佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 共同作業
  • ☆2月19日(金)の献立 »

◆2月19日(金)の子どもたち

2021年02月19日 金曜日

◆おきがえ よいしょー!! (つぼみ)

写真

自分でよいしょー!

 

 

今日は朝のお集まりで2つ、紙芝居を読みました。
1つ目は、「どろんこおばけ」。泥遊びをしてどろんこになった動物はだぁれと当てる楽しい紙芝居です。
みんなゲラゲラ笑って動物の真似っこをしていました。とっても可愛いです。

2つ目は、「おきがえ おきがえ」です。
猫のにゃんまるが、「よいしょ!よいしょ!」と、お洋服を着て、靴下履いて、帽子をかぶって、とお着替えをしていきます。
見覚えがあるのでみんなも足をだして、「あ!あ!」と靴下を履く真似をしてみたり、ぼうしをかぶるポーズを見せてくれたりと、にゃんまるに負けじとやる気満々です。
なので、名前を呼んで靴下を渡しながら、「よいしょ!で頑張ってみてね」と一人ひとりに声をかけました。
みんなで「よいしょ!」を掛け声に頑張ってくれました。
いつも遊びに行ってしまう○くんも、今日は張り切って準備をしていました。
よいしょ、よいしょ、とひとりでチャレンジ。
少し手伝ってもらいながらやりきると、嬉しくて飛び跳ねる子もいたり、できたよと見せにきてくれた子もいました。
嬉しい気持ちで外へ。
そして最後の準備。靴もよいしょ!で履こう!と最後まで気合いを入れていきました。
「うーーーん、でっき、、(できない)」と顔をしかめながらも保育者に助けを求めながらも頑張っている姿、素敵です。
できると、「ったー!(やったー)」と嬉しい言葉も聞けました。

そして、真剣な表情で靴を持ってきた☆くん。
見ると、とっても大きいのです。
それは保育者の靴でしたが、真っ黒な見た目は☆くんと同じでよく似ています。
そっと足を入れてみる・・・
あれ?ちがう・・と思って戻っていったかと思うと、もう片方も持ってきました。両足をちゃんと揃えてからもう一度足を入れてみる・・・
すると、これはちがうなと納得して戻した☆くん。
自分の靴をまた探しに行ったのでした。

自分でやろうとしてみる気持ち、自分でできた!の嬉しい気持ち、そんな毎日の小さな積み重ねを大事にしていきたいなとみんなの頑張る素敵な姿を見て感じました。
I.S

写真

あとちょっとなのにー!!うーん、、! 頑張れー!!
写真

これまた真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちと一緒は楽しいな(ふじ)

写真

もうすぐ!完成かな~

 

 

友だちと過ごすことが、楽しくなってきた子どもたち
遊んでいる姿をじーっとみたり、同じような玩具を探してきて、隣で同じように真似をしたり、一緒に遊んだり、遊び方がかわってきています。
真似て遊びが広がっていく姿を見ていると、様々な刺激を受けているのだと感じます。

園庭のウッドデッキでは、△ちゃんが砂場玩具を使い、なにやらお料理中!
バケツの上にふるいをセットして、足元の砂をすくい、ふるいにかけます。その調理行程は、まるで裏ごしをしているようです。

その姿に、□くんも面白そう!と同じように足元の砂を握り入れました。
すると、△ちゃんは、無言でじーっと□くんの顔を見つめています。
突然の行動に一緒に遊びたいのかな~と考えているようでした。

そしてにっこり微笑みかけると、それが一緒にお料理しよう!の返事となったようでした。
お料理が再開すると、△ちゃんは「♪おいしくなぁれ~おいしくなぁれ~カレールゥー!」とごきげんで歌っています。
美味しいカレーが出来る事でしょう。食べるのが楽しみです。

しばらくすると、同じ場所で同じ砂場玩具を使い、今度は◎ちゃんと遊んでいます。
おしゃべりしながら、小さな木の枝を砂に差しています。
目の前には◇ちゃんがシャベルを持ちにこにこしています。

「できた!」と顔を上げるとそのまま「ハッピバースディ♪トゥ~ユゥ~♪」
お祝いの歌が聞こえてきました。「さぁ、食べましょう。半分こね」と二人で食べるようです。

友だちとの関わりが少しづつ増え、共通のイメージをもち楽しんでいます。
これからも子どもたちがやってみたいと心が動く環境を整えていきたいと思います。
(O.A)

写真

縄ブランコおもしろい!
写真

霜柱があったよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆名前を聞かれてドキドキ (きく・たんぽぽ)

写真

これください。と言ってお菓子を買う真似をして、年長児とのやり取りも楽しんでいました。

 

 

園庭遊びから帰って幼児組(うみ・にじ・そら)にそれぞれ分かれて遊んできました。
幼児の保育室に行くのは何度目かになりますが、何度行っても楽しいようで「行ってきまーす」と喜んで向かっていきました。保育室に入る時は「お邪魔します」と挨拶をして、先に向かったのは以前にも遊んだ、ロフトの上にあるドールハウスの玩具でごっこ遊びをする事でした。気づけば周りに、幼児の児に囲まれていて「お名前は?」と聞かれ興味を持ってもらっていました。恥ずかしそうにモジモジして「〇〇〇です」と答えていました。

名前を言うと、お互いに笑いが溢れ出し、緊張の空気が和やかな空気に入れ替わりました。
そんな中で、ドールハウスに戻りミニチュアの家の中にはベッド、シャワー、鏡台、お風呂、トイレ、人形etc.沢山のミニチュアの玩具を目の前にして、皆の目の中にはドールハウスだけになていました。実際の生活を空想しながら、ごっこ遊びを楽しんでいました。

前回はドールハウスに夢中で、それがメインになりましたが今回は年長児がお菓子屋さんを開いていたので、そこに参加させてもらいました。
「チョコレート、ポッキー、キャンディー、マシュマロどれにする?」と優しく聞いてくれ、皆は自分が欲しいといった物を受け取り、お金を渡す真似も加えてお店屋さんごっこが出来ていました。

〇君の両手にはドーナツ、クッキー、キャンディーを持っており、嬉しそうです。何度かお菓子のやり取りを続け、「また遊びにいきたい」と言って保育室に帰ってきました。個々のグループで遊んだ児は「楽しかった」事が伺える明るい表情でした。S・A

写真

ドールハウスでごっこ遊びに夢中でした
写真

園庭で鳩の巣を見つけました。衛生上、残念ながら撤去したのですが、卵をひとつ発見!部屋に持って帰りました。興味を持って、じーっと見続ける二人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やっぱり緊張する・・・ (うみグループ)

写真

一人ひとり素敵な姿を見せてくれました

 

 

「ママ後でね!」と元気に登園してくる年中児。
今日はいよいよゆり組の発表当日です。
少し早めに朝の集まりを始めると「あ~やっぱり緊張する」「わたしも緊張してきた」「やればできる!」など緊張している姿や気合を入れる姿など微笑ましく感じました。
そんな年中児に「緊張するけど頑張って」「てぶくろ頑張ってね」「緊張するけど頑張って乗り越えてね」と年長児から応援の言葉をかけてもらい少し緊張が解れたのか「ありがとう」とお礼を伝えていました。
懇談会期間がスタートしてからホールでの練習ができずでしたが、朝の集まりの後、直前の練習をホールで行いました。「もう本番だから頑張ろうね」という保育士の声掛けに背筋が伸びる年中児。最後の練習もばっちり。お部屋で衣装を着たりと準備を始めました。

保護者懇談の後、いよいよ本番の時。
舞台の幕が開くと少し緊張した面持ちを見せながらも嬉しそうにお母さんに手を振ったり、笑顔で舞台に立つ年中児が頼もしく見えました。オペレッタの終了後は、劇を終えての感想、頑張ったところを子どもたちにインタビューしてみました。「緊張した」「座るところ頑張った」「回るところ頑張った」「ふ~れふ~れの踊りを頑張った」など一人ひとり感想を言ってくれました。

昨年の劇遊びからの今回のオペレッタ。
本番の姿だけではなく、子ども同士刺激し合いながら表現することの楽しさや心ひとつに協力することの大切さなど過程を大切に受け止めていきたいと思います。子どもたち自身もその喜びを感じてくれたら嬉しいなと思います。もうすぐ、一番上のお兄さんお姉さんに進級する年中児。
来年さらにどんな姿を見せてくれるか今から楽しみです。
本日はお忙しい中、ゆり組の懇談会へご参加いただきましてありがとうございました。(O.Y)

写真

ホールに行く直前。ドキドキよりも「楽しみ」「ママいるかな」とワクワクしている姿が印象的でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひまわり組クイズ(にじグループ)

写真

 

 

ゆり組の劇の練習が出来るのも今日で最後であることを伝えると、「うわー」「キャー」という子どもたちの反応。分かってはいたものの、改めて言われるとドキドキしてしまうようです。今日の最後の練習、気持ちを込めて行うことが出来ました。今日まで練習を真面目に頑張ってきたゆり組の子どもたちです。本番でもその成果が発揮出来たらいいなと願っています。

もう2月の中旬、移行になるとひまわり組とゆり・もも組は離れ離れになってしまいます。もっともっと年長児との時間を味わいたい。そこで、今日はひまわり組クイズを催してみました。
一人ずつ順番に、その子のクイズを出してみました。
「〇君は最近コマ回しが出来るようになりました。5秒間コマを回せる。○か×か?」
「△君は恐竜が大好きです。3つ以上言える。○か×か?」
というように、その子にちなんだクイズです。
コマを回した〇君は5秒どころか50秒まわせてみんなで大盛り上がりです。
△君は「ス」から始まる恐竜を言うなど、さすが年長といった姿を披露してくれました。

女児二人は、自分でクイズを作ってくれました。
「家で作ったお料理は何?」というクイズは☆ちゃん。
答えは「野菜炒め」でしたが、他にもたくさん作っていたので、保育士も参加しながら答えを充てる面白さがありました。
「お絵かき」がテーマでクイズを出した□ちゃん。「得意な絵は?」という問題でしたが、普段からもも組に絵を描いてあげていた□ちゃんなので、もも組の児に答えられるという□ちゃんの優しさゆえの結果となりました。

今日は半数の児に出してもらいました。まだまだクイズを出したかったのですが、お楽しみはまた今度取っておきたいと思います。

そのあとは年長児は絵の具を使ってたくさんの円に色とりどりの色を塗るという秘密のお手伝いをしました。それは年長の発表の時に使用する予定です。どんな作品になるのかお楽しみに。

そのあとはベランダで遊んだり、園庭で遊んだり、今日も元気いっぱいの子どもたちでした。
年中、年長の発表もあと少し。子どもたちはとっても楽しみにしています。元気にまた来週も過ごせますように。
I・Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発表会の練習からのつながり(そらグループ)

写真

自然とできた観覧席もどんどん増えていきました。

 

 

昨日懇談会でもも組は発表会が終わってホッとしているかと思ったら、登園するなり「もも組さんもリボンだけじゃなくてお洋服も作ろうよ。何色にしようかな」と今度は、衣装まで作る気になっていました。

 そんな中、ひまわり組の子ども達が、ホールから楽器を持ってきて保育室で練習を始めました。「かえるのうた」の曲が聞こえてくると、ゆり・もも組の子ども達が遊んでいた手を止めて見に行きました。演奏に合わせてカエルになってピョンピョン飛び跳ねる子が出てきたり、保育士がリズムを合わせる為に手で拍子を取っていると小さい保育士が後ろで同じように拍子を取っていたりしていました。1人2人と演奏を見に来る子ども達が増え、そのうち椅子まで出して座って見ていました。

 ひまわり組の子ども達が練習をしているので、もも組の子ども達は、机の方でお雛様を作り出しました。いつもと違う折り紙を見て「やる」と言って、集まってきました。三角折りも上手になってきました。「どうやるの」と聞きながら折り始めたところに、ひまわり組の手話の曲が流れてくると、折り紙を置いて急いで、見に行っていました。保育士の方が、「え、どこに行くの」と慌てましたが、1曲終わると戻ってきて「どうやるんだったっけ」とまたお雛様作りに入って行きます。折り紙も上手に折りあがりそうなところまで来たら、今度は、ゆり組の子ども達の練習が始まり、オペレッタの曲がかかると、慌てて見に行きました。でもまた戻ってくるところが凄い所ですが、慌ただしいお雛様作りでした。

 ゆり組のオペレッタをやっている前の方にも椅子が並べられて、観客席から拍手が送くらていました。
 発表会の練習も盛り上がっていますが、それぞれの学年の面白いつながりが見えて、楽しいひとときでした。ひまわりや組ゆり組に憧れて見てる姿も素敵でした。 M・K

写真

ゆり組のオペレッタの練習でも観覧席出来ました。終わると自然に拍手が鳴ります。
写真

お雛様作り、でも隣でやっているお兄さんお姉さんの練習も気になるところです。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.