◆3月5日(金)の子どもたち
2021年03月05日 金曜日
◆お気に入りスポットがいっぱい(つぼみ)

たーのしい!
今日も園庭へ行く前に、集まって紙芝居を見ました。
紙芝居はごろんと動物たちが原っぱに寝転がっていくものと果物が次々に出てきて最後はミックスジュースを作るものの二つを見ました。
ごろんと寝転がるものは自分たちも「ごろん」と言ったり、お友だちの上に寝転んでしまったり、果物がどんどん出てくるものは「いちご」「れもん」「ぶどう」と言ったり、「あむ」と食べるマネをし、言葉や体を使ってたくさん表現して楽しみ、知っているものの名前がどんどん増えてきていることが分かり、成長を感じる場面となりました。
園庭に出るとプールサイドのところが気になるようで数名のつぼみ組の児達が走ったり、プールの階段に座ったり、砂場用の型抜きの車や電車を走らせたりして、お気に入りスポットの一つとなっていました。
砂場では籠からこし器を持ってきて、小屋で砂を入れて遊んでいた◎くん。小屋近くで何かを見つけ、保育士に見せに来てくれました。見てみると何かの種らしきものでした。「種だね。植えたらにょきにょきってお花が咲くかもしれないね」とジェスチャーをつけながら説明するとそれまで使っていた砂入りのこし器に種を入れていました。言葉をきちんと理解しての行動だったのかわかりませんが、お花を咲かせようと砂に種を入れている姿は真剣そのものでした。
トランポリンへ行くと、今日もトランポリン好きなつぼみ組の児達が集まっていました。毎日の成果が出ているようで、両足でジャンプするのが上手になってきたつぼみの児達。トランポリンの枠からジャンプしようとする△ちゃん。気合の「ジャーン、プ」と大きな掛け声でトランポリンに飛び込びます。その姿を見て、ジャンプに気合が入る□ちゃんと◇くん。どんどん揺れが激しくなり、「あはははは」と笑い声もどんどん大きくなってきました。
子ども達同士の関わりがより密になってきて、保育士が一歩引いて見守ることも増えてきました。一緒に遊ぶことで時には笑い、時には泣いたりの繰り返しですが、その経験を大切にこれからも子どもたちの成長を見守っていきたいと感じる今日でした。
(K.H)

一緒に入れよう

大きくなあーれ
◆こんなに大きくなりました(ふじ)
こんなに大きくなりました、よーーーい、どん!
大聖堂へお散歩です。
身支度の後、おひさま広場に集まってお話しました。
もうすぐきく組・たんぽぽ組になります。こんなに大きくなりました。
ありがとうございます。
みほとけさまにみんなの姿を見せに行こう、そして元気に過ごせたことを感謝しよう。
そんなお話をしました。
みんなのまなざしがこちらに向いています。
しっかりお話が聞けるようになりました。
お散歩カーに乗った後の点呼確認もしっかりした声で返事が聞こえます。
ここにいるよ・・・手もピンとあげてどこに乗っているかすぐにわかります。
みんな本当に大きくなりました。
大聖堂への道のりも楽しい、工事中の人に挨拶したり、バスの運転手さんに手を振ったり・・・心が弾んでいます。
坂道の下でお散歩カーから降りました。
坂道を駆け上がり、正面まで行こうと思います。
下りた所で整列、よーいどんのよーいのポーズを練習しました。
片足を一歩前に出しぐーに握りしめた手を勇ましく構えています。
視線は坂の上、よーい、どん!
全力で掛けるみんなの後姿を追いかけながら、この1年の成長をかみしめました。
正面ではちょっと緊張気味に手を合わせて成長の報告が出来ました。
今日は全員集合、30人がそろっています。
記念写真をパチリと撮って波羅密橋へ移動しました。
沢山走りました。
行き過ぎの子を追いかけて保育者達も本気で追いかけました。
暑くてジャンバーは脱ぎました。
きれいな石を見つけました。
抱っこで新宿の景色が見えました。
空高く飛ぶ小さなヘリコプターを見つけました。
大聖堂の上に見つけた犬? わんわんいた。
気付くと子どもも大人もみんなの笑い声、あっちでもこっちでも笑っています。
本当に楽しいお散歩になりました。
今日でふじ組のお部屋は最後です。
いっぱい泣いて、いっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい眠って、ときどき叱られて、
たのしい気持ちがいっぱい詰まったお部屋だからちょっと寂しいです。
でも子ども達の気持ちは確実に前へ進んでいるようです。
きく組さーんと呼ぶと、はーいと返ってくる返事、たんぽぽ組さーんと呼ぶと期待でいっぱいな眼差し、もうすぐ進級です。
今日の思い出を大きくなったみんなに必ず話して聞かせようと決めています。(N・S)
みほとけさまに報告です。
全員集合
◆今日でお部屋とさよなら(きく・たんぽぽ)
「ひげで~す」
今日できく・たんぽぽ組の保育室で過ごす最後の日です。
朝の集まりでここで過ごすのは最後と話すと「えっー」と驚いた反応をしていた子ども達。次になるのは何組?と聞くと「もも組」と答えられていました。まだまだ大きい学年になる事にピンと来ていないようです。来週からは新しいそれぞれの保育室になります。どのような反応をするのか楽しみです。
今日は園庭で遊びました。
「ね~みていみて~モコモコしてる~」と◇ちゃんが持って来たのは木蓮の花のがくでした。
毛がふさふさしていて面白いねとみんなで観察。「猫の毛みたいだね」と家で飼っている猫を思い出したようでした。形が男爵の髭ようになっていて鼻下にあててみるとまさに男爵。周りにいた子ども達は自分の顔に当て「髭だ~」と大喜びでした。▽ちゃんは沢山拾ったものを大事そうに砂場のお皿に入れ持ち歩いていました。「ママにあげるんだ」とお持ち帰りです。
子どもたちは遊びの中や自然の中から新しい発見や不思議を見つける天才です。
☆ちゃんは大きな鉢に入れ草や石、木の枝も混ぜグルグルかき回しスープ作り。片時も特製スープと離れたくないのか鉢をよいしょと持ち運びながら場所を変えスープ作りの材料を集めていました。
午後は保育室のお掃除。たくさんの思い出が詰まった保育室。子ども達の成長を見守っていてくれました。感謝を込めてピカピカにしたいと思います。
(K☆H)
スープ作り中

今日もたのしいたんぽぽぐみです! おいしいハンバーグ!食べてグッドグッド!
◆最後だから (うみグループ)

年長児と最後の朝の集まり
今日は年長児がうみグループで過ごす最後の日です。
「おはようございます」と登園してくる年長児。
うみグループのお部屋に来る朝も今日が最後。
「先生、今日園庭に行ったら鬼ごっこか氷鬼しよう~。最後だから!」と年長の〇君と△君。
来週もいつも通り育子園にはきますが、「最後」というキーワードが年長児にはより響いているように感じられました。その分、ホール生活が始まるという期待も感じているようです。
朝の集まりでは、7日に誕生日の年長☆ちゃんの誕生会をしました。
2日早いですが、うみグループの仲間にお祝いしてもらう最後の誕生日。
育子園で迎える最後の誕生日。
「大きくなったら、パティシエになりたい」
「小学校にいったら給食が楽しみ」と教えてくれた☆ちゃん。
少し緊張した表情をしていましたが、お友だちにお祝いされて嬉しそうな☆ちゃんです。
お誕生日おめでとうございます。
今日は、ランチルームを広げて『椅子取りゲーム』『大根抜きゲーム』のゲーム遊びをしました。椅子取りゲームは2回戦行いました。1回戦目は年長児の参加は少なく年中、年少児で白熱しました。1回戦で一番になった年中◇君。「やったー!よっしゃー!」と喜びを身体いっぱいに噛みしめていました。
2回戦目は、年長児も数人参加しスタート。年長児が参加することで、年少、年中児もより負けないぞという気持ちが表れていました。1回戦で勝った◇君が早々に負けてしまい悔し涙が流れます。そんな姿を見て年中の※ちゃんが「◇君大丈夫だよ。強いって証拠だから!」と優しく声をかけてくれました。そんな言葉に涙を拭う◇君。次第に笑顔に変わり踊りながら応援してくれました。2回戦は年長◎君が一番。「よっしゃーーー!」と喜びを表していました。
来週から、新年度体制が始まります。
年少、年中児は一つお兄さんお姉さんになることが楽しみ。
年長児はホール生活が楽しみ。年長児となかなか会えなくなる寂しさを感じている児もいますが、進級することへの期待の方が大きいようです。
新しい環境でも子どもたち一人ひとりの想いを丁寧に受け止めがら過ごしていきたいと思います。(O.Y)

椅子取りゲーム

椅子取りゲームを全力で応援。もうすぐ年長だね
◆最後は・・・ (にじグループ)

とうとう今日という日が来てしまいました。
今のにじグループのメンバーで過ごす最後の日です。
今週は子供達のリクエストで様々な遊びを楽しんできました。最後の今日は、皆で散歩に行きたいと思います。
子供達に伝えると「うわーい」と歓声があがりました。
もも組はひまわり組にてを繋いでもらって、ゆり組は仲良し同士手を繋ぎ、皆で出発しました。
まずは大聖堂へ向かいました。
長い坂道を男の子チーム、女の子チームに分かれて競争しました。皆走るのが速くなったなぁと感心してしまいます。全員てっぺんまで全力で走りました。
み仏様の前では一年間無事に過ごせたことへとお礼と、これからそれぞれ小学校・ひまわり組・ゆり組になって頑張ることをお誓いしました。
その後方南公園へ移動して遊びました。
久しぶりの公園。今年はなかなか遊べませんでしたが、今日は思いきり楽しもうと子供達も大喜びで遊び始めました。
もも組にとっては初めての方南公園ですが、果敢にチャレンジしています。大きな滑り台を友達と連なって滑ったり、岩によじ登っては高いところからの眺めを楽しんだりジャンプしたりと遊び方もダイナミックです。
ゆり組のあるグループは、探険隊を結成し、広い公園内を散策して、枝や虫、花等いろいろ見つけては「おー!」と喜びあっていました。
ブランコやトンネルくぐり…園庭とは違った遊びを堪能しました。
「まだまだ遊びたい」「もう疲れたぁ」「お腹空いたー」子供達のいろいろなご意見を受け止めながら、帰りも楽しく帰ってきました。
何より嬉しかったのは、にじグループ全員出席だったことです。最後に全員で顔を合わせられたこと、嬉しく思いました。
今年一年この仲間で毎日楽しく過ごしてきました。来週からの移行期間には、さびしいような嬉しいような…。
環境がガラリと変わりますが、子供達の気持ちを受け止めつつ、入学・進級までの日々を過ごしていきたいと思います。
I.Y

◆大聖堂まで行ってきました(そら)
大聖堂で式典を見ながら一緒に手を合わせていました。
ひまわり組の子ども達が、ホールに来週から行ってしまうので、一緒に大聖堂までお散歩に行ってきました。お兄さん、お姉さんと手を繋いで元気いっぱいに行きました。道路を渡る所になると「手を上げて」と声をかけてくれたり、急に止まらなければいけない所では、「止まって」と手で押さえながら教えてくれたりひまわり組のお兄さん、お姉さん達はすごいです。
大聖堂では、み仏様が見える所まで上がっていくと、創立記念式典をやっていました。みんなで見て一緒に手を合せてきました。「ここがなかったら育子園もなかったんだよ」と言うとみんな「えっ」と言って真剣に式典の様子を見て、一緒に拍手もしていました。式典が終わってから1年間のお礼と進学・進級のお願いをしてきました。
「そらグループ、楽しかった」と聞くと「楽しかった」とみんなで答えてくれたので「たのしかったのだけら1年間、ありがとうございましたとお礼しないとね」と言うと、張り切って「ありがとうございました」と言って手を合せていました。素直に嬉しそうにお礼する姿に本当に楽しく過ごせたんだなあと思いました。
橋の所で、遊んできました。ひまわり組の子ども達を中心にゆり組の子ども達も加わり、しっぽ取りゲームが始まりました。女の子対男の子でやり始め、集中攻撃にも負けずにしっぽを取りまくるY君、K先生と戦いを挑み、沢山しっぽを取ったのを取られて泣きそうになりながらも取り返す素早さ。負けずに回り込んでいく女の子たちも居ました。しっぽを取られた男の子たちは、弱い保育士ねらいで押え込みに入りました。
もも組の子ども達は、『3匹の子ぶた』の劇が始まりました。ここまで来ても『3匹の子ぶた』をやろうと言うのだから凄いです。おおかみも遠くから現れ家を飛ばしていました。子ぶた達も大きな家を建てまくっていました。「かごめかごめもしよう」と子ぶた達は言い始め、みんなでやり出しました。目をつぶって声だけでも誰だかわかるようになってきました。
そらグループの思い出がまた出来ました。これからも1日1日大切にしていきたいと思います。 M・K
しっぽ取りゲームで垣根でしっぽを守り、取られまいと頑張っていました。
かごめかごめが始まりました。

Posted in 園のこだわり