佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆1月13日(水)の献立
  • ◆1月14日(木)の子どもたち »

◆1月13日(水)の子どもたち

2021年01月13日 水曜日

◆おひさま あはは! (つぼみ)

写真

園庭に出ると、いつもすべり台が混み合います。大人気です!

 

 

今日も12人全員出席です。大好きなミッキー体操が終わると、集まるということも習慣になっており、絵本を読む保育者は毎日変わりますが、すぐに探してその保育者の前に集まって座ってくれます。
今日は「おひさま あはは」という絵本にしてみました。
おひさまや木や小鳥、お花やネコなどいろんなものがでてきて、「あはは♪」と笑っているほのぼのとした絵本です。
保育者の声に合わせてみんなもあはは!口に手を当てて表現しています。一人が笑うとつられてあはは!それを見て大爆笑する児もいました。
途中、ムッとした表情の男の子が出てくると、真似して怒った顔をする○ちゃんと□くん。真似て表現することもとっても上手になりました。
でも最後はまたあはは!と笑顔で、いい朝のスタートです。

外もおひさまニコニコだったので、今日も園庭に出ました。
先週、きく・たんぽぽのお兄さんお姉さんたちと一緒に作らせてもらった凧を園庭に持っていってみると、自分で作ったことを覚えていたのか、遠くからちょうだいと手を伸ばしてアピールしてくれた□くん。
握って走るんだよ、という言葉よりも、お手本が周りにはたくさんいたので(お兄さんお姉さんが凧を持って元気に走っています)、それを見てすでに習得済みでした。
ぎゅっと握って手を少し後ろに伸ばして駆け足。たまに手を高くあげてみたりもしながらどこまでも走っていく□くんについていくと「シュー!シュー!」と動きに合わせて効果音までつけていました。
途中で飽きてポイっとしちゃうかなぁ・・と思っていたのですが、離したのは水を飲みにジャグの所へダッシュしていった時で、それまで長い時間離すことなく築山や門の方まで凧とともに園庭中を大冒険をしていた□くんでした。
お正月の凧あげというものをまだ理解するのは難しいですが、まずはその雰囲気を楽しむことで少しでも感じてくれたかなと思います。
今日もまだまだ遊びたい!あはは〜!と笑って逃げてゆくほど、園庭を満喫している子どもたちです。
I.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「せんせい、せんせい」(ふじ)

写真

 氷まで2人で案内してくれました。

 

 

 今日も園庭に出ました。昨日よりも気温も上がり天気も良く冬らしい澄んだ青空の下で元気に遊びました。
 園庭に出ると◇くん〇ちゃんが「せんせい、せんせい」と慌てて駆けてきます。近くまで来ると◇くんが「こおりあったよ」と教えてくれました。〇ちゃんも一緒に氷を見つけた場所まで案内してくれました。
 先日と同じ緑のマットの上に氷がはっていました。同じ場所に同じように氷が出来た事にとても喜んでいたようで〇ちゃんと◇くんの嬉しさが2人の表情や動きから伝わってきました。
細い枝や大きなシャベルを持って来て突いてみたり叩いたり、先日より氷が厚いのかなかなか割れません保育者がマットからはがしてみるとしっかりとした厚みがありました。子ども達に見せてから氷を割ってみると子どもも一緒にシャベルや枝で氷の破片を叩いたり引き寄せてみたり持ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。
 
 その後は隣の発祥の地に大きなクレーン車が来て作業をしていました。クレーン車が動くたびに作動音が子ども達にも聞こえてくるので動きと共に働く車の大好きな子ども達は真剣に見ていましたフェンスにぴったりと体を付けてみたり、高さがあるので園庭のあっちこっちで見れるので気付くとクレーン車を真剣に見ていました。

 園庭の中で冬の自然現象を楽しんだり大型の働くクレーン車を見て楽しく元気に過ごしました。(y.n)

写真

 氷を触ったりしゃべるで割ったり乗ってみたりして楽しんでいました。
写真

 今日も1人お友だちが登るのに興味を持ちロッククライミングへのチャレンジャーが増えました。今日は一段目まで頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の天気は晴れ。そして優しさいっぱい(きく・たんぽぽ)

写真

水分補給中。上手に並んでいたので思わずパシャリ。目線いただきました!

 

 

毎日の朝の集まりでは日にち・曜日・お天気チェックをしています。昨日は雪が降るのを楽しみにしていた子ども達ですが、やはり晴れには敵いません。「今日のお天気チェック!」という合図を皮切りに子ども達は両手で望遠鏡を作って窓の外を見てお天気チェック。今日の天気が晴れだと分かると『今日はおひさま光ってる~!』『やったーお外行けるね!』と喜ぶ子ども達の姿を見ていると晴れの偉大さを感じます。室内等、場所は関係なくどこで遊ぶのも楽しんでくれる子ども達ではありますが戸外に出て思いきり遊ぶのはひと味違った楽しみがあるようです。

園庭に出ると年明けに作った凧を使って凧揚げをしたりかごめかごめをして遊びが始まりました。凧揚げは日に日に上達し『どう~上手~?』と聞きながら走る〇くんはグイっと腕を上げているので凧にいっぱい空気が入ったりと凧を持つ腕の上げ方も変わって来ていました。そんな中、子ども達の優しいやりとりを今日は沢山見つけました。

数人で楽しんでいた凧揚げで先に走って行ってしまった△くん達に『ちょっと待ってー◇ちゃんがまだきてないんだよー!』と声を掛けた◎ちゃん。それを聞いた周りにいた子達が『ほんとだね。待っててあげなきゃ。』と◇ちゃんの到着を待ちます。その向こうで△くん達も待機中。それぞれの場所でみんながしっかり待っていてくれていました。
かごめかごめでも、つまづいて転んでしまった☆くんに対して『だいじょうぶー?』の声が飛び交います。また、鬼役の子がうしろの正面になった子の名前を見事当てると『合ってたね!すごい!』と一緒に喜んであげたりと優しいやり取りが続きました。

何気ない会話ややり取りの中でも、子ども達の沢山の優しさが散りばめられているのが分かります。みんなと一緒に遊んで楽しいという気持ちの中に、優しさを感じて嬉しいという気持ちも沢山感じていけると素敵だなと思いました。
K・E

写真

凧揚げ楽しい~と聞こえてきそうな一枚です。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きくなったかな (うみグループ)

写真

 

 

今日は、1月の身体測定を行いました。
朝の集まりで子どもたちに身体測定の話をすると「やったー」と喜びの声が聞こえてきます。年少児も大分慣れてきたようで「忍者になって静かに行く」「しっかり先生に(看護師)お礼言う」などと、それぞれが主体的に働きかけていました。
測定後、大きくなったこと、上手に受診できたことなど、喜びや達成感を様々な形で表現する子どもたち。月1回の身体測定ですが、その時その時の子どもたちの気持ちを大切に丁寧に関わっていきたいと感じさせられました。

身体測定後は、室内、園庭遊びを行いました。

年長の女児は、昨日から行なっているダンボールの秘密基地作りの続きです。今日は、基地の横に積み木とブロックでキャンプファイヤーを組み立てパーティーを楽しんでいました。

輪投げゾーンも年中児を中心に盛り上がりを見せています。
順番を決めたり、回数を決めたり。自分の気持ちを主張するだけではなく、相手の声に耳を傾けたりと頼もしく成長を感じさせられる、心温まるような関わり合いが広がっていました。

園庭では、鬼ごっこやサッカーなどが主体的に行われています。「今日は暑いねー」などと、嬉しそうに身体を動かす子どもたちです。

今日も、様々な場所で様々な遊びが意欲的に展開されていました。これからも、子どもたちの遊びの世界、成長を温かく見守っていきたいと思います。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆書初め (にじグループ)

写真

 

 

今日は書初めを行いました。
「絵の具で何描いてるの?」
と興味を示す子どもたち。

集まりでは書初めの話をしました。
墨汁に墨を擦ること、大聖堂で新年のご挨拶・昨日の絵馬に書いたことと同様に漢字や文字で表現することと共有しました。

一文字の漢字や四字熟語を用意し、その中から選ぶ子どもたち。
他にも自分の名前の漢字、好きな漢字、見なくても書ける漢字を選んで書く子どもたちもおりました。

ひまわり組の中には『挑戦』や『一意専心』の意味を理解し、決めておりました。
ゆり組では優しいひまわり組になりたいという想いで『優』という漢字や『正』という漢字。
もも組は『心』という漢字や『花』という漢字。
子どもたちは意味を理解し、可愛さや格好良さ、自分たちのこだわりを見せてくれました。
また、もう一度やりたいと何度も書く子どもたちやお兄さん・お姉さんの真似をする子どもたちもおりました。

様々な形で新年への喜び・期待を膨らます子どもたちですが、実際に形として表れた子どもたちもおります。
紐を使うコマを毎日練習し、回せるようになったと喜ぶ姿も見られます。
子どもたちの頑張りの度合いはそれぞれのため、できた・できないも大切にしつつそこまでの過程で起こるできごと一つ一つ丁寧に見守っていきたいと思います。

(a,y)

写真

もも組を見守るひまわり組です。
写真

木にタコが引っかかってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

◆み仏様に新年のご挨拶(そらグループ)

写真

よーい、どん!

 

 

昨日はどんよりの一日でしたが、今日は雲一つない青空、快晴となりました。
新年が始まって一週間と少しが経ちました。そらグループ皆で新年の挨拶に大聖堂へ散歩に行ってきました。
寒い日が続いていたので、部屋を出る前に上着を着なくて大丈夫なのか、それぞれに尋ねました。もも組の○くんは昨日上着を着て出なくて、寒さの中凍えている姿がありました。その経験からか、今日は声をかけられたらすんなりと上着を着て準備をしていました。
聖堂への道中は、ひまわり組がもも組と、ゆり組はゆり組同士で手を繋ぎます。ひまわり組がもも組を守る!その姿が散歩の数を重ねると板についてきています。あと数か月後には、今ゆり組の児が守る番です。
聖堂に着くと、「み仏様の顔をちゃんと見たい」という声が多くあったので、階段を上がってお参りする事にしました。4月には学年が1つずつそれぞれ上がり更にお兄さんお姉さんになることを誓ってきました。そして、今年も宜しくお願いします、と挨拶してきました。
聖堂では、氷鬼、だるまさんが転んだ、かごめかごめ、お相撲、どろけい、スーパーボール遊び、と様々な遊びが展開されていました。
かごめかごめも始めはおぼつかなかった歌詞もしっかり定着しました。以前は鬼の後ろに立っている児の名前をついうっかり言ってしうこともありましたが、もうそれも過去のこと。子ども達が中心となり遊べる遊びとなりました。
お相撲も、始めは保育者とやっていましたが、「今度はぼくたちだけで」と子ども達だけで遊び始めました。ただそこでルールを設けないと、お相撲は怪我に発展しやすい遊びです。今日は怪我のないように保育者が見守っていましたが、またやる際にはルールを確認したいと思います。
育子園への帰り道は、「つかれたー」「お腹すいた」「もう眠い」「早く寝たい」等、思いっきり遊んでくれたことを感じました。

e.y

写真

だるまさんがころんだ

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.