佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

3歳児のお兄さん

2021年01月22日 金曜日

0歳児の〇ちゃんが、園庭で遊んでいるときに靴が片方だけ脱げてしまいました。〇ちゃんは脱げてしまった靴を手に、履かせてくれる人を探し始めました。とことこ歩いては、そばを通るお兄さんお姉さんに靴を差し出します。しかし、遊びに夢中の子どもたちは、〇ちゃんの訴えに気づかず通り過ぎていきます。

 

 

そんな中、年少児の◆君も靴を差し出されました。◆君は〇ちゃんの訴えが分かったようですが、手を横に振り『履かせられない』と断っているようでした。なかなか履かせてもらうことが出来ない〇ちゃん・・・。『そろそろ私の出番かな』と思っていると、◆君は、私のところに来て「大変なんだよ。靴が脱げっちゃったの」と〇ちゃんの方を指さし教えてくれました。

 

 

「本当だ。教えてくれてありがとう」とお礼を言い、〇ちゃんのそばに行くと〇ちゃんは私に靴を差し出しました。「あれ、脱げちゃったの?教えてくれてありがとう。一緒に履いてみようか」と無事脱げた靴を履くことが出来ました。

 

 

続きがあります。◆君は〇ちゃんのことが気になっていたようで、しばらくたった後、〇ちゃんに「大丈夫?」と声をかけている姿を見ました。3歳児とはいえ0歳児にとっては大きなお兄さん・・・。頼りになります。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

ポケット

2021年01月20日 水曜日

 2歳児クラスと一緒にお散歩に行ってきました。

友だちと手を繋いで歩くのも慣れたようで、保育士の歌に合わせて一緒に歌ったりしながら歩いている子もいます。

 

散歩先では、どんぐり探しに熱中するAくんがいました。

なかなか見つけられずようやく見つけた1個のどんぐり。

大切そうに握っていたので、「ポケットにしまっておく?」と聞いてみました。

すると、ポケットにしまおうとポケットに手を伸ばしましたがジッパーがついていて一瞬困った様子でした。

その様子を近くで見ていたのでしょう。

Bくんが近づいて来て、Aくんのポケットのジッパーを何も言わずシューっと開けてくれました。

そのおかげで、Aくんはどんぐりをなくすことなくポケットにしまえました。

 

友だちが困っていたら助けてあげようとするBくんのさりげない優しさが心に沁みました。

友だちが何を困っているのか状況を見て感じ取り行動に起こすことが出来るとは、日頃の保育者や友達の行動をよく見ているんだろうなと感じ,友だちや保育士とのやり取りが楽しいこの時期を大切にしていきたいと思いました。

 

副園長

 

 

      

Posted in 三感ブログ

りかい

2021年01月18日 月曜日

    1歳から2歳で言葉が出始めてきます。保育園は集団生活なので子どもたちも自分の思いが他児に伝えられることは、遊びをスムーズに展開させることになります。しかし、言葉寄りがまだ出にくい年齢では手や口が先に出てしまうことがあり、それが引っ掻きや噛みつきとなって表れることもあります。引っ掻きや噛みつき自体が目的ではありません。言葉の発達によって必要のなくなっていく行動です。言葉が伝えられるということは子どもにとって大きな行動の変化につながっていきます。

 

    子どもも大人も言葉によって相手を理解し、納得し協力していきます。2歳児を見ているとまさにそのとおり行っているのが分かります。隣の子の遊具を見ていると欲しくなって「かしてください」と言葉に出していう前に手が出てしまうことがしばしばあります。保育士は二人の様子を見計らって手を出した子に「ほかのKが使っているものが欲しい時は、なんて言ったらいいのかな?」と様子を見はからって話します。そこで「かしてください」「まっててね」などのやり取りを覚えていきます。『理解』と『納得』を覚えていきます。

 

 大人でも理解するということが会話のスタートになります。理解できなくても理解しようとする姿勢が理解するよりも大切だと思っています。

                                 園長

Posted in 三感ブログ

恒例ではなくなった食事会

2021年01月15日 金曜日

主人の母、兄家族、我が家と一緒に新年を祝う食事会。私が嫁いでから三十数年、毎年欠かさず行ってきました。主人の父がなくなった年も「お父さんが皆が揃うと喜ぶよ」と皆で集まり父の思い出話をしました。毎年賑やかな食事会ですが、子供たちが大きくなるにつれ、それぞれの都合もあり全員集まることが難しい年もありました。それでも、恒例行事として続けてきました。

 

 

そして今年、その日までいつものように恒例行事が行われるとみんなが思っていました。しかし、お昼過ぎ姉から「母が食事会を中止したいと言っている」という連絡がありました。毎日ニュースで流れる『会食』に対する注意勧告に、「自分のためにみんなが集まってくれるのはとても嬉しいけれど、それで感染してしまったら迷惑をかけてしまう」と感じたようです。

 

 

今年98歳になり、いつ食事会ができなくなるかを考えると、皆で集まって母に喜んでもらいという気持ちもありますが、恒例にこだわらずいつまでも家族を心配してくれる心遣いに素直に応じることにしました。

 

 

来年は再び恒例の食事会が出来ることを念じながら今年の年始は、ご挨拶だけになりましたがきっと母は喜んでくれたと思います。

 

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

今年のおもちつきは・・・

2021年01月13日 水曜日

  今年は、おもちつき会が中止になりました。

 

日本古来のおもちつきの体験が出来ない分、何か子どもたちに日本のおもちつきの良さを伝えられないか・・・と担当職員が考え、臼や杵を展示することになりました。

今年は、俵に入ったお米をいただいたので、珍しいので展示したいという案も出ました。

 

おもちつきから、お正月、日本と様々な連想をしたのでしょうか。

楽しいアイデアが盛りだくさんの展示が完成していました。

 

職員の柔軟性のあるアイデアは、大人の私達も楽しませてくれます。

 

 

副園長

 

 

       

Posted in 三感ブログ

カエルとジャンプ

2021年01月11日 月曜日

 小さな子どもたちも年齢が上がるにつれて個性がよくわかるようになってきます。

 今日は一人遊びをしていたAくん。カエルのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。Aくんに「このカエルさんで遊んでいい?」と尋ねると、「うん!」と返事をもらいました。「よおーし!カエル遊びだ!」とカエルになって言葉を出しながらジャンプ遊びを一緒にしました。「A君、見ていてね!ぼくのカエルジャンプを見せてあげるよ!」と、カエルになりきっておもちゃのバケツにウルトラジャンプで飛び込みを始めました。「うーん、届かない!」「よーし、もう少しだ!」「飛びすぎた!」と何度も繰り返しながら、Aくんとカエルの世界に入っていました。「やった!入れたぞ!」と小さな声でカエルが雄叫びをあげ、ガッツポーズをしました。

 いつも朝の門での挨拶の時間にふれ合っているおかげでAくんとカエルの世界にすっと入っていけました。

おかげでにこにこしたAくんと一緒の時間を過ごすことができました。

                                          園長

 

Posted in 三感ブログ

今年の目標

2021年01月08日 金曜日

2021年初出勤の4日、緊急速報で緊急事態宣言検討のニュースが流れました。今回は昨年の春のような臨時休園にはならないようですが、前回の緊急事態宣言中に体験したさまざまな出来事で学んだことを活かしていかなければと緊張感が走ったスタートになりました。

 

 

年末年始休暇に2021年の私の目標を考えていました。今の自分にはどんな役割があるのか、自分ができることは何かと思い巡らせているうちに『ただひたすらに』という気持ちが湧いてきました。

 

 

執着心や自己中心の気持ちは、時間があればあるほど大きく膨れあがってしまいます。いろいろと悩む前に、そして自分の欲に囚われる前に、『自分の今出来ることをただひたすらに』行じていこうと思いました。

 

 

今年はどんな1年になるのか、予想はつきませんが、日々丁寧に後悔のないよう過ごしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

丑年のはじまり

2021年01月06日 水曜日

 明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 今年は丑年で、牛のようにゆっくりスロースタートのような気分でいましたが、新年早々、緊急事態宣言が発令されるというニュースが流れお正月気分が吹き飛びました。

職員はマスク着用し毎日の消毒、給食は子どもたちと一緒に食べられず等々、コロナの影響で大きく変わり寂しさも感じますが、園庭では子どもたちの元気な声が響き、幼児組は凧揚げを楽しんだり、室内でも福笑いやスピードなどのカードゲーム等を楽しむ姿が見られ、昨年の年明けと何も変わらない日常です。

子どもたちの笑顔に癒されています。

 

今年はどのような年になるのか想像が出来ませんが、子どもたちの笑顔を守れる保育を展開していけるよう、私たち自身が、コロナ禍の中でも居心地の良い職場づくりに励んでいきたいと感じています。

 

副園長

 

 

    

 

Posted in 三感ブログ

あけましておめでとうございます

2021年01月04日 月曜日

 あけましておめでとうございます。

 昨年の2月より新型コロナウイルス感染の対応が始まり1年になります。

 

 本園においても行事の内容を変更したり、会議なども縮小して対応してきました。保護者の方にも多くの協力をいただいてきました。

 

 幼年期には子どもたちは、周りの環境から言葉を学び、生活習慣を身に着けていきます。

 毎日の保育で子どもたちの成長に応じて遊びを提供しています。今までのように子供と接することができない困難な時だからこそ、どのように遊ぶか、どのように関わるか工夫してきました。

 

 日常の子どもへの関わりが子どもに大きく影響します。それは子どもをどのように見ているかによって関わり方に違いが出てきます。

 今日は、令和3年初日の保育です。幼児クラスでお正月版フルーツバスケットをしていました。いっしょに遊ぶ楽しさを体感していました。子ども自身が主体的になって遊んでいることが分かりました。

  お正月版フルーツバスケットでもルールの理解が十分でない子がいました。年長児は、年少児に対して「なんでできないのかな?」と見えたようです。すると年長児は「こうするんだよ」と年少児がわかるように話しかけていました。相手の立場になって考える、伝えることが遊びを通してなされていました。

 

 いつも保育者がしているように子どもは表現してくれます。おかげで先に理解した子が、まだ理解していない子を助けています。

 

 今日も、子どもが持っているやさしさ、明るさ、健やかさが育まれているのを感じ、ありがたく思いました。

                                       園長

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.