佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 3歳児のお兄さん
  • ☆1月22日(金)の献立 »

◆1月22日(金)の子どもたち

2021年01月22日 金曜日

◆行きたいけど、ちょっと怖い(つぼみ)

写真

 

 

今日の朝の絵本を◎くんと一緒に廊下の図書コーナーで選びに行きました。
「どれがいいかなー?」
と聞くと、すぐに一つの絵本を手に取りました。
題名は「だっだぁー」です。
物語は特になく、擬音語ばかりが描いてあり、意味のない言葉が並んでいます。
ことばの音を楽しむ絵本ですが、子どもたちの反応がとても良く、ケラケラ笑って楽しんでいました。心の素直な子どもたちにとても癒された一コマでした。
◎くんの選定は大成功でした。

朝の集まりも終わり、園庭に出ました。
今日は陽も暖かく、園庭日和です。
園庭ではそれぞれがのんびり、まったり過ごしています。
すべり台はいつものように渋滞。
大門のところでは、鍵をガチャガチャ音を楽しみ、
道路が見えるフェンスでは、通る車を2~3人でへばりついて見入っていました。

そんな中、太鼓橋の下の小屋の中で△くんを発見しました。
暗いトンネルもなんのその。キャッキャ言いながらずんずん進んでいます。そんな楽しい様子に◇くん、☆くんもやってきました。◇くんは一緒になって後を追います。2人はケラケラ笑いながら楽しそうに向こう側へと行ってしまいました。☆くんはそんな2人をじーっと見つめ、指を指しています。
「一緒に入ってきたら?」の問いに行きたいけどちょっぴり怖い…そんな表情の☆くんでした。
トンネルを通った2人がまた戻ってきました。ニコニコ笑顔でこちらを見ています。まるで、一緒に行こうよ、と言っているようです。それでも☆くんの勇気はまだ出てこず、また2人はケラケラ笑いながらトンネルを抜けていきました。
3人のやりとりが今日の天気のように暖かく、心をポカポカさせてくれました。
誘ってくれた優しい気持ち、一緒が嬉しい楽しい気持ち、行きたいけど怖い気持ち、それぞれの想いを大事に引き続き見守っていきたいと思います。
H.A

写真

すべり台混雑中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたいのは今 (ふじ)

写真

オニはそと!

 

 

 ままごとコーナーから、ポンポンと何かがとんできます。〇くんと▽くんが投げているお手玉でした。
  
 そのお手玉は、ままごとあそびでおにぎりにしたり、美味しいお料理の具材にしているものでした。
 遊び方がちがうよね、おにぎり投げたら嫌だよね、と伝えると、今度は反応を試すようにますます面白がっています。二人が楽しそうにみえたのか、一緒に投げ始める子どももでてきてしまいました。
 今はままごとよりも、投げることが楽しくなってしまったようです。やりたい、という思い
が伝わってきました。やりたい、と思った時は、それに向かって子ども自身がいろんな力を引き出せるチャンスの時だと思います。やらないでほしいことを伝えるか、それよりも、やりたい、という今の気持ちを支援していくのか、、、迷ってしまいました。

 ままごとコーナーでは、からっぽのお皿をもち、おにぎりが無い、と困っている子どもの姿がありました。今まで遊んでいたおにぎりが投げられてしまっていたら、とても悲しい気持ちになることにも気付かされました。

 投げるのはボールがいいよね。でもボールは広場で使うんだよね。まだ広場が開いていないから開いたらボールを投げて遊ぼう、と伝えると、わかってくれたようでした。
 待っていてくれるのだから、期待にこたえられるような、おもしろいボール投げあそびは何かな、とかんがえてみました。何かを的にして投げてみる。そういえば、もうすぐ節分です。少し早いですが、節分のオニを的にしてみることにしました。

 紙を広げてオニを描き始めると、さっそく興味を持った子どもたちが集まり、まわりに座りました。クレヨンで一緒に描いてくれる子どももいました。オニができたので、今からオニをやっつけよう、と伝えると、すぐにみんな持っていたクレヨンを戻してくれて、片つけもすぐにできました。クレヨンを出すと、そちらに夢中になってしまう子どももいると思っていたのですが、やりたいことがあるので、集中力も高まっているようです。

 オニを壁に貼り、キャッチ用の袋もつけました。みんなオニを目がけて思い思いにボールを投げます。「おには外~。」と言っている子どももいました。
 節分にむけて楽しみながら、本物のオニが来た時に、オニがびっくりするくらい元気に退治できたら楽しそうです。(F.S)

写真

い~れて。 だ~めよ。  みんな、だめだめっていうんだよね~。
写真

がんばって~! 身をのりだして、応援にも力が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なにになるかな? (きく・たんぽぽ)

写真

何になるかな?

 

 

昨日はきく組が大きな段ボールに赤い絵の具を塗り、たんぽぽ組は今日青い絵の具を塗りました。
園庭に行く前に今日絵の具をやることを伝えていたため、戻ってくると「〇〇ちゃんも絵の具やる!」とやる気に満ちていました。
絵の具を使う際何色か使うことが多いのですが、今日は『青』のみ使用することにしました。子ども達からは「なんで青だけなの?」「何できるの?」といろんな「なんでだろう」が飛び交います。青色を使って何かができるのですがその何かは子ども達には伝えず「何になるかな?」と問うと「う~ん」と考え始める子ども達。
「青はぶどうかな?」「ブールーベリーじゃない?」「うみだよ!」「鬼かな?」と子ども達が想像していろんな答えが出てきました。
塗り始める前に袖をまくって準備万端。今日は筆を使うため本数が足りず、待つ子もいました。待っている子は他の子がやっているのをなぜか正座で待っていてまるで武士のような子もいて、それだけ真剣に見ていたということです。
塗り始めた子ども達は筆を段ボールに大いにふるい、感触や色が染まっていくのを楽しんでいました。すると「先生見て船出来た!」「飛行機できた!」となんのなく形になっているものが出来ていて、知っているものを形にできるようになってきたのだなと子ども達の表現力に驚きました。段々と真っ青になってきた段ボール。待っていた子も順番で参加しました。「先生!海になってきたよ!」「魚つくってよ!」と想像力も働きます。

それぞれが楽しんでいる中よく見ると、以前絵の具をやった時に「やらない」と言っていた〇くんや△ちゃんの姿がありました。2人は手が汚れることが好きではなかったためあまり積極的に参加していなかったのですが、今日は保育士が声をかける前からいて楽しんで塗っている姿がありました。「絵の具どう?」と聞くと「△ちゃん絵の具だ~いすき!」と嬉しそうに答えてくれました。

一つの活動の中で子ども達の想像力や表現力を感じることができ、さらに苦手だったことが楽しいことに変わったという成長を感じられ楽しい時間となりました。

きくの赤、たんぽぽの青。どんなものになるか楽しみにしていてください。

園庭でも、オオカミさん今何時?と宝探しで盛り上がっていました。

PDFにも写真があるのでご覧ください。

(K.E)

写真

い~ち、に~い、、、と数を数えて、宝探しです!
写真

おおかみさん今何時?で遊んでいます。いつもは保育者がやっていたおおかみ役がこども達(左)で行われました。色々と変化して楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆節分に向け(うみグループ)

写真

 

 

今日は、各ゾーンごとの遊びの他、節分に向け升作りを行える環境を用意しました。

朝の集まりで、子どもたちに節分の話をしました。
冬から春へと変わる前の日、皆が健康で幸せに過ごすことができるよう悪いものを追い出すということ。豆まきをし自分の心のなかにいる鬼を退治することなど、子どもたちには少し難しい内容だったかもしれませんが「僕は、ママのお話を聞かない鬼を追い出す」「ケンカしちゃう鬼を退治する」など興味を持ち真剣に聞いていました。

節分の話をしたこともあり、集まりが終わると「升作りたーい」と自発的に升作りに向かう児が多く見られました。
升には、昨日制作した鬼のパンツ柄を使います。
昨日、時間がなくパンツ柄制作を行えなかった年中の〇〇くん。「今日、楽しみにしていたんだ!」と本当に嬉しそうに取り組んでいました。

年少の△△くんは、真剣な表情で友だちの制作を見守っていました。
そんな時、△△くんに声をかけたが年長の□□くん。
□□くんが「△△くんもやりたいの?」と聞くと△△くんは「うん」と笑顔を見せ嬉しそうに制作をはじめました。
他者の気持ちになる、寄り添うという□□くんの心の成長に感動させられる一場面でした。

これからも、子どもたちが興味を持ち取り組んでいけるよう。安心して節分を迎えられるよう。そして、子ども同士の学びを保障できるよう進めていけたらと思います。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆節分に向けて(にじグループ)

写真

 

 

「今日は金曜日?」「今日片付けの日?」と子どもたち。
曜日感覚がある子どもたちや周りの片付けている姿を見て気づく子どもたちです。
自分の片付けが終わると集まりの場に行く子どもたちですが、友だちの手伝いをしたり、落ちている玩具を拾ったり、集団で過ごしているからこそ自主的に行う子どもたちであります。
「私チャンピオンかな?」ととても嬉しそうに片付けを頑張っておりました。

昨日は全学年ホールで劇や手話、一通りの流れを行いました。
ホールという広い場で子どもたちは普段通りであったり、なかったり、いい経験になったと感じます。
今日は保育室で同じく一通りの流れを確認。

もも組はいつもの場所に安心しながら楽しく役をこなしております。
ゆり・ひまわり組も同じように安心している姿も見られながらも観客がいることで緊張感も見られました。

今日は節分に向けての豆入れ制作。
豆入れの柄は鬼の虎柄のパンツをイメージし、さまざまな技法で表現しました。

発泡スチロールのスタンプや玩具のフォークやナイフで引っ掻き、ちぎり絵、ローラーです。
自分ならどれができるかな、と自分たちで選び行っていきました。

また鬼制作も行いました。
目や眉毛、髪の毛の位置を決め貼り付けたり、楽しく行います。
子どもたちの個性あふれる可愛らしい鬼が完成しました。

鬼を怖がる子どもたちですが、節分はみんなが健康で幸せに過ごせますようにと大切な行事。
楽しく関わっていきたいと思います。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発想 (そらグループ)

写真

そんな所で鬼決め。

 

 

今日は室内遊びと園庭遊びを行いました。朝の時間から今日は○○がやりたいという声が出ていました。
大人の都合はいくらでもありますがこども達のそんなつぶやきが大きな叫びのように聞こえて朝の時間はリクエストされた遊びを行いました。
こども達から歓声が挙がるほど盛り上がりは申し分ありませんでした。
園庭では今日も遊具を使用していました。
ボールや道具を使用して様々な遊びを行います。
ドッジボールを率先して行う年長児を見るとお別れの時期が近づいてきたなと感じる自分がいます。
ホッピングを使ってみたい三歳児が多くいました。
あの子は貸してくれないからあの子に貸してって言う…と自分で交渉相手を見つけるこどもの姿は人間らしさを感じました。

「みて、いま、たがやしてるよ」とホッピングを違った使い方をし、地面につく跡を見て教えてくれました。
本来の使い方では楽しさを見出せなかった為、閃いたのです。

こども達の行動に驚かされる事ばかりですがいつまでも驚いていられる自分でありたいと感じます。

k★y

写真

版画に挑戦。
写真

ブンブンゴマがこんなに…。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.