に着けてずりずりと下りて行く子など下り方は違えど目的は一緒元気に楽しく仲間の後を追って元気よく走りっこしていました。そのあとは自然と見えないオオカミから「オオカミが来るから逃げよう」と逃げる遊びになって新きく組新たんぽぽ組関係なく元気よく園庭を走っていました。
テーブルの所でも誕生会が開かれていたり、固定遊具の車にもクラス関係なくみんなで乗り込んでドライブを楽しんでいました。
これから少しずつ新しいクラスのカラーも出てくると思うので楽しみですがふじ組を一緒に過ごした仲間同士いつもでも仲良しでいてくれるとうれしいです。(y.n)
築山を登り勢いよく下りて丸太からぴょんとジャンプしていました。
お誕生会
◆一緒に遊ぼう (うみグループ/きく・たんぽぽ)

みんなで川づくり
登園し笑顔で保育士のもとへやってきたのは年中の〇〇ちゃん。
「昨日、きく・たんぽぽさんのお世話してあげたんだ。〇〇ね、お片づけの仕方教えてあげたの!それでね…」と嬉しそうに昨日の出来事を教えてくれました。
〇〇ちゃんの活き活きとした姿を見て刺激を受けたのか、次々と子どもたちがやってきます。
年少の△△ちゃんも「△△もねお片づけ教えてあげたの!」と満面の笑みでした。
思いやりの気持ちをもつことや人の役に立つ喜びを感じることなど、新たな環境が子どもたちにとって貴重な経験、学びの空間となっているのだなと心温まる気持ちにさせられました。
今日は、室内、園庭遊びを行いましたが昨日同様、様々な場面で子どもたちの心温まるような関わり合いが見られました。
二歳児クラスの□□くんが、じっと年少の◎◎くんのブロック遊びを見つめていました。しばらくして□□くんに気づいた◎◎くん。「これはね、〇〇なんだよ」と優しい口調で作品の説明を始めました。
これをきっかけに□□くんもブロック遊び。◎◎くんの関わりが□□くんの安心感、「やってみよう」という気持ちにつながったようです。
新生活が始まり二日目となりますが、このように異年齢の関わり合いも少しずつ増えてきています。これからも子どもたちの学び、成長を温かく見守っていきたいです。
(T.N)

一緒に作ろう

幼児組の先生が楽しいお話をしてくれた〜!
◆ハプニング、でも大丈夫 (にじグループ/きく・たんぽぽ)
ゆり・もも組の児がそっと片付けてくれました。
朝から賑やかに遊んで、和気あいあいといった様子のにじグループ。泣いてくる子も無く、皆ニッコリ笑いながらお部屋へと入ってきてくれたのが嬉しく感じます。
そんな中、ちょっとしたハプニングが起こりました。カプラという玩具がたっぷり入った箱をきくたんぽぽ組の子がひっくり返してしまいました。お部屋はカプラだらけ。すると何も言わずにももゆり組の数名が静かに箱にしまい始めたのです。その優しさと心遣いにほっこりとした気持ちになりました。もう子供達のなかでちゃんと年長・年中になる準備が出来上がっているようです。
朝の集まりでは久しぶりにエプロンシアターをしました。「三匹のこぶた」と「七匹の子やぎ」です。どちらもオオカミが登場しますが、オオカミが登場する度にドキッとしているきくたんぽぽ組の子供達のリアクションがたまらなく可愛いものです。三匹のこぶたはもも組が発表したこともあり、一緒に台詞を言いながら楽しくお話が進んでいきました。
新しい環境になって2日目、きくたんぽぽ組の子数名にインタビューしてみました。
「にじグループは楽しいですか?」
「はーい」
「お兄さんお姉さんは優しい?」
「うん」
どれもハキハキと答えてくれました。
それを聞いて、ももゆり組の子供達も嬉しそうな表情を見せていました。
今日は子供達のリクエストでたから探しゲームをしたり、園庭でたっぷりと遊びました。
水路に水を流して川作りをしたり、おいかけっこをしたり…。
これからもっともっと遊びを楽しんでいきたいと思います。
I.Y
宝探し。見つけたよー。

川に水を流して遊んでいた幼児組のお姉さんたちの姿をみて興味津々。「何してるんだろうね」とじっと様子をみていました。お姉さんが長い枝を持って川にたらしい「魚釣りだよー」と言うと「僕もやる」と真似っこ。
◆それぞれのペースで(そらグループ/きく・たんぽぽ)
にじの手話もしました。間奏はみんなで手を繋ぎまるくなりました。
移行が始まって2日目。
登園すると、きく・たんぽぽ組の手をひき一緒にトランプをしたり、パズルをしたりとお兄さんお姉さんの優しさが光っていました。それに合わせて手をひかれる、きく・たんぽぽの児も嬉しそうに笑顔で応えています。
朝の会では“あたまかたひざポン”の手あそびをしました。スピードをゆっくりにしたり早くしたり、子ども達の気持ちも楽しくなってきます。最後に「手はおしり」と言うと皆でおしりを触って盛り上がりました。
だるまさんシリーズの大型絵本も読みました。“ぎゅっ”のところでは隣の友だちとぎゅーと抱き合ったり、“ぽにん”とおしりとおしりを合せたり、友だちとたのしみました。
ゆり組の○くんから「ダンスがしたい」とリクエストがあり、音楽をかけると、やりたい児が集まり踊り出しました。“パプリカ”や“エビカニクス”、わくわくうぃーくで踊った“まじめ忍者”“やんちゃ怪獣”“ソーラン節”と続けて5曲も踊りました。きく・たんぽぽ組の◇ちゃんと△ちゃんもお姉さんに誘われて、見よう見まねにうきうきに参加していました。
□くんは、座ってじーっとみんなの踊りを観ていました。やりたいけど、今日は様子をみているのかなと思い、これからが楽しみになりました。
園庭では、ゆり組の児が並んでフェンスの外を見ながら、なにやら話しています。
「もう年長だね」
「うん」
「でも、まだゆりだよ」
「でも、もうすぐだね」
心の中ではなにがめぐっているのか。楽しみ、緊張、ドキドキ・わくわく…めぐる気持ちに寄り添っていきたいと感じました。
e.y
朝の会
「こうやってやるんだよ」お姉さんが丁寧に教えてくれ、いろんな玩具にチャレンジしています。
◆青空の下で (ひまわり)

ホール生活2日目はお待ちかねの青空給食が行えました。
こども達も期待していたようで雨上がりの園庭を見てうずうずしている様子が手に取るようにわかりました。
午前中の活動は卒園式のリハーサルでした。
各グループ毎にセレニティホールに向かいます。
初めての場所がこんなに広いとは思わなかったようで、椅子に座って縮こまるこども達が少し小さく見えました。
それでも時間が経てば我が物顔で椅子に深々と座りリラックスしています。
こども達の大きな声が響き渡るはずでしたが、会場の広さに圧倒され思っていたほどの声は出せずにいたようです。
リハーサルの帰りに「ありがとうございます」「せーの」と歩きながら大声でセリフを言っていました。
練習後は園庭でランチスペースを作ります。
ウッドデッキを協力して運び、ベンチを出します。
この作業はこの時期の年長児のお仕事です。
こども達は友達と協力し声を掛け合いながら運んだり組み立てます。
一人で行うこどももいれば複数協力しあって行うこどももいます。
力持ちなら一人で持てば良いですし、力が無ければみんなで持てば良い事をこども達が改めてその事を教えてくれたように感じます。
※今日はタンメンだったのでお弁当箱は使用しておりません。
※遅番を使用するこども達は、ジャンパーはホールのハンガーにかけてください。(早番時も)また、降園の際はホールにジャンパー、荷物を置いてありますのでそちらからお取りください。
k★y


Posted in 園のこだわり